2010年02月19日

2307:右足は初心者

NASPAスキー場ゲレンデマップ 17・18日2泊でNASPAスキーリゾートに行ってきた。
 NASPAは小ぢんまりしたスキー場だがコースレイアウトがよくてリフトの乗り継ぎが楽なので滑りでがある。またスキー入門者でも滑れるコースから斜度38度のコブ斜面まであって好みのコースが選べる。その上スキーヤーオンリーでボーダーがいないので安心して滑れる。
 吾輩が大好きなスキー場の一つだ。
NASPAスキー場第2リフト しかし今回は第2リフトが運休しているので最も楽しみにしていたCコースを滑ることができない。問い合せると第2リフトを運行するのは金・土・日の3日間だという。CコースはNASPAで最も楽しめるコースだ。このコースを滑れないのではNASPAの価値が半減する。NASPAの格安スキープランは第2リフトを運行しないためかもしれない。
 Cコースが滑れないとなると楽しみはDコースしかない。第3リフトを乗りながらDコースを眺めるとコブが浅い。2月だからまだコブが深くならないのかと一人合点しながらDコースに入って驚いた。腰の深さまでコブが深い。リフトから見ると曇天で影がないのでコブが目立たなかったのだ。コブが深いだけでなく雪が柔らかいからコントロールがしにくい。しかもストックが邪魔で思うように身体がさばけない。雪にまみれて壁を降りたら足ががくがくになった。Cコースなら第2リフトを使って何回でもリピートできるがこのハードさではとても続けてリピートすることはできない。ほかのコースを20分ほど滑って足馴らしをしてからDコースを滑る。それでも3回目になったら膝が笑い出した。足が完全に疲れたのだろう。初級者コースを滑っても右足で踏ん張ると右足がズキーンと痛む。初日は14時前に上がってチェックインの時間までインターネットルームで時間を潰した。
 チェックインしてから温泉に入り身体をほぐしたが階段を歩くとき右足のスネがズキンと痛む。少し無理したらしい。翌日の滑りが心配になった。
 夜が明けると前日とは打って変わった好天気。絶好のスキー日和だ。
NASPAスキー場Dコース 第3リフトに乗りながらDコースを見て驚いた。コブがはっきりと見える。昨日コブが目立たなかったのは曇だったためのようだ。曇だと雪の起伏が目立たなくて平坦に見えてしまうのだと悟った。
 Dコースを滑る前に足馴らしに緩斜面を滑ったが右足が谷足になると雪面から衝撃を受けるつど右足のスネがズキーンと痛む。足に入っているチタンプレートが響くのだろうか。これではとてもコブを滑れそうもない。Dコースを滑るのを諦めることにした。
 しかし右足が谷足になったとき右足のカカトを谷の方に踏ん張るように押し込むとスネへの衝撃が少ないことを発見し2時間ほど他のコースを滑っているとDコースが滑りたくなってきた。
 えいっ!ままよっ!とDコースに滑り込んだ。ターンして右足が谷足になったときズキーンと右足のスネに響いた。イテテ!思わず力を抜くと板が暴走して身体のバランスが崩れる。いつもなら手を振り回してバランスを取るのだが歩くときに足が痛くないように持っているストックが邪魔をする。ストックを放り捨てたくなった。休み休み下までたどり着いたときは息も絶え絶えだった。この調子では第2リフトが動いていてもCコースを何回もリピートすることは無理だったろう。ストックなしでもスキーで歩けるようになるまではコブ斜面は避けた方がよさそうだ。
 右足の手術をした病院の理学療法士から『左足はベテランでも右足は初心者ですよ。』と言われたことが脳裏をよぎった。


2010年02月12日

3195:卓球ジャパントップで石川佳純優勝

 卓球ジャパントップで石川佳純選手が決勝で福原愛選手を4-1で下し優勝した。♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
 吾輩は石川佳純選手がデビューしたときからのファンだったから超嬉しい。┌(・。・)┘└(・。・)┐┌(・。・)┘
 卓球と言えば福原愛選手が人気の的だが吾輩は子供の頃の彼女が大嫌いだった。今は立派な選手になっているが子供の頃のイメージが付きまとってイマイチ好感が持てない。
 石川佳純選手は子供の頃から爽やかで礼儀正しかった。知的な美貌も素敵だ。
 彼女は去年の世界卓球でも大活躍した。
 これからも日本卓球界を背負って大活躍して欲しい。
 それにしても卓球の報道が少ないのが悲しい。
 恥ずかしながら石川佳純が優勝したニュースが流れるまで卓球ジャパンが開催されたことを知らなかった。
 また卓球の試合が全く放映されないことも悲しい。
 せめて決勝戦くらい録画でもいいから放映して欲しい。
 卓球がもっとメジャーなスポーツになることを願ってやまない。
2010年2月11日 19時00分 ( 2010年2月11日 19時25分更新 )
卓球、16歳石川が福原破り初V ジャパン・トップ12大会
 卓球のジャパン・トップ12大会は11日、男女各12選手によるシングルスを行い、女子は大阪・四天王寺高2年で16歳の石川佳純(ミキハウスJSC)が、男子は全日本選手権で4連覇した20歳の水谷隼(明大)がともに初優勝し、賞金100万円を獲得した。石川の国内大会の一般シングルス優勝は初めて。石川は1次リーグで全日本選手権覇者の王輝(日立化成)に勝ち、決勝では福原愛(ANA)を4―1で破った。

3194:熱い戦いが始まる! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 熱い戦いが始まる!「バンクーバー冬季五輪スタート!気になる種目はなんですか?」
 カーリングだ。
 バンクーバーはカーリングの本場だそうだ。
 カーリングは日本の相撲と同じくらい人気が高く盛んだという。
 カーリング娘が大活躍したらモンゴル力士が活躍しているモンゴル人の気分が味わえる。

2010年01月31日

3981:六日町スキーリゾートにて

 昨日7時に小田急線梅が丘駅で待ち合わせ雀さんと一緒にあひるさんの車に乗って六日町スキーリゾートに向かった。
 交通情報を聞くと猛烈な渋滞でこのまま高速に乗ると現地着が夕方になりそうだ。あひるさんは高速に乗らず一般道で東松山ICまで走った。これが大正解。駒寄PAに11時に到着。123さんと合流し一緒に六日町に向かった。赤木SAで昼食休憩したものの13時半には六日町高原ホテルアネックスに到着し14時から滑ることができた。
 昨日の六日町スキーリゾートは絶好のスキー日和。
 土曜だというのに空いていてリフト待ちもない。
 リフトを降りてコースに向かうと山並みがくっきりと映えて爽快だ。
 暖かいので雪が緩いが快適に滑ることができた。
 雀さん、123さん、あひるさん、我輩の4人の中で我輩がダントツに遅い。我輩がコースの2/3を滑っているころは3人は下のリフト乗り場に到着していて我輩を待っていてくれる。感謝。
 レンタルスキーはファンスキーがなくカービングを借りたので板に振り回されるのでなおさらノロノロになる。
 今日はあひるさん持参のファンスキーを借りて滑ろうと思っている。

2010年01月16日

3946:乗鞍高原温泉スキー場で悪戦苦闘

 14日我が家を6時に出発したが乗鞍高原への山道は雪道だったので乗鞍高原温泉スキー場に到着したのは10時半過ぎだった。
 宿で着替えてからチケット売り場でリフト券を買い乗鞍第1ロマンスから国設第1クワッドと乗り継いで三本滝平に到着したら11時半になってしまった。午前中はリフト乗り継ぎに滑るだけに終わってしまった。
 14・15日とも終日吹雪だったのでリフトに乗っていると雪が吹きつけて顔が凍りそうだった。
 丸沼高原スキー場でスキーで歩くとき右足が痛んだ体験から大嫌いなストックを持つことにした。これは大正解だった。
乗鞍高原温泉スキー場 乗鞍高原温泉スキー場はリフトからリフトに乗り継ぐときかなりの距離がある。平ならまだしも上り坂のときさえある。圧雪状態なら勢いをつけて滑り込むこともできるが吹雪のため雪が積もっているので途中で止まってしまうため歩かなければならない。ストックを持たなかったらすぐに右足が激痛に襲われたことだろう。
 しかし吾輩がストックを嫌っていることをストックも承知しているのだろう。国設第1クワッドに乗っているとき右手のストックがするりと吾輩から逃げてしまった。幸い3番目の柱の手前だったので係員に回収して貰えたが4番目から19番目の柱の間で落としたら回収不能だったろう。大醜態であった。
 到着日は昼飯を食べてから国設第3ペアに乗り「かもしかコース」を滑ったが降りしきる雪でコースに雪が積もっているので急制動すると板が雪にもぐってしまう。急制動しないように滑りたいが吹雪で視界が悪いので突然目の前に障害物が現れ急制動することになってしまう。このときぐさっと足が雪の中にもぐり危うく一昨年の骨折を再現するところだった。一昨年の骨折はセーフティビンディングでないせいだと思っていたがセーフティビンディングで足が板から外れても雪で足がロックされるからスピードがでていたら骨折するのだと悟った。骨折が怖いのでこの日は1回だけでこのコースは止めた。よく15日の朝もやはり同じだったので1回だけで止めた。乗鞍高原温泉スキー場は吹雪の日は圧雪しないらしい。
 鳥居尾根の鞍ゲレンデは第6クワッドが故障して閉鎖されていたが第5ペア降り口の付近からアルペンコース入口までロープリフトが仮設されアルペンコースを滑ることができるようになっている。そこでロープリフトを使ってアルペンコースを滑ろうとしたのだが、、、、ロープリフトの取っ手に掴まって滑っているうちに腕がものすごく疲れてくる。歯を食いしばって頑張ったがロープリフトの中程で耐えられず手を離してしまった。ロープリフトで引っ張ってもらってさえ上がれないのだから自力では上れるはずがない。諦めて横に出て滑り降り鳥居尾根ダウンヒルコースで乗鞍第1ロマンスまで戻った。我が腕力のなさが情けなかった。
 15日の午後は休暇村ゲレンデで滑った。
 休暇村第1トリプルのパノラマコースを数回リピートした後エキスパートコースに向かった。
 ここもリフトを降りてから勢いをつけて滑り込もうとするのだが雪にもぐって途中で止まってしまう。滑り出しまで10mくらい歩かなければならないが板が雪の中に潜るので一苦労した。しかしこの苦労は序の口であった。気持ちよく滑り降りたら突然上り坂になり雪に両足を突っ込んだまま止まってしまった。これからしばらく上り坂だ。両足はひざ下10cm位まで雪に潜っている。この足を抜くのに一苦労だ。ストックを突いて足を持ち上げようとするとストックもずぶっと潜ってしまう。今度はストックを雪から抜かなければならない。2〜3歩しか歩かないのに息が上がって一休みすることになる。たかだか10m程度上るのに20分近くかかってしまった。それでもストックがあったから良かった。ストックがなかったら動きがとれなかったろう。このコースは誰も通らないらしいので営業が終了になってパトロール隊が巡回に来るまでこの場所で立ち往生することになったに違いない。うっかりすると凍死したかもしれない。このコースを滑り終えて休暇村第1トリプルにたどり着いたときは息も絶え絶えだった。たとえ閉鎖されていなくても誰も通った形跡のないコースは一人では滑るものではないと悟った。また非常時に備えてスキー場の電話番号を携帯電話に入れておかなければいけないと痛感した。

2009年12月26日

3897:丸沼高原でのX'mas

 クリスマスイブとクリスマスは丸沼高原で過ごした。
丸沼高原ロープウェイ山頂から見た日光白根山
丸沼高原グリーンコースから見た山々
丸沼高原骨折記念場所
 2日間とも丸沼高原には珍しいほどの快晴に恵まれ山頂から景観は素晴らしかった。
 しかし山頂から見渡す山々は雪で覆われていなくていなくて地肌が見えるのがちょっと物足りない。
 雪不足のため丸沼高原スキー場の非圧雪コースはブッシュがのさばり閉鎖されていた。ブッシュを引退させるには後1mほど積雪が必要だろう。
 圧雪コースは全コース滑走可能となっていたからロープウェイ山頂から山麓まで6km滑ることができた。
 ただ雪が硬くでギザギザな雪面が多いのでチタンプレートの入っている足に響く。
 今年は右足首の痛みはなくなったが雪面からの衝撃が足に加わると右足のスネにズキーンと痛みが走る。どうやら足に入っているチタンプレートとブーツとで足の肉を圧迫しているようだ。
 何回も衝撃を受けるうちに歩くだけでも右足のスネに痛みが走るようになった。
 すりむけたら翌日滑れなくなるので13時半に滑るのをやめて宿に戻った。
 足を見ると足のスネがチタンプレートの跡に沿って赤く腫れていて擦りむける寸前だった。早めにやめたのは正解だった。
 翌日はクッションを当ててスキーブーツを履いたので前日ほど痛みは走らなかったがリフトの乗り降りのときに歩くのがつらい。
 結局この日も14時半にはゲレンデを後にすることになってしまっった。
 宿に戻って足を見るとかなり腫れている。手で軽く触っても痛い。
 初日にクッションをあてないでブーツを履いたのが敗因のようだ。
 スキーは思う存分エンジョイできなかったが食事は最高だった。
 フルコースのディナーの後デザートのショートケーキに度肝を抜かれた。
 直径15cmくらいで高さ10cmくらいある。ケーキだけでお腹がいっぱいになりそうな量だったが生クリームが甘すぎず上品な味なので最後まで美味しく食べきってしまった。デザートは別腹とはよくいったものだ。体脂肪率が増えただろうなぁ。

2009年12月12日

3867:寒い時こそ (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 寒い時こそ「おすすめのウィンタースポーツはありますか?」
 ファンスキーだ。
 板が99cm以下と短くてストックが不要ので持ち運びが楽だ。
 板の長さが短く軽いから自由自在に取り回しができる。
 ストックがいらないから両手を自由に使える。
 ファンスキーならコブ斜面でも楽々と滑ることができる。
 欠点はスピードが出ないことと新雪に埋もれやすいことだが気軽に滑れる楽しさはその欠点を凌駕するものがあると思っている。

2009年12月07日

3853:史上最年少賞金王

 石川遼選手が史上最年少賞金王になった。
 ゴルフにまったく興味がない吾輩でも石川遼選手の名前は知っているし動向が気になった。ゴルフの好きな人ならなおさらだろ。
 プロの試合は勝ってナンボで負ければ注目されないのが普通だが石川遼選手の場合は負けた場合でも注目される。
 これが本当のスターというものだろう。
 石川遼選手のおかげでゴルフ界は大いに盛り上がった。
 囲碁界にも石川遼選手のようなスターが欲しい。

2009年11月10日

3786:スキーシーズン間近

冬と言えば? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のジェニーです音譜

今年も早いもので、もう11月なんですねニコニコ
冬の季節が到来ですねにひひ

冬といえばビックリマーク
と言われて思い浮かぶものと言えば、
ジェニーはなんといっても、クリスマスですクリスマスツリー

サンタクロースサンタからプレゼントプレゼントが来て、
部屋にはクリスマスツリーが飾ってあって・・・クリスマスツリー
中略

みなさんは、冬といえば何ですかはてなマーク
ぜひぜひ教えてください音譜
 冬といったらスキーだ。
 スキーを覚える前の吾輩は冬は大嫌いだったし雪は大大大大大嫌いだった。
 今は冬が来るのが楽しみでならないしゲレンデの雪不足が心配でならない。しかし街に降る雪は未だに嫌いだ。交通渋滞になるし雪掻きが面倒だ。雪はゲレンデだけに降って欲しい。
 待ちに待ったスキーシーズンが近づいてきた。富士の裾野のスノータウンイエティは10月17日にオープンしたし丸沼高原スキー場が11月14日、かぐらスキー場が11月21日にオープンする。
 昨年は骨折した足が完治していなかったので踏ん張ると右足首に激痛が走ったので心ゆくまで滑れなかった。
 今年の夏頃からインラインスケートをしていても右足首の痛みがだんだん減ってきて今では足首にクッションを当てれば普通に滑れるようになった。
 今年はスキーでも普通に滑れるのでないかと期待している。スキーに行ける日が待ち遠しい。

2009年10月12日

得意な方も苦手な方も (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 得意な方も苦手な方も「あなたの好きなスポーツを教えてください!」
 スキーだ。
 コブ斜面で雪と戯れるのが何より楽しい。
 去年は足が完全に治っていなかったので踏ん張ると足首に激痛が走ったためコブ斜面は滑れなかった。
 今年は大分よくなったと思うのでコブ斜面で遊びたい。
 スキー以外ではインラインスケートと卓球だ。
 インラインスケートは散歩代わりにのんびりと滑る。自転車はおろかジョギングにさえ追い越される。スピードを楽しむのではなく境川のせせらぎの音、カワセミの姿、河川敷や沿道に咲く草花など自然を身に浴びながら滑るのが楽しい。
 卓球は試合ではなくラリーが楽しみだ。卓球のボールを見つめて無心にラケットを振って同じ場所に返す。忘憂の境地だ。

2009年10月08日

第826回「チャレンジしたいスポーツは?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「チャレンジしたいスポーツは?」です。10月に入り、やっと過ごしやすい気候になって来ましたね!この季節は、スポーツの秋と言われるように、何か運動を始めるにはぴったりのシーズンだと思います皆さんは、機会があればチャレンジしてみたいスポーツなどはありま?...
FC2 トラックバックテーマ:「チャレンジしたいスポーツは?」

 スカイダイビングがしたい。
 大空を鳥のように舞う。気分がいいだろうなぁ。
 しかしスカイダイビングするには金がかかりすぎ。
 スカイダイビングをしたらスキーに回す金がなくなってしまう。
 はかない夢と諦めるしかない。・゚゚・(×_×)・゚゚・。

2009年10月03日

'16五輪はリオデジャネイロ

 2016年オリンピックはブラジルのリオデジャネイロに決まった。\(^o^)/
 リオデジャネイロ五輪は南米初の五輪だから妥当な選択だろう。
 そもそも既開催地が候補地として応募できることがおかしい。
 五輪未開催地から全然応募がなかった場合に既開催地の応募を認めるようにすべきだ。
 また五輪開催地は開発途上国や過疎地域を優先すべきだろう。
 人口過密都市で五輪を開き渋滞に拍車をかけるべきでない。
 東京にならないで良かった。ほっとした。♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
2009年10月3日 02時21分 ( 2009年10月3日 02時47分更新 )
<16年五輪>リオデジャネイロに決定 南米初 IOC総会

 【コペンハーゲン高橋秀明】東京など4都市が立候補していた2016年の第31回夏季五輪開催地を決める国際オリンピック委員会(IOC)の第121回総会が2日、当地で開催され、決選投票の結果、リオデジャネイロ(ブラジル)に決まった。
落選に沈黙の石原知事 五輪招致 2009/10/03 02:14
 2016年夏季五輪の招致を逃した東京都の石原慎太郎知事は2日、コペンハーゲンの会場の別室で投票を見守った。関係者によると、落選が決まると、しばらく押し黙り、落胆がありありと分かる表情で「ありがとう」と周りに声をかけていたという。(共同)

2009年09月22日

スキー命

ご趣味は? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のジョニーです音譜

実はミステリー小説好きなジョニーですニコニコ
本屋さんのミステリーコーナーに行って、
赤川次郎とか江戸川乱歩の名前を見ると、
つい色々買っちゃいますラブラブ

今年の秋は趣味の読書に没頭しようと思ってます!!

中略


ところで皆さん、コホン(かしこまったつもりニコニコ


ご趣味はなんですかはてなマーク
 スキーだ。
 白銀の中でファンスキーを履いて雪と戯れる。雪と戯れている間は頭の中から嫌なことが一切消え去ってしまう。まさに忘憂の世界だ。
 しかしスキーには重大な欠点がある。
  • 冬しかできない
  • 金食い虫だ
 雪国に住んでいない吾輩はスキー場への往復にも1万円近くかかるし宿代もかかる。リフト代もバカにならない。筍生活の吾輩はスキー資金がいつまで続くだろう。
 スキー資金が続くように新聞は取らない、電車に乗る外出は控えるなど吝嗇生活をしている。
 スキー資金が残っているうちに息を引き取りたいと願っている。

2009年09月14日

イチロー9年連続200安打達成

2009年9月14日 10時31分 ( 2009年9月14日 10時57分更新 )
イチロー、9年連続200安打 大リーグ史上初
【アーリントン(米テキサス州)共同】米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(35)=本名鈴木一朗=は13日、テキサス州アーリントンのレンジャーズ・ボールパークで行われたレンジャーズ戦のダブルヘッダーで2安打を放って今季200安打とし、大リーグ史上初の9年連続200安打を達成した。イチローは6日のアスレチックス戦で大リーグ259人目、日本選手初のメジャー通算2千安打を記録している。
 大記録まで秒読みだったイチローがついに9年連続200安打を達成した。
┌(・。・)┘└(・。・)┐┌(・。・)┘
 1901年にウィリー・キーラーが達成した8年連続200安打を108年ぶりに更新する大記録だ。
 100年以上も記録を更新されなかったのだから9年連続200安打の記録を更新するのはイチロー本人以外は当分出てこないだろう。
 イチローの大記録に乾杯ビール
イチロー“らしく”内野安打で偉業達成 2009/09/14 10:39
 野球の米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(35)=本名・鈴木一朗=が14日(米国時間13日)、大リーグ史上初となる9シーズン連続200安打の偉業を達成した。

2009年09月07日

ピットインあっての大記録

イチロー、軽やかに2000本「日本で打つよりずっと楽」 2009/09/07 10:09
 イチローはプレーボール後の2球目をたたいた。強烈な当たりが右翼線へ伸びる。「試合数が多いですから、日本で打つよりずっと楽。日本で2千打つのはけっこうすごいんじゃないか、と思います」。軽やかな足どりで二塁へ向かった。振り返る言葉にも重々しさはなかった。
 イチローが大リーグ通算2000安打を達成した。
 また9年連続200安打の大リーグ新記録まで後5本だ。
 うまくいけば今週中に達成するかもしれない。
 連続200安打の記録更新は108年ぶりのことだという。
 賞賛しても賞賛しきれない大記録だ。
 この大記録が達成できたのはイチローの才能とたゆまざる精進があるのはもちろんのことだが大リーグの故障者リストシステムがあったからではなかろうか。
 イチローはリーグ戦開幕当初は胃炎になって数試合休場している。
 また大記録達成を目前にして足が不調になって数試合休場した。
 もし日本だったらどうだろう。
 根性根性ど根性で無理をして出場してからだをぶっ壊して記録達成はおろか選手生命も潰してしまったのではなかろうか。
 体調が変調になると故障者リストに載せられ出場できなくなるシステムだからピットインして体調を整え活躍できたのだと思う。
 大記録目前のピットインはさぞ辛かったろう。その辛さを乗り越えての大記録達成だ。
 イチローの快挙に拍手を惜しまない。
 通算3000安打を目指して頑張って欲しい。
2009年9月7日 10時47分 ( 2009年9月7日 12時47分更新 )
<イチロー>9年目の快挙…史上最速 大リーグ通算2千安打
 【オークランド小坂大】イチローが、また一つ、大きな峠を越えた。6日、当地で行われたアスレチックス戦の一回、右翼線に痛烈な二塁打を放ち、大リーグ9シーズン目で通算2000安打に到達した。出場1402試合での達成はジョージ・シスラー(1893〜1973年、元オリオールズなど)の1414試合を抜き、史上2番目の速さとなった。

ミスさえ絵になるスター選手

石川遼(17)プロゴルファー 鮮やか今季3勝、初賞金王見えた 2009/09/07 01:47
 男子ゴルフの第37回フジサンケイクラシックは6日、山梨県富士河口湖町の富士桜カントリー倶楽部(7397ヤード、パー71)で最終ラウンドを行い、17歳の石川遼が通算12アンダーの 272で2位の丸山大輔(38)に5打差をつけて圧勝、今季3勝目を挙げた。優勝賞金2200万円で今季の獲得賞金を約9300万円としてランキングでトップを奪い、2年連続の1億円突破と初の賞金王を視界に入れた。
 富士桜カントリー倶楽部で行われた第37回フジサンケイクラシックで石川遼選手は優勝した。
 今季3勝目で賞金ランキングのトップに躍り出た。
 17歳でこの記録も凄いが彼の凄さはミスのときでも様になっていることだろう。
 昨夕フジテレビで石川遼選手の特集を途中から見て驚いた。
 ナント!!!ミスショットの数々を見せ石川遼選手が感想を語っているのだ!!!
 ミスショットでさえ絵にしてしまうのが彼が大スターである所以だろう。
 勝負を分けるところのミスショットに対しての彼の感想が凄い。
ここで気を引き締めなければいけないと思いました。
 う〜〜〜ん、、、並の神経ならガックリする。吾輩だったらクラブを叩き付けて折ってしまうだろう。
 また優勝が目の前に見えてくれば緊張してかたくなるのが普通だ。ところが彼は
勝ちが見えてきたので気持ちが落ち着き更に集中できました。
と語った。
 驚くべき強靱な神経だ。彼の謙虚な姿勢と相まって今後どんどん成長するに違いない。
 プロのプレーヤーは勝ってナンボで勝てば人気が上がり負ければ忘れ去られるのが常だ。
 しかし石川遼選手の場合は成績が悪い場合でも話題に上がるし期待され続けている。
 これはミスしたときでも様になっているからだろう。
 吾輩はスタープレーヤーの要件は勝率もさることながら負け様が絵になることだと思っている。
 石川遼選手はスター中のスタートいえるだろう。
 低迷している囲碁界にも石川遼選手のようなスターが生まれることを熱望して止まない。
2009年9月6日 18時42分 ( 2009年9月6日 20時45分更新 )
<男子ゴルフ>石川遼が今季3勝目、賞金ランクでトップに
 男子ゴルフのフジサンケイ・クラシック(山梨・富士桜CC=7397ヤード、パー71)は最終日は6日、2日目で単独首位に立った17歳の石川遼が4バーディー、3ボギーの70で回り、通算272の12アンダーで今季3勝目、アマチュアでの優勝も含めてツアー通算5勝目を挙げた。優勝賞金2200万円を獲得し、今季の獲得賞金を9303万4339円とし、池田勇太を抜いてランキングトップに躍り出た。

2009年06月30日

箱根で温泉卓球

 卓球と言えば温泉卓球を連想する人が少なくない。
 ところが吾輩が宿泊する温泉宿で卓球台を備えているところは稀だ。
 温泉もいいけれど温泉につかっている時間はせいぜい1泊で1時間半程度だ。残りの時間をもてあます。
 卓球とインターネットができる1泊2食1万円以下の箱根の宿を検索したところきのくにや本館をみつけたのでワイフと二人で行ってきた。
 卓球台はゲームセンターの中に置かれていてちょっと狭いがラリーをするだけならまずまずの広さだ。
 しかし温泉客がラケットの角で台を叩くのだろう。台が傷だらけだ。
 ラリーをしていて球が傷のところに当たるとイレギュラーバウンドするのでラリーが続かない。平均5〜6往復で30往復が精一杯だ。
 卓球台の使用時間は30分までだが他に客が来ないので40分ほど楽しむことができた。
 吾輩は汗だくだくでパンツはおろかステテコまでぐしょ濡れになったのにワイフはそれほど汗をかいていない。この歳になると5歳の違いが体力に大きく影響するんだなぁ。ガックリ。
インターネット環境

2009年06月15日

卓球荻村杯ダブルスは男女とも日本優勝

2009年6月14日 17時38分 ( 2009年6月14日 19時10分更新 )
卓球の水谷、岸川組が初優勝 荻村杯最終日、男子ダブルス
 卓球の荻村杯ジャパン・オープン最終日は14日、和歌山市の和歌山ビッグホエールで行われ、男子ダブルス決勝は世界選手権銅メダルの水谷隼(明大)岸川聖也(スヴェンソン)組が呉尚垠、尹在栄組(韓国)を4−3で下し、初優勝した。女子ダブルス決勝は平野早矢香、樋浦令子組(ミキハウス)が金貞弦、石賀浄組(韓国)を4−2で下し、この種目で日本勢として初優勝を果たした。
 卓球の荻村杯ジャパンオープンは
  • 男子ダブル決勝:水谷隼・岸川聖也4-3呉尚垠・尹在栄(韓)
  • 女子ダブルス決勝:平野早矢香・樋浦令子4-2金貞弦・石賀浄(韓)
で男子ダブルス・女子ダブルスともに日本チームが優勝した。
 水谷隼選手は世界卓球で銅メダル獲得に引き続いての快挙だ。
 平野早矢香選手は世界卓球での屈辱を果たした。
 荻村杯ジャパンオープンは地上波TVでは放映されなかったのでこの快挙を観戦できなかったのが残念だ。
 テレビニュースにも報道されない。福原愛選手か石川佳純選手が活躍しなければテレビニュースにならないのは情けない。
 マイナースポーツの悲哀を感じた。
水谷、岸川組が初優勝 卓球荻村杯最終日 2009/06/14 20:01
 卓球の荻村杯ジャパン・オープン最終日は14日、和歌山市の和歌山ビッグホエールで行われ、男子ダブルス決勝は世界選手権銅メダルの水谷隼(明大)岸川聖也(スヴェンソン)組が呉尚垠、尹在栄組(韓国)を4−3で下し、初優勝した。

2009年05月31日

ストックは嫌いじゃ

 吾輩はストックワークが苦手だ。スキーでいつもストックをもてあましている。
 苦手なストックを克服しようと今日はストックを握ってインラインスケートを滑ることにしてみた。
 いつも苦労する舗装が荒れてイボイボになった路面や土をかぶっている路面はストックを突くことにより嘘のように楽に滑れた。
 また上り坂も楽に滑れた。
 たしかにストックを使うとストロークが短い滑走はとっても楽だ。
 しかしストロークが短くなってしまう滑走は全体のごく僅かだ。
 やく8kmの滑走のうち短いストロークで滑走しなければならない部分はトータルして200mあるかないかだろう。
 残りの97%はゆったりと長いストロークで滑走できる。
 このときは吾輩にとってストックは無用の長物で邪魔者以外の何者でもない。
 ストックを持っていると滑走中に首からぶら下げているボトルの麦茶も飲めない。喉が渇いたらいったん止まってストックを握り直してボトルの蓋を開けて麦茶を飲み蓋を閉めてからストックを握り直さなければあんらない。面倒なことこの上ない。
 麦茶を飲むのが不便なのは諦めるとして散歩している人や自転車とすれ違うときストックが当たらないように気を遣うので神経がすり減りそうだ。
 いちばん困るのは滑っている最中にストックの先端が路面に触れると滑走の邪魔になることだ。
 ストックの先端が路面に触れないようにするためには手首を曲げてストックを水平にするか肘を曲げてストックを持ち上げて滑らなければならない。
 手首を曲げてストックを水平にして滑った方が楽だがこの構えだとストックの先端はお尻の後ろになってしまう。
 ストックをからだの前にするためには肘を曲げて手の位置を上げなければならない。これが疲れるんだなぁ。手がだるくなって手の位置が下がるとストックの先が路面に触れてしまう。路面に触れるだけならまだしもローラーに触れると突っかかって足を取られる。このため何回も転倒しそうになった。
 ストックが路面に触れないよう気張って手を持ち上げ続けていたら無理な体勢をしていたのだろう。腰がだんだんと痛くなってきた。
 家にやっとの思いでたどり着いたら腰が痛いし肘が痛い。これもストックのおかげだ。
 ストックなんて大嫌いだぁ〜〜〜。

2009年05月11日

横綱の貢献度

From あき
====================================================
朝青龍 白鵬の両横綱を含めて モンゴル出身者達で先日ゴルフをやったそうな。
 本場所を間近に控えて ゴルフとはあきれました。

 相撲協会理事長から親方衆や本人に厳重注意があったそうな、
 大事なことなので伏せてる部分も多々あるような気がする。

 横綱が居る相撲部屋には 協会から手厚い報酬といいますか
 手当てが出ると聞いています、
 横綱が「行こうか!」と言えば 親方でもNOは言いにくいと思います、

 いつの間にか 幕内にはモンゴル出身者が増えて来ました、
 相撲は国技となっていますが、現在横綱になれそうな日本人は
 いません(断言は失言かな?)

 そうしますと ゆくゆくはモンゴル出身者が 国籍取得し
 自分達で運営?てなこと・・・考えました。
 今回の ゴルフだけでなく今後も 色々と枠からはみ出した
 行動は出ると思います、
はっきり言いまして、本場所直前のゴルフ挙行にみられるように
 日本の相撲取りは完全になめられていますね、
 (ガツガツしなくても日本人には勝てるよ)

 ここで おしゃべりしたらトップ記事に・なるんだよね。
  んんむむ 恥ずかしい。

2009年05月06日

世界卓球2009最終日

2009年5月5日 20時27分 ( 2009年5月5日 21時53分更新 )
<世界卓球>男子は王皓、女子は張怡寧がV…中国全種目制す
 卓球の世界選手権最終日は5日、横浜アリーナで、いずれも中国勢によるシングルス決勝が行われ、男子は世界ランキング1位の王皓が3連覇を狙った王励勤を4―0のストレートで破り、初優勝。王皓は陳※と組んだ男子ダブルスと合わせて2冠を達成した。
 GWに横浜アリーナで開催された世界卓球2009最終日は女子シングルス決勝と男子シングルス決勝が行われそれぞれ世界ランク1位の超怡寧選手と王皓選手が優勝して閉幕した。
 最終日前に終了した男子ダブルス、女子ダブルスおよびミックスダブルスはそれぞれ王皓/陳王己ペア、郭躍/李暁霞ペアおよび李平/曹臻ペアの中国ペアが優勝し世界卓球2009の金メダルは中国が独占した。

 女子シングルス決勝は世界ランク1位の張怡寧選手と世界ランク2位の郭躍選手との対決だ。
 放送席には張怡寧選手に善戦した石川佳純選手がゲストとして入って解説に参加した。石川佳純選手の受け答えはしっかりしていて16歳の少女とは思えない。話す言葉はきちんとした正しい日本語でいつでもニュースキャスターとしても活躍できそうだ。テレビに映る彼女の顔は知的に輝いていた。
 張怡寧選手と郭躍選手は共に中国の選手だが張怡寧選手がいかにも女性らしいのに対して郭躍選手は活発な男子に見える。両選手を知らなければ男子と女子とが試合しているように見える。
 両者の試合は非常に見応えがある試合だった。吾輩的には男子シングルスより好試合だったと思う。
 両者ともトップ打ちでショートに近い速いラリーが続く。3本で決まってしまうことが殆どない。振り回されても単なるブロックでなく強打で返球する。両者ともパワーがあるのでラリーが続くとボールが割れるのでないかとさえ思ってしまう。
 カスミンは「強く打っても倍返しで返球される。球が浮いたら決められる。」と語った。倍返しとは座布団1枚( ^o^)ノ◇カスミンは名解説者の素質十分だ。
 第1ゲームは張怡寧選手がゲームポイントを取ったが郭躍選手が追いつき12-10と逆転した。
 第2ゲームも郭躍選手が押しまくり11-3と圧勝した。
 第3ゲームから張怡寧選手の逆襲が始まる。回り込んでのフォアで打ち込むようになってきた。パワーのある打球だけでなくタイミングをずらしたり回転を変えたりして郭躍選手を圧し11-2、11-7、11-7、11-9と4ゲーム連取しゲームカウント4-2で世界チャンピオンの座を得た。
 この両者のレベルは残念ながら日本のレベルを凌駕している。
 この両者に追いつき追い越すのは誰だろう。両者は未だ若いから今より更に強くなるだろう。
 両者を追い越すには今より更に強くなっていることを想定しなければならない。
 となると張怡寧選手から中国選手以外で唯一ゲームを取った16歳の石川佳純選手に期待すること大だ。
 張怡寧選手は石川佳純選手について「彼女は天才的素質を持っている。前回対戦したときは強くなかった。若い人は飛躍的に強くなる。私は油断することができない。」と語った。リップサービスとは思えない。中国代表チームの施之皓コーチも石川の潜在能力は未知数、中国にとっては脅威だと語っている。石川佳純ガンバレーッp(^-^)q

 男子シングルス決勝戦は王皓選手と王励勤選手の中国同士の対決だ。放送席にはゲストとして男子ダブルスで銅メダルを獲得した水谷選手が入った。
 王皓選手は世界ランク1位を保ち続けているのにオリンピックや世界卓球で優勝したことがない。王励勤選手は世界ランク5位だが世界卓球では3連破している。世界ランクはどのような基準でつけているのだろう。
 王皓選手はペンホルダーだがラケットの裏面も使い裏面ドライブには横回転がかかっていて相手を惑わす。
 両者の試合も強烈なラリーの応酬が見られたが女子シングルスのときほどの迫力が感じられない。凡ミスも目立つ。
 水谷選手は「今の僕はこの二人には全然歯が立たないがプレーを見ているとお互いの欠点をついて凡ミスをさせるようにしている。どこを狙ったら凡ミスをするのか勉強になる」と語った。
 張怡寧vs郭躍の試合は両者が力を出し切って闘ったのに対しこの試合はお互いの力を殺し合うようにして闘っているのだ。
 王励勤選手は王皓選手との相性が悪いらしく過去も戦績も王皓選手に大きく負け越しているそうだ。
 この試合も王励勤選手の蠅叩きスマッシュが炸裂することなく11-9、13-11、11-5、11-9とゲームカウント4-0で王皓選手が勝利し初の世界チャンピオンの座を得た。
 王皓選手は25歳だ。これ以上強くならないだろう。
 我が国の男子選手は3-4で破れはしたものの馬琳選手(中国)を苦しめた18歳の松平健太選手、14歳でベスト16入りを果たした丹羽幸希選手、男子ダブルスで銅メダルを獲得した19歳の水谷隼選手など若手の人材が豊富だ。
 打倒中国は決して夢でないと信じたい。
世界卓球 無冠の王者・王皓、ようやく世界一 2009/05/05 22:48
 世界ランキング1位ながら、大舞台で思うような結果を出し切れなかった王皓が初優勝し、「過去2回の五輪では力を出し切れなかっただけに、うれしい」と笑顔。言葉通りに、3連覇を狙った王励勤にストレート勝ちを決めると、派手なガッツポーズで喜びを爆発させた。

2009年05月05日

世界卓球2009中国の壁厚し

水谷・岸川組は銅メダル、複決勝も中国勢 世界卓球 2009/05/04 13:40
 卓球の世界選手権第7日は4日、横浜アリーナで行われ、男子ダブルス準決勝で第3シードの水谷隼(明大)岸川聖也(スヴェンソン)組は第2シードの馬龍、許●(=日へんに斤)組(中国)に0−4で敗れ、この種目で40年ぶりの決勝進出を果たせなかった。3位決定戦はなく男子ではシングルス、ダブルスを合わせて1997年大会の渋谷浩、松下浩二組以来となる銅メダルを獲得した。日本選手は全員が姿を消した。
 世界卓球20097日目メダル確定した男子ダブルス水谷隼(22)/岸川聖也(65)ペアはメダルの色を変えるべく中国の馬龍(3)/許マ(54)ペアと準決勝を戦ったが力及ばず敗退した。
 第1ゲームは水谷/岸川ペアが先制したが4-2から許のレシーブが決まりだし8本連取されあっという間に4-10とゲームポイントを取られる。この後2本返したものの6-11で第1ゲームを失った。
 第2ゲームは4本連取して4-0と滑り出しはよかったものの馬/許ペアのエンジンがかかってくると手の施しようがない。8-11と第2ゲームも失った。
 馬/許ペアのエンジンはますます好調になり水谷/岸川ペアはブロックするのがやっとの状態。押しまくられて3-11、5-11と第3ゲーム第4ゲームも失いゲームカウント0-4のストレートで敗退し決勝進出ならず銅メダルにとどまった。
 中国の壁の厚さをまざまざと見せつけられる結果となってしまった。
 とはいえ銅メダルの獲得は1997年の渋谷浩/松下浩二ペア以来の快挙だ。水谷/岸川ペアに大きな拍手を贈りたい。
○×○○×○××××××××○○× 6-11
○○○○×××○○○×××××××○× 8-11
○×○×○××××××××× 3-11
○×○×××○××○×○×××× 5-11
 男子ダブルス準決勝の放映は18:30からだというので夕食を18:20分には終えairpennoteを準備して待機していたが今までの試合の再放映をしてなかなか録画放映をしない。
 準決勝の放映が終わるとチャンネルを変えられてしまうことを恐れて引っ張っているのだろう。腹立たしいことこのうえない。おかげで準決勝終了を見終えた時間は20:20になってしまった。20時過ぎは吾輩にとっては深夜だ。急いで布団に潜り込みバタンキュー。夜更かししたため今朝は眠くてしかたがない。参った。

 昼間13:30からの放映は王皓(1)/陳王己(7)ペア(中国)vs郭帥(8)/帳(35)ペア(中国)の男子ダブルス準決勝ならびに郭躍(2)/李暁霞(3)ペア(中国)vs帖雅娜(10)/姜華(11)ペア(香港)およびキム(8)/パク(20)ペア(韓国)vs郭(4)/丁寧(16)ペア(中国)の女子ダブルス準決勝だった。
 男子ダブルスの試合はハイレベルな戦いが繰り広げられる。見ていて迫力満点だ。世界ランクNo1の王皓は世界卓球では男子シングルスで優勝したことがないという解説を聞き驚いた。
 女子ダブルスの中国選手は女子ですと言われなければ男子だと思うような出で立ちだ。試合運びも男子マッサオの迫力だ。
 対韓国戦で10-10のとき韓国のネットインしたボールを倒れ込みながら返しネットインで入れたのにはクリビツテンギョウ。会場もどよめいた。
 カスミンに大逆転負けをした帖雅娜選手が弱々しく見えてしまう。思わず応援。
  しかし応援虚しく敗退。香港チームがあるということは香港は中国ではないのだろうか。
 韓国のキム選手は日本人のオバチャン、パク選手は醤油顔の日本のオネエチャンというイメージ。思わず応援してしまう。
 韓国ペアは両者ともカットマン(女性なのにとマンとはこれいかに)だ。切れるカット切れていないカットを交え粘りチャンスボールが帰ってくると突如としてドライブで攻撃に転じる。
 対する中国ペアはドライブで前後に揺さぶる。ラリーの応酬が続きラリーの駆け引きが興味深い。
 吾輩的にはいままで見た試合のうち最も見応えのある試合だった。
 しかし応援の甲斐なく中国ペアに敗れ去った。
 女子ダブルスは香港ペア、韓国ペアともに中国ペアに屈した。
 中国の壁は厚い。

2009年05月04日

世界卓球2009花は散る

16歳の快進撃止まる 石川、世界1位に敗れる 卓球世界選手権 2009/05/03 20:31
 石川があこがれる世界ランク1位、張怡寧は、やはり強かった。「攻めていきたかったのに先に攻撃され、コースも本当にうまいと思った」。上位選手を次々と破ってきた16歳の快進撃は、ベスト8で止まった。
 水谷隼/岸川聖也ペアが男子ダブルスでメダルを確定した世界卓球2009だが残念ながら残りの日本選手は全滅した。
  • 女子ダブルス:福原愛/平野早矢香VS郭躍/李暁霞 0-4
  • 吉田海偉VS王晧 1-4
  • 石川佳純vs張怡寧 1-4
 吾輩の素人目では女子のエース平野早矢香選手は精彩に欠けているように感じていた。あの身震いするような凛々しい顔をたまにしか見られなかったことが悲しい。次回の大会では奮起して活躍することを心から願っている。
 吉田海偉選手の相手は圧倒的な強さを誇る王晧選手だ。1ゲームを取れたことを讃えたい。
 石川佳純選手も同様に卓球の女王として君臨する張怡寧選手だ。1ゲームでも取れたことは大活躍だと思う。考えようによっては張怡寧選手にここでぶつかることができたのは幸運といえるかもしれない。1試合ごとに成長している石川佳純選手だ。世界の檜舞台で張怡寧選手とぶつかり16歳の彼女が得たものは多大なものがあると信じる。石川佳純選手の今後の活躍が楽しみだ。
2009年5月3日 12時52分 ( 2009年5月3日 13時03分更新 )
卓球の平野、福原組メダル届かず 世界選手権、女子ダブルス
 卓球の世界選手権第6日は3日、横浜アリーナで行われ、女子ダブルス準々決勝で平野早矢香(ミキハウス)福原愛(ANA)組は第1シードの郭躍、李暁霞組(中国)に0−4で完敗し、この種目では01年大会の武田明子、川越真由組の銅メダル以来となるメダル獲得はならなかった。

2009年05月03日

世界卓球2009水谷/岸川メダル確定

 世界卓球20096日目男子ダブルス決勝で水谷隼/岸川聖也はシンガポールのガオ・ニン/ヤン・ソーを4-2で下し準決勝に進出した。
 3位決定戦はないので準決勝に進出すれば最低でも銅メダルだ。
 第1ゲームは4-3の後4本連取され4-7と苦しい展開。しかし二人の動きはいいので9-10まで追いついたが不運なエッジボールで9-11と失う。
 第2ゲームは一方的な試合展開で11-2。ゲームカウント1-1に追いつく。
 第3ゲームも水谷のストレート、岸川のバックハンドが火を噴き一方的な展開で11-4。
 しかしシンガポールチームもさるものひっかくもの。第4ゲームは日本チームのペースにさせてくれない。攻め込まれて4-10でゲームを失いゲームカウント2-2のタイになる。
 第4ゲームはしっかり立ち直り10-5でゲームカウント3-2となる。
 第5ゲームが大熱戦。シンガポールに先制されながらも大接戦。
 8-9のとき事件がおきた。水谷の打った球をアウトとジャッジ。エッジボールだとアッピールするが副審はアウトの判定。副審と主審がビデオを見ながら相談する。シンガポールチームはアウトと主張。水谷はコースを説明。球のコースが変わっているから台にさわっている。台の内側から打っているから台に触れたのならサイドはありえない。エッジボールだ。ビデオを見ても球がさわったかどうか微妙。10分近く試合中断して協議の結果アウト判定で8-10となり相手のゲームポイントとなってしまった。
 ここで試合の流れが変わるかと気を揉んだが水谷/岸川の精神力は素晴らしい。
 ネットインした相手ボールを岸川が台の横から入れて9-10に追いすがる。この後ポイントを取ってデュースにもちこむ。
 デュースの後もポイントを先制し2回目のマッチポイントで相手がミスし13-11とゲームを取りメダルを確定した。\(^o^)/
○×○○××○××××○○○×○×○×× 9-11
○○○×○○○×○○○○○ 11-2
○○○○○○○×××○○○×○ 11-4
××○○×××××○×××○× 4-10
○○○××○○×○○×○○×○○ 10-5
○×○×○×○××○×○××○×○×○○○×○○ 13-11
 水谷/岸川ペアの健闘を讃えると共に今後の活躍を心から願って止まない。

世界卓球2009シャール選手のフェアプレー

 世界卓球2009の夜の放映は19時からだったので最初の方を見ることができた。
 尻切れ放映に終わった水谷隼/岸川聖也vsモンテイロ/ツボイ戦は4-2で水谷/岸川ペアが勝ったことが報じられた。\(^o^)/
 次に福原愛/平野早矢香vsウー・ジャトー/シャール戦が放映されたがドイツのシャール選手のフェアプレーに感動した。
 福原/平野ペアの打球を審判がアウトと判定しウー/シャールペアに得点をいれた。福原/平野ペアはエッジボールだとアッピールするが審判は認めず得点は動かない。するとシャール選手がつかつかと審判席に歩み寄り得点表をめくり福原/平野ペアの方に得点を入れて卓球台に戻った。
 ウー/シャールペアは福原/平野ペアの打球がエッジに入ったことを認め自発的に得点を与えたのだ。
 圧倒的に勝っているのなら余裕の態度といえるかもしれないが1点を争う接戦場面だ。
 昔の日本選手なら武士道精神でするかもしれないが今の日本人ならできるだろうか。恥ずかしながら吾輩は親善試合ならできるがタイトル戦だったら絶対にできない。ラッキーと思うだけだ。
 中国、韓国、ロシアだったら審判がアッピールを認めて訂正したら審判に猛抗議するのではなかろうか。
 ドイツは未だに騎士道精神が残っているのだとますますドイツが好きになってしまった。
 この素晴らしい態度に日本の応援席から拍手が起きなかったのが情けない。さりげない態度だったので応援席からではわからなかったのかもしれない。
 福原/平野ペアは4-2で勝利し準々決勝に進んだ。正々堂々と闘ったウー/シャールペアの分も含めて頑張って欲しい。p(^-^)q
 ここで寝ようとおもったら次の試合が石川佳純vsユー・モンユー戦だ。これは見なければと眠い目をこすって観戦した。
 石川佳純選手の堂々たる試合は見ていて安心感がある。堂々と第1ゲームを取った。時刻は20時を過ぎている。もう起きていられない。後ろ髪を引かれる思いで寝床に入った。
 朝起きて試合結果を見ると4-2で勝ちベスト8進出だ。\(^o^)/この調子で勝ち抜いてクレー射撃p(^-^)q
 男子シングルス4回戦では吉田海偉vsキム・ジョンフンは吉田選手が勝ち準々決勝進出だ。吉田選手の活躍も期待される。(p^-^)p

2009年05月02日

世界卓球5日目は尻切れ放映

 テレビ東京12:30〜14:20の録画放映で世界卓球20095日目の男子ダブルス3回戦を観戦した。
 男子ダブルス3回戦1試合目は松平賢二(328)/上田仁(139)ペアが強敵の韓国ユスンミン(11)/オサンウン(12)ペアとの対戦だ。(括弧内の数字は世界ランキング)
○○○○○×○○×○××○×○×○ 11-6
○××○○××○○××○×○×○××○○○○ 12-8
○○×××××○××○×○×○×○○× 8-11
×○○×××××××○×○×○× 5-11
×○○××○○×○○××○×○×××○× 9-11
××○×○×○×○×××○××× 5-11
 相手はスロースターターのようで最初は5ポイント連取と好調の滑り出し。そのまま11-6と押しきり1ゲーム目を取る。
 2ゲーム目は苦戦ながらも8-10から逆転して11-8と獲得。
 しかし調子を上げてくると相手は強すぎ。3、4、5ゲームと圧倒的な強さを見せてゲームポイント2-3と逆転されてしまった。
 もう後がない第6ゲーム意地を見せて頑張るものの9-5と追い込まれる。ここで見応えのあるラリー戦となるがアンラッキーなネットインで10-5となり相手のマッチポイント。続けてポイントを失い2-4で3回戦敗退となってしまった。

 2試合目は水谷隼(22)/岸川聖也(65)ペアがブラジルのモンテイロ(70)/ツボイ(156)との対戦だ。
○××××○○○×○○×○○××○××○×× 10-12
○×○××○××○○×××○○○○○××○○ 12-10
○○××○×○○×○○××○×○××○○ 11-9
11-6(放映されず)
××××○×○○○××○××○○×○× 8-11
×○(ここで放映打ち切り)
 水谷/岸川ペアは最初はエンジンがかからず出だし4ポイント連取される。それでも追いついてデュースに持ち込んだが10-12で1ゲーム目を取られる。
 2ゲーム目も5-8と追い込まれるが5本連取して10-8とゲームポイントを取る。しかし2ポイント連取されデュース。幸い2本連取して12-10と2ゲーム目を取るが格下相手に苦戦してるなぁ。
 3ゲーム目は放映されなかったが11-6で取ったようだ。
 ゲームカウント3-1で迎えた第5ゲームも出だし4ポイント連取され0-4となり頑張ったものの8-11で取られゲームカウント3-2に追い上げられた。
 第6ゲーム1-1のところで放映時間切れで続きは夜の番組となった。オイオイ、それはないだろ(怒)
 この試合はどうなるんだろう。ここで落とすとヤバイ。なにがなんでも決めて貰いたい。

世界卓球2009水谷/平野ベスト16進出

 テレビ東京13:30〜15:30の録画放映で世界卓球20094日目のミックスダブルス2回戦と3回戦、女子ダブルス2回戦を観戦した。
 ミックスダブルス2回戦は水谷隼/平野早矢香vsドリンクホール/パーカー(イングランド)だ。
○○○○○××××○××○×××○×○○×○○○ 13-11
○×○××○×××○××××× 4-11
○○○×○××○○×○××××○××× 8-11
○○○○××○○○○×○○○ 11-3
×××○○×○××○○○×××○○○○○ 11-9
×○○×○○×××○○○×○××○○×○ 11-9
 平野早矢香選手は不調なのだろうか。ほれぼれとする凛々しい顔がなかなか現れない。
 力んでいるせいかドライブに空振りが目立つ。1ゲーム目は5-0と好調な滑り出しを見せたものの途中で逆転されゲームポイントを奪われる。なんとかデュースにもちこみ13-11でゲームを得たものの4-11、8-11と第2ゲームと第3ゲームを落とす。いや〜〜〜な予感が脳裏をよぎったがこの後持ち直して3ゲーム連取し4-2で3回戦進出となった。

 ミックスダブルス3回戦は水谷隼/平野早矢香vs岸川聖也/石川佳純の日本チーム同士の対戦だ。
 もったいないなぁ。しかし、どちらかは必ずベスト16になるんだ。よしとするか、、、
 第1ゲームは9-11で岸川/石川ペアが先取。第2ゲームから第4ゲームは水谷/平野ペアが実力の差を見せつけるかのように11-6、11-2、11-5と3連取。しかし岸川/石川ペアの粘りが素晴らしい。6-11、4-11と第5ゲームと第6ゲームを連取してフルセットにもちこんだ。最終ゲームは水谷/平野ペアが地力を発揮し11-6で獲得しベスト16に進出した。
 水谷/平野ペアの躍進を願って止まない。

 女子ダブルス2回戦は藤井寛子/石川佳純vs帖雅娜/姜華王君だ。
 録画放映は藤井/石川ペアが11-4、11-9と2ゲーム先取した後の第3ゲームから始まった。
 帖雅娜選手はランク10の強豪だ。このペアに2ゲーム先取するのは凄い。時間の制約があるとはいえ勝っているところを放映して欲しかった。
 石川佳純選手は前日の女子シングル2回戦で帖雅娜選手に奇跡の逆転勝ちをしている。0-3と追い込まれた第4ゲームも3-9となり敗退目前。ここから逆転し第4ゲームを取り、余勢を駆って残り3ゲームを連取して4-3で勝利したのだから凄すぎる。ランク99の石川佳純選手に大逆転負けを喫したランク10の帖雅娜選手の気持ちはどうだろう。吾輩が帖雅娜だっら少なくとも1ヶ月は卓球をする気がなくなる。
○×○×××××○×○○○×○×○×○○×× 10-12
××××××○×○○○○○○○×○×○××× 10-12
 第3ゲームも滑り出しは藤井/石川ペアが取った。好調先生が持続だと思ったが2-1から5ポイント連取されてしまった。めげずに粘ってデュースにもちこんだものの10-12で第3ゲームを取られてしまった。
 帖雅娜選手はトラウマから介抱されたのだろうか。第4ゲームはいきなり6ポイント連取で6-0。本領発揮で押し切られるかと思ったが藤井/石川ペアの粘りも素晴らしい。1-7から8ポイント連取して9-8に逆転し10-9とゲームポイントを得た。しかしデュースにもちこまれ10-12でゲームを取られてしまった。
 これでゲームカウントは2-2。時間の都合で4-11で取られた第5ゲームは放映されず第6ゲームも8-11と敗れた終わりの方だけだった。
 白熱の第3ゲームと第4ゲームを放映するためにはやむを得ない措置だったのだろうか。残念。
 なお石川佳純選手は女子シングルス3回戦で福岡春菜選手を4-1で破りベスト16に進出した。
 美少女の革命天使カスミン、平野早矢香や福原愛の無念を晴らして勝ちまくってクレー射撃p(^-^)q
2009年5月1日 08時00分
99位・石川佳純、10位破った/卓球

 卓球・世界選手権第3日(30日、横浜アリーナ)明暗の涙が、流された。女子単2回戦で、16歳の石川佳純(ミキハウスJSC)が、世界ランキング10位の帖雅娜(香港)を0−3から大逆転で破り、3回戦進出を決め、歓喜の涙。日本のエース福原愛(20)=ANA=は出場した五輪、世界選手権で自己ワーストの2回戦で敗退。世界ランク45位と格下のエルケ・シャル(ドイツ)に2−4で敗れ、号泣した。男子単の世界ランク101位、松平健太(18)=青森・青森山田高=は同12位の呉尚垠(韓国)を破った。

2009年05月01日

世界卓球2009女子シングルス1回戦全勝

 テレビ東京の13:30〜15:30の録画放映で世界卓球20093日目の女子シングルス1回戦4試合を観戦した。
 最初の試合は平野早矢香vsヌトゥーラキ(ギリシャ)だ。
 吾輩は平野早矢香選手の大ファンだ。試合中の凛々しい顔が魅力的だ。気合いが入って雄叫びする顔はホレボレとする。
 しかし昨日の平野早矢香選手はなんとなく覇気が感じられない。格下のヌトゥーラキ選手(ランク162)と接戦する。
○×○○××○×○××○○○○○×○ 11-7
×○×○×××○×○○○×○×○○○○ 11-8
×○×○○×××××○○×○○○○○○ 11-8
○××○○○○×○×○○×○××○×○ 11-8
 3ゲーム目では3-2から5ポイント連取され3-7になったときは肝を冷やした。しかし根性の平野早矢香選手だ。食い下がって5-8から4ポイント連取して9-8と逆転。ここで激しいラリーの応酬が長々と続き手に汗を握った。勝負の女神は平野早矢香選手に微笑み叩き付けたボールがネットインで10-8とゲームポイント。次のポイントも得て結局は6ポイント連取となり3ゲーム目を獲得。これで試合の流れは平野早矢香選手に傾き4ゲーム目も11-8で獲得して4-0で2回戦進出となった。
 しかし2回戦は敗退したようだ。まだ本調子ではないのだろうなぁ。平野早矢香選手の雄叫びを見られないのが残念だ。(涙)

 2試合目は石川佳純vs于国詩(香港)だ。
 石川佳純選手は16歳の美人でほのぼのとした雰囲気を持っているのでデビューしたときからファンになってしまった。
 石川選手はランク99で于(ウ)選手はランク117。ランクが接近しているので白熱の試合が期待された。
 録画は1ゲーム目11-1の後の2ゲーム目から放映された。放映されたゲームは予想に違わず白熱したシーソーゲームで11-7、12-10、8-11、11-8と接戦だった。
 石川佳純選手のサーブは高々とボールを放り上げる投げ上げサーブだ。あれだけ高くボールを投げてサーブミスしないのが凄い。
 接戦を制して4-1で1回戦を勝ち抜き2回戦に進出。石川佳純選手はシングルス初勝利となった。
 2回戦でも帖雅娜選手に勝ったようだ。石川佳純選手の快進撃を期待したい。

 3試合目は福原愛vsモクロウソワ(モルドバ)だ。
 1ゲーム目モクロウソワ選手に3ポイント連取され0-3からのスタートだ。
 モクロウソワ選手はカットマンだ。吾輩の知っている福原愛選手はカットが苦手でしかも相手は28歳で老獪だろう。こりゃヤバイと思ったのは大間違いだった。この後8本連取しランクの違い(福原31位モクロウソワ231位)をまざまざと見せつけ11-4であっさりと1ゲームを獲得。
×××○○○○○○○○×○○○ 11-4
○○○○○○○○○×○×○ 11-2
○○○○×○×○○○××○○○ 11-4
○○○×○○×○○×○×××○×○○ 11-7
2ゲーム目に至っては9本連してあわや完封の勢いだ。
 モクロウソワ選手のカットをドライブでつないだりツッツキでつないだりして前後に揺さぶりチャンスボールが来ると払ったり打ち込んだりして圧倒した。
 福原愛選手がこんなに進歩しているとは驚いた。
 しかし2回戦では敗退したようだ。トーナメントは1本勝負だから厳しいなぁ。

 4試合目は福岡春菜vsネグリソーリ(イタリア)だ。
 福岡春菜選手は王子サーブの使い手だ。
 録画は11-5、11-6、10-12の後の4ゲーム目から放映されたが11-5、11-6と危なげなく4-1と制し2回戦進出となった。
 福岡春菜選手はサーブだけが取り柄の選手かと思っていたらラリーが続きフォアが決まるようになった。王子サーブも温存して要所でしか使わない。めざましい進歩に感じた。
 2回戦もシルバーアイゼン選手に勝ったようだ。進化した福岡春菜選手の活躍が楽しみだ。

 なお女子シングルスは石川佳純選手と福岡春菜選手のほか藤沼亜衣選手と田勢美貴江選手も3回戦に進出した。彼女たちの行く手には中国の牙城がそびえ立っている。誰が破ってくれるだろう。

2009年04月30日

世界卓球2009丹羽幸希予選通過

 世界卓球2009の2日目、若手のホープ14歳の丹羽幸希選手は男子シングルス予選ラウンドを勝ち抜き本戦出場が決定した。\(^o^)/
 松平健太選手と組んだ男子ダブルス予選も2回とも勝ち進んだ。(〜^^)〜
 ただし残念ながら森薗美咲選手と組んだミックスダブルス1回戦は敗退した。(;ヘ;)
 これにめげず男子シングルス・ダブルスともに頑張って勝ち進んで欲しい。p(^-^)q
 その他の試合結果は下記の通りだった。
    男子シングルス予選ラウンド
    ○丹羽孝希4-0スラティンシェク×
    ○丹羽孝希4-1シモンチク×
    男子ダブルス予選ラウンド
    ○松平健太/丹羽孝希3-0ドゥビーナ/ワン・ティモシー× ○松平賢二/上田 仁3-0アレグザンダー/ウー×
    ○松平健太/丹羽孝希3-0ムヒカ/ピノ× ○松平賢二/上田仁3-0ドマニク/セイディウ×
    ミックスダブルス1回戦
    ○松平健太/福原愛4-0ブルギス/ボグダサロワ×
    ○水谷 隼/平野早矢香4-2ガブラス/バチェノフスカ×
    ○上田 仁/福岡春菜VSアブラモフ/サポルタ(棄権)×
    ○岸川聖也/石川佳純4-0梁健華/曾海華×
    ○松平賢二/若宮三紗子4-2バイヌラ/リンドマエ×
    ○田勢邦史/田勢美貴江4-1ネブベドビッチ/パブロビッチ・ベロニカ×
    ×丹羽孝希/森薗美咲3−4ガオ・ニン/フォン・ティエンウェイ○
     このうち見ることができたのは男子ダブルス予選の松平健太/丹羽孝希3-0ドゥビーナ/ワン・ティモシーと松平賢二/上田仁3-0アレグザンダー/ウー、男子シングルス予選の丹羽孝希4-0スラティンシェクだけだった。その他の試合は深夜9時からの放映なので見ることができなかった。(;O;)卓球はマイナースポーツだから見やすい時間に放映できないんだろうなぁ。
     男子ダブルス予選の松平健太/丹羽孝希vsドゥビーナ/ワン・ティモシー(アメリカ)は
    ×○○○○××○×○×○○○○○ 11-5
    ×○×○○○○○×○○○○○ 11-3
    ○×○×○×○×○○○○○○○ 11-4
    と後半一気に引き離す快勝だった。
     男子ダブルス予選の松平賢二/上田仁vsアレグザンダー/ウー(ニュージーランド)も11-4、11-9、11-3と1ゲームも落とさず完勝だった。2ゲーム目は7-3から4ポイント連取されて7-7に追いつかれたときはちょっと心配したがその後3連取して引き離し逃げ切った。
     ニュージーランドのウー選手は14歳。見るからにあどけない選手だった。
     男子シングルス予選の丹羽孝希vsスラティンシェク(スロベニア)は熱戦だった。
     第1ゲーム
    ××○○×××○×○○×○○○○○○
    前半は押され気味。はらはらしてみていたら5-7から一気に6ポイント連取して11-7とゲームを取ってしまった。
     第2ゲームは
    ○××○××○××○×○○○○○×××○○○
    やはり前半押され気味。4-7から5ポイント連取したので第1ゲーム同様エンジンがかかって押し切るのかと期待したのもつかの間4ポイント連取され9-10とゲームポイントを取られてしまった。しかしデュースにもちこみ2ポイント連取して12-10でゲームを得ることができた。
     第3ゲームはエンジン全開で前半を8-0とすっ飛ばす。
    ○○○○○○○○××××○○××××○
     しかし息切れしたのか4ポイント続けて取られる。この後2ポイント連取してゲームポイントまで持ち込んだもののまた4ポイント連取される。イヤーな予感が胸をよぎったがしっかりと決めて11-8と第3ゲームを得た。
     第4ゲームが白熱の試合だった。
    ○○○×××○×○××○××○○×○○××○○×○×○×○○
     シーソーゲームを繰り返しながらも10-9とマッチポイントを取ったものの2連取されてデュース入り。デュースに入ってから何回もゲームポイントを取られたが粘りに粘って16-14で勝利。苦戦はしたものの4-0の完勝であった。\(^o^)/

2009年04月29日

世界卓球2009始まる

 GWに合わせて横浜アリーナで世界卓球2009が始まった。
 今回の参加選手にはティーンエージャーが多い。
 最年少は13歳のアメリカのシン・アリエル選手だ。13歳と紹介されなければハイティーンと感じられる貫禄だ。彼女の顔を見るとまるで中国人だ。それもそのはず彼女はアメリカ生まれのアメリカ育ちだが両親は中国人。中国人は卓球がうまい遺伝子があるのだろうか。堂々とブルネイのフー・スー・シャン選手を4-2で下した。彼女の今後の活躍が見物だ。
 我が国からもローティーンのホープが参加した。
 卓球名門の青森山田中学の丹羽幸希選手14歳だ。父親が38歳で母親が36歳という。吾輩の子供より若い。
 第1回戦の対戦相手はパキスタンのサリバエフ選手。
 最初はガチガチに緊張していて1本を取られる。こりゃヤバイと思っていたら3本連取。1本取られて5本連取。まるきり実力に差がある。11-4で1ゲーム先取。
 緊張がほぐれたのだろう。第2ゲーム以降は11-2、11-2、11-4と相手を寄せ付けないワンサイドゲームの4-0で勝ち残った。
 丹羽幸希選手の今後の活躍が期待される。

2009年04月04日

健康重視ルール

2009年4月3日 17時00分
初の異常事態…イチロー復帰未定、球団強制の緊急検査
 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)後にチームに合流したものの、めまいなどを訴えてオープン戦を欠場しているマリナーズのイチロー外野手(35)が2日、球団の指示で病院で精密検査を受けることになった。イチローは極度の疲労を訴えているが、過去に同様の症状を訴えて欠場を続けたことはなく、6日(日本時間7日)の開幕を完全な体調で迎えられるかどうか不安視される。日本最多安打記録更新も控える中、WBC連覇の代償は、侍ジャパンのチームリーダーのレギュラーシーズンに大きくのしかかっている。
 イチローが体調不良で15日間の故障者リストに登録された。
 イチローが受ける病院の精密検査は球団の指示によるものだ。
 球団は「今あせっても仕方ない。100%の体調に戻ってからだ」と球場に顔を出し「打撃練習を少ししたい」と申し出たイチローを制して自宅へ帰したこともある。
 吾輩は米球界の選手に対する健康重視の姿勢に敬服した。
 日本だったら主力選手の休場は痛手だから当人が出場すると言えば出場させるのではなかろうか。というより当人が出場したいと言わせるように仕向けるのではなかろうか。
 WBCでは投手の投球数制限までしている。これも素晴らしいことだと思う。
 高校野球や少年野球には是非採用して欲しい。
 根性・根性で連投させられ肩を壊して未来を失った逸材がいっぱいいるのではなかろうか。
 アメリカを見習って選手の健康を重視したルール作りが必要だと感じた。
イチロー胃潰瘍でDL入り 開幕出場不可能に 2009/04/04 03:40
 米大リーグ・マリナーズは3日、イチロー外野手を15日間の故障者リストに入れたと発表した。開幕からの出場が不可能になった。

2009年03月29日

あだたら高原スキー行

 27・28の両日あひるさんの車で雀さん、123さん、あひるさんとあだたら高原にスキーに行ってきた。
 スキー場までの道路は全然雪がなかったがゲレンデはところどころブッシュがあったとはいえ充分に雪が残っていた。
 スキーセット、スキーウエアをレンタルして着替えゲレ食で昼飯を摂ってからとりあえずペアリフトでファミリーゲレンデで足馴らしをする。
 レンタルした120cmのショートスキーはファンスキーよりは楽ではないが板に振り回されないですみそうだ。
 ゴンドラに乗って山頂に向かう。
 快晴なのでゴンドラから見る景色も素晴らしいし山頂の景色は抜群だ。絶好の景色を見ながら滑り降りスキーの醍醐味が堪能できた。
 平坦なところはスケーティングせずストックを突いて進んだので足が痛まないですんだ。この調子ならかなり滑っても大丈夫そうだ。
 山の天気は変わりやすい。抜群の快晴から吹雪になったり快晴になったりを繰り返す。これも春スキーの醍醐味だ。
 しかし15時頃になると雪がべたべたになってきて緩斜面になるとストックで押さないと止まってしまう。リフト乗り場の近くになると力任せにストックを突かないと進まない。また、ターンをするとき足に負荷がかかる。だんだんと右足のプレート挿入部が痛くなってくる。
 これには参った。ついには板を外してリフトのりばまで歩くようになってしまった。するとあひるさんが飛んできて吾輩の板を持ってくれる。あひるさんのサポートに心から感謝。
 靴の後ろ側に寄りかかるようにして滑ると痛みが少ないことに気がついたので16時頃までスキーを楽しむことができた。

 宿の風呂は芋を洗うような混雑だったが源泉掛け流しの温泉は最高だ。湯量が豊富で勢いよく新しい温泉が湯船に流れ込んでくるので人数が多いのに不潔感がない。烏の行水の吾輩だが気分がいいので20分ほど湯を楽しんだ。入浴時間が長いから混雑するわけだ。
 しかし湯量が豊富というのはマイナス面もある。翌朝4時前に風呂に入ろうとして驚いた。熱くて湯船に手を入れられない。45℃以上あるのではなかろうか。湯船の端に水道があったのでコックを前回して水を入れるが源泉が流れ込む量の方が多いのでなかなか温度が下がらない。勢いよく注水している水道の蛇口のそばに身をかがめて入ったがそれでも猫肌の吾輩には熱すぎる。5分そこそこで退散した。昨日ちょうどよい湯加減だったのは大人数が風呂に入ったから人の身体で湯を冷やしていたんだといことを悟った。

 28日の朝は暖かかった前日とは打って変わった冷え込みだ。しかも風が強い。このためゴンドラが運休して朝一で動いているのはペアリフト1本だけだ。
 このためスノー客は全員1本のリフトに集中するのでリフトの前は行列だ。
 しかし気温が低いので昨日べたべただった雪は硬くなりゲレンデコンディションは最高だ。
 緩斜面のファミリーゲレンデだが快適に滑ることができた。
 10時になるとクワッドリフトが動き出した。こちらの方はペアリフトより空いている。最適なゲレンデコンディションなので気持ちよくリピートしていたが雪が硬いので振動が右足の骨に響く。そのうちに膝まで痛くなり出し10時半過ぎにはギブアップしてしまった。
 そんな吾輩にあひるさんは気を遣ってくれてスキーを中止し帰路につくことになった。あひるさん申し訳ない。

 高速道路乗り放題が実施されたので逆方向とはいえ渋滞を覚悟していたが車はスムースに流れている。SAも混雑していない。
 下り車線はどうだろうと反対車線をときどき眺めてみるが普通に流れている。
 午後だからだろうか。午前中が大渋滞ならその余波で午後もかなり渋滞していると思うのだが。
 東北自動車道には影響はなかったのだろうか。
 二本松ICから乗り川口料金所で1700円と表示された。
 4千円以上安くなった。

 一般道に入り山手通りを走って小田急代々木八幡駅の近くで車から下ろして貰い別れを告げ小田急で自宅に向かった。
 足手まといの吾輩だったがあひるさん達の気配りのおかげで楽しいスキー旅行ができた。

2009年03月25日

第700回「WBCの結果は何で知りましたか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「WBCの結果は何で知りましたか?」です。 本日はWBCで、大盛り上がりでしたね!日本はライバルの韓国に、延長10回、5対3という接戦で勝利しました!!みなさんは、その試合の結果は何で知りましたか?・・・水谷は試合後にニュースで知りました。なので、�...
FC2 トラックバックテーマ:「WBCの結果は何で知りましたか?」

 午後インラインスケートから戻ってきてテレビのスイッチを入れるとWBCで日本が優勝したニュースが流れ盛り上がっていた。
 日本の野球はいつからこんなに強くなったのだろう。
 吾輩が子供の頃は日本の野球は超弱かった。
 物見遊山で来日したアメリカチームに歯が立たなかった。
 それでも日本人は野球が大好きだった。
 日本の囲碁が中国・韓国より弱くなると囲碁が廃れると言う人がいるが吾輩はそんなことはないと思っている。
 アメリカに全然勝てなくても野球は廃れなかった。川上・藤村・大下などのスター選手に子どもたちはあこがれたものだった。
 野球界にはスターが絶えない。野球人気が廃れないのは強いからではなくスターを絶やさないことにあると思う。
 日本の囲碁人口を増やすには囲碁界にスターを作ることだろう。

2009年03月13日

ストックの効用

 11日12日と丸沼高原スキー場に出かけた。
 暖冬のためパウダースノーを誇る丸沼高原スキー場なのに雪面がカチンカチンだ。
 このため緩斜面でもエッジを利かさないと板が流れる。
 エッジを利かそうとすると右足のチタンプレートが埋め込まれている部分がブーツを押すので痛みが走る。
 足を痛めないように制動はできるだけ左足を使うようにし左足が谷足になったときは制止寸前まで速度を落とすようにした。右足が谷足になったときは左足も逆エッジを使い右足の負担をできるだけ少なくするように努めた。
 しかし左足で右足の負担を受け持つことができないのがスケーティングだ。右足で雪面を押すとプレートが埋め込まれている部分におできを押したような強い痛みが走る。やむを得ず右足はすり足でそーっと前に出すようにしたがそれでも痛い。
 これをリフトに乗るときと降りるときに繰り返すとだんだん痛みが強くなり普通に滑るのも苦痛になってきた。
 また朝から降っていた雪が吹雪になりコンディションが最悪なので翌日に備えて13時過ぎにゲレンデを後にし宿に戻った。
 足のクッションを入れ替えるために何回も休憩しているのでリフトに10回も乗っただろうか。リフト券を泣かせてしまった。
 平らなところを移動するとき足に痛みが走らないようにする方法はないものだろうか。足に負荷をかけなければいい。ストックをつかったらどうだろう。
 翌日はストックをもって朝一でゲレンデに向かった。
 12日は前日とはうって変わった快晴だ。しかも昨朝から朝7時頃まで降り続いた雪のおかげでゲレンデはパウダースノー状態だ。絶好のコンディションなので思い切ってゴンドラに乗り頂上に向かった。
 ゴンドラを下りてから滑り出しのところまでは10m近くある。いつもはスケーティングで向かうが足を動かさずストックだけで進んでみた。
 効果はばっちり足に痛みは走らない。
 ベストコンディションのゲレンデを気持ちよく滑ることができた。
 大嫌いだったストックをありがたいと感じるようになるとは思わなかった。
 ただし滑っているときはストックは邪魔だ。吾輩はバランスをとるとき手を振り回す癖があるがストックをもっていると安心して手を振り回せない。
 ストックを持っているおかげでバランスを取るのに一苦労だ。
 また左回りのターンをするときはプレートが埋め込まれているところが痛い。足を使わずストックでターンすることはできそうもないからストックが役に立たない。左回りのときは右足に大きな力をかけないで済むよう左足が谷足になっているときはめいっぱい制動をかけてノロノロと走り左ターンして右足が谷足になったときは殆ど制動をかけずスピードが乗ってきたら右ターンするという滑り方に徹した。
 おかげで12日はリフトに20回以上乗ることができた。
 ストックを使わなかったらリフト10回乗ることは無理だったろう。
 ストック様々だ。
 それでも左ターンをするときの痛みが回数を重ねるに従い強くなっていくので14時前には上がることになってしまった。
 プレートを埋め込んだところが痛くならないようにするいい方法はないものだろうか。

2009年03月09日

上村愛子2冠

【世界フリースタイル】上村、貫録の2冠 さあバンクーバー五輪だ 2009/03/08 20:07
 一夜明けの連戦で、再び金メダルを獲得したことに、「ビックリしてます」と上村。「精神的にギリギリの状態で体も疲れていた。集中するのが大変だった」という5本のレースの中には失敗も多くあったが、「気力で戦った」という必死の滑りで栄冠を勝ち取った。
 世界選手権猪苗代大会で上村愛子選手は前日に引き続き2個目の金メダルを獲得し世界選手権2冠に輝いた。\(^o^)/
♪└|∵|┐♪┌(・。・)┘♪└|∵|┐♪└(・。・)┐♪└|∵|┐♪
 バンクーバー五輪が楽しみだ。
 今年の日本は暖冬だからスキーシーズンが早く終わってしまいそうだ。
 雪を求めて世界各地を渡り歩くことになると思うが大変な経費だろう。
 この不景気でスポーツ部門を閉鎖する会社が少なくない。
 上村愛子選手の会社(北野建設)は大丈夫だろうか。それが最大の心配だ。
 上村愛子選手は日本の宝だ。北野建設さん不景気にめげず上村愛子選手に心置きなく練習に励むことができるように協力してクレー射撃。
 フレー(p^-^)pフレーq(^-^q)上村p(^-^)q
2009年3月8日 15時31分 ( 2009年3月8日 17時51分更新 )
上村愛子、2個目金メダル 伊藤と男子の西も五輪代表
 フリースタイルスキーの世界選手権猪苗代大会は8日、福島県猪苗代町のリステルパークでデュアルモーグルが行われ、女子は日本選手対決となった決勝で上村愛子(29)が伊藤みき(21)を下し、2つ目の金メダル。男子は西伸幸(23)が決勝で敗れ2位。伊藤と西はバンクーバー五輪代表に内定した。伊藤はトリノ冬季五輪に続き2度目、西は初出場。女子の里谷多英(32)は準決勝で伊藤に敗れ、3位決定戦でも敗れて4位。
上村、喜び二重奏 デュアルモーグルも金 伊藤と西が五輪切符 2009/03/08 17:55
 フリースタイルスキーの世界選手権猪苗代大会は8日、福島県猪苗代町のリステルパークでデュアルモーグルを行い、女子は上村愛子(北野建設)が前日のモーグルに続いて金メダルに輝いた。

 予選首位で決勝トーナメントに進んだ上村は卓越したターン技術で他を圧倒。決勝では伊藤みき(中京大)を20−15で退けた。

2009年03月08日

上村愛子モーグル初優勝

モーグル・上村が初の世界一 五輪代表内定 2009/03/07 14:36
 フリースタイルスキーの世界選手権猪苗代大会第5日は7日、福島県猪苗代町のリステルパークでモーグル予選を行い、女子は昨季のワールドカップ(W杯)種目別優勝の上村愛子(北野建設)が優勝し、初の世界一となった。上村はバンクーバー五輪日本代表内定第一号となった。予選を6位で突破した伊藤みき(中京大)は4位、長野五輪金メダリストで同5位の里谷多英(フジテレビ)が9位だった。
 世界選手権猪苗代大会で上村愛子選手は24.71点で優勝し発の世界一になった。\(^o^)/
♪└|∵|┐♪┌(・。・)┘♪└|∵|┐♪└(・。・)┐♪└|∵|┐♪┌(・。・)┘♪
 これで植村選手はバンクーバー五輪日本代表内定第一号だ。
ヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃
 モーグルというと最後のエアーが見せ場で華麗なジャンプに目を奪われるがエアーに至るまでのコブ斜面の滑走も大きなポイントだ。
 あのコブ斜面をリズミカルにハイスピードで滑り抜けるのは高度なターン技術が必要だ。
 上村愛子選手はエアーばかりではなく高速ターンの名手だ。
 テレビ画面でピョンピョン跳ぶようにターンしながら下りて行く姿は惚れ惚れとする。
 上村愛子選手お目出度うございます。
 バンクーバーでも楽しく滑ってください。p(^-^)q
2009年3月7日 10時38分 ( 2009年3月7日 15時26分更新 )
モーグル上村が初優勝 フリースタイル世界選手権
 フリースタイルスキーの世界選手権猪苗代大会は7日、福島県猪苗代町のリステルパークで女子モーグルを行い、上村愛子(29)=北野建設=が24・71点をマークし、初優勝した。日本選手のフリースタイルでの世界選手権優勝は初めて。上村は、来年のバンクーバー五輪の日本代表内定第1号となった。伊藤みき(21)=中京大=は4位、里谷多英(32)=フジテレビ=は9位。
2009年3月8日 08時00分
上村愛子、初の世界一で五輪内定/モーグル
 フリースタイルスキー・世界選手権第5日(7日、福島・アルツ磐梯)女子モーグルで、日本のエース・上村愛子(29)=北野建設=が24.71点で初優勝。日本人選手として初めて世界選手権を制し、来年のバンクーバー冬季五輪代表内定第1号となった。世界屈指の難コースを27秒07とぶっちぎりのタイムで滑り、06年トリノ五輪女王のジェニファー・ハイル(25)=カナダ=らを一蹴。進化した“高速愛子”が、いの一番に五輪切符を手に入れた。

2009年02月25日

もうすぐ春ですね…! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ もうすぐ春ですね…!
「いろんなスポーツが開幕する季節!観戦するのが好きなスポーツは? 」
 卓球と女子マラソンだな。女子駅伝もいい。
 女子ランナーの走っている姿にほれぼれと見とれている。

2009年02月19日

一難去ってまた一難

 長い板のスキーは苦手だ。板から受ける力が大きいので基礎技術を身につけていない吾輩は160cmしかないカービングスキーでさえ板に振り回されてしまう。
 できるだけ短い板を買おうと行きつけのスポーツショップに行ったら開放式ビンディング付きのファンスキーが並んでいた。
 吾輩がファンスキーを諦めたのは開放式ビンディング付きのファンスキーがなかったからだ。
 ファンスキーに開放式ビンディングが付いているのなら願ったりかなったりだ。
 さっそく購入して解放値を4に設定して貰った。
 板の長さが160cmから99cmに変わるとこうも違うものだろうか。
 板がわがままを言わない。吾輩の思い通りに動いてくれる。
 しかも煩わしいストックも必要ないので両手がフリーになりからだのバランスがとりやすい。
 圧雪斜面に新雪が10〜20cm積もった最高のゲレンデコンディションと相俟ってNASPAスキーガーデンのEコースやGコースをショートターンでゆっくりと滑走することができた。
 しかし良いことは長く続かない。
 右足のプレートが入っている部分がだんだんと痛くなりだした。
 作用あれば反作用あり。
 加えた力が無駄なく板に伝わるということはそれだけブーツに力が加わっているということだ。
 ブーツとチタンプレートに挟まれて強い力を受けるのだから足が悲鳴を上げるのは無理もない。
 クッション用とし持ってきたガーゼを挟んでも効果が殆どない。
 痛みはだんだんと激しくなりリフトの乗り降りの際にスケーティングすると激痛が走るようになってしまった。
 こうなると欲も得もない。リフト券がもったいないが13時過ぎに板を外してゲレンデを後にした。
 どんなクッションにしたら痛さが軽減するかがこれからの課題だ。

2009年01月30日

因襲深い相撲界

朝青問題今後は「理事会にかける」 2009/01/29 09:22
 日本相撲協会・武蔵川理事長(60)=元横綱三重ノ海=は28日、復活優勝した初場所でガッツポーズなど横綱らしからぬ言動をした朝青龍(28)、師匠の高砂親方(53)=元大関朝潮=に対し、今後問題行動を起こした場合、理事会に諮り厳格な対応を取る考えを示した。数々の騒動で各方面から再三の注意、警告を受けてもまったく反省しない“問題師弟”に、協会トップがついに最後通告した。
 吾輩は子供の頃から大相撲が大嫌いだった。
 大相撲には興味がないから積極的に大相撲のテレビ放映を見ようとしたこともない。
 最近の朝青龍報道を見聞して大相撲嫌いに拍車がかかった。
 吾輩は朝青龍のファンではない。むしろ大嫌いだ。
 しかしガッツポーズや万歳に因縁をつける相撲協会や相撲ファンは虫ずが走るほど嫌いだ。
 碁の世界にもプロ棋士がネクタイをしないで対局するのはけしからんと喚くバカがいる。
 日本の伝統を守るのはいいが枝葉末節なことにこだわるのは伝統を破壊するものだ。
 ガッツポーズや万歳が許されない競技に魅力などあるものか。
 そんな競技などとっとと消えて失せろといいたい。

2009年01月25日

ガクガク笑う足

 昨朝6時あひるさんが窓を開けると外はしんしんと雪が降っていて窓の外に10cmくらい雪が積もっている。
 これで晴れれば絶好のコンディションと3人で喜ぶ。みんな脳天気。
 新潟地方は雪との天気予報でがっくり。
 しかし朝一でリフトに向かったときは幸いにも雪が止んでいた。普段の心がけの良さだろう。
 とりあえず足慣らしに第1クワッドから下のコースを滑る。
 新雪を圧雪車で整備されたゲレンデはベストコンディションで気持ちよく滑ることができた。
 ストックは相変わらず邪魔だがレンタルのカービングスキーに少しは慣れてきたようだ。2000円で買った中古の基礎スキーに比べて重さが軽いし長さが短いだけ使いやすいのだろう。それでもファンスキーに比べて取り回しの自由が利かない。ファンスキーが懐かしい。
 9時半過ぎまで下で滑ってから混まないうちに上に行こうということになり第6ペアリフトで山頂に行く。
 リフトを降り左側のコースを下る。かなりの急斜面なので吾輩が先頭を滑り、吾輩が倒れたら助けることができるように雀さんとあひるさんが吾輩の後をフォローして滑ってくれることになった。
 コース幅が狭いのでショートターンで滑り降りたいのだがファンスキーと違って板が長いのでパッパと切り替えられない。
 ロングターンではスピードが出すぎて暴走しそうだ。ターンを諦めサイドストップでいったん止まり1呼吸してから向きを変えて滑るということを繰り返して滑り降りた。
 この滑りかた体力を消耗するんだなぁ。
 2回ほど滑ったら足がガクガク笑って緩斜面でもスキーを御することが難しくなった。
 しかも雪が吹雪いてきた。
 時計を見ると11時だ。
 足手まといの吾輩に伴走してくれた二人に感謝し吾輩だけ上がってゲレ食で待つことにした。
 吾輩には1m60cmのカービングスキーでも長すぎる。
 フリーライドスキーなら1m20cm程度の長さらしいからできるだけ短いフリーライドスキーを買うことにしよう。

2009年01月24日

ストックと格闘

 小田急線梅ヶ丘駅で待ち合わせ迎えに来たあひるさんの車に雀さんと吾輩が乗り込み六日町スキー場に向かった。
 雀さんは椎間板ヘルニア、あひるさんは左足じん帯切断、吾輩は右足骨折で全員3年ぶりのリハビリスキーだ。
 六日町スキー場はそんな我々にピッタシカンカンなスキー場だった。
 各コースの長さが適当で足がガクガクにならないうちに滑り終わる。
 足慣らしにちょうどよい斜度のコースもある。
 しかも空いているので他のスノー客を気にしないで滑ることができる。
 最高のコンディションだ。
 雀さんとあひるさんは颯爽と滑る。(E)とても3年ぶりとは思えない。
 それに反して吾輩は相変わらず板に振り回されてもたもたと滑る。
 二人より大幅に遅れてマイペースで滑り分岐点で待っていてくれる二人に追いつく。
 昨日1日二人を待たせたトータル時間はどのくらいになるだろう。
 雀さんは未だ首を強く動かしてはいけない状態、あひるさんは左足じん帯が切れているから左足の踏ん張りがきかない。身体の状態は3人の中で吾輩がいちばんいいはずだ。
 それなのにスキーのスキーの滑りは二人の足下にも及ばない。
 二人はスキーの基礎技術をしっかりと習得しているのに対して吾輩は全くの自己流だ。
 基礎技術を身につけることがいかに大切なことであるか痛感した。
 下で待っている二人は吾輩のストックの使い方がおかしいとストックの使い方をアドバイスしてくれる。
 確かに吾輩はストックが邪魔で仕方ない。ストックが役に立つのは板を外すときとリフト待ちのときくらいなものだ。それ以外はない方がありがたい。
 スキーはストックワークが大事だとストックの持ち方や付き方を教えてくれるがストックに気を取られると足の方がおろそかになって板が暴走する。
 我ながら自分の不器用さが情けない。
 今日の課題はストックとの格闘だ。

2009年01月19日

平野早矢香3連覇

平野、どん底からの復活V 全日本卓球 2009/01/18 21:00
 卓球・全日本選手権最終日(18日、東京体育館)78分間の激闘を制した瞬間、平野は両手で顔を覆って涙を流した。女子シングルス決勝。最終ゲーム、1−6とされてからの逆転で、感情が一気にほとばしった。
 昨日は豪慶親善碁会2009に参加して気を取られていたため全日本卓球選手権戦が行われていることを失念していた。
 朝食を食べながらNHKニュースで平野早矢香選手3連覇の朗報を見て小躍りした。
 王輝選手との決勝は息もつけないシーソーゲームだったようだ。最終ゲームで5ポイント先取されてからの平野選手の粘りは素晴らしかったという。
 ダイジェストされたTV画面でも平野選手の形相は凄い。
 吾輩は平野選手のこの凛々しい顔の熱烈なファンなのだ。
 王輝選手のカットにたいしてツッツキで応戦するのでなくオーソドックスなドライブで応戦する。
 卓球はこうでなくっちゃ!!!
 まだ勝ったことがない天敵の王輝選手に堂々と打ち勝ち逆転優勝した平野選手の涙と笑顔。
 朝飯がうまかった。

2009年01月08日

前頭葉スキー

 朝ストアイの玄関でブーツを履いたり脱いだりを繰り返し10分ほどかけてスキーブーツを履き終えるとすっとんやじおさんがブルーコース入り口まで車で送ってくれた。
 快晴で無風、ゲレンデは圧雪車で整備されている。絶好のコンディションだ。
 意気揚々と滑り始めたがときどき板が足の命令に造反する。
 足に痛みが走らないように第1バックルの締めが緩いので足の力が完全に板に伝わらないのだ。
 膝が揃っているうちはまだ板が足に従ってくれるが膝が開いてしまうと板が造反を始める。
 2回ほどリピートしているうちに大切なことに気がついた。
 ブーツのタングの押しが甘いのではないか。
 加重するとき意識して足のすねでタングを押すと板が足に従ってくれるではないか。
 バックルをしっかり締めていれば意識しないでもタングを押していたのだが緩いから意識しないとタングが押されなかったのだ。
 これで1件落着かと思いきやタングを押すことに気をとられて踵が浮いてしまうと待ってましたと板が造反する。膝が開いても板が造反する。
 膝を揃えて踵で踏ん張りすねでタングを押す。この矛盾したような操作は短時間では不器用な我輩のからだに覚えこますことができない。
 前頭葉で筋肉に命令しながら滑ることになる。足でスキーをするのでなく前頭葉でスキーをしているみたいだ。
 平均斜度9度で最大斜度13度のブルーコースは本来ならリラックスして足慣らしに滑るコースだ。
 それなのに気を抜くと膝が開いたり踵が浮いたりタングを押さなかったりして板が造反して逆向きに滑ることになったりしてしまう。
 からだと頭がくたくたに疲れ午後2時前にゲレンデを後にした。

2009年01月07日

右足は初心者

 手術記念日のお祝いにスキーにトライしたが苦戦苦闘で右足は初心者ということを痛感した。
 まずスキーブーツを履くのが最初の難関。
 傷跡にガーゼのクッションを当ててブーツを履くとバックルが締まらない。
 やむを得ずクッションを薄くして履いたがバックルを強く締めると足が痛む。さりとて緩くしすぎると歩くと擦れて傷跡がひりひりする。適当な強さになるように何回もバックルを締め直した。
 足を板に固定するファンスキーは怖いのでコケたら足が板から外れる基礎スキーにした。
 これも苦労の種だった。
 板が重いのでファンスキーのように板を自在に操れない。
 しかも右足のブーツは締めが緩いので板が足のいうことをきいてくれない。
 足の命令に逆らって俺はあっちへ行くぅとわがままをいう。
 基礎スキーはファンスキーのようにステアリングでターンすることは無理らしい。しっかりと加重と抜重をしなければいけないようだ。
 ところが右足はしっかり加重できない。しかもバックルの締めが緩いので加重が板にしっかりと伝わらない。緩斜面だからなんとか押さえ込むことができたがちょっと斜度がきつくなると板が暴走しそうになる。ターンを諦めて横滑りで急制動するほかない。
 右足ばかり気に取られていると左の板が俺の面倒も見ろと駄々をこね明後日の方向に走ろうとする。慌てて左の板もなだめなければならない。
 丸沼高原スキー場の初心者&ファミリー向けのブルーコースを10回程度リピートした程度でくたくたになり怪我をしないうちに上がることにした。
 この調子では25日に一緒に滑る雀さんやあひるさんの足手まといになりそうだ。

2008年12月21日

インラインスケートにブームの萌し

 境川の遊歩道を滑っていると向こうからアラエイティのG様がすいすいと滑って来た。
 右足をかばいながら滑る吾輩がよほどぎこちなく見えたのだろう。すれ違いざま吾輩に「おい、だいじょうぶかい」と声をかけられた。
 うーむ、、G様はプロテクターはおろかヘルメットさえしていない。そちらこそ大丈夫かいな。
 昨日は小学校5〜6年とおぼしき孫?と一緒に滑っているG様に出会った。
 そろそろインラインスケートをする人が増え始めたのかな。
 先週のヘキサゴンIIで来年はメンバー全員にインラインスケートを滑らせると島田紳助が宣言した。
 ヘキサゴンIIは歌の素人さえヒットチャート入りさせる威力がある。ヘキサゴンIIでインラインスケートで滑る場面がいっぱいでてきたらブームになること間違いない。
 いままではインラインスケートはマイナーすぎてホイールやベアリングなど消耗部品の調達が大変だった。
 インラインスケートがメジャースポーツになれば容易に消耗品が入手できるようになるだろう。
 来年が楽しみだ。

2008年12月13日

第634回「スキー・スノボ得意?苦手?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「スキー・スノボ得意?苦手?」です。実はお恥ずかしながらほうじょう、小学校で行ったスキー教室のような所で全然うまく滑れず、今の今までウィンタースポーツにはほとんど触らないようにして生きてきました(涙)FC2にはス...
FC2 トラックバックテーマ:「スキー・スノボ得意?苦手?」

 スノボはしたことはないがスキーは大好きだ。
 大好きを通り越して生き甲斐だ。
 コブ斜面を雪と戯れながら滑り落ちて行くと嫌なことが頭から消えて心の洗濯になる。
 好きこそものの上手なれ
 まったくの自己流だがコブ斜面の滑落だけは得意な方といえるだろう。
 ただし今年は骨折した脚の回復が完全でないのでコブ斜面にチャレンジできそうもないのが悲しい。

2008年11月19日

大相撲の惨状

From あき 
====================================================
夕方6時前はテレビで 相撲をみます。
 いままで気が付きませんでした、土俵から5Mくらい外の
 観客席は スチールで組み立てた椅子の背もたれが一杯見えます、お客さんは 六分の入りでしょうか、(毎日です)
 悪く言えば ガラガラです、まだ全国的に話題になりませんが
 いずれ問題化するでしょう。

国技といいますから 文部省が後援なのかとおもいきや
 国技とは その国に昔からつたわるスポーツだそうです。
 冷たく言えば 国は関係ないようですね。

戦後昭和27年くらいに 米軍宿舎跡地が更地になりそこに大相撲の興行を一日しました、練習、ぶつかり稽古一日、見に行きましたよ 何も楽しみのない時代でしたから。

 東富士、鏡里、吉葉山、こんなお相撲さんだったと思います、
 おっぱいが大きいので 母親に「おっぱいでるの?」て聞いたのを 今でもはっきり覚えています。

 時津風部屋で 殴り殺しがありましたが 当時のぶつかり稽古も 立てなくなるまで土俵に投げ捨てていました、
 「あの人死ぬよ」母親に言いましたね。

 パチンコの 完全出玉、スーパーの激安 大相撲の満員御礼
 こんなことは はじめからノボリがあります、
 しかしどうでしょう、最近の大相撲の満員御礼はありません
 戦後初めてではないでしょうか?

 頭にいつも残っていますので書きました。

2008年11月17日

5%の道遠し

 主治医からインラインスケートの許可がでたのでさっそく滑ることにした。
 プロテクターを付けようとして愕然とした。
 ぶかぶかだ。
 毎日午前5千歩午後5千歩ウオーキングしているのに膝回りの筋肉が衰えている。
 ウオーキングでは膝回りの筋肉を使わないのだろうか?
 靴を装着して玄関から1歩踏み出して驚いた。
 なかなかバランスが取れない。玄関の前にある排水溝の蓋を横切るとき危うくコケそうになった。
 左足で踏ん張ってなんとかコケずにすんだがスムーズに滑れない。
 手でバランスを取りながらチョコチョコと小刻みに滑ることになる。
 なるほど右足は初心者だ。て優香ぁ、吾輩は初めてインラインスケートを滑ったときもこれほどぎこちなかった象。
 滑るというのがこれほど大変なものだとは思わなかった。
 吾輩はことあるごとにインラインスケートは高齢者向けのスポーツだと言っていたが訂正しなければいけなさそうだ。
 この調子ではスキーでコブ斜面はおろか緩斜面さえまともに滑れそうもない。(涙)
 慎重にすべっているうちに少しは滑りのストロークが長くなってきたが足に無理な力が掛かっているのだろう。だんだん右足の傷跡が痛くなってきた。
 無理をしてコケて怪我をしたら元の木阿弥だ。たった十数分のスケーティングだったがやめて家に戻った。
 汗でからだ中ぐしょぐしょだ。
 風呂に入って入念に指回しする。これで筋肉痛にはならないはず。
 明日から慣れるまで十数分ずつ滑ることにしよう。
 スキーの予定はインラインスケートがまともに滑れるようになってからだ。
 回復度95%は後5%で全治ということなのだろうが5%の道は遠いなぁ。

2008年11月16日

クルム伊達公子の快挙

38歳伊達「まさかの」V 02:21
 12年のブランクでも元世界4位の勝負勘は衰えていなかった。

 15日の全日本テニス選手権女子シングルスの決勝で、クルム伊達公子選手(だてきみこ)((38)は、1991−92年に2連覇して以来、16年ぶりの出場で3度目の優勝を手にし「まさかまさかの優勝」と喜びを爆発させた。試合後は復帰を決意させてくれた夫のミハエル・クルムさん(38)にキスをして観客を沸かせた。
 テニスの第83回全日本選手権で38歳のクルム伊達公子が21歳の瀬間友里加をストレートで下して優勝した。
 テニスには全く素人の吾輩だがあのような過酷なスポーツを38歳で全日本で優勝できるということは後期高齢者が棋戦タイトルを取るより凄いことではなかろうか。
 クルム伊達公子の優勝はテニスファンだけではなく中高年者の励みになるに違いない。
 クルム伊達公子VS瀬間友里加の試合はまるで親子対決のような感じだった。
 第1セットいきなりブレークポイントを取り、あれよあれよという間に3ゲーム先取。20分もかかっていない。
 瀬間選手を左右に振り回しワンサイドゲームだ。
 これなら疲れが出ないうちに勝ってしまうんだろうなぁと見ていた。
 しかし第2セットになるとサービスでのダブルフォルトやチャンスボールのミスが出始めて4-1から瀬間選手に4-3と追い込まれた上、だんだんと瀬間選手の調子が上がってくるのを見て、高齢ゆえの疲れが出始めたのかと心配になってきた。
 もしも、このセットを落としたら体力差で第3セットは落とすのではないかと気をもんで見ていたがクルム伊達選手は力強く頑張りこのセットを得て優勝を獲得したときはほっとした。
 クルム伊達公子選手おめでとう。
 今後も頑張って故宮城黎子選手の持つ41歳5カ月の最年長優勝記録を更新してチョンマゲ。q(^-^q)

2008年11月03日

ハニカミ王子プロ初優勝

17歳1カ月 攻めた、ほえた 00:56
 ハニカミ王子、涙の最年少優勝。男子プロゴルフツアーのマイナビABCチャンピオンシップは2日、兵庫県加東市のABCゴルフ倶楽部で最終ラウンドを行い、石川遼選手(東京・杉並学院高2年)が通算9アンダーでプロ転向後初のツアー制覇を果たした。石川選手は優勝インタビューで、「ゴルフをやっていて良かった。(周囲の)ありがたさを優勝して感じることがでできた」と涙をにじませながら力強く語った。
 ハニカミ王子がプロとしてのツアー初優勝を飾った。
 17歳1ヶ月での優勝は最年少新記録だという。
 重ねてめでたい。
 囲碁の世界では18歳の井山祐太8段が第33期名人戦で張栩名人に挑戦して善戦健闘している。
 来る11月5日・6日が最終局でこの碁に勝てば名人になって最年少記録を書き換える。
 そうすればハニカミ王子でゴルフが脚光を浴びたように囲碁も脚光を浴びるようになるだろう。
 低迷している日本囲碁界にルネサンスが到来するかもしれない。
 フレー・フレー・いやま・フレー・フレー・ルネサンス王子
2008年11月2日 20時52分
<男子ゴルフ>石川、心の葛藤に勝ち初V…常時ファン殺到し
 「こんなヘタな自分が、たくさんの人に応援してもらっていいのだろうか」。長い心の葛藤(かっとう)に打ち勝った瞬間だった。兵庫県加東市で2日まで開かれた男子プロゴルフの「マイナビABCチャンピオンシップ」で、プロとしてのツアー初優勝を飾った石川遼選手(17)。ウイニングパットを決めた直後にあふれ出た涙は、表彰式から記者会見まで30分以上にわたって流れ続けた。

2008年11月02日

スポーツ観戦 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ スポーツ観戦
「プロ野球にサッカーに格闘技など。スポーツは沢山ありますが観戦して楽しいスポーツはなにですか?」
 卓球でごじゃる。
 試合がスピーディーでスリリングだ。
 野球は試合運びがのろくていらいらするしサッカーはルールがわからないからちっとも面白くない。
 卓球以外で見るスポーツは女子マラソンくらいのものかなぁ。

2008年10月25日

スポーツ! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ スポーツ!
「スポーツと聞いて今一番最初に思い出したスポーツは?」
 もちろんスキーだ。
 今月18日(土)には富士山麓のスノータウン「イエティ」がオープンした。
 11月に入れば続々とスキー場がオープンする。
 吾輩のからだ中の血が騒ぐが未だに足を踏ん張ると足首が痛む。
 11月17日に足のレントゲン撮影をすることになっているがスキーができるようになっているだろうか。
 スキーができるようになったとしても今の足首の状態ではコブ斜面を滑ることができるかどうかわからない。
 本格的にスキーができるのは来シーズンになってしまうのかなぁ。

2008年10月04日

巨漢力士に事前打ち合わせはあって当然

2008年10月3日 22時18分
<石原都知事>相撲協会「八百長ないと言い切れるのか」
 東京都の石原慎太郎知事は3日、定例の記者会見で朝青龍が八百長疑惑を否定したことについて「現役の横綱が出ていって『あります』とは言わないだろう。相撲協会が『いっさい八百長はございません』と言い切れるだけのあれがあるのかね」と皮肉っぽく述べた。
 我が輩は石原都知事が大嫌いである。
 しかし大相撲八百長裁判に関する発言には諸手を挙げて賛成だ。
 200kg近い巨漢が勢いよくぶつかる真剣勝負を15日間ぶっ通しで行うことが年6回もあったらいくら鍛え上げたからだでもぶっ壊れてしまうだろう。
 相手の力をかわして技をかける力士なら衝突によるダメージは少ないかもしれないが真っ正面から衝突して押しまくる本格派の力士は自動車事故に遭遇するほどの衝撃を毎回受けていることになる。
 年6場所ではからだを守るためには巨漢力士の突進力を加減するように事前に打ち合わせがあっても当然だろう。
 八百長を根絶したいなら年2場所にするか1場所を10日に減らすべきだろう。

2008年09月18日

イチロー大記録達成

イチロー決めた! メジャー記録に並ぶ8年連続の200安打達成
iza:イザ!
12:02 米大リーグ、マリナーズのイチロー(34)=本名・鈴木一朗=が17日、敵地で行われたロイヤルズ戦で3安打を放ち、大リーグ記録に並ぶ8年連続200安打を達成した。この記録は1894〜1901年にウイリー・キーラー(オリオールズなど)がマークしたが、近代野球とされる1900年以降では初めて。
 イチロー選手が8年連続200安打を達成した。\(^o^)/
 1900年以降の近代野球に限ると1983〜89年にレッドソックスのウエード・ボッグスが記録した7年連続200本安打を抜き最長記録だという。
┌(・。・)┘└(・。・)┐┌(・。・)┘
 吾輩がこどもの頃の日本の野球は物見遊山気分で訪日したアメリカチームに負かされるレベルだった。
 沢村投手のような選手もいたが大リーグの記録を更新するレベルではない。
 吾輩のイメージとしては大リーグと日本の野球のレベルの差は大人と子供の差だった。
 それが野茂投手を皮切りに日本人選手が大リーグで活躍するようになり遂には大リーグの記録を更新する。
 このような日が来ることはこどもの頃には想像もなしえなかった。
 イチロー選手は史上最多安打3085本達成も目前だ。
 イチロー選手にとって最大の敵はアクシデントだ。
 ファインプレーも嬉しいが怪我をしないように気をつけて大記録達成に邁進して欲しい。p(^-^)q

2008年08月17日

場外が試合停止になるのはなぜ

 どこのTV局もニュースは五輪で持ちきりで見たくもない五輪を見させられる。
 昨日はレスリングの画面が流れたがJUDOとレスリングはユニフォーム以外の違いがわからなかった。
 これらの競技を見ていて不思議なのは場外になると試合停止になり中央に戻されることだ。
 だから不利になると場外に逃げて振り出しに戻そうとするのだろう。
 なぜ場外になったら負けにするとか減点するとかのルールにしないのだろう。
 吾輩は相撲が嫌いだがこの点だけに関しては相撲のルールの方がすっきりしていると思う。
 武士道と騎士道とのマナー感覚の違いだろうか。
 フェンシングは剣を落とすと試合停止になる。だから剣を落としても負けにならないから素早い剣捌きができるように剣を軽く指先で摘む。
 剣を落とした剣士を切るのは卑怯だという騎士道のマナーなのだろうか。
 場外に逃れた相手を攻めるのは騎士道精神に反する行為で試合停止になるのだろうか。
 国際化する以前の柔道は場外をどう扱っていたんだろう。

2008年08月13日

赤は青より有利

 赤いユニフォームの選手と青いユニフォームの選手とでは赤いユニフォームの選手の方が判定で有利だという実験結果が発表された。
 黒い碁石と白い碁石では同じ大きさなら白い碁石が大きく見える。
 判定を人間の目で行うかぎり目の錯覚があるから明るい色の方が有利なんだろう。
 水泳ではスピード社の水着が話題になったように実力が競り合った場合はユニフォームが勝敗に影響する。
 人間の目で判定する競技は目の錯覚を利用して判定を有利にするユニフォームの開発競争が起きるのではなかろうか。
 赤と青だけの比較なら赤を○%以上にしてはいけないなどのルールを作ることですみそうだが目の錯覚を利用できるのは色だけではない。
 縦縞と横縞では縦縞の方が長く見える。
 このような錯覚を利用して判定に有利な模様なども考案されるかもしれない。
 ユニフォームは無地でなければいけないというルールができるかもしれないなぁ。

2008年06月05日

2016五輪候補都市決定

<16年五輪>東京が1次選考通過 IOC決定 [ 06月05日 01時11分 ]
 【アテネ石井朗生】国際オリンピック委員会(IOC)は4日、当地で理事会を開き、2016年夏季五輪の立候補都市を絞り込む第1次選考を行い、申請していた7都市から東京など4都市を選び、立候補を正式承認した。通過した都市は今後、開催都市を決定する来年10月2日のIOC総会(コペンハーゲン)に向けて、国際的な招致活動が解禁される。東京は1964年以来52年ぶり2度目となる、日本での夏季五輪開催を目指す。

 立候補が正式承認されたのは、東京、シカゴ(米国)、マドリード(スペイン)、リオデジャネイロ(ブラジル)の4都市。ドーハ(カタール)、プラハ(チェコ)、バクー(アゼルバイジャン)が落選した。
 2016年五輪の開催都市として立候補していた東京は昨日アテネで開いたIOC理事会で半径8キロ以内にほとんどの競技施設が集まる「世界一コンパクトな五輪」を強調した開催計画が高く評価され第一次予選を通過してしまった。(;o;)
 もしも東京五輪が開催されてしまったら東京の交通渋滞は拍車がかかるだろう。
 不良外人も激増するだろうしテロにも怯えなければならない。
 五輪開催都市が他のシカゴ、マドリード、リオデジャネイロのどれかになることを心から願う。
 (島谷的舞録゛@FC2に移動します。)
posted at 03:58 | スポーツ・レジャー

2008年05月26日

三浦雄一郎さんエベレスト登頂あと1歩

三浦隊、いよいよ頂上へ 最終キャンプ地到達05/25 21:37
iza:イザ!
【エベレスト・ベースキャンプ(ネパール)=木村さやか】75歳での世界最高峰・エベレスト(8848メートル)登頂を目指しているプロスキーヤー、三浦雄一郎さんの遠征隊は25日、キャンプ4(C4、8000メートル)から約6時間かけて午後1時55分(日本時間同5時10分)、最終キャンプ地のC5(8400メートル)に到達した。途中、次男の豪太さん(38)は高地脳浮腫の症状を発症したためC2まで降り、症状は快方に向かっているという。三浦さんら3人の隊員は26日、いよいよ頂上にアタックする。
 三浦雄一郎さんは最終キャンプ地に到達し本日頂上を目指すという。
 登頂の写真を期待したい。三浦さんガンバp(^-^)q
 昨日は碁楽苑常連のちせつさんが全国学生OB囲碁大会の選手として東京に来られオフ会を開設してくださり楽しい1日を過ごした。
 その2次会のとき吾輩がエベレストはいくら山に慣れたチベット人とはいえトーチ片手に登ることがdきるとは幻滅だという話をぶり返したところ山のベテラン勝手読みさんに
トーチ片手にエベレストを登るわけではないでしょう。
登頂に達してからトーチに火を付けてカメラを回せばいいわけです。
と指摘された。
 なるほど!!!!なんでそんなことに気がつかなかったのだろう。!!!!
 言われるまで聖火ランナーがトーチ片手にエベレストを登山している姿しか想像できなかった吾輩はヘキサゴンであった。
 (島谷的舞録゛@FC2に移動します。)
posted at 04:21 | スポーツ・レジャー

2008年05月21日

三浦雄一郎さんエベレスト最高齢登頂へGO

 三浦雄一郎(75)さんは世界最高齢エベレスト登頂記録を目指してベースキャンプを出発した。
 自然条件に恵まれれば26日には登頂できるらしい。
 凄いなぁ。このように歳を取りたいものだ。
 しかし偉業に水をさすつもりはないがエベレストに対する吾輩の概念は変わってしまった。
 吾輩はエベレスト登頂は死と隣り合わせの大冒険だと思っていた。
 屈強な若者の登山家でさえ万全の装備をしてさえ死の危険があり登頂に成功するのは僥倖だと思っていた。
 しかしトーチ片手に登頂できることを知ってエベレストはたんに標高が高い山に過ぎないと思うようになってしまった。
 もちろん山は油断できない。丹沢や谷川岳でも遭難する。
 吾輩は尾瀬登山でさえ途中で音を上げてギブアップした。
 75歳になっても険しい山に登るのは偉業に違いない。
 三浦雄一郎さんのエベレスト山頂での元気な姿の写真が報道されるのを楽しみにしている。
 (島谷的舞録゛@FC2に移動します。)
posted at 05:15 | スポーツ・レジャー

2008年02月27日

世界卓球韓国に逆転辛勝

<世界卓球>日本女子は韓国破り4連勝、決勝T進出 団体戦 [ 02月26日 12時41分 ]
毎日jp
  【広州(中国)小坂大】卓球の世界選手権団体戦第3日は26日、当地で男女の1次リーグを行い、日本女子(世界ランキング4位)はD組の最大のライバル。韓国(同5位)にフルゲームの末に3―2と競り勝ち、4連勝で決勝トーナメント進出を決めた。日本は同組1位を決め、決勝トーナメントはシードされ、準々決勝からの戦いになる。
 昨夜19時から世界卓球の対韓国戦がテレビ東京で放映された。
 チャンネルを回すと日本のアイドル福原愛選手がタン・イエン選手に2ゲーム取られ3ゲーム目も追い込まれているところが映し出されている。
 9-9までは追いついたものの愛選手の右サイドに打ったボールがサイドと判定されエッジと抗議したものの判定は変わらずイエン選手のポイントになってしまった。
 マッチポイントはイエン選手に取られ1ゲームも取れず敗退してしまった。
 2回戦は日本のエース平野早矢香選手vsムン・ヒョンジョン選手戦が4-11、5-11と2ゲーム先取されたところから始まる。
 録画放映だったんだ。2時間番組でこれだけ端折るのは5回戦までもつれたに違いない。この試合はきっと勝ったんだと安心して見ることにした。
 3ゲーム目も7-10とマッチポイントに追い込まれたが早矢香選手は根性の粘りを見せジュースに持ち込み12-10と逆転してゲームを取る。
 こうなれば早矢香選手のペースだ。
 4ゲーム目は11-4の圧勝で2-2の対になる。
 5ゲーム目○×○○○○×○×××○○××と進み8-7のとき早矢香選手の強打を強打で返したボールが外れヒョンジョン選手がガックリとしゃがみこむ。
 やったね\(^o^)/
 このゲームは11-8で取り早矢香選手の逆転勝ちだ。└(・。・)┐┌(・。・)┘┌(・。・)┘
 3回戦は元祖王子サーブの福岡春菜選手vsイ・ウインヒ選手だ。
 残念ながら春菜選手はサーブを返されると勝ち目が薄い。3-1で敗退。
 4回戦は再び日本のエース平野早矢香vs愛選手を3-0で破ったタン・イエン選手
 早矢香選手は堂々とした戦いでイエン選手を圧倒しゲームカウント2-2の対に追いつく。
 5回戦は福原愛選手vsムン・ヒョンジョン選手。
 1ゲーム目は0-7と7ポイント連取され粘ったものの8-11でゲームポイントを取られる。
 ヤバッ!不調を絵に描いたような愛選手だ。
 しかし2ゲーム目は別人になったように調子を取り戻し11-4とゲームポイントを取る。
 ところが3ゲーム目はヒョンジョン選手が調子を上げ6-11とゲームポイントを取られてしまった。
 もう後がない。
 ここからが愛選手の粘りどころだ。
 4ゲーム目を10-6で取り最終の5ゲーム目に入る。
 ○×○×○×○×○×○○○××○×と息を呑む接戦を繰り広げる。
 ここで愛選手の一撃が入ってマッチポイントとなりヒョンジュン選手がしゃがみ込む。
 やった!と思ったが敵もさるものひっかくもの。
 ヒョンジュン選手は執拗に粘り2ポイント連取してジュースに持ち込まれる。
 ヤバッ!このようなときは追い込んだ方が強い。
 しかし愛選手は2ポイント連取して12-10でゲームを取り3-2で勝った。
 対韓国戦は薄氷を踏む辛勝だったが見応えある戦いだった。
 決勝トーナメントでの戦いが期待される。

2007年12月25日

右足を負傷

 気持ちよく滑っていたら新雪に右足をタックルされた。
 右足を雪の中に残したままもんどり打って転がったら足に痛みが走る。
 無理して動くとヤバイと思い携帯で宿に電話し丸沼高原スキー場の救護班に連絡してもらった。
 最初は痛みを殆ど感じなかったが待っているうちにだんだん痛みが強くなる。
 救護班が来て担架に乗るまでかなりつらかった。
 救護室に運ばれてチェックをしたが足のすねの骨は触られても痛くない。
 しかしくるぶしの上が腫れていて動かすと痛い。
 とりあえず湿布をして板で足を固定して宿に迎えに来て貰うことになった。
 立つことができないので宿から迎えに来た車に乗るにも3人がかりだ。
 宿についてからスキーのストックを使ってなんとか車から降り宿に入り這うようにして部屋まで辿り着いた。
 車を運転して帰れないので宿に運転代行を依頼した。
 運転代行が到着次第帰宅の予定だ。
 とんだクリスマスプレゼントを貰ってしまった。

2007年12月24日

量は不足だが質は最高

 シルバーコースはオープンされないが待ちきれないので丸沼高原スキー場に出かけた。
 コバルトコースからシルバーコースを眺めるとなるほど滑れる環境ではない。

 目下しんしんと雪が降り続いているが明日までに滑れる状態になることはありえない。
 シルバーコースに限らずバイオレットBコースなど雪不足で閉鎖されているコースがいくつかあった。
 来年の1月上旬に滑れるようになるかなぁ、心配だ。
 雪は不足だったが滑ることができるコースの雪質は最高だ。
 滑るときゅっきゅと音が鳴る。
 苗場やかぐらの雪質とは雲泥の差だ。
 さすがに午後になるとところどころアイスバーンができてきたがそれでも快適に滑ることができた。

2007年11月23日

リフト運休が心配の種

 突然の大雪でスキー場はオープンが前倒しされた。
 苗場スキー場は筍平ゲレンデや大斜面もオープンした。
 かぐら・みつまたスキー場はほぼ全コース滑走可能だという。
 丸沼高原スキー場は25日オープン予定だったコバルトコースもオープンし3コースが滑走可能になっている。
 今年は去年のように雪不足で閉鎖されるコースは無くて済むのではないだろうか。
 スキー場はウハウハだと思うとそうでもないらしい。
 今年は原油高でスキー場の経費は大幅に増えるので頭が痛いそうだ。
 スキー場は経費節減でリフトの運転を控えるのではなかろうか。
 コースをリピートする便を図るために運転していたリフトを運休することはないだろうか。
 たとえば丸沼高原スキー場のゴールドコースは第7リフト、シルバーコースは第3リフトを使ってリピートできるがこれらのリフトがなくてもゴンドラを使えば両コースを滑ることはできる。
 だから経費節減で両リフトを運休したりしないだろうか。
 第7リフトがあればゴールドコースは5分、第3リフトがあればシルバーコースは10分でリピートできる。しかし、これらのリフトがないとこのコースをリピートするためには一番下のゴンドラ入り口まで滑り下りてゴンドラに乗り山頂からこのコースに向かわなければならないのでリピートに30分近くかかってしまう。またゴンドラに乗る人も増えることになるから待ち時間も増えるだろう。
 経費節減のためにこれらのリフトが運休されるようになってしまわないか心配でならない。

2007年11月20日

かぐらメインゲレンデ積雪70cm

 待ちに待った寒波の到来でかぐらスキー場のメインゲレンデに70cmの雪が積もった。
 かぐらスキー場は予定通り23日(金)にオープンするそうだ。
 田代スキー場のオープンは12月15日(土)の予定だという。
 田代スキー場がオープンするときはかぐらスキー場は全コースがオープンになっているに違いない。
 他のスキー場もまもなくオープンするだろう。
 今年は去年のように雪不足で閉鎖コースが続出ということにならないことを心から願っている。

2007年11月11日

丸沼高原スキー場オープン

 丸沼高原スキー場のイエローコース(全長400m最大斜度15°平均斜度11°)が昨日からオープンした。
 昨年は11月3日にオープンだから今年は1週間遅れている。
 まだ雪が降っていないので人工降雪でコース作りされているイエローコース以外は未だ秋景色のようだ。
 しかし明日か明後日には寒波が到来するから雪が期待できそうだ。
 気象予報によると今年は例年より寒くなる可能性が高いという。
 しかも突然大寒波が襲来するらしい。
 数年前12月までは雪不足だったのに年明けしてから大雪に見舞われ雪崩が続出したがそのような気候らしい。
 雪崩でスキー場閉鎖となる心配はあるが雪不足の心配はなさそうだ。
 シルバーコースが滑れるようになるのはいつだろう。
 足がむずむずする。

2007年10月15日

ボクシング協会の迅速な対応

「全会一致」で亀田叩き!理事会が厳罰要望書提出へ 8:35
 日本ボクシングコミッション(JBC)は15日、東京都内で倫理委員会を開き、WBC世界フライ級タイトルマッチで反則を繰り返した亀田大毅(18)=協栄=、反則行為を指示した父・史郎トレーナー(42)らに対する処分を検討する。これに先立ち、東日本ボクシング協会(大橋秀行会長)は理事会を開き、亀田家に対する処分を検討するが、12人の理事の1人で亀田兄弟が所属する協栄ジムの金平桂一郎会長(41)は海外出張中のため欠席。全会一致で亀田家に対するライセンス剥奪(はくだつ)などの厳罰を求める要望書をJBCに提出する。
 WBC世界フライ級タイトルマッチで反則を繰り返した亀田チームはJBCから厳罰が科せられそうだ。
 迅速な処理だなぁ。安倍晋三や相撲協会とは大違いだ。
 吾輩はボクシングが大嫌いだがボクシング協会を大いに見直した。
 しかし亀田一家は人気があるというので驚いた。TBSは慈善事業ではない。高い金を払って放映権を獲得し亀田に肩入れしたのは絶大な人気があるからだろう。
 吾輩は亀田をニュースでしか見たことがない。そのときの言動を見るとヤクザとしか思えないのだが実物にあったら魅力のある人物なのだろうか。
 それともヤクザまがいの人間を英雄視するボクシングファンが少なくないのだろうか。
 もし、そうならやっぱりボクシングは嫌だなぁ。
 こんなことを感じるのはイジメラレッ子だった子ども時代のトラウマなんだろうか。
追記(関連記事)

2007年10月12日

ボクシング嫌いの戯言

反則、ラフ攻撃…「ボクシング汚された」 01:08
 ブーイングが吹き荒れる。果たしてこれがボクシングなのか。12回。なすすべのない亀田大は、王者の両足を抱えてレスリングのような投げ技をうった。この回だけで、3点の減点。
 相手の宮田博行会長は「ボクシングを汚された」と憤り、協栄ジムの金平桂一郎会長も、「これはボクシングですか」という記者団の問いに「12回はそうとられても仕方ない」と力なく話した。
 吾輩は相撲番組、ボクシング番組、プロレス番組が大嫌いだ。
 相撲番組は吾輩が楽しみにしている番組を潰されるので嫌いという単純な理由だがボクシングやプロレスは人の身体を傷つけることを目的とする競技そのものが大嫌いなのだ。
 だから昨日世界選手権があったらしいが見ていない。
 今朝ネットを開くと亀田に対してブーイングの記事が目に付いたので思わず覗いてみた。
 吾輩は亀田の人となりを知らないがテレビで見た範囲では反吐を催すゴロツキだ。
 ボクシングは反則をしても減点だけなのだろうか。もし減点だけなら反則で相手にダメージを与え後のラウンドでノックアウトを狙う戦略をゴロツキならとっても不思議はないだろう。
 サッカーのように反則を何回か重ねると退場処分にするようになっていないのだろうか。
 反則常習者は追放処分にすることをしないのだろうか。
 それともボクシングはプロレス同様あるていどの反則を認められているのだろうかしらん。

2007年09月08日

金持ち嬢の悲哀

マリエ「結婚条件は年収1億円」
 セレブタレント、マリエ(20)が7日、東京・HMV渋谷店で、DJデビューアルバム「Dj Marie in CELEBRITY MIX」(発売中)の記念イベントを行った。
 タレントのマリエは東京HMV渋谷店でDJデビューアルバムの記念イベントで『恋人はいっぱいいる。でも年収1億円に達してないから結婚してない。』と言い会場を沸かせたそうだ。
 この手の発言はお笑いタレント西川史子も結婚の条件にイケメンで年収ン千万円以上と言って顰蹙を浴びていたことがあったなぁ。
 超お金持ちの女性は求愛する人が自分を好きなのか自分が持っているお金が好きなのか疑心暗鬼になるんだろうな。
 資産目当てに結婚され結婚してからはひもになって暴力を振るわれてはかなわない。
 彼女たちはお金には困らないのだから連れ合いの稼ぎは気にならないはずだ。ビビビと来た相手だったらホームレスでも結婚するんじゃないかな。
 結婚条件に年収1億円というのは求愛よけに違いない。
 付き合う人を疑心暗鬼にならなければいけないとは金持ちの悲哀かな。
 オイドンもそんな悲哀を味わいたい。

2007年08月11日

卓球日本の幕開け

 昨夕フジテレビのスーパーニュースで先月27日〜29日グリーンアリーナ神戸で開催された全日本卓球選手権大会バンビ(小2〜1)の部で福原愛選手以来12年ぶりに小学校1年で優勝した平野美宇チャンが優勝するまでの追跡取材が放映された。
 同番組は平野美宇チャンだけではなくそのライバルとなる伊藤美誠チャンも紹介した。
 この二人は山が違うので両方とも決勝まで勝ち抜けば小学校1年生どうしの決勝戦という新記録が樹立されることになったのだが伊藤美誠チャンは準決勝で加藤美優チャンに逆転負けして実現されなかったが決勝戦の平野美宇チャンと加藤美優チャンの試合は非常に見応えのあるものだった。
 この3人のレベルの高さはとても10歳未満の子どもとは思えない。福原愛選手がバンビで出場していた頃とは比較にならないほどレベルアップしていると思う。もしオイドンがこの3人の誰かと試合したら0-11・0-11・0-11で負けるだろう。先ずサーブは絶対に返せない。こちらのサーブはレシーブエースされるか打ち返した球をスマッシュされてオワだろう。小学校1年時代の福原愛選手だったら勝てないまでも何本かは取ることができたと思う。
 今回テレビで紹介された3選手はチョコマカした打ち方ではなく堂々とした打ち方でポイントを得ているからどんどん強くなっていくことが期待される。
 このような選手がどんどん出現したのは福原愛選手の愛チャン効果なんだろう。オイドンは福原愛選手だけをチヤホヤと扱ってきたマスメディアの取材を苦々しく思っていたがスターを作ることは大切なんだと思うようになった。
 今回の番組では紹介されなかったが男子小学生には森薗政崇くんとい素晴らしい選手もいる。
 日本の卓球界の未来は明るそうだ。

2007年06月05日

倫敦五輪のロゴマーク

 2012年ロンドンオリンピックのロゴマークが公開された。
 思わず千葉県のロゴを連想してしまった。わーい(嬉しい顔)
 美人は3日見ると飽きるがブスは3日見ると慣れるという。
 ロゴマークは長期間使うから飽きられないようにするための慮りなんだろうな。わーい(嬉しい顔)

2007年06月04日

早慶戦の決勝戦

 今日は1勝1敗の後を受けて早慶戦の決勝戦。
 今回の早慶戦はハンカチ効果で空前の大賑わい。
 オイドンが学生時代の慶應に藤田投手がいたけれど外野席はがらがらが多かったぞ。
 そういえば藤田投手がいても慶應は優勝できなかったっけ。
 藤田投手が卒業して有力選手が入らなかったにもかかわらず監督が変わったおかげで優勝できた。
 あのとき初めて監督の重要性を痛感したものだった。
 藤田投手在学中に監督がしっかりしていたら早慶戦はもっと賑わったに違いない。
 それでもハンカチ効果には敵わないだろうなぁ。
 昨日・一昨日の神宮球場の過熱ぶりは尋常一様ではない。
 神宮球場は笑いが止まらなかったろう。
 しかし今日は決勝戦とはいえ早稲田の優勝は決まっているしハンカチ王子が出場するはずがないしで神宮球場は例年通りの入りなんじゃないかなぁ。
 今日の結果はどっちが勝ってもニュース報道はあっさりしたものなんだろうなぁ。

2007年05月04日

第49回世界卓球の女子選手

 第49回世界卓球は5月21日〜27日にクロアチアの首都ザグレブで開かれる。
 後3週間だ。o(^-^)o
 今日はテレビ東京の世界卓球2007オススメで女子チームの選手が紹介された。
 福原愛、石川佳純、福岡春菜、平野早矢香、藤沼亜衣、藤井寛子、樋浦令子(順不同)の7名だ。
 福原愛選手はフォームとラバーを変えて特訓したという。
 なるほどビデオを見ると今までのチョコマカしたフォームからオーソドックスな力強いフォームになっている。大いに期待できそうだ。
 ジャパントップ12大会で4位に入賞した石川佳純選手は女子ダブルスと混合ダブルスに出場でシングルスには出場しない。
 石川佳純選手は責任を感じる団体戦よりのびのびと戦える個人戦の方が好きだというから彼女のシングルスがないのが残念だ。
 しかし女子ダブルスはオーソドックスで根性の塊の平野早矢香選手と組むから取りこぼしなく勝てるのではないかと期待が高まる。
 また石川佳純選手は占いやジンクスにはこだわらないという精神力の強さをもっているからダブルスでもプレッシャーの重圧に押しつぶされないで戦ってくれるに違いない。
 王子サーブが武器の福岡春菜選手はサーブの種類を増やし18種類になったという。どんな戦いをするか楽しみだ。

2007年05月03日

高校野球の新企画を望む

 高野連が定めるスポーツ特待制度に違反する高校が300校を超え高校野球界が揺れている。
 吾輩は野球選手に奨学金の支給を禁止する規則は悪法だと思っている。
 人には得て不得手がある。国語や数学が苦手でも野球をやらせたらトップレベルになるだろうという野球少年がいてもおかしくない。
 このような野球少年に奨学金を与えて高校進学させていいではないか。
 奨学金を禁止するのは貧乏な野球少年の進路を閉ざす悪法だと叫びたい。
 しかし、どんな悪法であっても法を破れば処罰があるのは当然だ。
 違反校は処罰を受けた上で悪法の改定に立ち上がるべきだ。
 いまの高野連はこの悪法を改訂する気は毛頭ないらしい。
 それなら全校足並み揃えて高野連をボイコットしたらどうだろう。
 春と夏の甲子園に1校も参加しなかったら高野連も自らの過ちに気が付くだろう。
 そしてスポンサーを募って新しい全国高校野球試合を開催したらいいと思う。
 セリーグ・パリーグなどもスポンサーの一員になったら大手を振ってスカウトできるだろう。
 全国大会に出場する高校野球チームはプロの予備校みたいなものだから陰でこそこそと裏金を受け取るより堂々とプロチームの支援を受けた方がフェアであるといいたい。

2007年04月16日

第3リフトが動かない

 丸沼高原スキーセンターでリフト券を購入してから第1リフト乗り場に滑り降りる。
 第1リフト乗り場のリフト係がいつも第3リフトでリフト係をしている可愛い姉ちゃんだ。
 姉ちゃんがにこにこしながら声をかけてくれる。『おはようございます(^_^)/今日は第3リフト動いてないんですよ。わーい(嬉しい顔)
 ガーンexclamation×2
 第3リフト使ってシルバーをリピートできないんだ。ふらふら
 シルバーを滑るためにはゴンドラを使わなければならない。
 第1リフトを下りてからゴンドラ乗り場まで逆戻りだ。
 雪がベタベタな上に視界が10mくらいしかない悪条件だ。
 このコースは宿に帰るときには必ず通らなければならないがそれ以外は滅多に使わないようにしているコースだ。
 ゴンドラに乗り山頂駅で降りると雪は降っているもののガスがかかっていない。
 滑り始めると板がきゅっきゅと鳴る素晴らしい雪質だ。
 さすが標高2000mだ。
 この雪質を楽しむためにはゴンドラを利用するほかないのが残念だ。
シルバーコース 雪質のよさはシルバー入り口まで続く。
 シルバーに入るとさすがに雪がべたついてくるが春スキーとは思えない滑りやすい快適な雪質だ。
 視界も悪くない。
 気分爽快に滑り降りることができた。
 しかしリピートするためにはゴンドラまで滑り降りなければならない。
 第3リフト乗り場より下がると雲海の中に潜ったように視界が悪くなる。
 雪もべたべたで板が進まない。
 歩かなければならないところが数カ所ある。
 罰ゲームだ。
 第3リフトが動いていれば10分もかからずリピートできるのにゴンドラを使わなければならないために30分以上もかかってしまった。
 シルバーが閉鎖されるまで第3リフトはぜひ運転して欲しいものだ。

2007年04月03日

ポールレーンの溝

 第5リフトに揺られながら左側のバイオレットAコースを見るとポールレーンをスキーヤーが滑っている。
 普通のウエアなので一般客のようだ。
 ポールレーンの入り口まで行くと立て札にサービスポールと書かれている。
 ラッキー\(^o^)/
 さっそくシュプールに沿って滑ってみる。
 オイドンにとっていままで経験しなかったほどのスピードが出る。
 ザーッと滑る音が心地良い。
 快適だ。
 30数秒でポールレーンを滑り終わってしまった。
 普通のスキーと比べて遅い感じがしない。
 普通のスキーと違って曲がるときに制動をかけないですむためだろうか。
 案外ファンスキーはアルペン向きなのかも知れない。
 ポールレーンを滑る人は普通のスキーが多いらしくシュプールは大回りになっている。
 ファンスキーだとポールとポールを縫うように滑れるがそうするとシュプールから外れるのでスピードが落ちてかえって時間がかかってしまう。
 シュプールに乗り切れれば35秒程度シュプールから外れると40秒くらいかかる。
 6回くらいリピートしたとき突然ポールの傍の深く削られた溝に板を取られて跳ね飛ばされ後ろ向きになってしまった。
 慌ててターンして事なきを得たが長い板だったら骨折をしそうだ。
 この溝はいつできたんだ。
 次のポールの傍にも溝ができている。
 どうやらボーダーが急ブレーキをかけてできた溝のようだ。
 前回滑ったときはなかった溝だから1回の滑走でできてしまったのだろう。
 アルペン競技はこのような事態が生じた場合はどうしているのだろう。

メット滑り

 朝起きるとマイカーがうっすらと雪をかぶっている。
 昨夜雪が降ったらしい。
 山麓にあるゲレンデはコンディションがよくなったに違いない。
 しかし昨日ベチャベチャだったシルバーコースはきっと凍り付いてカチンカチンのアイスバーンになっているだろうなぁ。
 第1リフト⇒第5リフト⇒第3リフトと乗り継いでシルバーに向かう。
 途中で雪が舞い始め上に行くほど本降りになりウエアに雪が積もる。
 第3リフトを下りてシルバーに向かう連絡路は新雪に覆われている。
 この雪がべた雪なんだなぁ。うっかりすると足を取られる。
 シルバーに1歩踏み込むとツルーっと板が滑る。
 予想通り新雪の下はアイスバーンだ。
 しかも表面は新雪に覆われて平らに見えてもその下は玉砂利のように凸凹で板が激しくぶれる。
 コブを横滑りで下りて板で削られた雪面を見ると青光りしている。
 腹筋の力が抜けて膝が開くと板が暴走して躰が跳ばされる。
 コブを抜けるまで4〜5回後ろ向きになってしまった。
 3回目のリピートで横滑りしているとき板が氷の割れ目に刺さったらしい。
 もんどりうって横倒しになり足が空中に跳ね上げられる。
 そのままの状態でスーッと滑り落ちる。
 インラインスケートで使うヘルメットを被っていてよかったなぁ。
 ヘルメットで雪面をこすりながらコブを2つ乗り越えて滑り大きなコブの背中に寄りかかった状態でやっと止まった。
 初体験のメット滑りであった。わーい(嬉しい顔)
 4回目のリピートでメット滑りした跡を見てみるとヘルメットで削り取られた新雪の下がピカピカに青光りしていた。
 このくらい凍っていればシルバーは今月いっぱい雪が残っていてくれるんじゃないかな。
 ありがたいことだ。わーい(嬉しい顔)
続きを読む

2007年04月02日

なんでもありモハメドアリのシルバーコース

 昨夜の雨のせいだろうか今日の丸沼高原スキー場シルバーコースの雪は1月の苗場以上のベタベタだ。
 ただし雪が重いので板が雪の中に沈まないから安心して山の上に乗り上げることができる。
 またシルバーコース程度の斜度では板が暴走する心配がない。
 朝方はガスがかかって5m程度の視界な上にスクールが開かれているらしく5〜6人の集団が突然視界に現れることが何回もあったが避けるのにさほど苦労をしないですんだ。
 ただし膝が開くと後ろ足を雪にタックルされてしまうので膝を開かないように注意しながら滑った。
 11時頃からガスが上がり午後は視野抜群となる。
 雪が柔らかいのでコブが深くなっているがどこを滑っても板が暴走したり潜ったりしないのでコース取りを考える必要がない。
 膝さえ開かなければ溝に落ち込もうが山に乗り上げようがお構いなしに滑ることができる。
 今日はなんでもありモハメドアリのシルバーコースであった。
 こんな日にスクールで習ってもコブの練習になるのかなぁ。

2007年03月26日

吾がコブ滑りはひねり付き前傾スクワット

 昨日は1日中雨だった。
 インラインスケートは路面が濡れていると危険でできない。
 外に出られない日はフィットネスボール運動をしたり45度スクワットをして運動不足にならないようにしている。
 45度スクワットといっても森光子さんのようなてきぱきしたペースではない。
 複式深呼吸を兼ねてするので100回するのに20分近くかかるゆったりしたペースだ。
 無心に50回ほどしているうちにふと気が付いた。
 45度スクワットは上半身を垂直な状態で屈伸するが膝を曲げるときに胸を反らしたまま前傾すればコブを滑るときと同じではないか。
 さっそくやってみた。
 ちょっと違う。
 そうだ、ひねりが入っていないんだ。
 左手を前に出し右手を後ろに引き左膝を内側に倒しながら臍を膝に近づけるように屈む。
 右手を前に出し左手を後ろに引き右膝を内側に倒しながら臍を膝に近づけるように屈む。
 これだこれだ。
 オイドンはコブを滑るときはこんなスクワットをしていたんだ。
 だからスローペースでモーグラーのようにぴょんぴょんと溝を縫う滑り方ができないんだなぁ。

2007年03月22日

第3リフトが故障

 吾輩のブーツはオンボロで底に雪がこびりつくのでポケットからスクレッパを取り出して雪を削り落とさないと板を履くことができないから板の脱着はできるだけしないで済ませたい。
 だから乗るたびに板の脱着をしなければならないゴンドラは大の苦手でゴンドラに乗らないで済むのなら乗りたくない。
 しらねコースを滑るためにはゴンドラに乗らなければならないが昨日の午後に見たしらねの状態では滑る気にならないから今日はゴンドラを使うまい。
 ということで第1リフト・第5リフトを乗り継いで第3リフトに向かった。
 ところが第3リフトが動いていない。
 あれっexclamation&question今日は運転開始は9時からなのだろうか。
 第8リフト乗り場まで下りて係員に尋ねると第3リフトはモーターの故障で動かないという。
 メーカーから修理に来るのが午後3時ころになるらしい。
 てーことは今日は第3リフトが動かないってことじゃないか。
 ガーンがく〜(落胆した顔)シルバーを滑るためにはゴンドラを使うしかない。もうやだ〜(悲しい顔)
 しかたがないからゴンドラ山麓駅まで滑り降りゴンドラに乗って山頂に向かった。
 ゴンドラ山頂駅からシルバーに向かうためブッシュを覚悟でしらねを下りようとしたら進入禁止のロープが張られている。
 やっぱりしらねコースは閉鎖されたのだ。(丸沼高原のHPの滑走可能コース一覧には○と記載されている。)
 そのまま真っ直ぐ進みからくらコースと合流したところからシルバーに向かう連絡路を滑り降りてシルバーに出た。
 皮肉なもので今日のシルバーの雪質は非常に良い。
 気持ちよく滑り降りることができた。
 しかしリピートするためにはゴンドラを使わなければならない。
 第3リフトが動いていれば1リピート10分とはかからないのにゴンドラでリピートするとなるとゴンドラ山麓駅まで滑り降りなければならないので1リピート20分以上かかってしまう。ふらふら
 第3リフトのありがたみを身にしみて感じた1日であった。

オイドンはこぶとり爺さん

 シルバーに向かうため第3リフトに乗ろうとすると係員の爺様から声をかけられる。
 「しばらく振りだね。どうしているだろうと言ってたとこだよ。」
 えーっexclamation&questionオイドンは地元の人間じゃござんせん。そんなにちょくちょく来られないでゴンス。わーい(嬉しい顔)
 昼食後オロチ挑戦のため足馴らしにゴールドをリピートしていると第7リフトの係員の兄ちゃんから声をかけられる。
 「今日はコブを滑らないの」
 いつもシルバーしか滑らないのでオイドンのことをこぶとり爺さんと思っているらしい。わーい(嬉しい顔)
 たしかに丸沼高原に来ればシルバーコース以外は準備運動、整理運動または連絡路としてしか滑らないから他のコースを何回もリピートすると不思議がられるのは当然かも。
 それにオイドンはコブの頭をポールと見立ててスラロームのように滑る滑り方ではなくコブの溝を避けコブを潰すような滑り方をする。
 だから雪が柔らかい場合はオイドンが滑った後はコブが潰されている。
 こぶとり爺さんだ。間違いない。わーい(嬉しい顔)

2007年03月21日

午前のシルバーはすべり台

marunuma07.jpg さすが休日exclamation丸沼高原スキー場は大賑わいだ。
 いつも空いているシルバーコースも大勢の人が入り込んでいる。
 午前中のシルバーコースは雪がカチカチで腹筋に力を入れて踏ん張らないと板が流されてしまう。
 そのせいだろうかすべり台で滑り降りるように尻を付き足を伸ばして滑っているボーダーが大勢いる。
 コブの背中に乗ると立ち上がりコブの山の上に乗ると腰を下ろして両手を後ろ手につき滑り降りる。
 なかなか楽しそうだ。
 シルバーがすべり台になるとは思わなかった。
 しかし、これらの人たちにぶつからないようにコース取りするのに気を使わなければならず6回のリピートで神経がへとへとになりシルバーを後にした。
オロチに翻弄

2007年03月19日

たかが踝されど踝

 昨日から右足の内側くるぶしのがブーツに当たると痛い。
 我慢できる程度の痛みだったのでそのまま滑り終えた。
 今日はくるぶしがブーツに直接触れないようにインナーを履こうと思っていたのにケロリと忘れてブーツを履いてしまった。
 1歩滑り出すと昨日より痛い。
 しかしブーツを脱いで家に戻りインナーを付けるのは面倒だ。
 そのまま滑りに出かけたのが間違いの元。
 だんだん痛さがひどくなる。
 くるぶしが強くブーツに当たらないように足首に無理をかけているのだろうか500mほど滑ると足首まで痛くなってきた。
 今日は滑るのをやめよう。
 しかし、500m滑ったのだから500m戻らなければならない。
 この500mが辛かったなぁ。
 家に戻る頃には右腰が痛くなってきた。
 普段は左腰が痛くなるのに今日は逆だ。
 腰痛は躰のバランスの崩れが大きな原因ということを再認識した。
 家に戻って足を見るとくるぶしの下に直径3cmくらいの痣がうっすらとついている。
 この部分を手で押しても痛くない。
 この程度でも滑るときに痛さを感じるのはこの部分でブーツを強く押しているんだなぁ。
 たかがくるぶし、されどくるぶし。
 くるぶしの重要性を痛感した。

2007年03月08日

ブッシュ来襲

 天気予報は曇りだが朝一の丸沼高原スキー場は快晴だ。
 山頂の展望は素晴らしいことだろう。期待に胸を膨らませてゴンドラに乗り込む。
 嗚呼それなのにそれなのに、、山の天気は変わりやすい。山頂は曇りで山々は雲の陰だ。
 もう山頂に用はない。しらねコースへ滑り始める。
 しらねコースに入ると一面ブッシュ様がお出迎えだ。
 狭いブッシュの切れ目から下に向かうがすぐ下もブッシュがのさばっている。
 ブッシュのないところも雪が薄く土が見えかかっている。
 半分まで滑り降りるとブッシュは陰を潜めたがエッジで削られたらすぐにでも顔を出しそうだ。
 このまま雪が殆ど降らなければしらねコースはまもなく閉鎖になるに違いない。
 ブッシュが顔を出し始めたシルバーコース。
 画面右上方の黒い陰のように見えるのがブッシュです。 しらねコースからシルバーコースに入る。
 シルバーコースも両側にブッシュが顔を出し始めている。まだ端の方だけなので滑れる幅は充分に広いが1週間もすると滑れる幅が狭くなってしまうのではないかと心配だ。
 今朝のシルバーコースの雪質は昨日以上にカチカチに固まっている。
 幸い誰もいないので自由にコース取りができるから滑走は昨日より楽だった。
 5回目のリピートまでは第3ペアリフトとシルバーコースは吾輩以外誰も使わない貸し切り状態だ。
 その都度コース取りを変えて楽しむことができた。
 2回目のリピートのときすっかり顔見知りになったリフト係員の爺様から声をかけられた。
「職場でずーっと話題になっているんだが黄門様は何歳かねぇ」
『70歳ですぅ』
「そうかね、もっといっていると思ってた」
 がーーーーーんexclamation×2そんなに年寄りに見られてたんだがく〜(落胆した顔)
 ださいウエァを着て首から水筒をぶら下げているから田舎の爺様に見えてしまうんだろうなぁもうやだ〜(悲しい顔)

ポールレーンが消えた

体力は技術より大切

 ガタゴトと滑り降りて行く吾輩の横をピョンピョンピョンとモーグラーが颯爽と追い抜いて行く。
 (E)なぁ、、、(÷)ィ吾輩の滑りとは雲泥の差だ。
 200mほど滑ると立ち止まる。呼吸を整えているらしい。
 通り過ぎた吾輩をまた勢いよく追い抜いて行く。
 シルバーコースを滑り終わるまで同じ人に3回ほど追い抜かれるのはノロマの吾輩にとって毎度のことだ。
 吾輩は700mそこそこのシルバーコースを立ち止まることなしに滑り降りてしまうモーグラーを見たことがない。
 あのリズムで左右に跳びながら滑れば息が切れるのは当然かもしれない。
 技術は優れていても体力が追いつかないということだろうか。
 モーグルの選手は丸沼高原のシルバーコースよりハードであろうモーグルコースを最後まで一気に滑り降りている。
 選手達の体力は並々ならぬものだと感歎するほかない。
 選手達はオフシーズンでも体力を維持するためのトレーニングを欠かしていないのだろう。
 スポーツは技術が大切にはきまっているがそれ以上に体力が大切なのだろうと悟った。

2007年03月07日

ガチガチ山のシルバーコース

 4月下旬とも思える暖かい日が続いた後に急に冷え込んだ。
 丸沼高原のシルバーコースは溶けかかった雪が凍り付いてアイスバーンになっているに違いない。
 予想的中、コースに足を踏み入れるとツルーっと板が流されそうになる。
 えいっと腹筋に力を入れ膝を腹に引き寄せて体勢を立て直した。
 コースの下を見ると立ち上がろうとしては板が滑って立ち上がれないでもがいている人、板で滑るのを諦めて後ろ手をつきながらウエアで滑っている人、コブに腰掛けて考え事をしている人などがいっぱいいる。
 これらの人たちにぶつからないように滑り降りなければならない。
 ガチガチのアイスバーンだからコントロールに1mくらいの誤差を見込まなければならない。
 下に見える人と1m以上離れた場所を通るようにコース取りしながら滑り降りるのは神経を使う。
 通り過ぎたら通り過ぎたで通り過ぎた人から追突されないようにその人が通りそうなコースを横切らないようにターンを控えなければならない。
 ターンしたい方向でこのコブの状態なら人が滑ってこないだろうというところを通り過ぎたらはじめてターンしてそのコースを横切る。
 それまでは右足を谷足にした状態で横滑りでまっすぐに下降することになる。
 ガタガタガタと板が振動するのを踏ん張って抑え込む。
 昼食前5回、昼食後3回リピートしたら膝が笑い出したのでシルバーを上がることにした。
ポールに初トライ

2007年02月27日

石川佳純選手が卓球日本代表選出

 石川佳純選手が5月にザグレブで開催される卓球世界選手権の日本代表選手の一員として選出された。\(^o^)/
 14歳2ヶ月の日本代表は2003年パリ大会に14歳6ヶ月で出場した福原愛選手の最年少記録を書き換えるものだ。
 石川佳純選手は試合中の表情が素晴らしいし報道陣のインタビューに対する受け答えもしっかりしていて非常に好感が持てる。
 世界選手権では平野早矢香選手とのダブルスというので非常に期待がもてる。
 しかしシングルスでは出場しないらしい。残念だ。
 5月の卓球世界選手権はアナログ地上波のテレビ中継されるのだろうか。それが気がかりだ。

2007年02月23日

疲れても懲りないコブ滑り

 ザッザッザッと雪を削る音が背後から迫ってくる。
 やがて吾輩の横をモーグラーが雪煙を蹴立てて追い抜いて行く。
 ピョンピョンピョンとリズミカルにコブを縫うように滑り降りて行く。
 あんな滑りができたら気持ちいいだろうなぁ。
 アレグロアレルギーのオイドンはあんな速いピッチでリズミカルに動くことができない。
 運動神経を鍛えるこどもの頃に病弱で運動らしい運動をあまりしていないため脳の判断をスキップして筋肉を動かすことができないのだ。
 歩くときでさえ、腹筋、背筋、足の筋肉などの状態を意識しながら足を動かしている。
 吾輩の動きは視覚、聴覚、触覚、嗅覚から脳で判断して筋肉に伝えるから速いピッチについていけないのだ。
 モーグラーのようにコブの溝に沿ってピョンピョンピョンとリズミカルに滑り降りれば無駄な体力を使わないで済むのはわかっているが速いピッチに追いつかないのでコブに跳ね飛ばされてしまう。
 そこでコブの溝にはまらないように腹筋に力を入れて足を踏ん張り思い切り制動をかけながら滑り降りて行く。
 オイドンにスキーを教えてくれた友達はオイドンの滑りを見て疲れるでしょうと言う。
 ホンマ疲れる。
 400mくらい滑ると息が切れるので立ち止まって一呼吸するようになる。
 リフトに乗っている間はもぞもぞと骨盤ストレッチをして腰の疲れの回復を図る。
 それでも懲りずにまたコブ斜面に向かうコブ中毒のオイドンであった。

2007年02月22日

2日続きの快晴

 朝、窓の外を見ると山の割れ目から青空が広がっている。
 今日も快晴のようだ。
 カメラを持ってスキー場に出かける。
 ゴンドラ1番乗りで山頂に着くと係員が『昨日・今日の絶好の日はここ数年ありません。』とにこにこしながら言う。
丸沼高原ゴンドラ山頂からの景観
 山頂からの景色は抜群しかも気温は暖かく風がない。
 絶好のスキー日和だ。
 嬉しいけれど2月なのにこの陽気では自然雪コースは4月までもつか心配になる。
 今朝のしらねコースは昨日大勢のスノー客で雪が削り落とされたのだろう引退したブッシュが息を吹き返している。
 寒波が到来しなければこのコースは2月いっぱいで閉鎖されることになってしまうのではなかろうか。
今日も快適シルバーコース

2007年02月21日

絶好なコンディションの丸沼シルバー

 今日の丸沼高原は快晴だ。
 ゴンドラを降りると浅間山、草津白根、谷川岳などの山々がくっきりと青空の下に映える。
 景観を眺めながらしらねコースに向かう。
 2月8日のしるばーはブッシュがのさばっていたが今日はブッシュが引退している。
 しかも雪質が固からず柔らかからず適度な固さでコブも手頃な起伏になっている。
 快適に滑り降りることができた。
 残念なのはゴンドラを使わなければこのコースに入ることができないからこのコースをリピートするためにはゴンドラ山麓駅のある一番下まで滑り降りなければならない。
 しらねリフトが運転されていれば気楽にリピートできるのだがしらねリフトは廃止されてしまっている。ふらふら
 ま、しらねコースはシルバーコースを滑る前の足慣らしと思えばいいか、 
 しらねコースの下はシルバーコースだ。
 今日のシルバーコースは賑わっていてコース内にスキーヤーやボーダーが点在している。
 また後ろから滑ってくる音が迫ってくる。
 これらの人たちにぶつからないようにコース取りを考えながら滑るのに神経を使った。
 しかし今日のシルバーは雪が全体的に適度に固くどこを滑っても板が雪に突き刺さらないし板をタックルすることもない。
 こぶの底を踏まない限りどこを踏んでも跳ね飛ばされることはないからその意味でのコース取りは気にしないで済む。
 人と衝突しないようにコース取りを専念することができる。
 シルバーコースは第3ペアリフトを使えばリピートできるので何回も滑るうちに人の避け方にも慣れてきて快適に滑ることができた。
 今日のゲレンデコンディションはいままでのうち最高だった。

2007年02月13日

優勝以外は負け?

 競馬馬のブラックハーロック、エリザベスクィーン、シャッフルなどがハルウララの全敗記録を更新中というテレビニュースを見た。
 0勝114敗というから毎回ドンケツを走っていると思いきや114レースしても1回も優勝していないということらしい。
 エリザベスクイーンは4着や3着の成績を収めているそうだ。
 競馬の世界では優勝しなければ負けということなのだろうか。
 競輪もそうなのだろうか。
 水泳、マラソンなどの競技では銀メダルや銅メダルは負けたとは言わないよなぁ。
 厳しい世界だなぁ。
 しかし0勝117敗が新記録だということは普通は117レースをすれば1回くらいは優勝するということなのだろうか。
 それとも無事之名馬なりで117レースも出場できたということが大記録なのだろうか。

2007年02月11日

優勝したのは平野早矢香なのにぃ

SANSPO.COMより引用 ジャパントップ12大会は平野早矢香選手が優勝した。\(^o^)/
♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪└|∵|┘♪
 嗚呼それなのに、それなのに、朝の日本テレビNNNニュース・サンデーでは決勝で対戦相手の福原愛選手がメインの扱い。
 平野早矢香選手の凛々しい顔が写るのは福原愛選手のスマッシュがきまったときの卓球台の向こう側にいるときだけだ。
 優勝したのに平野早矢香選手は刺身のツマ扱いだ。ちっ(怒った顔)
 平野早矢香選手はあまりにもオーソドックスだから人気が出ないのかなぁ。
 期待の星、石川佳純選手は運悪く平野早矢香選手と同じ山なので準決勝でぶつかり敗退してしまった。
 反対側の山で福原愛選手を破り決勝に進出し平野早矢香選手と決勝戦を争うことになったらどんなに素晴らしかったろう。
 ザグレブで行われる5月の世界選手権で両選手の活躍を期待して止まない。

2007年02月10日

コブ斜面の肥満防止効果

 2日間もストアイフルコースディナー朝食を腹がはち切れんばかりに食べたので体重は56.6kgとやや増えたが体脂肪は18%と増えていない。\(^o^)/
 基礎代謝量は1240kcalと普段より30Kcal以上も増えている。手(チョキ)
 これはコブを堪能したので赤筋が活性化したからに違いない。
 コブの中で姿勢を保つために背筋と脊柱起立筋はフルに使う。
 跳ね飛ばされないように膝を抱え込んで踏ん張るから腹筋、腸腰筋、大臀筋、ヒラメ筋なども大活躍する。
 股が開くと雪にタックルされてしまうので膝が開かないように大腿二頭筋に力を入れる。
 コブを回り込むため左右に体をねじるから腹直筋、腹斜筋、大腿四頭筋、内転筋なども目一杯使う。
 これだけ赤筋を使えば基礎代謝が上がるだろう。
 コブと戯れるのは肥満防止に最適だ。わーい(嬉しい顔)

2007年02月09日

暖かい朝は嬉しいが、、、、

 朝6時ストアイの部屋の窓から駐車場に停めてあるマイカーを見るとうっすらと雪化粧している。
 昨夜ほんの少し雪が降ったらしい。今日もブッシュのないゲレンデはベストコンディションだろうなぁ。
 暖機運転しようと車のところまで行き雪を払うとなんとexclamation×2フロントガラスが氷結はおろか露さえついていない。exclamation×2
 標高1300m雪深いはずの丸沼高原で早朝の気温が氷点下になっていないのだ。exclamation×2
 朝7時半の食事のとき食堂の外にある温度計を見ると外気温が5℃もある。
 暖かいなぁ。
 帰路ペンション村から国道120号に出ると道路の登り車線には雪がない。
 下り車線の方がうっすらと雪が積もっているだけだ。
 白根温泉まで下ると道路から完全に雪がなくなり鎌田を過ぎると乾燥した道路になっている。
 おかげで楽に運転ができて1時間かからずに沼田ICに入ることができた。手(チョキ)
 暖かいのは嬉しいがただでさえ雪不足のスキー場の雪がどんどん減ってしまわないだろうか。
 しらねコースやゴンドラからゴールドに抜けるコースはいまでもブッシュがのさばっている。
 このまま雪が降らないとすぐに閉鎖されてしまうのではなかろうか。
 シルバーはいまのところブッシュがないが雪面に草の枝が転がっていることがあるのでまもなくブッシュが顔を出しそうだ。
 3月に入っても滑れるだろうか。
 寒波の到来を願いながら帰路を走った。

2007年02月08日

朝一シルバーは貸し切り状態

 今朝の丸沼は透き通るような青空だ。晴れ太陽の陽射しが眩しい。
 ゴンドラで山頂に上がると谷川岳を筆頭に山並みがくっきりと青空の下に映える。
 景観を思い切り堪能してからしらねへ向かって滑り出す。
 しらねのゲレンデには昨夜の雪がうっすらと冠っていてシュプールが見えない。
 やったね。手(チョキ)一番乗りだわーい(嬉しい顔)
 深い新雪は板が刺さって滑りにくいが数cm程度の新雪は板の当たりが柔らかくとても滑りやすい。
 快適に滑り降りると横一列にブッシュが並んでイラクイラクと叫んでいる。がく〜(落胆した顔)
 ブッシュを避けて左へ逃げて行くと幸い左端にブッシュの切れ目があったのでそこから快適に下まで滑り降りることができた。わーい(嬉しい顔)
 しらねの下はシルバーだ。
 ここもうっすらと雪が積もっていて絶好のコンディションだ。\(^o^)/
 処女雪を蹴立てて快適に第3ペアリフトまで滑り降りた。
 第3ペアリフトからシルバーに向かうとまだ誰もいない。
 斜面にはオイドンのシュプールだけが残っている。
 3回目の滑走までこの貸し切り状態が続く。
 4回目のときからくら方向から4名ほどボーダーが来たが彼らは第3ペアリフトには乗らずそのまま下まで滑って行った。
 なんと第3ペアリフトもオイドンの貸し切り状態だ。
 おかげで5回目6回目ともゲレンデもリフトもオイドン独り占めだ。わーい(嬉しい顔)
 7回目に向かうとき第5リフトからスキーヤーが乗りシルバーに向かった。
 時刻は10時半。
 ぼちぼちとシルバーに人影が見えるようになった。

午後のゴールドも貸し切り状態だが

2007年02月07日

丸沼シルバーはベストコンディション

 普通なら冬真っ盛りのはずなのに今朝は異様に暖かい。
 朝3時、暖房を入れないのに室温が12℃もある。
 自動車のフロントガラスに露すら付いていない。
 自宅から関越沼田ICまでの景色は冬とは思えない。
 沼田ICから日光に向かう日本ロマンチック街道も道路が乾燥していて丸沼高原スキー場まで後500mくらいのところから道路に雪が冠りだした。
 雪がないと運転が楽なうえ車が流れているので沼田ICから丸沼まで1時間かからずに到着できた。
marunuma07.jpg 丸沼高原スキー場でバイオレットで足慣らしをしてからお目当てのシルバーに向かう。
 今日のシルバーの雪質は適度に固くコブの山に踏み込んでもいたが雪に突き刺さらないから快適に滑ることができる。
 ただし起伏の認識を誤り出っ張っているところに後ろ足を引っかけると跳ね飛ばされ後ろ向きに滑るハメに陥ってしまう。
 もっとも知らない人が見たらジャンプして後ろ向きに滑ることをしていると思うかもしれない。(そんなわけないかわーい(嬉しい顔))
 シルバーは第3ペアリフトでリピートできるので今日はたっぷりと楽しんだ。
続きを読む

2007年01月30日

雪不足が招く魔のゲレンデ

 今年は異様な暖冬でどこのスキー場も雪不足で悲鳴をあげているようだ。
 昨夕フジテレビスーパーニュースで「激撮…魔のゲレンデ雪不足が招く”危機”」の表題で八方尾根スキー場の惨状が放映された。
 あちこち地面が露出しているコースを大勢のスノーボーダーやスキーヤーが滑っている。
 苗場や丸沼高原だったら閉鎖しているに違いないコースの荒れようだ。
 しかし滑っている人の多さから見るとファミリーゲレンデらしいからこのコースを閉鎖するようではスキー場を閉鎖することになってしまうのだろう。
 番組はマナーの悪い客が危険を招くと滑走禁止エリアを滑るスノーボーダーやスキーヤーを写す。
 どこのスキー場にもコース外を滑る無法者がいるなぁ。
 無法者は圧倒的にスノーボーダーが多くスキーヤーはまれだ。
 これはテレビゲームの影響なのだろうか。
 しかし番組で写された画面ではスノーボーダーばかりではなくスキーヤーも多い。
 しかも滑走する人数が非常に多い。
 番組のレポーターは危ない危ないと叫んでいるが画面を見る限りそんなに危なそうに見えない。
 これだけの人数が滑走禁止のロープをかいくぐって入り込んでくるのは黒菱、兎平など八方尾根の名物コースなのではないのだろうか。
 これらのコースを滑るのを楽しみにやってきたのに滑走禁止のロープが張られている。覗いてみると滑っている人がいる。そんなら俺もやろうということでロープをくぐって滑る人が続出するのではなかろうか。
 悪いことには違いないが少なからぬ時間と金を捻出してスキー場に来てお目当てのコースが滑れないとなると監視員の目を盗んまで滑りたい気持ちはわかる。
 今シーズンは最後までこのような惨状が続くのだろうか。

2007年01月28日

雪面の魔力

 motoさんとTakkunさんから北岡教授のページを紹介していただいた。 このページを見て人間の目がいかに騙されやすいか痛感した。

 坂の上から下を見ると実際よりは高く見える。
 これは自分の目の高さが地面より高いからその分が加算されて高く見えるのだと納得していた。
 したがって坂の上から坂を見下ろしたときの方が坂の下から坂を見上げたときより急坂に見えるのは当然だと思っていた。
 ところがスキーの場合、斜面を見下ろしたときより滑っている途中でいままで滑ったところを見上げたときの方が斜度が強く見えることがある。
 これが不思議でならなかった。
 また一昨日コースを誤り土手の上に出てしまったときその高さが3mくらいだと思っていたのに翌日下からその場所を見たら5m以上もあって驚いた。
 上から下を見たときの高さが実際より低く感じたのは初めての経験だ。
 この謎が北岡教授のページを見てなんとなく解けたような気がする。
 明るい色は暗い色よりものを大きく見せるし近く感じさせる。
 雪は太陽光を反射して非常に明るい。
 だから土手の上から下の雪道を見たとき実際より近く見えたのだろう。
 太陽を背中にして斜面を滑り降りるときは下が明るいので近くに見えるから斜度を緩く感じ、振り返ると逆光のため斜度を強く感じるのかもしれない。

 雪は起伏を感じにくいので方向感が湧かない。
 曇っていて太陽が出ていないとどちらを向いているのかワケワカメだ。
 万全の装備なしで雪山に踏み込んだら遭難しない方が奇跡なんだと感じた。

2007年01月26日

ブッシュがのさばりイラク難儀

 今朝の苗場は昨日とはうってかわった好天気。
 澄み渡った空気を通して日光がゲレンデに降り注ぐ。
 筍山ロマンスを降りて景色を見ると谷川岳、赤城山、榛名山などなどくっきりと見えて眺望は抜群。
 しばし景色を堪能してから山頂ゲレンデに滑り込む。
 昨日で懲りているので左に行かないようにと心に誓う。
 しかし右側はブッシュがのさばってるなぁ。
 笹や枝が雪の上にいっぱい頭を出している。
 これを避けながら滑りやすそうなところを選ぶのにイラク苦労する。
 パウダースノーだが粘っこいので腹筋の力を抜くと足をタックルされ後ろ向きに滑ることになってしまう。
 たけのこスカイラインに辿り着くまで何回振り回されたことだろう。
 それでも3回目くらいにはかなり慣れてきた。
 慣れてくるとブッシュもまた楽しだ。
 この楽しさは圧雪車で整地されたコースでは絶対に味わえない。
 とはいえ腹筋に力を入れて滑るので5回目にはへとへととなった。(歳だなぁふらふら)
 せっかく目の前に絶景が繰り広げられているのに景色を眺めながら滑る余裕がなかったからたけのこスカイラインで景色を見ながらのんびり滑ろう。
 目の前に繰り広げられる景色を堪能しながら滑り降りる気分は格別だ。
 たけのこスカイラインは途中で2手に分かれる。
 昨日のプチ冒険の後を見たいので上側のコースを通って昨日の場所を見て驚いた。
 土手の高さは3m程度だと思っていたがなんと5〜6mあるではないか。
 まっすぐ下りたと思っていたがこれも勘違いでやや斜めに雪が削り落とされている。
 いくらか制動は利いていたようだ。
 だからスカイラインに着地したときの衝撃がなかったんだな。
 プチ冒険ではなくでん♪でん♪でん♪武勇伝るんるん武勇伝るんるんであった。
 感慨に耽りながら筍山を後にしレストランに向かった

2007年01月25日

雪不足が続く苗場

 1月も下旬になるのに関越道は月夜野ICを下りるまで雪の気配すらない。
 月夜野ICを下りたところでちらほら雪が舞ったが少し走ると好天気になる。
 三国峠の手前でチェーンが必要という電光標識が表示されたが三国峠も雪がなく普通タイヤでも峠越えできそうだった。
 トンネルを抜け最初の信号で左折し始めて雪道になり雪が降り始めた。
 運転は楽だったがこんなに雪が降らないとスキー場は雪不足だろう。
 案の定男子スラロームはオープンされていない。
 今シーズン男子スラロームはオープン出来なさそうだとゲレンデコンシェルジュが嘆く。
 男子リーゼン、女子リーゼン、筍山山頂ゲレンデは滑れますよとゲレコンは言う。
 山頂ゲレンデが滑れるなら苗場まできた甲斐があるというものだ。
 さっそく筍山に向かおうと思ったら雪が激しくなり山の上の方が霞んでいる。
 筍山は午後のお楽しみにして午前は男子リーゼンと女子リーゼンをリピートした。
山頂ゲレンデでプチ冒険

2007年01月24日

もうスノー用品一掃セール

 アルペンにワックスとワックスリムーバーを買いに出かけて驚いた。
 なんと!スキースノボー用品一掃大セールをしていてウエア、ブーツ、板などにが大幅に値引きされている。
 まだ1月でっせ。
 本格的スキーシーズンはこれからではないか。
 雪不足でスキースノボー用品が売れないんだろうなぁ。
 今年は売れないと見切りをつけて在庫を抱え込まないように処分をはじめたに違いない。
 スポーツ店にとってはもうゴルフシーズンの始まりかもしれない。