2010年02月21日

3944:記事の通し番号が狂った

 過去記事を参照したらナントexclamation×2通し番号が今の数字より大きい。がく〜(落胆した顔)
 いつから狂ったんだろうexclamation&question
 ログを調べてみると2月11日の3913の次が3194になっている。しかも2月12日の3202の次が2303になっている。┓(´_`)┏
 つまり2月11日以降の20エントリーは通し番号が狂っていることになる。ふらふら
 全部訂正するのは面倒だからホットケーキにしてこのエントリーでリセットすることにした。
 吾輩は勘定認知症だ。数が3個以上あると必ず勘定間違いをする。碁の目算に至っては20目以上の誤差がある。ふらふら
 これからもこのような間違いが頻発するだろう。情け納屋ぁ。もうやだ〜(悲しい顔)


2010年02月20日

2309:山下棋聖1勝を返す


 第34期棋聖戦第4局2日目は封じ手61アテから始まった。64マゲまでは1本道。この時点では黒が良さそうに見えた。
 しかし徳俵に追い詰められた山下棋聖の踏ん張りは素晴らしい。68ノゾキと黒の逆襲を誘い72デと上辺の黒を切り離し92ツケと上辺を白地にした。その代償として半死半生となった左上の白を94オサエと劫で頑張り138ツギと活きてしまった。
 この後下辺の劫も228ツギと頑張り抜き白番7目半勝ちを収め1勝を返した。
 2月25、26日に静岡県伊豆市の玉樟園新井で行われる第5局が楽しみだ。

2010年02月13日

3197:元はしご派

二次会、参加する派? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のジョニーですひらめき電球

お酒を飲んでいると、「さて、次に行きますか」という話になります。
「二次会」ですねあせる
中略

みなさんは、二次会、参加する派ですかはてなマーク

飲み屋の二次会、結婚式の二次会、どちらでもいいので教えてください音譜

いつも、どうしていますかはてなマークはてなマーク
 吾輩は今でこそ20時には寝ないではいられないからだになってしまったので飲み会に参加しなくなってしまったが50代までは飲み会大好き人間だった。
 大勢でわいわい騒いでいるとあっという間に時間が経ってしまう。そこでお開きはあまりにも虚しい。当然2次会について行く。
 2次会が終わって3次会があれば3次会にもついて行く。
 最終電車に間に合うまでつき合った。
 サラリーマン時代に最終電車に乗り遅れて家まで2時間近くかけて歩いて帰ったこともあった。

2010年02月11日

3912:元ラジオ少年

少年少女時代に、あなたが熱中した(している)ことは?

こんにちは、豪です。

1988年の今日、社会現象になった「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」が発売されました。
当日朝にはゲーム屋さんに、長蛇の列ができ、学校の出席率も心無しか悪かったような気がします。
翌日の誕生日に、親からプレゼントされた時は飛び上がって喜びましたね。その日から、没頭してしまったことは言うまでもありません。

そこで今日のテーマは
「少年少女時代に、あなたが熱中した(している)ことは?」

あなたが情熱を燃やしたモノ・コトを教えてください。
 小学校の頃は生き抜くのに精一杯で熱中したものはなかった。
 中学校に入ってから鉄道模型に熱中した。鉄道模型といっても現在のような精巧なものではない。
 35mm幅のレールで真ん中に架線代わりのレールがあった。いまの子供だったらダサイと見向きもしないだろう。車輪とモーターとはウオームギアで繋いでいるから惰性で動かない。電気を切ると止まってしまう。だからブレーキはなく速度の調節は電圧を変えることで行った。そんな模型でも運転手気分になって動かして熱中したものだった。
 中学校2年になって級友が自作のラジオを自慢しているのを見て自分も作りたくなりラジオ作りに熱中した。大学に入るまで続いた。工学部に進学したのはラジオ少年だったからだ。
 ラジオ工作を始めた頃は秋葉原電気街がなく神田須田町から神保町にかけてラジオ部品を売る露天が並んでいてそこで進駐軍放出の部品を買ってラジオを組み立てたものだった。ばらばらのメーカーの部品を組み合わせて作るのだから配線図通り組んでもすぐには動作しない。ああでもないこうでもないと調整して動作する。ゲインとインピーダンスとの格闘だった。動作したときに達成感がたまらなかった。このおかげで電子の速度と複素数が机の上の数字ではなく実感として味わえるようになった。
 いまのようにキットを組み立てるだけで完成するようだったらきっと興味を持たなかったに違いない。

2010年02月04日

3898:万能マニア

 子供の頃、縁日に行くとナイフ、ガラス切り、スプーン、フォーク、耳かき、磁石、錐、紐通し、缶切り、栓抜きが一つに収められた十徳ナイフが売られていた。どれもマトモに使えないものの集合体で買った後には必ず後悔するのだが売られているところを通ると香具師のパフォーマンスの巧みさに魅せられてついつい買ってしまうものだった。
 万能単能に及ばず
 あれも使えるこれも使えるという万能道具は一つしか使えない専門道具に劣ることはわかってはいるが専門家でない場合はたくさんの道具を揃えるよりは少ない道具ですませたい。
 吾輩は特にその傾向が強い。子供の頃から万能ツールに憧れていた。自分が同時に複数の仕事をできないコンプレックスの現れかもしれない。
 一つの鍋でなんでもできる調理器具を見るとつい買ってしまう。
 フードプロセッサーも大好きだったが使用後に洗うのが面倒なので不評を買い吾輩の血を引いて道具大好き人間の娘にやってしまった。
 車もセダンではなく荷物をいっぱい詰める箱型貨物車が好きだ。水陸両用車が100万円で買えたら絶対に買っただろう。
 詰碁や次の一手を見ると碁盤の一部しか使っていなくてもったいない。一つの碁盤に複数の問題を作れないだろうかと大碁盤用教材を作ったこともあった。
 最近では政光さんからTwitterに棋譜を短縮URLで貼り込むスクリプトを教えていただいたらそれだけではもったいなくて今まで単体で使っていた棋譜をAタグで貼り付けるツールと棋譜付きURLを石葉2で表示するツールを合体させた棋譜なうを作った。
 あれもこれもと機能をくっつけてしまったのでレイアウトがごちゃごちゃしてしまったが自分としては複数のツールを必要に応じて使い分けるよりは便利でないかといまのところ思っている。
 万能マニアなくせに何でもできるワープロやホームページビルダーが重ったるくて嫌いでサクサク動くエディターを使っているのだから矛盾している希ガス。

2010年02月02日

3895:第8回正官庄杯鈴木歩5段vs朴ヤ恩9段

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼29┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
25┼┼┼┼┼30┼┼32┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2726┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼28┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼31┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・10┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・21191523┼┼┤
├┼┼┼┼┼24┼┼2220161411┼┼18┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1713┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 昨日から第8回正官庄杯第3ラウンドが始まった。今日は第11戦で日本チームの鈴木歩5段の登場だ。相手は朴ヤ恩9段vs宋容慧5段で宋容慧5段を殴り倒した韓国チームの朴ヤ恩9段だ。破壊力抜群の強敵だが鈴木歩5段は日本チームの殿でもう後がない。最近5段に昇段した余勢を駆って勝ち星を上げて欲しい。
 白番となった鈴木歩5段は奇をてらわずじっくりした立ち上がりだ。

2010年01月28日

3973:拙速は巧遅に勝る

あなたの座右の銘は何ですか?

こんにちは!なっちゃんです。

みなさんには「座右の銘」はありますか?

行動の戒めとするために常に自分の心に留めておく言葉で、面接試験などで聞かれることもありますが、みなさんそれぞれ座右の銘をお持ちなのでしょうか?

何かのランキングで、座右の銘として人気のあるものに「継続は力なり」や「一期一会」「今日できる事を明日にのばすな」などが入っていて、どれも納得でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

私は、座右の銘というほどではないですが、「自分がされて嫌なことは他人にするな」が好きです(小学生みたいですね(苦笑))!
鳩山さんの「友愛」も好きですよ(*´∇`*)

みなさんの座右の銘は何ですか?
単に、好きな言葉でもいいですよ☆
是非お聞かせください!
 吾輩は拙速は巧遅に勝るを旨としている。
 もっとも不器用で粗相な吾輩はゆっくりと時間をかけても欠陥のないものができないから自己弁護でもある。
 とはいえ完全を期すという名目でいつまで経っても進まないのはイライラする。
 人間は神様ではないから間違いがあるのは当たり前だ。失敗したら取り返しがつかないもの以外はとりあえずやってみて悪いところを直す方が速いではないかというのが吾輩の主義だ。
 慎重居士はのろいばかりではなく推敲を重ねた上での言動だから絶対に正しいという考えに凝り固まっていて欠点を指摘されても受け入れようとしない。
 失敗は恥ずかしいことではない。恥ずかしいのは失敗したのに直そうとしないことだと吾輩は思っている。
 下手な考え休むに似たり。ぐだぐだと考えている前にやってみよう。やってだめなら直そう。試行錯誤が進歩の道だと信じている。

2010年01月25日

2967:認知症発症の前兆

 DSiLLの充電をしようと箱から充電器を取り出そうとしたらない!
 前回充電したときしまうのを忘れたんだ!!
 電源コンセントのそばを探したがない!
 電源コンセントの傍にはうず高くガラクタが積んである。
 この中に紛れ込んでいるはずだ。
 ガラクタをどけて探したがない!
 どけた中に紛れ込んでいるのかな?ガラクタを一つずつどけながら探したがない!
 オロオロしているところにワイフが通りかかり「何を探しているの?」というので「充電器を探しているんだ。」と答えると「これと違うの?」と押し入れを開けて充電器を取り出した。
 ムカーーーーッ!!!勝手にそんなところに入れるな!!!と言おうとしたとき、、、
 昨晩テレビを見ていたとき突然立ち上がって紐が付いたようなものを持って押し入れを開けて放り込んだでしょ。なんでそんなことをするのか不思議に思っていた。
 とワイフは言う。
 吾輩には全然記憶がない。
 そもそも食事をしながらテレビを見ているとき立ち上がるのはトイレに行くときだけだ。押し入れを開けなければならない理由は何もない。まして充電器を押し入れに入れることなどあり得ない。
 完全に記憶が飛んでいる。夢遊病の状態だ。
 物忘れとは違う。忘れたのではなく知らないのだ。
 認知症発症の前兆かなぁ。

2010年01月22日

3958:イジメられキャラ

いじりキャラ? いじられキャラ? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のダニーです音譜

実は高校の時からいじられキャラのダニー得意げ

自分では意識していないのですが、
なんだかんだいじられることが多いんだよねべーっだ!



中略

ところでみんなはいじりキャラはてなマークいじられキャラはてなマーク
教えてください得意げ
 吾輩は典型的ないじられキャラだ。て優香ぁイジメラレキャラだ。
 子供の頃はイジメラレ通しだった。子供の頃を思い出すと不愉快なので子供の頃のアルバムはない。
 他人と同じ言動をしても噛み付かれる。
 ほかの人が喋ったら冗談になるところでも吾輩が喋ると角が立つことが少なくない。
 ブログでも一言一句揚げ足をとって偉そうな書き込みをする御仁がいて辟易したことがあった。
 イジメられキャラとは持って生まれた資質なのだろうか。

2010年01月21日

3955:一夜漬け

一夜漬けする? つながり
こんにちは!
生活情報サイト「All About」が、今週もブログネタを提案させていただきます。


受験シーズン真っ盛りです。
中学、高校、大学、それぞれのステージでみなさん、ラストスパートしていることでしょう。
くれぐれも風邪など引かぬように、そして試験当日の天候にも恵まれてほしいものです。

さて、試験勉強といえば、誰もが一度は経験ありそうなのが「一夜漬け」です。
受験勉強は一朝一夕でどうにかなるものではありませんが、積み重ねとは別に、前日の追い込みはどうしても、したくなりますよね。

All About「睡眠」ガイドは、学習能力と睡眠時間の関係について語っています。

クチコミ番付スタッフブログ
記憶力を高めるには、質の良い睡眠をとることが大事


記憶力、コンディション、いろんな要素がありますが、学習と睡眠は切っても切れない間柄。
良し悪しは別として、今回はみなさんに一夜漬け意識調査をしたいと思います。

みなさんは一夜漬けしますか?もしくはしましたか?
その方法と、効果も含めて、聞かせてください。
 吾輩は記憶力はいいつもりだが物覚えが超悪い。覚えるためには理解が必要だ。理屈抜きで覚えなければならないものは10個も覚えられたら上出来だ。
 2分間ひらがな3文字の言葉30語ほど見せられてからそれを書き出す脳トレゲームでは平均9個くらいしかできない。ひどいときは5個だ。子供のときでもこんなものだったろう。
 一夜漬けで覚えても学校で教室に入った頃にはきれいさっぱり忘れている。覚えているとしてもせいぜい3〜4程度だろう。
 だから一夜漬けしても無駄なので試験の前でも普段通りの生活をしていた。
 大学4年間を通してAが6つしかなかったのは当然だ。

2010年01月17日

3947:ブログ依存症

以前、中川翔子さんがご自身のブログに「何歳までブログやるかな?死ぬまでやるつもり」と書いていて、とても印象的でした。

中川さんのように、生活の一部となっている方もいらっしゃると思いますが、続ける理由がきっとあるはず。

書くこと自体が楽しいから、仕事の一環、自分のスキルアップのため、グルメ情報をみんなに広めたい、子育ての記録を付ける…などなど、十人十色ではないでしょうか.。゚+.(・∀・)゚+.゚

私も、気乗りしないで始めたブログももうすぐ2年。
更新頻度はイマイチですが、文章を書くことも楽しいし、書くために調べものをして学ぶことがあったり、いいことも多いです☆
飽きっぽい性格なので1年も続かないと思っていましたが、マイペースにやっています(;´▽`A``

みなさんはいかがですか?
ブログを続ける理由を教えてください!
 ブログを続ける理由は止められなくなってしまったの一語に尽きる。
 ブログを書くことが特に楽しいというわけでもない。不愉快な書き込みをされてストレスがたまりブログなんかするのでなかった止めてしまおうと思うことも少なくない。
 しかしブログを書かないと落ち着かない。出先でもモバイルPCでブログを書く。
 吾輩はブログ依存症に違いない。

2010年01月13日

3939:横柄な小沢の記者会見

 昨夕のテレビニュースで小沢一郎の記者会見を見た。
 横柄な態度で陳謝の気持ちは毛ほども見えない。
 肝心な質問に対しては一切答えない。
 突っ込んで質問しようとした記者には「さっき私が言ったことききましたか?言えないといったでしょ!」とドスをきかす。さすが政治ゴロだ。
 テレビで放映された範囲では形だけの記者会見であった。

2010年01月11日

3934:20歳から成人の違和感

 今日は成人の日だ。
 20歳から成人。毎度のことながら違和感がつきまとう。
 大学の新入生は浪人しなければ18歳だ。新歓コンパで酒を飲むと法律違反になる。現実との乖離が甚だしい。マスコミに露出する有名人は酒を飲んでいるところをスクープされて処罰されたりする。
 成人の日は元服が元祖だろう。元服といえば15歳だ。この15歳は数え年のはずだから満年齢なら13〜14歳だ。
 吾輩は成人は義務教育が終了した15歳からとすべきだと思っている。
 しかし国際法で18歳未満の死刑を禁止しているから18歳未満を成人にすると日本は世界からバッシングを受ける可能性が高い。
 となると18歳以上を成人にするほかない。
 18歳以上が成人なら大学の新歓コンパで堂々と乾杯出来る。
 現実と乖離した法律がまかり通っていると法令違反に罪悪感を生じない風潮が育ってしまう。
 成人の年齢を18歳に引き下げる法律が一刻も早く制定されることを願ってやまない。

2010年01月02日

3914:吾輩はキ違い

 DSiLLにはちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニングが内蔵されている。
 この中の後出しジャンケンと色彩判別は吾輩の発音の悪さでいつも手こずっている。
 色彩判別は画面にあおと表示されたらあかあかと表示されたらというように文字を読むのではなく色を答える問題だ。
 後出しジャンケンは画面に手(グー)と負けてくださいと表示されたらチョキ手(チョキ)と勝ってくださいと表示されたらグーと答える問題だ。
 これらの問題で吾輩がつまづくのはチョキだ。この発音のときもう1回とやり直しが表示されるときが少なくない。ひどいときは5回以上やり直しさせられることがある。
 どうやらDSiLLはジャンケンのチョキの音声をの発音で認識しているようだ。
 吾輩のの発音はほかの発音と紛らわしいのかもしれれない。吾輩はキ違いかいふらふら
 あるいはイキシチニヒミリギジビと母音がiの発音が悪いのかもしれない。吾輩はiに欠けているんかい。orz

2010年01月01日

3911:独り言

ひとりごと言う? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のレイラです音譜

先日大掃除をしていると、
学生時代の写真が出てきましたラブラブ

「ああ〜、このとき大変だったんだよね〜」
「この服お気に入りですごい着てた〜」
「今頃何してるんだろうな〜」
と、懐かしんでいると、

後ろから夫が、
「お前、何一人で喋ってるんだはてなマークひとり言とは思えないテンションだったぞ」

中略

みんなは、ひとりごと言うはてなマーク
或いは周りにひとりごとをよく言う人いるはてなマーク
 言う、言う、言う〜〜っ!!!
 ひとりで歩いているとき過去の嫌なことを思い出して「チクショウッ!」「困ったなぁ」「参ったなぁ」「やっぱりだめだ」などとつぶやく。つぶやいてから誰かそばにいないか慌ててキョロキョロするのが常だ。
 ひとりでテレビを見ているとき腹が立つと「そんなばかげたことあるか!」「こんちくしょう!」などと怒鳴る。
 運転しているとき「追い越し車線でもたもた走るな!」「青に変わったらさっさとスタートしろ!」「なんで割り込ませるんだ!」「ゆっくり走りたいなら左車線を走れ!」などと喚く。
 独り言はどうして罵詈雑言や愚痴になってしまうんだろう。明るい独り言を言った覚えがない。吾輩の本性はネクラなんだなぁ。

3910:あけましておめでとうございます (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ あけましておめでとうございます「2010年の抱負をどうぞ!」
 去年は嫌な年だったなぁ。
 今年はいい年であって欲しいがもっと悪くなりそうな悪寒。
 新年早々Vistaのアップデートは失敗して幸先が悪い。
 知力・体力はつるべ落としに衰えているから今年の抱負を語りたくても語れない。
 せいぜい地デジを購入しようというくらいなものだ。
 情け納屋ぁ。

2009年12月20日

3885:大和証券杯は河野臨9段が連覇


 第5回大和証券杯ネット囲碁オープンの決勝は河野臨ネット囲碁オープン選手権者が245手黒番1目半勝ちで井山裕太名人を下し連覇した。
 解説の三村9段98(H4)ツケコシに対する河野9段の返し技99(K2)ツケを絶賛されていた。
 河野9段が冴えていたとはいえ井山裕太名人は名人になってから負けが込んでいるような希ガス。スランプなのかなぁ。
 日本の期待を背負っている若手棋士なのだから早く立ち直ってゴルフの石川遼選手のようにマスコミを賑わせて欲しい。

2009年12月18日

3879:最近のケータイは高画質! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 最近のケータイは高画質!「携帯電話で写真を撮る頻度はどれくらい?」
 docomoのケータイをF706iに買い替えた当初は随分写真を撮ったが色彩が貧相すぎるので今は殆ど撮っていない。
 最近のケータイは画素数だけは800万画素を超える高画質のものが現れているがレンズがお粗末すぎるような希ガス。
 あんなレンズで高画質の写真が撮れるのだろうか。
 自動カメラが普及する前はレンズはカメラの命だった。
 レンズあってのカメラでカメラ選びはレンズ選びでもあった。
 当時のカメラマニアはカール・ツァイスのテッサーといえば垂涎の的だった。この他ゾナー、プラナー、ウナー、プロター、エルマーなどドイツ製のレンズが高級レンズとして自動車にたとえればスーパーカー的存在だった。
 その後ライフ社の専属カメラマンのダンカン氏がニッコールを装着したライカによって朝鮮戦争の前線で撮影した素晴らしい写真をライフ誌に掲載したことでニッコールが脚光を浴びるようになりニッコールも一流のレンズに加わった。
 またミノルタカメラのロッコールも人物撮影にいいという定評が生まれポートレートにはロッコールと言われるようになった。
 このようにカメラ選びの第一条件はレンズでブランド、F値、焦点距離は重要なポイントだった。撮影した写真データにもカメラ名、上記データ、シャッタースピード、フィルム名を記載することは必須だった。
 ところが自動カメラが普及するにつれレンズに対するカメラ購入者の関心はだんだん薄くなっていったような気がする。
 デジカメ時代になってからカメラの選択基準は
  • 画素数
  • 大きさと重さ
  • ズーム比
  • 価格
がメインとなり更に手ぶれ防止、顔認識、高速連写、動画撮影などがセールスポイントになっている。
 普及デジカメのキャッチコピーにはレンズが霞んでしまっている。
 レンズの進歩により各社のレンズが大差なくなってしまったのだろうか。
 またレンズにフードを付けることができないデジカメも少なくない。
 吾輩の持っているCanon A560もレンズフードを取り付けることができない。
 銀塩カメラ時代は本格的に写真を撮るときはレンズフードは必需品だった。
 レンズフードを付けることができないのはレンズに対しての配慮が乏しくなっている証左ではなかろうか。
 それとも現在はレンズが進歩してレンズフードがなくて横から光を受けても鮮明な写真を撮れるようになったのだろうか?
 それにしてはケータイのレンズはいかにもお粗末な希ガス。
 ケータイカメラで撮影した被写体の色合いが貧相なのはレンズのせいではなかろうか。

2009年12月17日

3877:ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日「あなたの過去最大のチャレンジはなんですか?」
 過去最大のチャレンジは脱サラだ。
 サラリーマン時代の吾輩は事務屋と仲が悪く事務屋が大嫌いだった。吾輩は『技術屋はする気になれば事務屋のすることはできるが事務屋はする気になっても技術屋のすることはできない。事務屋は工場の寄生虫だ。自分が会社を作ったら事務屋のない会社を作ろう。』と思っていた。
 しかし自営業をして事務の仕事に悲鳴を上げた。自分の営業力のなさに泣いた。
 事業が伸びるか伸びないかは技術力ではなく営業力だということを身に染みて感じた。
 自営業は7年ほど続けたが1千万円以上の累積赤字を出して会社を畳んだ。帳簿上の自分の給料は15万円でボーナスはゼロ、最後の1年は自分の月給を1万円にしての累積赤字1千万円だから普通の社長並みの給料だったら数千万円の累積赤字になるのだろう。
 脱サラしていなければ豊かな老後が過ごせたに違いない。

2009年12月14日

3872:吾輩のプチ法則

あなたのプチ法則を教えて下さい

こんにちは!
冬になるとイチゴのショートケーキがムショウに食べたくなる(ちなみに、秋はモンブラン!)meg☆ですヽ(´▽`)ノ

そこで、今回の「TOUCHING WORD for Future Generations」からのピックアップテーマは、「あなたのプチ法則を教えて下さい」です☆彡
心に響いた言葉・名言・名セリフを投稿・共有するサイト「TOUCHING WORD for Future Generations」の「法則」カテゴリーなどにも、さまざまな "TOUCHING WORD"が投稿されています。
TOUCHING WORD × livedoor Blog 特設ページは、こちら

ちなみに、わたしプチ法則は

人生で楽しいことは、違法であるか、反道徳的であるか、太りやすい。

ですT_T

美味しいのに太らないケーキがあれば良いのに。。。

それはともかく、みなさんのプチ法則もドシドシ教えて下さいね♪
 吾輩のプチ法則は睡眠は最高の良薬だ。
 野生動物は怪我をしたり病気になっても治療して貰えない。ひたすら寝て自然治癒力を高めるだけだ。
 野生動物に限らず人間も睡眠中に自然治癒力を高める成長ホルモンが分泌する。
 体調が悪いときは寝るに限る。病気の初期の場合は充分な睡眠だけで治癒する場合もある。
 薬が必要な場合でも充分な睡眠は薬効を促進する。
 寝るのがいちばん、いちばん(_ _)Zzz

2009年12月11日

3865:吾輩の四字熟語

「G販沈価」に「環境車買」長引く不況の創作四字熟語 2009/12/10 11:35
 「一票両断(いっぴょうりょうだん)」で「政権好待(せいけんこうたい)」、それでも厳しい経済環境に「断雇反対」(だんこはんたい)ー。住友生命保険は10日、平成21年の世相を表した「創作四字熟語」の入賞作を発表した。国民の一票で政権交代が実現し好転を待ち望む一方、長引く不況へのいらだちを表す熟語が集まった。
 吾輩は欲張りだ。
 自分の持ち物を常識的な使い方をするだけでは物足りない。
 こんなことにも使えないか、あんなことにも使えないかと思い巡らせる。
 創意工夫に満ち溢れていると自認しているが溢れかえって失敗して満身創痍になることが大杉さん。
 吾輩は満身創意だ。

2009年12月09日

3857:無理が出来ない哀れ

体力と精神力、どっちに自信ある? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のゲーリーです。

最近、バイトに入った男の子が、
「ボク、精神が強いんでなんでも頑張れます!!
と言ったんデス!!

中略

「きみ、精神が強いから頑張れるんじゃないのはてなマーク
と、思わずカチンとしてしまったゲーリー。

すると、
「いかんせん、体力がないんです…」
と真っ青な顔をして、言うのデス。

何も言い返せず…目
みんなは体力と精神力、どっちがありマスカはてなマーク

【体力と精神力どっちに自信ある?】
選択肢を1つ選んで参加してください。
体力
精神力
どっちにも自信がある!
どっちも自信はない
 吾輩に『無理をしないように』という言葉は無用だ。
 体力・精神力のない吾輩は絶対に無理ができない。
 体力がないから力を必要とする作業をするとすぐに辛くなる。
 精神力がないから辛くなると即ギブアップだ。
 辛くなりそうなことは避けて通る。
 だから意識して無理をしたことがない。
 吾輩がする無理は無理とは気がつかないでしてしまう無茶だけだ。それじゃ駄目じゃん。

2009年12月07日

3854:相手の敗北は蜜の味

 勝負の世界では必ずルールの裏をかいた手段を使って相手を負かす輩が出現する。
 ネット碁会所には卑怯な手口で勝ち星を稼ぐチーターが出没する。
 賞が懸かった勝負ならたとえルールの裏をかいた手口であろうがルール違反でなければ勝負に徹する態度として理解できる。
 しかし賞に関係がないお遊びの試合で勝負の本質とは異質の方法で勝って楽しいのだろうかと不思議に思っていた。
 議論をしていても詭弁を弄しダブルスタンダードを駆使して相手を言い負かして喜んでいる輩が少なくない。
 その人間の勝ち誇った態度を見てはっと悟った。
 卑怯な手口を駆使して勝とうとする輩は他者否定人間で勝利の達成感を喜んでいるのではなく相手に敗北感を味わせたことが喜びなのだ。人の不幸は蜜の味。負かした相手が悔しがれば悔しがるほど他者否定人間の喜びは一入なのだろう。
 不愉快な思いをしないためには他者否定人間には近寄らないが吉だ。

2009年12月03日

3843:陶磁器製の脳細胞

 オイラの脳細胞は陶磁器製らしい。
 軽く弾けばいい音を響かせるから上質の陶磁器でないかと自惚れている。
 しかしぃ、、、、、
 器の中に熱いものを入れれば触れないほど外が熱くなる。
 強く叩けばひびが入る。落とせば木っ端みじんに割れる。
 危なっかしいことこの上ない。
 最近は風化して脆くなったためかちょっと叩いただけですぐに割れるようになってしまった。
 どんどん脳細胞が減って行く。
 負けたくない碁を打つと勝っても負けても器が壊れる。
 君子危うきに近寄らず。
 負けても笑って楽しめる碁以外は打たないことにした。6月18日以来碁を打っていない。
 いい音で響かなくてもいい。陶磁器製ではなく叩いても割れないプラスチック製の器に取り替えて欲しい。

2009年11月27日

3830:第11回農心辛ラーメン杯

┌┬┬┬┬┬82┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
39352541834746┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
373034402343324855┼┼13┼┤
3833424445┼・┼7776┼┼
├┼┼3670848169567879┼┼┼┼┼┤
9424┼┼┼┼┼┼┼┼80┼┼┼1254
9192┼┼75┼┼71┼┼┼┼┼┼1051
907374┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼14115052
8893┼┼┼8685┼┼┼┼┼┼181617
892972┼┼┼┼・┼┼┼684915┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼87┼┼┼┼┼┼┼┼53
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼27┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼212628┼┼┼┼┼┼┼64666567┼┤
97952019┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼5862┼┤
9622・┼┼┼┼┼98596063
├┼┼┼┼579931┼┼┼┼61┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第11回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦第3戦に日本の次鋒として高尾紳路9段が登場した。相手は山下棋聖を破った勢いで中国の丁偉9段を下した金志錫6段だ。高尾9段には金志錫6段の連勝を食い止めて逆に連勝街道を突っ走って欲しい。
 までの布石は右下隅のシマリが1間ジマリと小ゲイマジマリの違いはあるが山下棋聖との対戦と似た進行だ。高尾9段はハサマずに小ゲイマに受けた。右下隅が1間ジマリでなく小ゲイマジマリだからだろうか。
 高尾9段はスベリにツケと急襲し18までの分かれになった。
 高尾9段は191間高ガカリと左下隅に転じ22ヒキに再度23小ゲイマガカリと左上隅に転じた。
 金志錫6段は25スベリに左下隅26キリを打ち29ニッピラを待って30三々コスミと打った。流れるような進行だ。
 高尾9段は上辺ヒラキを打たず31下辺星下と最後の大場に展開した。左上隅321間バサミに33コスミツケから35ハイコミまではよく見る形。36ナラビに3739ハネツギとは辛い。40ブツカリから42キリに高尾9段は43ブツカリ45キリと戦端を開き49オシから53カケツギと劫を挑発した。52サガリがこの定石の味噌だ。
 金6段は挑発に乗らず54カカエたので上辺55ツメ下辺57ニッピラと大場を打つ展開となた。山下棋聖のときにも感じたが金6段は踊らない棋風のようだ。
 金6段の右下隅58ボウシに高尾9段は59コスミと応じ64ボウシに65ノゾキ66オシに67ソイと連絡した。この進行は黒満足な希ガス。
 金6段の68ケイマと茫洋とした手を打つ。これが金6段の持ち味か。右下の白からは麒麟の首になっている。
 高尾9段は69タチと右上隅を動いた。黙って70ヌキが手堅いんだ。φ(..;)
 高尾9段は71ケイマと更に動いた。72ボウシに73と1間にツメる。741間トビで中央の黒がますますウスク見える。大丈夫かなぁ。75カドに金6段は76ノゾキから78タチと中央の黒の包囲態勢に入った。
 高尾9段はグイっと81マゲをキカシて堂々と851間トビ。86ケイマのくすぐりにも堂々と871間トビ。
 金6段は88オキと左辺の黒をイジメに来た。中央の黒とカラミにならなければいいのだが、、、、高尾9段89オサエから97サガリと中にさわらないように活形についた。
 金6段は長考して98ツケと下辺にモタレて中央の黒を狙った。

2009年11月14日

3794:オール早慶戦

 年末恒例のオール早慶戦のご案内はがきが昨夕届いた。
 雀さん、ゆかりん、納豆さん、佳七ちゃんなどなど懐かしのメンバーと談笑したいし早稲田の風の精霊さんにご挨拶したい。
 しかしぃ
  • 負けたくない碁を打たなければならない。
  • 家に帰り着くのが20時過ぎになってしまう。
  • 電車に乗らなければならない。
  • 人混みに揉まれなければならない。
  • インフルエンザ感染が心配。
  • 昼飯の外食代、電車賃、会費などで5千円以上の出費。
などが行く気を削ぐ。
 悩みに悩んで一晩考えたが天秤は行きたくない方に傾き返信はがきの欠席に○を付けて投函した。
 すっかり引き籠もり老人になってしまった。
 身から出た錆とはいえどんどん友人が減って行く。

2009年11月08日

3780:長文メールは失礼の極み

メールの文章、長め? 短め? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のジェニーです音譜

コミュニケーションツールとして、もはやメールは欠かせないですね。
ジェニーも毎日友達や彼氏にメールを送ったり受けたりしてるよラブレター

ジェニーのメールの文章は、どちらかと言えば長めです。
顔も見えないし、声も聞こえないから、文章を打つのも気を遣うし
短いと伝わらないんじゃないか?
って心配になっちゃって、つい言葉をたくさん並べちゃうガーン

中略

せっかく気持ちも伝えられるツールなんだから、
もうちょっと優しい言葉もかけて欲しいなってラブラブ

みんなは、どうなのかなはてなマーク

あなたのメールの文章は、長めはてなマーク短めはてなマーク
 吾輩のメールはできる限り短くしている。
 引用も原則として全文引用は避け必要部分ごとに応答を書くようにしている。
 メールはディスプレイで見る。文章が長いとスクロールしながら見なければならない。
 好きな人に気持ちを伝いメールだったら長文ではなく回数だろう。長文のメールをたま〜〜に貰うより短いメールを頻繁に貰った方が嬉しいはずだ。
 用件のメールは前置きが長いと用件はなんだとイライラしながらスクロールを続けなければならない。
 用件はスクロールしないで見られるようにして欲しい。
 用件以外のことは用件を済ませてから書いて欲しい。
 受信する相手がケータイの場合は受信するにもパケ代がかかるはずだから長文は失礼だろう。
 吾輩は受信相手がケータイの場合は複数行署名も控えるようにしている。

2009年11月07日

3779:通し番号

 記事の数が多くなると件名を重複させないようにするのが面倒だ。特に囲碁関係の記事は件名が重複しがちだ。
 そこであどさんのおおなかこなかを見習って件名に通し番号をつけることにした。
 今までアップした記事数を勘定してこの記事から通し番号をつけたが勘定が苦手で31・32・35・36と数を飛ばして数えたり54・55・57・53・54と重複して数えたりする吾輩なので過去記事数が正しいかどうかわからない。
 碁の目算のときでもたった20〜60目程度の地なのに10目以上の誤差が出る。
 この通し番号も最後の2桁はいい加減なものに違いない。
 目的は記事名の重複防止だから数値はお飾りみたいなものだと割り切ることにした。
 今後は通し番号を飛ばして付けたりすることも多々あるに違いない。

2009年11月05日

吾輩はブログ依存症

ブログをやってる目的は? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のジョニーです。

「ブログ」も随分と普及しましたねぇ〜音譜

ブログから火がついて社会現象になったり、
それがドラマになったり、情報発信、情報収集ツールとしても
なくてはならないものになっていると思いますクラッカー

中略

料理好きの友達は、自分で作った料理の記録のために
ブログをやっていると言っていました。
みんなそれぞれ目的を持ってブログをやっているんだな、と実感しました。

ジョニーの目的はてなマーク
…楽しいから、それだけです。

みんなのブログをやっている目的は何ですかはてなマーク
 吾輩はブログ依存症だ。
 ブログを書く目的は何もない。ブログを書いて特別に楽しいわけでもない。ときには腹立たしい書き込みを受けてイライラすることもある。ブログネタがなくて困り果てることもある。
 そんな思いをしてブログを書く必要はないじゃないかという人もいる。
 確かにその通りだ。ブログを書くのが商売なら何が何でも書かねばならぬが吾輩はブログを書くのが商売ではない。アフリエイトもしていないからブログを書いても一文にもならない。
 しかしブログを書かないではいられない。薬物依存症患者が薬物を使わないでいられないのと同じようなものだ。
 ブログを書けない環境にいると落ち着かない。困ったもんじゃ焼き。
 ブログネタがないときはAmebaブログネタのようにお題を提供してくれるサイトは助かる。しかしAmebaブログネタの半分近くは独身女性向けのものが多い希ガス。
 もっともお題を作り出す方も大変なんだろう。お題を提供するサイトにはブログペット、FC2ブログ、Livedoorピックアップテーマなどあるが過去に出されたのと同じお題だったり他サイトのお題とダブるときが少なくない。
 ブログ依存症患者にとってブログネタ探しが一番の難題だ。

2009年11月01日

授業嫌悪症

習い事、何してた?何したい? つながり
こんにちは、ブログネタ運営局のショコラですチョコレート
今回のブログネタは、「ネコとお散歩。(旧猫日和)」のseaさんから頂きましたラブラブ

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

はじめまして、seaと申しますニコニコ
私は今、パンとお菓子の教室に通っています音譜
レッスン友達と、食べ歩きをしたり、製菓の材料などを買いにいったりと、
とても楽しいレッスンライフを送っています。

興味があるのは、韓国料理キラキラ
いつか習ってみたいと思っています。

皆さんが興味のある習い事は何ですかはてなマーク
もしくは今までどんな習い事をしてきましたかはてなマーク
あまり知られていない習い事の情報なども、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますビックリマーク
 吾輩はカリキュラムに沿った学習が大嫌いだ。
 だから学校の授業も大嫌いだった。
 学校の学科や職務上での講習会は好きだ嫌いだとは言っていられない。嫌でも業務として習わなければならない。
 しかし趣味のものをカリキュラムに沿って習いたくない。
 吾輩は幼児が「これなぁに」と訊きながら覚えていくのとおなじように知りたいことをいきあたりばったりに覚えて知識を積み重ねていった。吾輩は教えて君なのだ。
 サラリーマン時代のとき親友にコーラス教室に誘われたことがあった。吾輩は音楽が大好きだし合唱曲を聴くのも大好きだ。モーツアルトのレクイエムやバッハのマタイ受難曲が歌えるようになったらどんなに楽しいだろうとコーラス教室に付き合った。確かに学校の唱歌の授業のようなつまらなさはない。しかしカリキュラムに沿っての学習は耐え難かった。4回ほど通って止めてしまった。
 スキーも吾輩にスキーを手ほどきしてくれた雀さん達はスキー教室でスキーのレッスンを受けることを何回も勧めてくれたがスキーを嫌いになりたくないという理由でキッパリと断り続けて1回もスキー教室でレッスンを受けなかった。
 吾輩のスキーは転んで転んで転びまくってからだに身につけた自己流のスキーだ。
 今後も習い事をすることはないだろう。

2009年10月28日

ヒカルの碁がイチオシ

オススメの漫画を教えてください!

こんにちは!なっちゃんです。

みなさん、漫画はお好きですか?
私は小中学生の頃は、少年/少女漫画どちらもたくさん読んでいましたが、最近の事情にはとってもうといです(ノд・。)

そこで!今回は、みなさんにオススメの漫画を教えてもらいたいと思います!

と言っても、昔好きだった漫画でも大歓迎ですよ♪
「昔好きだったもの」って、その人の年齢がだいたい分かりますよね(;´▽`A``

私は『幽☆遊☆白書』が大・大・大好きでした。

闘いも、笑いも、感動シーンもあって、絵も好みで、キャラクターにもはまりました。
冷静沈着で優しい蔵馬が好きで、いちいちセリフに胸キュンしてましたよ(*´∇`*)

…さてさて。
みなさんがオススメの漫画は何ですか?
教えてくださーい!
 ずばりヒカルの碁だ。
 囲碁は世界では爆発的に普及しているのに日本では『ジジイの暇つぶしだ』とか『堅苦しい』というイメージを持つ人が少なくない。
 そんなイメージを吹き飛ばしてくれるのがヒカルの碁だ。
 ヒカルの碁で囲碁の道に進んだ子どもたちも少なくない。
 ヒカルの碁は吾輩の推薦漫画だ。

第839回「手品できますか?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「手品できますか?」です。世の中には、科学では証明が出来ない様々な現象がありますが、私は、タネも仕掛けもあるけれど、魔法のように繰り出される手品の方がよっぽど興味深い現象だと思います!みなさんは、手品を人前で披露した事はありますか?披露し?...
FC2 トラックバックテーマ:「手品できますか?」

 カードマジックに凝ったことがある。
 マリックさんが渋谷の東横デパートで天洋の販売員をしていたころは買いもしないのに足繁く東横デパートの奇術用品売場に通い2時間以上も野次馬になって実演販売を眺めていたものだった。
 すっかり顔を覚えられてしまい奇術用品を買ったときダイバーノンのワンハンドギャンブラーをレクチャーして貰った。これは片手だけするカードマジックだが不器用な吾輩は片手ではできず両手を使ってしている。吾輩の数少ないカードマジックのレパートリーの一つだ。
 カードマジックの本は随分買った。本を見ながら鏡の前で練習したものだった。
 鏡の前の練習でできないものがある。それはフォースだ。自分が取らせたいカードを客に取らせる技だ。カードをパラパパラとさせながらストップをかけさせてそのときのカードを取らせるリフルフォースなら鏡の前の練習でもできる。しかしカードを扇のように広げて好きなカードを選ばせるようにしながら自分が取らせたいカードを取らせるスプレッドフォースがどうしてもできない。
 自分のテクニックに限界を感じていつのまにかマジックから遠ざかってしまった。
 でも現在でも10種類くらいならカードマジックはできるかなぁ。

2009年10月26日

モノから思い出まで様々ですね (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ モノから思い出まで様々ですね「あなたが今一番捨てたいものは何ですか?」
 捨てられるものなら前立腺を捨てたい。
 前立腺で膀胱が圧迫され1/3以下の大きさになっている。
 おかげですぐに満杯になりトイレとお友達だ。
 昼間はともかく夜4回もトイレに通うのは悲しい。
 しかもハルナールを服用していてもタラーリ・タラーリだ。ハルナールを服用しないとポタン・ポタンだ。
 まったく邪魔な前立腺だ。

2009年10月20日

FC2トラックバックテーマ  第833回「探し物は何ですか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「探し物は何ですか?」です。 水谷は物を失くしがちで困ってます。先日は、携帯電話を失くしました。寝る前に、アラームをセットしてから寝るのでいざ、セットしようと思ったら・・・携帯電話が無いことに気付きました。メールを送ったり、着信さ...
FC2 トラックバックテーマ:「探し物は何ですか?」

 吾輩の人生は探し物人生だ。
 必要なものは探さないとみつからない。探しているうちに「あっ!!こんなところにあったぁ!!」とむか〜し探して見つからなかったものを見つけることが少なくない。そしていま探しているものが見つからない。
 なくては困るものだとあっちを引っかき回しこっちを引っかき回しして探すからトランプをシャッフルしているみたいになって他のものまで行方不明にしてしまう。
 なくして困るものは殆ど無いが残念なのは青木喜久代8段との棋譜だ。
 40数年前青木8段が小学生の頃に吾輩が白番で中押し勝ちした吾輩唯一の自慢話にできるネタなのだが行方不明だ。当時はまだパソコンを使っていないから碁罫紙に記録してあるのだがその碁罫紙を綴ったファイルがどこかに沈んでしまっている。捨てたわけではないからどこかにあるはずだ。家を引っ越しすることがあったらそのときに出てくるだろう。

2009年10月19日

高所快感症

高いところ好き? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のダニーです。

昔から「馬鹿と煙は高いところが好き」なんていう言葉があるけど、
ダニーは声を大にして言います。

高い所が好きだ!!

展望台とかたまらないし江ノ島展望灯台
東京タワーに登るとテンション上がるし東京タワー
子供のころから木登りが大好きだったしクリスマスツリー

空に近付く感覚、空に浮かぶような感覚。
高い所でしか感じられない高い所の感覚。

ダニーは大好きなんだよねラブラブ

中略


みんなは高いところ好きはてなマーク

好きな人は、どんな高いところが好きはてなマーク
 吾輩は高所恐怖症だ。
 高い吊り橋を歩くと吸い込まれてしまうのでないかと恐怖感が襲う。
 高いところから乗り出して下を覗いたとき眼鏡が滑り落ちたらどうしようと心配になってしまう。
 しかしこわいもの見たさなのだろうか。
 高いところから遠くを見るのが大好きだ。
 タワーがあったら必ず登って展望台から景色を眺める。
 高いところにあるレストランでは窓際に座りたい。
 高いところは見晴らしが素晴らしい。心が広くなる。
 下界を見下ろすと箱庭を見ているような気分になる。
 この快感が何とも言えない。
 もしかして吾輩は高所快感症なのかもしれない。

コリオリの力

 昨夜のフジTVの平成教育委員会で『左回転する円盤の上で中心の人から円周の人にボールを投げたらボールはどう見えるか』という問題があった。
 そして実際に大きなターンテーブルの上に中心と円周との上に回答者が乗ってテーブルを左回転させ中心の人から円周の人にボールを投げることを実演した。
 ボールは大きく右に曲がってそれて円周のところにいる人はボールを取れなかった。
 次に円周の人が中心の人に向かってボールを投げた。これも大きく右に曲がって中心の人はボールが取れなかった。
 番組はこの現象が何故起きるかを図解して説明して全員納得した。そしてボールの軌跡を曲げてしまう力のことをコリオリの力だと結んだ。
 ここで吾輩の目から鱗が落ちた。
 吾輩は高校までは物理と数学が大好きだった。だから大学は工学部を選んだのだ。
 ところが大学に進学して物理の時間にワケワカメな微分方程式をごちゃごちゃ書いてコリオリの力を説明されたのをきっかけに物理と数学が大嫌いになってしまった。
 吾輩にとってコリオリの力は物理と数学から絶縁するきっかけとなった力なのであった。
 考えてみれば吾輩は大学で受けた教科は全て嫌いになった。吾輩にとって大学は学問を嫌いにする場所であった。
 平成教育委員会のような教え方をされたらコリオリの力もよくわかるし学問に対する興味がいっそう深くなっただろう。
 吾輩が大学で得た学識は皆無だ。

2009年10月17日

場違いの悲哀

孤独を感じるのはどんなとき?

こんにちは!このところ朝晩はグッと涼しく(というか寒く?)なってきたので、温泉にでも行こうかと何人かに連絡したのに、見事に全員に振られてしまった"ロンリー"meg☆です(T ^ T)

そこで、今回の「TOUCHING WORD for Future Generations」からのピックアップテーマは、「孤独を感じるのはどんなとき?」です。
 孤独を感じるのは場違いのときだ。
 大勢の中で自分一人が話題についていけない。みんなに溶け込めない。
 他の人は楽しそうにしているのに自分はポツンと取り残されている。
 仲間はずれにされているわけではない。仲間はずれにされたときは敵愾心を感じるから孤独感はない。
 まわりの人が自分に対して気を遣って話しかけたりしてくれる。
 しかし話題について行けない。話題に興味が全然湧かない。ちっとも楽しくない。まわりの人が悪いのではない。悪いのは自分だ。こんなミジメなことはない。孤独感にさいなまれる。

2009年10月16日

メールの7割が迷惑メール

 asahi.comでメールの7割が迷惑メールだと報道されたが吾輩の実感ではもっと多い希ガス。
 吾輩のところに送られてくるメールは毎日1,000通を超えるが私信は10通もない。後は吾輩が運営しているサイトからの通知メール数十通、メールマガジン数十通と迷惑メールだ。
 吾輩は迷惑メールフォルダに振り分けられたメールや件名が英語だけのメールは一切開封しないからメールによるウイルス感染の被害は受けてはいないが迷惑メールでない大事なメールを削除してしまって連絡が取れなくなってしまったことが何回もある。
 迷惑メールでないメールが迷惑メールフォルダに間違って入っていないかチェックするのだが開封したらウイルスに感染する恐れがあるので件名と差出人だけで判断している。このため迷惑メールフォルダにたくさんメールがたまっていると迷惑メールでないメールを見落としてしまいがちだ。
 それを避けるために2時間に1回くらいは迷惑メールフォルダをチェックしてフォルダを空にするようにしているが面倒なことこの上ない。
 迷惑メール撲滅の国際組織ができることを切望する。

2009年10月11日

憧れの1位

何かで「1位」になりたいですか?

こんにちは!なっちゃんです。

突然ですが、あなたは負けず嫌いですか?

先日、知人との会話で「男なら誰しも1度は『世界最強の男になりたい』と思ったことがある」という話を聞いて笑ってしまったのですが、男性のみなさんは思い当たる節があるでしょうか(*^_^*)

世界最強の男…でなくとも、何かで「1位」になりたいと思うものでしょうか?

私はほとんど競争心のない人間で、目立ちたい願望もありません。
だから運動会の徒競走でも、クラスでの人気も、学校や仕事の成績も、ブログのアクセス数も、年収も、ほどほどで満足しちゃいます。

でも「好きな人に1番好きでいてもらいたい」…これは「ナンバーワンよりオンリーワン」ということでしょうかね♪

みなさんは「1位」になりたいですか?
「これだけは負けたくない!」というものがあれば教えてください☆
 1位いいなぁ。なんでもいいから1位になりたい。
 成果を上げるには
  • 才能
  • 修練
が必要だが1,000人中の100位以内になるには上記のうち1つ、100人中の10位以内になるには上記のうち2つあればなんとかなるが10人中の1位を維持するには上記の全てが必要だ。
 怠け者の吾輩が1位を維持することはあり得ない。
 1位というのは永遠の憧れだ。

2009年10月03日

第823回「今、自分の一番変えたいところ」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「今、自分の一番変えたいところ」です。みなさんそれぞれ、長所や短所ってあると思います。そんな中、こういうところを変えたい!と思うところ、ありますか?ここがこうなったら、もっといい自分になれるのに…そんなところ、頭の中でだけ...
FC2 トラックバックテーマ:「今、自分の一番変えたいところ」

 せっかちな性分を変えたい。
 吾輩はモタモタしていることが耐えられない。
 自動販売機やレジなどで支払いの段階でおもむろに財布を探し出しす奴を見ると後ろからドヅキたくなる。
 渋滞にも耐えられない。10分の渋滞を我慢すれば30分で到着するところを渋滞を避けて遠回りして1時間以上ドライブしてしまうことも少なくない。それでも渋滞せずスイスイ走れれば満足だ。
 結末を引っ張られるのも大嫌いだ。普通の人なら息をのんで楽しみが倍増するような引っ張られかたでも吾輩はイライラして興ざめしてしまう。テレビ番組の場合は引っ張られたらすぐにチャンネルを変えてしまう。
 モタモタしていることが許せないのは他人だけではない。自分に対してもだ。
 相手を待たせているかもしれないと思うと気が落ち着かない。
 碁を打っていても時間制限がない場合は相手が打ったらモタモタしていると相手に悪い気がしてすぐに打ってしまう。時間制限のある碁の方が自分の時間を消費するのだから相手に気兼ねしないで考えることができる。それでも時間切迫恐怖症なので残り時間が10分くらいになるとパタパタ打ってしまう。
 吾輩は本当は臆病で用心深いのだがモタモタできない性分なのでチェックに見落としがあり不用心極まりない危険なことをしたり大失敗したりしてしまう。
 せっかちな性分を変えることができたら粗忽な失敗が激減しウッカリ八兵衛を返上できるのでないかと思っている。

2009年09月27日

吾輩は負け犬根性

プラス思考?マイナス思考? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のレイラです音譜

うちの子が、友達とケンカをしちゃったのショック!
それで、泣きながらながら帰って来て、
部屋に閉じこもっちゃったあせる

「もう一生口きかないかもしれないしょぼん
って言って、泣くんですあせる

なんて、マイナス思考ショック!
一体誰に似たのかしらはてなマーク

中略


みんなはプラス思考はてなマークマイナス思考はてなマーク
 自分でどうにかなるものに関してはプラス思考の方だが自分ではどうしようもないことに関してはマイナス思考だ。
 トーナメント戦の最初の方で勝って欲しい人同士の対戦することになったことを知ると吾輩は落ち込んでしまう。引き分けであって欲しいがトーナメントだから引き分けはあり得ない。ああ、あの人はここで負けてしまうんだと暗〜い気持ちになってしまう。
 プラス思考の人はどちらが勝っても自分の贔屓が上に進めるんだと明るい気持ちになるらしい。羨ましい限りだ。
 自力で達成することができるものに関しては小さな失敗は失敗は成功の元と進歩の糧にしているしダメモトで失敗を承知でトライすることが多いからプラス思考の方でないかと思う。
 しかし大きな失敗をすると落ち込んでしまい二度とトライする気にならないからからマイナス思考なのななぁ。マイナス思考というより負け犬根性なのかもしれない。

2009年09月19日

学べる!!ニュースショー!の再開キボン

復活して欲しいテレビ番組は? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のダニーです音譜

ふとアニメが見たくなって、
こないだの夕方、
テレビで色々見てみましたテレビ得意げ

でも、普段アニメを見ないダニーが途中から見ても、
全然わかんなかったよしょぼん
最近のアニメって連続ものが多いから、
途中から見ても、何が起きてるかよくわかんないんだよねあせる

「まんが日本昔ばなし」って番組が昔あったんだけど、
ああいうのが復活してくれればなぁ…
なんて思ったダニーですべーっだ!

一回一回区切られてるから、
途中から見ても分かりやすいし、
気が向いたときに見て、楽しめるビックリマーク
っていうのがいいと思ったからなんだけど、どうかなはてなマーク

みんなは復活してほしいテレビ番組、あるはてなマーク
アニメじゃなくても、バラエティ番組でも、何でもいいよ音譜
 復活して欲しいテレビ番組は毎週火曜17:00からテレ朝で放送されていた学べる!!ニュースショー!だ。
 当初はテレ朝のニュースショー番組だからアサヒる内容かと色眼鏡をかけて見ていたがドコッイ非常にためになる番組で毎週楽しみに見るようになった。
 しかし解説者の池上彰氏の話す内容はアサヒのポリシーに反することが少なくなかったから大丈夫かなと心配しながら聞いていた。
 7月7日の「そうだったのか!中国」のときには中国には報道の自由はあるんですか?の質問に池上彰氏は『ありますよ^^中国共産党は素晴らしいという報道の自由はありますよ^^しかし日本のように政府を批判する報道は許されません。』と答えた。これを聞いたアサヒの社会部デスクは腰を抜かしたに違いない。池上彰氏はご丁寧にも病める中国の問題点を浮き彫りにした解説を続けた。後で池上彰氏はアサヒから厳重注意されたのでないかと想像している。
 8月11日の「そうだったのか!アウン・サン・スー・チー」のときには日本はアジア諸国の植民地支配からの独立に大いに貢献した旨の解説をされた。これも日本は侵略国で悪い国だと広めたいアサヒの社会部の逆鱗に触れたのではなかろうか。
 この番組はついに9月8日を最後に終了してしまった。
 朝日のポリシーに反するこれらの発言はバックナンバーに記録されていない。
 この番組の再開はテレ朝では絶対に無理だろう。読売系のNTVか産経グループのフジTVで再開して欲しいと願っている。

2009年09月18日

第815回「あなたにとってのメモリアル・デーは?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。

今年は、FC210周年FC2ブログ誕生5周年のメモリアル・イヤーです!
FC2ブログも、皆様のお陰で、今年5周年を迎える事が出来ました。
これからも変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します!

ただ今、FC2ブログをお友達に紹介して頂きますと
紹介をした方も、そのお友達も、抽選で豪華記念品が当たる
キャンペーンを行っており...
第815回「あなたにとってのメモリアル・デーは?」

 吾輩のメモリアル・デーは2007年12月25日だ。
 この日に右足を骨折し1月4日に入院1月4日に手術した。
 骨折してから入院までの自宅待機していて和室は障害者に適していないことを身に染みて感じた。
 足に添え木を当てた状態で畳の上に敷かれている布団から起き上がるのは至難の業だ。
 筋力が衰えていたら介護者なしには絶対に起き上がれないだろう。起き上がらせる介護者も屈強な筋力を必要とする。老人には絶対にできない。
 和室では老老介護は不可能だということを悟った。
 手術が終わって療養病棟で過ごし食堂で他の患者と一緒に食事をし、患者の態度と看護師や介護福祉士の仕事ぶりを見て老人福祉の大変さを痛感した。
 リハビリテーションでは普通に生活できることがいかに幸せかということを悟った。
 リハのおかげで歩く習慣がついたことは大きな収穫だった。
 今回の骨折は得ることも多かったので痛くて高い授業料だった。

2009年09月10日

第809回「時間が経つのが早いと思う時」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!
今日のテーマは「時間が経つのが早いと感じる時」です。

最近、時間が経つのが早いと感じる水谷です。
小学生の頃は、とっても、時間がゆったりだったのに対して
今は、小学生の頃の何十倍ものスピードで、時間が過ぎている気がします。

特に20歳を超えてからは、急激に早く感じます。
21歳になった時は、20歳の頃の倍のスピードで
22...
第809回「時間が経つのが早いと思う時」

 吾輩は気分屋なので体感時間と実際の経過時間の乖離が激しい。
 待たされているときの10分は1時間以上に感じる。
 反対に夢中になっているときの時間は経つのがはやい。
 ほんのちょっとと思っている間にあれっ!?もうこんな時間になっているのぉっ!?ということになるのがお約束だ。
 また時間に追われるときの時間のはやさは格別だ。アレグロアレルギーで重度時間切迫恐怖症は時間に追われるとオロオロしてパニックになり救いがたいミスを冒す。
 時間よ!止まれ!!!と叫びたくなる。

2009年09月08日

子どもの頃の夢

子どもの頃の夢は何ですか?(ブログ300万人突破チャリティ企画)

こんにちは、livedoor Blogスタッフです。

おかげさまで、2009年9月1日に、livedoor Blogの開設者数が、300万人を突破しました!!
2003年11月に日本でいち早くオープンしてから、国内最大級のブログサービスとして
成長してきました!
みなさま本当にありがとうございますm(__)m

そこで、開設者数300万人突破を記念し、「ブログのチカラで世界の子どもにワクチンを」というチャリティ企画を実施いたします。

私たちは、みなさまと協力して、何か社会に貢献できないかと考えました。
本企画は、ブロガーのみなさまへ計3回「子ども」にまつわるピックアップテーマで投稿を呼びかけ、1件の投稿につきワクチン10本を寄付するキャンペーンになります。

第1回目のテーマは「子どもの頃の夢は何ですか?」です!
 物心ついてから国民学校(現在の小学校)2年生までは兵隊になって敵をバタバタなぎ倒すことだった。
 疎開してイジメラレッ子になってからでは夢どころではなかった。また夢を抱けるような時代ではなかった。生きるのに一生懸命だった。
 あれだけイジメられて自殺をしなかったのは社会全体が生きることに必死な人ばかりで自殺する選択肢が思い浮かばなかったからだろう。
 中学校になって電車の模型にハマった時期があった。このときは電車の運転手になることが夢だった。
 空いている電車に乗ると運転席の後ろに立って貪るように運転手の動作を見ていたものだった。
 電車の模型を買うために頻繁に神田通いをした。当時の神田は須田町から神保町にかけてラジオ部品を売る露店が並んでいた。その露店を眺めているうちにラジオ工作に興味を持ちラジオ少年になってしまった。
 電車少年からラジオ少年に変貌すると夢も変わる。それからは電子機器の設計技師になるのが夢になった。
 しかし大学に入り難解な講義を受けるようになってそれまで好きだった数学や電子理論が大嫌いになり夢は消え去った。
 吾輩が大学で得た知識は何にもない。大学で得たものは囲碁友達だけだった。

2009年09月03日

吾輩はプチ冒険者

冒険したい? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のダニーです。

この夏は「ドラゴンクエスト\」や「モンスターハンター3(トライ)」
みんなが夢中になるゲームが発売されて
冒険心をくすぐられている人、多いんじゃないかなはてなマーク

実は最近、ダニーも冒険してみたんだ。
中略

あなたは冒険したいはてなマーク
 珍しいもの好きなわが輩は冒険が大好きだ。
 しかし吾輩は怠け者なのでヒマラヤ登山のような苦行を伴う冒険は真っ平ご免だ。
 大きなクルーザーで太平洋横断をしてみたいが資金がないから不可能だ。
 吾輩がする冒険は
  • この道を行ったらどうなるんだろうといつもと違う道を通ってみる。
  • この素材にこの調味料を使ったらどんな味になるだろうと作って見る。
  • このツールの使い勝手はどうだろうと使ってみる。
  • このスタイルシートのここを変えたらどうなるだろうと験してみる。
などのプチ冒険だ。
 それでも失敗が絶えないのでワイフが呆れかえっている。

2009年09月01日

うそこメーカーの二番煎じ

診断!あなたは○○男子?

こんにちは、マッケンです。

最近は「草食男子」「肉食男子」なんて話題がよく出ますが、2種類に分けるなんて難しいと思ったことはありませんか?
自分では「肉食だー」と思っていても、周りからみたら「草食男子」と言われたり。その逆もしかりで、単純に分けることができないものですよねー。

そこで、ビジネスマン向けサイトR25.jpにある「オトナノハテナジェネレーター」をご紹介します!このサイトでは、あなたが何男子かを診断できるんです!

「ちょっと気になる」に答えるR25的 新感覚行動指標装置
オトナノハテナジェネレーター/【第1回「○○男子」ジェネレーター

さっそく僕もやってみました!
 野次馬根性旺盛な吾輩はさっそく第1回「○○男子」ジェネレーターにアクセスしてみた。
 しかしガッカリ(-_-;)。いくつかの質問に○×を付けて結論を出す問診型ではなく脳内メーカーなどうそこメーカーと同じ姓名判断ものだった。

 せっかくアクセスしたのだ試しに名字だけで実行してみた。
 缶コーヒー男子だそうな。ワケワカメ。
 いろいろ名前を変えてためしてみたがウケる回答がない。
 うそこメーカーの二番煎じものを見てうそこメーカーのセンスの良さを感じた。

2009年08月29日

「美人」「可愛い」どっちが好き?

「美人」「可愛い」どっちが好き? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のレイラです音譜

先日、従兄弟の娘さんが鏡を片手に、
「ねえ、おばちゃん、あたし美人はてなマーク
って聞いてきたんですあせる

ひえ〜。ビックリ目
女の子って、知らない間におませさんになっちゃうんですね得意げ

でも、彼女は、まだ「可愛いラブラブ
って感じで、未来の美人かなはてなマーク

それを言うと、
「やだ!!美人がいいビックリマーク
だってにひひ

そういうもんなんですかねはてなマーク

女の子は美人より可愛いほうが好きなんだと思ってましたひらめき電球
男性は逆かなはてなマーク

みんなは、「美人」と「可愛い」どっちが好きはてなマーク
 そりゃー絶対に可愛いだ。(キッパリ!)
 て優香ぁ、吾輩は可愛くなければ美人に見えない。
 叶姉妹は美人だそうだが吾輩には美人に見えないし大嫌いだ。同席したくない女性だ。
 マリリンモンローも美人と感じたことは一度としてない。
 ミスユニバースなどミスコンテスト入賞者も美人とは感じない。彼女たちとは一緒に食事をしたり飲んだりしたくないなあ。
 美人で可愛いのは理想だが可愛ければ顔の造作が少々崩れていても気にならない。
 一緒に食事をしたり飲んだりしたらどんなに楽しいだろうと思う。
 ただし可愛い子ブリッ子は大嫌いだ。
 吾輩が可愛く感じるのは明朗で快活な飾らない愛くるしさだ。演技した可愛らしさは虫唾が走る。

2009年08月28日

猿股の紐

BlogPet 今日のテーマ その当時は笑えませんでした。。「今だから言える失敗談は?」
 若い頃の吾輩は腹をきつく締めると下痢をする身体だった。
 このためゴムのパンツは履けず紐で締めるパンツ(猿股)を履きこまめに紐を締めたり弛めたりして調節していた。
 ゴムのパンツが履けるようになったのは身体が丈夫になった40過ぎからだ。
 猿股を履いていた当時ボイラーの講演で鳥取県に赴いたときのことだった。
 講演が終わり宿の温泉で身体を温め浴衣に着替えてから大広間の懇親会に出向いた。
 席について座るといつものように猿股の紐を弛める。トイレに行くときは猿股の紐を締め直して立ち上がり戻ってくると猿股の紐を弛めていた。
 宴たけなわで吾輩は隣の人と話に花が咲いているさなかその人が慌てて立ち上がった。隣の署長が帰られるようだ。吾輩も慌てて立ち上がって玄関まで見送りに同行した。
 歩いているうちに猿股が下がってくる。ヤバッexclamation×2慌てていたので猿股の紐を締めるのを忘れていたのだ。仕方ないから浴衣の上から猿股を押さえてずり落ちないようにしながら歩いた。
 玄関に付き靴を履いた署長に挨拶するためにお辞儀をしたとき足首にすとんと布が触れる感触がある。
 足下を見ると猿股があるがく〜(落胆した顔)
 手を腰から離してしまったため猿股が足首までずり落ちたのだ。
 参ったあせあせ(飛び散る汗)

2009年08月27日

ながら作業は非能率か

 吾輩は不器用人間なので同時に2つ以上の作業をするとパニックになって大ミスをするのがお約束だ。
 2つ以上の作業を平然とこなしている人を見て羨ましく思っていた。
 中には2つ以上の作業を並行してした方が効率的だというマルチタスク人間もいる。
 しかしスタンフォード大の研究によるとマルチタスク人間は今行っている以外のタスクについて考えずにはいられず、さまざまな事柄を頭の中で切り離せないので記憶や頭の中での情報整理に優っていないという結果が出たそうだ。
 PCでもマルチタスクで作業をすれば動作が重くなるから個々のタスクに付いては当然のことだと思う。
 しかし複数のタスクが関連している作業の場合は各タスクを効率的に一つずつ完了させるよりは個々のタスクの動作が遅くなってもマルチタスクで作業した方が効率的な場合が少なくないのではなかろうか。
 料理などシングルタスクで一つずつ作っていたのでは非能率なことこの上ないだろう。
 PCで画像付き文書を作成する場合シングルタスクでは画像ソフトで画像を編集してから画像ソフトを閉じワープロを起動して画像をペーストし、画像を追加するときはワープロを閉じて画像ソフトを起動するという作業を繰り返していたのでは能率が上がるまい。画像ソフトとワープロの動作が重くなっても2つのソフトを開いて置いて作業した方が能率的なはずだ。
 単独の作業ではシングルタスク人間の方が優れているかもしれないが複数の作業が組み合わせて完成する作業ではマルチタスク人間の方が遙かに優れていると思う。
 またシングルタスク人間の吾輩でもBGMを流しながら作業した方が効率が上がるときの方が多い。
 ながら作業は非能率というスタンフォード大の研究にダウト!と叫びたい。

2009年08月25日

リーダーズ・ダイジェスト破産

 リーダーズ・ダイジェストが倒産した。
 リーダーズ・ダイジェスト。懐かしい響きだ。親が定期購読していて毎月家に送られてくるので中学校から高校時代は毎月楽しみに読んでいた月刊誌だった。もちろん日本語版だ。
 いまは日本語版リーダーズ・ダイジェストは販売されているのだろうか。
 大学2年になり下宿をするようになってからリーダーズ・ダイジェストと縁が切れてしまったが読みでのあるいい雑誌だったような記憶がある。
 そのリーダーズ・ダイジェストが倒産とは昭和は遠くなりにけりと感慨無量だ。

200億円の夢

宝くじ200億円当選!あなたならどうする?

こんにちは。マッケンです。

なんと、イタリアの国営宝くじで、47歳の「壁塗り職人」の方が1等200億円を当てました!200万円ではなく、200億円!!!

当選くじを発売した村の村人は朝まで踊り続けたそうです。

当選者は、まだ名のりでてないそうですが、小さな村の、壁塗り職人の、47歳となれば、かなり特定されてしまうのではないでしょうか?

犯罪に巻き込まれないかと心配するし、名乗りでるのは怖いですよね。
せっかく当選しているのに、いまごろ青ざめているかも!


さて、200億円があたる宝くじは日本にはありませんが、もし200億円あたったらどうします?
 宝くじには税金はかからないのだろうか?
 正味200億円貰えたら土地を買って豪邸を建てるなぁ。
  • 屋根は全面ソーラーパネルにする。
  • 家は震度8でも壊れない吸震・耐震設計にする。
  • バリアフリーにする。
  • ベッドは電動ベッド
  • 車椅子でも自由に動けるように動線の幅を広くとる。
  • リハビリルームを設ける。
  • 温泉を掘削し源泉掛け流しの浴室を設ける。
    浴室には車椅子で入浴できるリフトを設ける。
  • 卓球ルームを設ける。
  • 介護士が宿泊できる部屋を設ける。
  • 敷地を堀で囲む。
    堀の外側は高さ2m程度の石垣を築く。
    堀の内側は堀に沿って遊歩道を設ける。
    堀にはボートを浮かべる。
  • 庭に築山を設ける。
  • 庭に茶室を設ける。
  • 庭に風車を建てる。
  • 庭にヘリポートを設ける。
 うーーーーむ、、、200億円では足りそうもないなぁ。夢を縮小するか、、、
270円で賞金200億円 伊くじ当選、欧州最高額 2009/08/23 09:18
 欧州で過去最高賞金記録を更新していたイタリアの数字選択式くじ「スーパーエナロット」は22日、抽選が行われ、約1億4780万ユーロ(約200億円)の当選が出た。当選者は中部トスカーナ州にある人口約2千人の町で2ユーロ(約270円)で購入した人だが、名前などは不明。ANSA通信が伝えた。

2009年08月24日

一年中夏なのと、一年中冬なのどっちが良い?

一年中夏なのと、一年中冬なのどっちが良い? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のゲーリーです。

暑くて溶けそうな日が続きまスネメラメラ
セミの大合唱、甲子園、まだまだ夏は終わらナイ、終わらせナイ!!

夏が大好きなゲーリーは、1年中夏ならいいのにって思いマス。

日が長いから、朝早くから夜遅くまで活動できるし晴れ
暑いから洗濯物もすぐ乾くしシャツ
「夏」ってだけで、人のテンションが高い気がしマスアップ
 最低気温が-10℃を超えないならば断然冬がいい。
 寒さなら厚着をすればしのげるが暑さは薄着になってもしのげない。
 暑いところを歩いていて冷房の効いた建物に入ると身体がぞくぞくするし、その中にしばらくいてから外に出るとムカーっとした空気が身体を包み気分が悪くなる。
 夏は身体にこたえる。
 また夏はスキーができない。夏スキーの場所は山奥だから行く気になれない。
 吾輩の最大の楽しみはスキーだ。
 1年中冬でスキーをたっぷりと楽しみたい。

 ただし最低気温が-10℃を超えるのなら冬はまっぴらだ。
 -10℃を超えた寒さは寒いというより痛い。
 吾輩は北海道の本別町で-20℃を超える冬を体験したが-10℃より気温が上がるとほっとしたものだった。

2009年08月22日

オススメの本

オススメの本を語りましょう。
自分が読んで面白かった本って、誰かにも薦めたくなりませんか?
薦められた本が面白かったら、さらに他の人にも薦めたくなりませんか?
そして、その本について語り合いたくなりませんか?
さぁ、同じ感動を共有しましょう!
 クオレ(愛の学校)だ。
 イタリアのエドモンド・デ・アミーチス作の児童文学でエンリーコ少年の日記だ。
 この中の「母を訪ねて3千里」は有名な物語だが、それ以外も一話一話心温まる物語が収録されている。
 日教組により汚染された現代日本の学校に欠けているものがいっぱい書かれている。
 モンスター教師、モンスター父兄、モンスター学童などによって荒廃した学校を建て直すためにクオレを児童だけではなく教師や子を持つ親たちに読んで貰いたい。

2009年08月20日

好きな乗り物

好きな乗り物  つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のジョニーです音譜

夏になると無性に乗りたくなるものがあります。

それは「バイク」DASH!
風をきって走ると本当に気持ちよくて
時間が取れるならツーリングに飛び出したいと思います。青バイク
 一番好きな乗り物はマニュアル車だ。
 シフトチェンジしながら走る操縦感がこたえられない。
 吾輩は減速するときもシフトダウンしながらエンジン音の変化を楽しむ。停止するときブレーキを踏むのは2速以下にシフトダウンしてからだ。
 下り坂の時でもカーブの入口以外ではブレーキを踏まない。エンジンブレーキで下っている。
 オートマ車だとこの楽しみがない。しかも自分の意思とは無縁に車が勝手にシフトチェンジするからストレスがつのる。
 吾輩が操縦できるのは車くらいのものだ。他は操縦されてばかりいる。オートマ車は吾輩から操縦の楽しみを奪うものだ。
 飛行機や電車なども当然のことながら自分で操縦できない。だから乗り物としては好きでない。
 好きな乗り物といったらマニュアル車、バイク、自転車だ。

2009年08月19日

虫に触れる?

虫に触れる? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のゲーリーです。

最近、バイト先に蝉が入って来たのデス!!

女の子たちは、
「こわい!!こわい!!
と、大騒ぎ!!

蝉くらいでなんであんなに大騒ぎするのでしょうはてなマーク

ゲーリーは、子供のころから虫が大好きで、
蝉はもちろん、カブトムシやクワガタ、テントウ虫、
なんでもつかまえて、家で飼っていたのデス!!
 虫によるなぁ。
 トンボ、蝉、カナブン、カブトムシ、蟻などは気軽に触れる。
 しかし、ムカデ、蜂なども噛み付かれたり刺されたりすると痛いから触らぬ神に祟りなしだ。
 ムカデが這っているときはガムテープを上からペタリと貼り付けて退治している。
 蛾、毛虫、蝶々などは皮膚がかぶれそうで触るのは嫌だ。特に蛾や毛虫は見ただけでゾッとする。ムカデや蜂より嫌いだ。
 イモムシ、ナメクジのようにべたっとした感じがするのも気持ち悪いので触りたくない。
 カメムシ、テントウ虫も手に臭いが付くから嫌だ。
 結論として触れる虫の方がレアケースで触れない虫の方が多いなぁ。

2009年08月14日

ネット選挙

ネットの選挙、どう思う? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のダニーです音譜

色んなことがクリック一回で済んでしまう今日この頃べーっだ!

めんどくさがりのダニーは最近、本とか服も、
気に入ったものがあればネットで買っちゃうんだニコニコ
出かけていく必要がないから楽チン、楽チン音譜
でも、あまりにも簡単に出来ちゃうから、
月末はクレジットカードの明細を見て思わずゾッ叫びとなるときもあるけど、
ネットショッピングはやめられないダニーですラブラブ

そんなネット推進派のダニーは、
ネットでの選挙活動も賛成にひひ

今、投票率が低いって巷で騒がれてるけど、
ネット投票制にすれば解決すると思うんだよね得意げ

ビジーな人々も、体が不自由でなかなか外出できない人も、
ネットならすぐアクセスできちゃうもんねクラッカー

でもダニーの友達にこれを言ったら、
「ダニーったら考え方が安易すぎ!!無責任な票が増えたらどうするのDASH!
って怒られちゃいました・・・ガーン

あと、候補者もネット上での選挙活動は制限が多く、「今の時代に即していない」
と言う候補者もいますね。

みんなはネットでの選挙活動、賛成はてなマーク
みんなの意見、教えてください!!
 吾輩は選挙活動も投票もネットでできるようにすべきだと思っている。
 特に選挙活動をネットでするようになったら選挙資金も大幅に削減できるだろう。
 ネットでの選挙活動を認めて名前を連呼して走る街宣車を住宅街立ち入り禁止にして欲しい。
 投票もネットでできるようになったら投票率が大幅に向上すると思う。
 ただし不正投票を防ぐシステムが完全でなければならない。
 不正投票を防ぐシステムを確立するまでは日時を要しそうだからネット投票はしばらくお預けかなぁ。

2009年08月08日

弱者は打たれる

「弱者は打たれる」とプーチン氏は語った。
 全くその通りだ。
 イジメラレッ子だった吾輩は子供時代に身に染みて感じさせられた。
 反抗しなければ戦争が起きないというのは大間違いだ。
 イジメラレッ子はなにも抵抗しなくてもイジメられる。抵抗しないからイジメる側にはリスクがないので安心してイジメるのだ。
 日本が金だけ召し上げられ軽んじられるのは武力がないからだ。
 護憲論者にプーチン氏の言を拳々服膺させたい。

安全なスリルが最高

スリルと安心、どっちを求める? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のジェニーです音譜

この前、海に遊びに行った友達が
「ひと夏の恋しちゃった」ラブラブ
って、嬉しそうに報告してくれたの。

でも、その友達には彼氏がいて。
「でもやっぱりスリルがほしいじゃん」あせる
なんて言っていたんだけど。

ジェニーにはその気持ちがさっぱりわかりませんむっ

恋愛にしても、普通の生活にしてもラブラブ
スリルなんて必要ないと思うんだけどガーン
 スリルと安心を対比しているがスリルと安心とは両立すると思う。
 人は安心の裏付けのあるスリルを求めるのではなかろうか。
 絶叫マシンやお化け屋敷に人気があるのは安全の保証があって安心してスリルを味わえるからだろう。
 スリルがないものは安心には違いないが退屈の極みだろう。またスリルの経験がないと緊急事態に対する免疫力が無くてかえって危険だろう。
 高層建築で育った子供で転落死が多いのは高所が危険だという意識がない高所平気症だからだと言われている。高所にスリルを感じないから不用心な動作をして転落してしまうらしい。高層建築で生まれた子供を転落死から防ぐためには滑り台で遊ばせたりして高いところは危険だという体験をさせる必要があるそうだ。
 スリルの経験は安心を求めるために絶対に必要だ。
 吾輩もスリル大好き人間でリスクが小さいスリルを求めるなぁ。
 ただし破滅の危険を伴うスリルは真っ平ご免だ。

2009年08月07日

餅は餅屋

写真、何で撮る? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のダニーです音譜

500万画素以上の携帯電話

小型化が進むデジカメ

最近手に取りやすくなった一眼レフデジカメ

古き良き時代の使い捨てカメラに

場が盛り上がるインスタントカメラビックリマーク

普通のフィルムカメラカメラ

最近ではDSiにもカメラが着くようになりましたね!!

皆さんは写真を撮るとき、何で撮りますかはてなマーク
 昔は銀塩カメラだったが今はデジカメだ。
  • 撮った結果をすぐに確認できる。
  • 不要な映像は削除して撮り直しができる。
  • フィルム代がかからない。
  • 映像加工が自由自在。
  • 映像データをHDD、CD、DVDなどに保存できる。
 いいことずくめだ。
 最近の携帯はカメラが付属しているので携帯で写真を撮っている人を多く見掛ける。
 携帯で写真が撮れれば持ち歩きに便利だからこれにこしたことはないと吾輩も今年1月に買い替えた携帯(F706i)で何回か写真を撮ってみた。
 たしかにピントだけで比較すれば吾輩の持っているデジカメ(Canon A560)と遜色ない。
 しかし色合いが全然だめだ。桜や菜の花の鮮やかな色彩、ポピーや紫陽花の微妙な色彩が全く表現されない。
 餅は餅屋。
 写真はカメラで撮るのが吉と悟った。

2009年08月05日

もし総理大臣になったら

あなたがもし総理大臣になったら? つながり

こんにちは。
ブログネタ運営局のロジャーです。

ついに衆議院選挙が8月30日に決定しましたね。
次の総理大臣が誰になるかは分かりませんが、
ロジャーはじっくり各政党のマニフェストを見て、投票を
したいと思います。

そして、今、日本に、そして自分に何が必要なのかを
じっくり考えてみるつもりです。

総理大臣になるのってどんな気分なんだろう…。

もし自分が総理大臣になったらどんなことを公約に掲げるかな?
完全に妄想だけど考えてみました。

・医療費削減
・防災対策費用増加

かな?
 本来は憲法を改正したいのだが2/3の賛成を得るのは難しそうだから諦めるとして次の5項目は実現したい。
  • 消費税を累進課税にする
  • 学校を民営化する
  • 国立廟を建設する
  • 領土問題対策庁を設立する
  • 禁煙法を制定する
1.消費税を累進課税にする。
 生活必需品で単価が安いものは無税にする。
 贅沢品で単価が高いものほど税率を高くする。超贅沢品は税率500%でもいいと思う。
2.学校を民営化する。
 辻斬り、無差別殺人、トラブルメーカー、モンスターペアレントなどなどモンスター国民が増殖したのはモンスター教員が学童のモンスター魂を助長させたからだ。
 義務教育の場からモンスター教員を追い出さなければ日本の未来はない。
 しかし公立校ではモンスター教員は日教組によりしっかりと保護されているから追い出すことができない。
 モンスター教員を駆逐するには学校を民営化して日教組の支配力を弱める必要がある。
 学童をもつ家庭の教育費の負担が増えないように公立校の使っていた費用をすべて学童をもつ家庭に教育補助費として支給する。
 ただし教育補助費がほかの経費に流用されないように特別の口座に振り込み通学している学校の口座以外には振り込めないようにする。
3.国立廟を建設する。
 靖国神社は宗教上の理由でいったん合祀したら分祀できないという。つまり靖国神社は特定宗教の施設だ。そこに国家として参拝するのは政教分離に反する。宗教とは関係ない施設に戦争被害者を合祀して国家として参拝すべきだ。
4.領土問題対策庁を設立する。
 領土問題は当事者だけの折衝では武力を使わない限り解決するはずがない。
 現実に竹島は武力により韓国に占領されている。
 武力を使わず解決するには第三者を介するほかない。
 第三者に竹島、北方4島は日本領土だと言うことを納得させる必要がある。 竹島が韓国領として記されている地図に抗議すらしないのでは第三者に竹島を日本領土と思わせることは不可能だ。
 領土問題対策庁を設立し日本が領土問題に真剣に取り組んでいることを諸外国に示す必要がある。この省庁で日本領土を他国領土と記している文書を調査し正式文書で抗議する。また6カ国協議や国連安保理に他国に占領されている日本領土に対する日本の所有権を提示する。
5.禁煙法を制定する。
 タバコの栽培、製造、輸入および販売を禁止する。
 タバコ生産者には転職先を斡旋する。

2009年07月31日

第786回「写真うつりはいいですか?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「写真うつりはいいですか?」です。ほうじょう、人から言われるほど写真うつりが悪いので写真にうつされるのがすごく苦手です。写真に写るのもやっぱり練習とかが必要なんでしょうか。結構〜〜な悩みです。みなさん、写真うつりはいいほ?...
FC2 トラックバックテーマ:「写真うつりはいいですか?」

 悪い!というかぁ悪いと思いたい!
 だから吾輩は肖像写真を撮られるのが大嫌いだ。写真を撮りましょうと言われると逃げて回っている。
 集合写真の場合は豆粒のように写るし記念になるのだから嫌ではない。
 スポーツをしているときの写真は動きがあるから嫌ではない。
 数人以下で自分の姿がはっきりと映る写真は自分の姿を見てがっくりと落ち込んでしまう。見たくない!!
 写真に限らず鏡など自分の姿を見ることができるものも大嫌いだ。
 だから頭を刈るときやひげを剃るときも鏡を見ない。頭を刈るときは手の感触、ひげを剃るときは刃の音だけで判断している。
 デパートの店内を歩いていて向こうから風体の貧相なG様がこちらに向かってくる。うざったいなぁと思っていたら鏡に映った自分だった。がくっとする。鏡は大嫌いだぁ〜〜っ!!!

2009年07月29日

歩行の際の腕振り効果

 人は歩くときに腕を振るのは何故か。当たり前と思えることを時間をかけて研究するのが学者なんだなぁ。
 ウオーキングのインストラクターは腕を後の方に大きく振ると骨盤が前に押し出されて能率良く進むことができると教えている。
 学者はこの程度の説明では満足できないらしい。
 人体を使っていろいろな実験を試みる。だから科学は進歩するんだ。
腕振りは、下肢筋肉のエネルギーの浪費につながる体の上下運動を抑制する働きがあることもわかった。腕を振らない場合、この上下方向の動きは63%も上昇した。
 これは吾輩は身をもって体験した。
 足を骨折した後、装具を付けて歩いたとき腕を振るのと振らないのとでは装具と足との接触部分の負担が大違いだった。腕を振らないで歩くと接触部分がすぐに痛くなったが腕を振って歩くと1kmくらい歩いても痛くならなかった。
 吾輩は腕を振ることがジャイロと同じような作用をして重心が安定するからだと思っていたが上下運動が抑制されたからだったんだ。
 研究を主導した米ミシガン大学のスティーブン・コリンズ氏は「腕振りは四足歩行の名残りと言うよりは、エネルギーを効率よく使って歩行するために不可欠な方法だ」と語られたそうだが全く同感だ。

2009年07月27日

夏祭り・フェスでの思い出教えてください!

夏祭り・フェスでの思い出教えてください!
 まだ青函トンネルができる前だから何年前になるだろう。
 青森の友人の家に泊まってねぶた祭りに参加した。
 友人が貸してくれた跳人(はねと)の衣装を着て街に繰り出る。
 壮大なねぶたと一緒になって道路を跳ね回るのは素晴らしい気分だった。
 しかも跳人の衣装を着ていると腰にぶら下がっているコップに酒を振る舞ってくれる。飲み放題だ。ずいぶん飲んだなぁ。跳ねて汗を流すから悪酔いしなかった。
 しかし跳人の衣装を着ていると酒を飲んでいるとき以外は跳ねていなければいけない。疲れて一休みしていると係の人がやってきて休まないで跳ねてくださいと注意される。疲れた身体を鞭打って跳ねる。足腰がくがくになり友人を拝み倒して早めに引き上げさせてもらった。
 まだまだ跳び足りない友人には気の毒なことをしてしまった。
 しかし通りすがりの旅人としてねぶたを見ても壮大で素晴らしい。そのねぶたに跳人の衣装を着て参加できたことは生涯の思い出になった。青森の友人に感謝。

2009年07月22日

仮定の質問には答えられない

 麻生は答えに窮すると『仮定の質問にはお答えできません』と言う。
 麻生に限らず自分の意見をごり押しする論客は都合が悪くなると『仮定の質問には答えられない』と言う。
 吾輩は『仮定の質問には答えられない』という台詞が大嫌いだ。
 このような発言をする政治家は政治家として失格だ。
 Q「もしも震度7の地震がきたらどうしますか。」A「仮定の質問には答えられません。そのときになって考えます。」
 Q「もしも新型インフルエンザが猛毒になって致死率50%を超えたらどうしますか。」A「仮定の質問には答えられません。そのときになって考えます。」
 Q「もしも北朝鮮が核弾頭を積んだミサイルを都心に向けて発射したらどうしますか。」A「仮定の質問には答えられません。そのときになって考えます。」
 これでは政治ができまい。
 もちろん仮定に対する対策は機密事項の場合もある。
 その場合は『仮定の質問には答えられません。そのときになって考えます。』ではなく『機密事項ですから公表できません』と答えるべきだ。『内緒だヨーン』とトボケるのもいいだろう。『そのときになって考える』と言うのは政治否定だ。
 仮定の質問を拒否するのは政治否定だけではない。進歩の否定でもある。
 科学は仮定の命題を解明することによって進歩したのではないか。
 仮定をたててその仮定があり得るかあり得ないかを検討するのも重要なことだ。
 碁のヨミだって相手がこう打ったらと仮定しそのときはこう打つの積み重ねだ。
 吾輩は『仮定の質問には答えられません。そのときになって考えます。』と言う輩を心から軽蔑する。

2009年07月08日

学べる!!ニュースショー!

 テレ朝では毎週火曜日に学べる!!ニュースショー!という番組がある。
 吾輩はどうせアサヒる偏向番組だろうと思って見たことがなかった。
 しかし昨晩は他のチャンネルで見たい番組がなかったしテーマが中国だったのでテレ朝はどんな媚中解説をするだろうという興味で見ることにした。
 オッタマゲーションマークだった!!!
 中国の言論弾圧、地域格差などの問題点をしっかりと切り出している。
 社会主義国家なのに農村では年金制度がないのには驚いた。
 また戸籍の移動ができないので農村の人間が都会で正規に働くことができないことや子供の戸籍は母親の地域になるので農村の女性と都会の女性が結婚すると子供の戸籍が農村になってしまうので農村の人間と都会の人間が結婚することはありえないということも驚いた。
 一人っ子政策で高齢化社会が進むので年金のない農村はますます貧困の度合いが進んでいくという問題点も浮き彫りになった。
 この番組が中国で放映されることはないだろう。
 また中国のテレビ局がこの番組を作ったら処罰されるに違いない。
 テレ朝でもアサヒる番組をしないことがあるということがわかったのは収穫だった。
 今回は吾輩の知らないことが多くずいぶん参考になった。
 毎週火曜日はこの番組を見ることにしようと心に決めた。

2009年07月07日

FC2トラックバックテーマ  第769回「若さってなんだ?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「若さってなんだ?」です。 振り向かないこと・・・では、ありませんが最近、若さがなくなっていると感じている水谷です。昔は、誕生日が楽しみだったのですが最近は誕生日も、若干、憂鬱に感じてしまいます。若作りしている水谷も、そろそろ限界がありそう�...
FC2 トラックバックテーマ:「若さってなんだ?」

 ずばり登り坂ではなかろうか。
 頂上に達すると下り坂、進むに従って斜度はきつくなり、ついに崖になる。
 下り坂なのに登り坂だと錯覚している人は気持ちだけ若い人なのだろう。

2009年06月25日

第761回「心に残っている、教科書にのっていた歌」

こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。
今日のテーマは「心に残っている、教科書にのっていた歌」です!

みんなで合唱をした学生時代。
音楽の教科書にのっていた数々の名曲。
みなさまの心にのこっている曲はなんですか?

今日は美空ひばりさんの忌日ということで、
このテーマを思いつきました。
というのも、本田の学校では音楽の教科書に
「川の流れのように」がのっていまして、
...
第761回「心に残っている、教科書にのっていた歌」

 赤とんぼだ。
 素晴らしいメロディー。日本を代表する歌といえよう。
 外国の合唱団が来日すると必ず赤とんぼを歌ってくれる。

 歌詞も考えさせるものがある。
 15で♪ねえやは♪嫁に行き♪
 当時は数え年だから満年齢なら13〜14だろう。
 当時は14歳になれば成人として親離れしていた。
 現代は20歳になるまで未成年として罪を犯しても刑罰が軽い。
 こんな過保護が日本を堕落させているのだろう。

2009年06月21日

放置バイク

放置バイク
放置バイク
 相模原市相模原本町8丁目境川沿いの道路に長い間放置されているバイクがある。
 バイクのシートには違反告知書が貼り付けられている。あまりにも長期間なので日に焼けて文字がかすれてしまっているが日付が平成20年12月1日と記されているように見える。
 これってひどくない。
 半年以上も放置されているのだから明らかに不法投棄だろう。そのバイクを警察は撤去しないのは怠慢にすぎよう。
 このバイクにはナンバープレートが付いているから警察は持ち主がわかるわけだ。
 なぜ持ち主に連絡しないのだろう。盗難バイクなら持ち主は喜んで引き取るだろう。
 持ち主に放置車両違反金の支払い通知が届いて違反金の支払いが済んでいるのだろうか。
 それで警察は処理がすんだとしてバイクが撤去されたことを確認していないのだろうか。
 半年以上も狭い道路にバイクを放置したままにしておくのは持ち主もひどいが警察の怠慢ぶりもひどい。
 とっとと撤去して欲しい。

2009年06月20日

異様なアクセス

 ブログのカウンタを見て驚いた。1570を示している。いつもの約3倍だ。今日も4時半の時点で660を超えている。
 アクセス解析を見ると2007年7月12日のイランには石打刑が現存に訪問者数1663ページビュー3656が記録されている。今日も既に訪問者数633ページビュー978だ。
 2年も前のエントリーにアクセスが集中している。なにが原因だろう。
 イランでは大統領選をめぐって抗議活動が続いている。
 イランをキーワードにアクセスしたのだろうか。
 検索ワードを調べてみると「石打の刑」が122で「イラン」が4だ。全然勘定が合わない。
 やっぱりロボットさんのいたずらなのだろうか。

2009年06月13日

吾輩は勝負認知症

 世の中には勝負の女神に愛されている人と嫌われている人がいる。
 吾輩がサラリーマンだったころ毎月コンスタントに月給以上の額を麻雀で稼ぐK氏とS氏がいた。どうやって勝つんだろうと後ろで見ているとK氏の打ち方はナールホド勝つわけだと納得できる合理的な打ち方だ。ところがS氏はなぜ勝つんだろうと首をひねりたくなる打ち方だ。確率をまるきり無視した牌の待ち方をするのにその牌がやってくる。当人は絶対にこの牌が来ると勘が働いたからだという。危険この上ない牌の切り方をするのに当たらない。当人は絶対に当たるはずがないと確信して切ったのだという。
 S氏は麻雀だけではなくどんな賭け事も強かった。グループで旅行に行くと行き先でタクシーを借り切り観光するが昼飯のときタクシーの運転手相手に花札をして昼飯代とタクシー代を只にしてしまったものだった。
 これと反対にW氏は毎月の支払いでは足りずボーナスは殆ど麻雀の払いで消えていた。W氏の後ろで見ていてもスッテンテンになるほど下手には思えない。W氏よりもっともっと下手な人もいっぱいいる。ところがなぜかW氏は勝てない。危険を察知して手を崩して下りてもその牌がズカーンと当たってしまう。青信号で横断歩道を渡っているのに赤信号を無視して突っ込んできた自動車にはねられるようなものだ。このような事故を繰り返し箱点になるのがお約束だ。この勝負勘のなさはなんなんだろう。
 かく言う吾輩も勝負勘のなさはW氏以上だ。まさに勝負認知症だ。
 麻雀、パチンコなど勝った記憶がない。
 ポーカーをするとカードが吾輩の顔に映っているのでないかと思うような負け方をする。
 卓球もラリーを引いている分にはそこそこの腕前だが試合になると温泉卓球のオッちゃんよりヘボになる。
 碁を打っても急場をホットケーキにして厚味にへばりついた石を動き出す打ち方をする相手に負けてしまう。自分のヘボさ加減に愛想が尽きる。
 吾輩とW氏と違うのは吾輩には負けじ魂が欠如していることだ。
 W氏は負けじ魂が強いので負けても勝つまで止めないのでどんどん損が増えて行く。吾輩は負け出すとなにくそ勝つまでやるぞという根性がまったくない。いじけてさっさと止めてしまう。おかげで大損をしないですんでいるがだらしないことこの上ない。
 吾輩は負けじ魂が欠如しているのに負けず嫌いは人一倍だ。納得できない負け方をすると気分が落ち込んでなかなか立ち直れない。負けないようにするのはどうしたらいいか。勝負をしないことだ。勝負をしなければ絶対に負けない。麻雀は縁を切って20年以上になる。卓球も試合をしないでラリーを引くのだけを楽しみにしている。碁も4子以上の置碁以外は対局をしないようにしている。
 しかし明日はホームページのメンテをしている会の定例碁会に参加して碁を打たなければならない。憂鬱だ。

2009年06月08日

KYな反論マニア

 世の中には反論マニアが多い。
 反論は間違った意見を正す大事な行為だがKYな反論はウザイだけだ。
 反論マニアが嫌われるのは委細構わずKYな反論をするからだろう。
 発言には
  1. 理解を求める発言
  2. 潤滑剤としての発言
  3. 知識を深めるための発言
  4. 説得するための発言
の4パターンがある。
 反論が大歓迎されるのは3.知識を深めるための発言のときだけだろう。反論を交わすことにより知識はより深まる。反論は知識の肥料だ。しかし反論は発言の内容にすべきで発言者の人格にすべきでない。反論マニアは自分の意見をごり押ししたいために発言者の人格否定まですることが多い。反論マニアのKYな発言でせっかくの知識を深めるための議論が場が喧噪の場に化してしまうことが少なくない。
 4.の説得するための発言に対しては利害が絡む場合は反論が必要だ。しかし1対1の反論は無駄な場合が多い。相手は自分の意見をごり押ししたいのだから反論を聞く耳を持たない。利害が絡まない場合は無駄な反論をしないでスルーするにしくはない。利害が絡む場合は第3者を交えて妥協点を求めるほかないだろう。1対1の場合は意見が通るのは力の強い方になってしまう。間違った意見をごり押ししたい人間が会議を嫌い1対1の議論を求めるのは力でねじ伏せたいからだ。
 2.の潤滑剤としての発言の場合はツッコミは歓迎されるがシリアスな反論は場をシラケさせるだけだ。反論マニアはこんな場でもしたり顔で反論して和やかな場をぶち壊す。恥ずかしながら吾輩もツッコミが過ぎて相手の気分を害し白気鳥を飛ばしてしまうことが少なくない。
 1.の理解を求める発言のときは絶対に反論してはならない。うつ症状の人の発言は自分のつらさをわかって貰いたいからで考えを正して貰いたいとは思っていない。人が自殺すると「自殺をする前に誰かに相談すべきだ」としたり顔に解説する人がいるが相談すると「それは君の方が悪い。」とお説教されることが多いから相談しないのだ。
 我々はカウンセラーではないから鬱陶しい愚痴や妄想を聞かされるとついつい反論してしまうがそれが自殺に追い込むことがあるかもしれないということを心しなければならない。
 理解を求める発言にどうしても反論しなければならないときはいったん発言者の感情を受け止めて暖かく包み込んでから反論する必要がある。しかし苦痛を伴う行為だから家族や親友でさえなかなかできない。カウンセラーや精神科の医師はストレスが溜まるだろうなぁ。
 我々はKYな反論マニアが精神疾患者に反論しているときは諫める必要があるがそれ以外の場合はKYな反論は相手にしないのが最善な希ガス。

2009年06月07日

負けても魅せるスター選手

 勝負に挑むプロは勝ってナンボだ。勝てば人気が出るし負ければ人気が落ちるはずだ。
 しかし必ずしもそうではない。
 100連敗以上した競走馬に人気が出たこともあるし勝率が良くても人気がイマイチのプロもいる。
 人気のあるプロは負けが込んでいるときでもファンが離れない。
 考えて見ればどんなに強いプロでも1回も負けないことはないしスランプで負けが込むこともある。 
 野球のバッターは3割打てば好打者だが言い方を変えれば10回のうち7回は凡退していることになる。しかしスター選手は7割凡退しても人気が落ちない。一方3割の打率があっても人気がイマイチだった選手もいた。
 この違いはなんだろう。
 吾輩はプロの人気は勝率ばかりではなく負け方にもあるのでないかと思うようになった。
 カメラのレンズも良いレンズはフォーカスがはずれた部分のボケがきれいだし悪いレンズはフォーカスが外れた部分のボケが醜い。
 故藤沢秀行名誉棋聖の人気は数々のタイトル獲得、破天荒な人生、弟子の育成ばかりではなく負けた碁さえも魅せる碁だったからではなかろうか。
 高い勝率はスターの必要条件だが十分条件ではない。負けたときにも魅力があってこそスターではなかろうか。

2009年06月01日

世代がばれますね (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 世代がばれますね
「懐かしの遊び?」
 懐かしの遊びといったら母艦水雷だ。
 帽子をまっすぐにかぶった母艦、帽子を横にかぶった駆逐艦、帽子を後ろにかぶった水雷。母艦は駆逐艦に勝ち自分の陣地に拘束、駆逐艦は水雷に勝ち自分の陣地に拘束、水雷は母艦を撃沈。拘束された駆逐艦や水雷は自分のチームの人間がタッチすれば解放され戦線に復帰できる。母艦を撃沈させた方のチームが勝ちという鬼ごっこを複雑化したゲームだ。
 母艦は一人だが駆逐艦や水雷の人数は自由だから誰を母艦ににして駆逐艦や水雷は誰に割り当てようか知恵を絞ったものだった。
 いまではこの遊びをしている子どもたちをみたことがない。
 こんな大人数を必要とする遊びどころか少人数でもできるゴム跳び、缶蹴りも見ない。女の子のまりつきも見ないなぁ。

2009年05月31日

発信者の色眼鏡と受信者の色眼鏡

 政治問題や社会問題が報道されると必ず偏向報道だと報道を非難する人が現れる。
 またマスコミの報道を信用してはいけないとしたり顔に言う人も少なくない。
 この人たちは北朝鮮の核実験関連の報道も偏向報道とか捏造報道とか言いそうだ。
 マスコミの報道を信用しないのなら必要な情報は自分で取材するのだろうか。
 そもそも報道機関が中立だと思うのが大間違いだ。報道機関も人間が運営するのだから信条を持っているのはずだ。信条に反する情報は無視するかささやかに報道し信条に合致した情報は強調して報道するのは当然だろう。
 また取材の段階で信条という色眼鏡をかけているから取り入れた情報が真実とはかぎらない。
 幸い新聞には社説がありその社説を読むことによって新聞社の色眼鏡の程度を察することができる。我々は報道機関の色眼鏡を勘案して情報を受け止めればいい。
 一方報道を受け取る側も色眼鏡をかけている。
 だから仮に中立な報道があったとしても色眼鏡で見るから偏向報道に見えることがある。
 現に比較的色眼鏡の度合いが薄いNHKの報道でさえ反体制派は権威に追従した報道といい右翼は中国や韓国に媚びた報道ということがある。
 報道を受け取る側は自分の信条と相容れない報道を偏向報道と非難する傾向にある。
 創価学会の会員は週刊新潮や週刊文春をインチキ雑誌と言う。極右派は読売や産経の記事でさえも媚中の記事と罵ることがある。
 色眼鏡で報道を見る人間は自分の色眼鏡を棚に上げて報道機関の色眼鏡を罵るものだ。
 我々は報道が色眼鏡で見た情報であることを意識するばかりでなく偉そうに報道を批判する人の意見も色眼鏡で見た意見だということを意識する必要がある。

2009年05月30日

第743回「雷は好き?きらい?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「雷は好き?きらい?」です。突然天気が悪くなって、大きな音と共に訪れる雷!天候が崩れやすくなると、空が不安定になっていきなり鳴り出したりしますよね。怖いです。音がびっくりするし、自分に落ちてきたら…と想像すると恐ろしくて仕方ないので、?...
FC2 トラックバックテーマ:「雷は好き?きらい?」

 雷が好きな人っているんだろうか?
 吾輩は雷が鳴り出すと10年以上前の悪夢が蘇る。
 落雷したわけでないのに突然ディスプレイが青色に瞬きPCがフリーズ。しかも再起動できない。
 幸いハードは損傷がなかったようでリカバリーCDで購入時の状態に戻して使えるようになったがアップデートを何回も繰り返さなければならないしアプリもインストールし直さなければならないので数時間費やした。
 しかもPCに接続していたMOドライブに入っていたMOのデータは全部パー。
 幸いデータは別のMOにバックアップしてあったので事なきを得たが復元するのに作業中のデータは諦めざるを得なかった。
 当時はハードディスクが40MB(GBではない)しかないから復旧が容易だったが今のようにGBのオーダーだったら大変だ。
 すっかり懲りてしまった吾輩は遠くで稲妻が光り出すと急いでPCおよび関連機器の電源を落としコンセントから電源コードを抜くことにしている。

2009年04月26日

酒は味わって飲もう

 酒は百薬の長になったりキチガイ水になったりする。
 酒を飲む人の方が飲まない人より健康長寿だそうだが酒が原因で癌になったりブラックアウトになったりする。
 吾輩もかつて2回ほどブラックアウトしたことがある。1回目は飲み会の帰り酒に酔った友人を介抱しながら喫茶店に入りコーヒーを飲んだら意識不明になり気がついたら翌日夕方その友人の家の布団の中で寝ていた。その友人の父親は医者だったので手当てしてくれたらしい。2回目は友人と別れて電車に乗ったところまでは覚えているが気がついたら自分の家のベッドで寝ていた。足が捻挫していたのでどこかで転んだらしい。まだ独身時代の出来事であった。
 ブラックアウトにはならなくても翌日吐きまくって苦しんだことも7〜8回ほどある。取り出せるものなら内臓を取り出して洗いたい気分だった。
 いずれの場合も酒の味を感じなくなってしまってから飲んだのが原因だ。
 吾輩は酒ほど美味しいものはないと思っているがある瞬間まずく感じるようになる。好きこのんでまずいものを飲むわけはないから止めてしまうから二日酔いをしないですむのだろう。
 しかし付き合いで飲まなければならない場合もある。まずいのを我慢して飲んでいるうちに酒が水みたいに感じるようになってしまう。こうなると底抜けに飲み出してしまう。そして二日酔いで苦しむことになる。
 このことを悟って以来、酒の味が感じなくなってきたらできるだけ水をがぶがぶ飲んではトイレに通うようにした。それでも酒を飲まなければならないときはトイレに行ったついでに吐いた。水をたっぷり飲んでからトイレに行けば吐くのが楽だ。吐いては水を飲みまた吐くことを繰り返して酒席に戻り酒を飲んだ。仕事でなければこんな飲み方はしたくないなぁ。
 酒は美味しく飲んでいるうちが百薬の長だ。
 いつも飲み過ぎて悪酔いする人は酒を美味しいと思って飲んでいるのだろうか。
 酒は美味しく味わって飲みたいものだ。

2009年04月19日

まだらぼけはつらい

 最近まだらぼけが進行している。
 朝食べたものを覚えていない。
 いま何をしようとしたか忘れた。
 これは単なる物忘れだ。
 別に心配することはない。
 しかし朝食べたかどうか覚えていない。
 これは物忘れではなく記憶が飛んでいるのだ。かなりヤバイ。
 吾輩は記憶が飛ぶことが多くなった。
 テレビで見たい番組がある。
 うっかり見過ごすといけないからその番組の前からテレビを付けてテレビを見ている。
 いつまで経っても見たい番組が放映されない。
 あれっ?!チャンネルを間違えたのかなと見損なってしまったとぼやくと『夢中になって見ていたじゃありませんか』とワイフが言う。しっかり見ていたらしいが記憶にない。記憶が飛んでしまっているようだ。
 テレビ体操をしていても「あれ、今日はあの体操していないぞ」と思うことがしばしばある。そんなことはあるはずがない。しっかり体操しているはずなのに記憶が飛んでいる。
 最近このように記憶が飛ぶことが多くなった。
 テレビ番組を見損なったとか体操をしていないとかの勘違いなら実害は少ないが薬を飲んだことを忘れるのは危険きわまりない。
 吾輩は夕食後30分ほどしてから蕁麻疹の薬と前立腺肥大の薬を服用する。この後テレビを見ながら足のリハビリを30分ほどしてから就寝するが薬を飲んだか飲まないかわからないことが少なくない。
 飲んだのに飲まないと思って再度飲んでしまうのは危険だし飲まないと飲み忘れていることがある。
 それが証拠に病院に診療に行くときは必ず2錠ほど薬が余る。やはり飲み忘れているのだ。
 認知症が進行しているのだろうか。
 いまは記憶が飛ぶのはときどきだがそのうち記憶が飛んだままになってしまうのだろうか。
 それならそれで周りは大変だろうが当人はなんともないだろう。
 現在のようにボケたりボケなかったりのまだらぼけだとボケていないときにボケている自分がわかるからものすごいストレスだ。
 このストレスで認知症を更に進めているような希ガス。

2009年03月24日

今日は檸檬忌! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 今日は檸檬忌!
「好きな作家を教えて!」
 読書をしなくなって久しいので最近の作家は全然知らない。
 好きな作家は30代の頃に愛読した武者小路実篤だ。
 大嫌いな作家は国語の教科書で苦しめられたトラウマになっている森乗ス外だ。負け犬の吾輩は興味もないのに学校でむりやり教わったものは反吐が出るほど嫌いになっている。

2009年03月14日

カテゴリはなんだろ

  • 生活
  • 地域
  • ペット
  • ベビー/子育て
  • 恋愛/結婚
  • ヘルス/ビューティー
  • ダイエット
  • ショッピング
  • ファッション
  • エコロジー
  • ボランティア
  • グルメ
  • 芸能
  • 音楽/ポッドキャスト
  • テレビ/映画/DVD
  • ゲーム
  • コミック/アニメ
  • 動画
  • IT/インターネット
  • テクノロジー/科学
  • 本/雑誌
  • 小説/文学
  • 写真/アート
  • 自動車/バイク/自転車
  • 旅行/アウトドア
  • スポーツ
  • ニュース/時事
  • ビジネス
  • 就職/転職
  • マネー/ファイナンス
  • サークル/部活/学校
  • 留学/海外生活
  • ショップ
  • サロン
  • ギャンブル
  • アーティスト
  • 劇団/俳優/女優
  • お笑い/タレント
  • アイドル/グラビア
  • ドクモ/モデル
  • アスリート
  • age嬢/ホスト
  •  Seesaaはブログカテゴリーを設定するよう仕様変更された。
     さっそくブログカテゴリーに囲碁と設定しようと設定ページのカテゴリリストを開いてみると右表に示すように囲碁がない。
     趣味、娯楽、文化などの項目もない。
     ゲームと設定するのは違和感があるし芸能はなおさらおかしい。
     世界的には囲碁は頭脳のスポーツとも言われるからスポーツに設定しようかとも考えたが日本の現状では囲碁をスポーツのカテゴリに入れるのは無理そうだ。囲碁がオリンピックの種目になったらスポーツのカテゴリにできるのだが、、、
     オール慶應囲碁の会のブログだったらサークル/部活/学校に設定できるのだが吾輩の個人的ブログだからサークルの類とはいえない。
     囲碁に情熱を燃やしていたころは生活の一部だったからカテゴリを生活にしてもおかしくないがリアルタイム碁にストレスを感じる現在は生活とは程遠い。
     吾輩の自戦記録だけならお笑いに設定してもいいかもしれないがタイトル戦などを書くことがあるからお笑いというわけにもいかない。
     いろいろ悩んだ末アクセス数が比較的多いニュース/時事をブログカテゴリに設定したがなんだかなぁという気分がぬぐえない。
     このブログのカテゴリを右表から選ぶとしたら何が適切だろう。

    2009年03月07日

    特捜の妄想

     西松建設の政治資金疑惑に関する特捜の出動に関して民主党は政治権力の介入だと喚いているが妄想も甚だしい。
     いまの麻生政権に特捜を支配できる力があると思っているのだろうか。
     また麻生政権くんだりで特捜を支配できると思っていることは自分が政権をとったら特捜を支配できると思っているのだろう。
     隠すより現る。民主党が政権を取ったら特捜を支配するつもりだということを露呈してしまったことに気づいていないようだ。
     吾輩は麻生政権には特捜を支配できる力はないと思っている。
     麻生政権は民主党が特捜の手が伸びたと喜んでいるよりは我が身に特捜の捜査が及んでこないかと戦々恐々としているのでなかろうか。
     もしも特捜の出動に権力の介入があったとしてもそれは麻生政権ではないだろう。
     以下は吾輩の妄想だ。根も葉もないことだから反論は無用だ。
     かねてから日本支配を狙っていたブッシュ犬が動かぬ証拠が得られると特捜を出動させる。
     ターゲットは民主党のみならず自民党の大派閥だ。
     自民も民主もがたがたになり国民の政治不信は極値に達する。
     頃やよしと憂国の士を扇動してクーデターを起こさせる。
     クーデターは成功し憂国の士は三顧の礼をもってブッシュ犬を頭に迎える。
     かくて政界を引退したふりをしたブッシュ犬は日本の支配者になる。
     くわばらくわばら桑原秀策。

    2009年03月06日

    第688回「自分が一番輝いてたのは何歳ぐらいの時?」

    こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです!今日のテーマは「自分が一番輝いてたのは何歳ぐらいの時?」です。まだまだこれからよーっという方もいるかもしれませんが、あなたが今まで生きてきて、一番この時が輝いてたなあ…!というのは何歳のときですか?好きなことを一生懸命出来ていた�..
    FC2 トラックバックテーマ:「自分が一番輝いてたのは何歳ぐらいの時?」

     50歳代かなぁ。
     イジメラレッ子だった吾輩には子供の頃の楽しい思い出は全くない。努めて思い出さないようにしている。おかげで馬齢を重ねても昔はよかったという年寄りの愚痴を言わないですんでいる。
     吾輩の人生が上向きになったのは大学を卒業してからで還暦を過ぎるまでは1年間単位で見れば現在よりよい過去はないと言える状態だった。
     とくに50代のときは何をやっても楽しかった。
     しかし60半ばになってボケの兆候が出始めてからどんどん下り坂だ。それでも子供の頃よりは遙かにましだが子供の頃に戻ってしまうのが恐ろしい。そうなる前に幕引きしたい。

    2009年03月01日

    敵の敵は味方とはかぎらぬ

     支持率10%の麻生政権だが10%の支持者の支持理由はなんだろう。
     麻生首相と利権が密着する人たちは当然麻生支持になるがそれは1%にも満たないと思う。(甘いかな?)
     麻生支持の多くは敵の敵は味方だという錯覚に陥っているのではなかろうか。
     反日系報道機関は麻生に限らず閣僚の言動を鵜の目鷹の目で狙っていて枝葉末節の揚げ足をとって鬼の首を取ったよう報道する。
     そこで反日系報道機関から糾弾された人は反日勢力の敵で日本のために行動をする人だと短絡的に結びつける人が生まれるのではなかろうか。
     だから反日勢力からは政府の犬だと言われる報道機関が麻生政権の批判をすると「いつから反日系報道機関になりさがったんだ」と報道機関を非難する。
     変人から見れば普通の人は変人だ。しかし変人から変人と言われる人は普通の人とはかぎらず別のタイプの変人であることが多い。
     同様に敵の敵は味方とはかぎらない。別のタイプの敵であることが少なくない。
     敵の敵をやっつけることは敵を利することになるという理由で敵の敵を糾弾する人を責めるのは筋違いだ。
     目の前に差し迫った敵がいる場合その敵を退治することは別の敵を利することになるかもしれないが取りあえず目の前の敵を退治することが先決だ。
     反日勢力が麻生批判をするから麻生を応援するというようなことがなくなって欲しいと願っている。

    2009年02月24日

    第680回「あなたのトラウマ、教えてください!」

    こんにちは!トラックバック担当加瀬です。 今日のテーマは「あなたのトラウマ、教えてください!」です。 皆様は、これを思い出すだけでゾゾーッとしてしまうような物事ってありますか?私が「これは死ぬまでトラウマだろうな」と思うのは、「みんなのうた」の「メトロポリタン美術館」のPV(?)です!ミイラが起き上がったり、石...
    FC2 トラックバックテーマ:「あなたのトラウマ、教えてください!」

     イジメラレッ子だった吾輩はトラウマの塊だが特にひどいトラウマは暗黙のルールだ。
     戦災で住まいを転々とした吾輩は各地の暗黙のルールを知らないため今まで身につけたルールに従って行動するので暗黙のローカルルールに反し
    • そんなことも教えなければわからないのか
    • 非常識の極みだ
    • 協調精神がない
    • ルールに従えば何をしてもいいのか
    • だからよそ者はだめだ
    とイジメられ通しだった。
     吾輩は日本人のルールを明文化することを嫌う単一民族思想を心から憎んで育った。

    2009年02月17日

    カメラのファインダー

    デジタル一眼レフにライブビュー搭載のワケ
    2009年2月14日
    eXcite
    デジタル一眼レフカメラなのに、どうして最近のモデルは「ライブビュー」機能が付いているのか。

    ライブビューとは液晶モニターで被写体を確認できる機能で、コンパクトデジカメやカメラ付きケイタイではお馴染み。一方、一眼レフは構造的に光学ファインダーで確認してシャッターを押すカメラなので、同機能は不要のはずだが……。

    「デジカメの多くの若いユーザーは、ライブビュー機能が付いていて当たり前という感覚です」というのはオリンパスイメージング。同社はそのようなカメラ世代に応えるかたちで世界で初めてフルタイム・ライブビュー機能を搭載したデジタル一眼レフカメラ「E-330」を2006年に世に送り出した。
     デジタルカメラには必ずと言っていいほどファインダーとしてライブビューが付いている。
     てゆうかぁ、、、、接眼ファインダーが付いていないカメラの方が多い。
     カメラを構えている人を見るとほとんどの人がカメラを顔の前にかざしていてカメラを額に付けて構えている人は滅多に見かけない。
     吾輩はライブビューが大嫌いで写真を撮るときは必ず光学ファインダーを使っている。
    • 手ぶれしやすい
    • 動体の追尾しにくい
    • 被写体が見にくい
     こんな使いにくいファインダーがなぜ流行るのだろう。
     特にファインダーが見にくいのは致命的だ。
     吾輩が最近購入した携帯F706iには200万画素のカメラが付いているが屋外で撮影しようとしたらファインダーに映っている被写体がほとんど見えずヤマカンで撮影するハメになった。
     ほかの人たちはどうしているんだろう。

    2009年02月12日

    思わずふきだす (今日のテーマ)

    BlogPet 今日のテーマ 思わずふきだす
    「あったら面白い四字熟語を考えてみてください!」
     吾輩は創意工夫を身上としている。
     身近なものを人と違った使い方を試みるのが大好きだ。
     しかし失敗が絶えず怪我ばかりしていて満身創意でごじゃる。

    2009年02月06日

    悪意の書き込み

    「ブログ炎上」ネット上の悪弊に警鐘 2009/02/05 23:31
     インターネット上の「ブログ」に、閲覧者から批判的な意見や中傷が短期間に殺到する現象は“炎上”と呼ばれる。芸能人やスポーツ選手が標的となることが多く、ブログの閉鎖に追い込まれるケースも後を絶たない。警察当局は殺人や爆破予告といった直接的な危害が懸念される書き込みについて脅迫容疑などで積極的に摘発してきた。今回、摘発を虚偽の中傷による“炎上”にまで広げ、名誉棄損容疑で立件に乗り出すことで、匿名性を隠れみのにエスカレートするネット上の暴力を取り締まる。
     昨日のTVニュースで警視庁中野署はお笑いタレントのスマイリーキクチさんのブログに殺人事件の犯人であるかのような誹謗中傷や脅し文句が書き込んだ川崎市の会社員女性(29)を脅迫容疑で書類送検また17~45歳の男女18人を名誉毀損容疑で書類送検する方針を決めたことが報道された。
     ネット社会にはブログ、プロフ、掲示板などに悪意の書き込みをするネットイナゴが横行している。
     学校裏サイトで誹謗中傷され自殺に追い込まれた学童も少なくない。
     遅ればせながら警視庁がネットイナゴの摘発に本腰を入れるようになったことはご同慶の至りだ。
     しかし摘発された容疑者は言論の自由の弾圧だとか言論統制だとか抵抗してくるだろう。
     また、反体制勢力も同様の論陣を張って政争の具にするだろう。
     悪意ある書き込みでも誹謗中傷や名誉毀損として起訴できる内容でなければ被害届を出してもなかなか受理されない可能性が強い。
     ネットイナゴは摘発されないギリギリの線を狙って悪意の書き込みをするだろう。
     これらの書き込みにはどう対処したらいいのだろう。
     ロボットによるスパム書き込みなら 認証システムを採用することによって大幅に抑止することができるがネットイナゴには効果がない。
     IPアドレスで書き込み禁止措置をしても執念深いネットイナゴはIPアドレスを変えて攻撃してくる。
     またネットイナゴが増殖すると禁止するIPアドレスの数がサイトの許容数を超えてしまう。
     さりとてIPアドレスにワイルドカードを使うと善意の人まで書き込みできなくなってしまう。
     禁止ワードの設定でも同様だ。
     ネットイナゴは巧みに禁止ワードをすり抜けるし善意の人が禁止ワードで書き込みできなくなる弊害が生じてしまう。
     被害届を受理されない限界の悪意の書き込みが頻発したらそのスレッドを書き込み禁止にする以外に対処の方法はないのだろうか。
    つるの剛士に殺人予告 ブログに書き込み 2009/02/15 11:47
     タレント、つるの剛士(33)のブログ「つるたけ日記」に殺人を予告する書き込みがあったことが14日、分かった。ブログのコメント欄に記載されており、文面に気づいたファンが警察に通報したという。所属事務所は「警察にお任せしているので、事務所としては静観しております」とコメントした。

    2009年02月05日

    公約違反行為罪を設けよ

     首相はやるやる詐欺という発言に対して「詐欺は犯罪だ。これは犯罪ですか。」と開き直った。
     なるほど今の刑法では犯罪ではないなぁ。
     政府のトップの座にいて政府方針と異なる行為をしても犯罪にならない。
     だから全員受け取って消費拡大に利用して欲しいという政府方針に反して自分は受け取らないとぬけぬけとエーカッコシーの発言ができる。
     因みに公約違反も犯罪ではない。
     だから郵政民営化反対を公約にして当選したのにも関わらず郵政民営化に賛成票を投じた野田聖子がシャアシャアと大臣の椅子に座っている。
     公約は政治家の命だ。
     公約に反した行為をした議員を処罰するように刑法を改正して欲しい。
     もちろん公約がすべて実行できるとはかぎらない。反対多数で公約が実行できない場合もあろう。このような場合は罪にはしない。
     野田聖子のように公約に反した行為に対して罪を科すようにすべきだ。
     また比例代表で当選したにも関わらず党の方針に反した行為をする造反議員も処罰すべきだ。
     逆に比例代表ではなく当選した議員は有権者に対して発言した公約に反する政策が党議となった場合は離党してその政策に反対しなければ公約違反行為として処罰すべきだ。
     公約違反行為罪が制定されれば政治家の無責任行動が少しは改善されるのではなかろうか。
    「給付金受け取らない」 麻生首相が明言 2009/02/05 00:44
     麻生太郎首相が2日の自民党役員会で、定額給付金について「受け取る意思はない」と明言していたことが分かった。複数の党幹部が4日、明らかにした。首相はこれまで受給するかどうか態度を明確にしていない。高額所得者の受給に関し「さもしい」と発言したことを考慮したとみられる。ただ首相はその後、景気刺激の観点から高額所得者も受給すべきだと強調し、既に多くの閣僚が受け取る意向を表明。野党が国会審議で整合性を追及するのは必至で、与党内でも制度への疑問が再燃しそうだ。

    2009年02月04日

    第667回「やりたいけど先延ばしにしている事」

    こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!
    今日のテーマは、「やりたいけど先延ばしにしている事」です。


    残業、残業で、趣味にまわす時間がない! 
    学校の単位がヤバイ!やりたい事が出来ないっ!
    友達と遊びすぎて他の事に手が回らない!
    等々...実行出来ない悩みは色々とあるかとは思います。
    そうこうしている内に他の用事が出来てしまい、
    後回し、後回しとしていく内に、ついに...
    第667回「やりたいけど先延ばしにしている事」

     やりたいけど先延ばしにしていることって二通りあるなぁ。
    • やりたいけどやることができないから先延ばしにしていること
    • やろうと思えばやれるけれどなんとなく先延ばしにしていること
     前者なら数え切れないくらいある。先延ばしにしているというより実現不可能なことの方が多い。やることができない理由は
      やるために必要な
    • 資金がない
    • 技術がない
    • 力がない
    • チャンスがない
    ないない尽くしだ。
     後者のやろうと思えばやれるけどなんとなく先延ばしにしていることない!
     せっかちな吾輩は思い立ったが吉日で深い考えもなく実行してしまう。
     ときにはやることもできないのにできると錯覚して実行に移し大失敗することがある。
     吾輩がやらないことはやる気がないやろうと思ってもできないかのどちらかだけだ。

    電子メディアは麻薬

     米ピッツバーグ大医学部の研究チームは電子メディアに接触した時間が長いほどうつ病発症頻度が高かかったと発表した。
     我々がなんとなく危惧していたことが研究チームの統計で実証されたと感じられる。
     世界的に少年犯罪が増えているのは電子メディアの普及によるものではなかろうか。
     屋外で子どもたちが集まっても鬼ごっこ、缶蹴り、縄跳びなどの遊びをするのでなくそれぞれがゲーム機で遊んでいる光景を目にすることが多い。
     こんなことで子どもたちが社会的に成熟していくのだろうかと思っていた。
     しかし子どもたちから電子メディアを取り上げたらパニックになるだろう。
     最近の子どもたちはキャンプに行っても携帯ゲーム機を手放せないという。
     かくいう吾輩もパソコンを取り上げられたらパニックになるしインターネットに接続できない環境に長期間いられない。EM・ONEが故障してネット接続できなくなったために退院を予定より2週間はやめてしまったほどだ。
     まさに電子メディア中毒だ。
     私はITに弱いからインターネットとは無縁と言う人でもテレビも見られずラジオも聞けない環境には耐えられないだろう。
     健康に悪いとわかっても電子メディアから離れることはむりだろう。
     電子メディアは麻薬みたいなものだなぁ。

    2009年02月03日

    人名記憶はアンチエージング

     約3ヶ月ぶりにリハビリテーション室に入ると理学療法士が「島谷さん、こんにちは、お久しぶりです」と挨拶する。
     因みにこの理学療法士は吾輩の担当理学療法士ではない。
     東芝林間病院の理学療法士はリハビリテーション室に通う人に出会うと誰にでも「○○さん、こんにちは」「○○さん、おはようございます。」とその人の名前を言って挨拶する。
     受付票を見て名前を確認してから言うのではない。廊下ですれ違っても名前を言って挨拶するのだ。
     ものすごい記憶力だ。
     このリハ室の理学療法士は皆ものすごく若く見える。
     吾輩の担当理学療法士はアラフォーだがどう見てもアラサーに見える。
     スポーツ外来で訪れる大学体育会の学生と同年代に見える理学療法士も数名いるがアラサーだというのに驚いた。
     人の名前を覚えるということが若さにつながるのではなかろうか。
     自慢話になるが吾輩も40代までは人の名前を覚えるのが得意中の得意だった。名前を覚えるときはキーワードとしてその人の個人情報を一緒に覚える。1回しか会わなかった人に半年後に名前を覚えてその人の個人情報をベースに話を進めると目を丸くしてびっくりされたものだった。
     この時代の吾輩は実年齢より8〜16歳ほど若く見られていた。
     ところが人の名前を覚えられなくなった最近は実年齢と同じ年齢で見られるようになってしまった。
     このまま人名記憶能力が減退すればどんどん老け込んで見られるようになってしまうのではないかと怯えている。

    2009年01月25日

    第660回「ブログの閲覧は、携帯?パソコン?」

    こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは、「ブログの閲覧は、携帯電話?パソコン?」です。 みなさん、ブログの閲覧は、携帯電話で行いますか?それとも、パソコンで行いますか?水谷は、基本的にはパソコンで閲覧を行います。でも、外出先から気になるブログがあれば携帯電話からも確認します。今は、携帯電話もパケ...
    FC2 トラックバックテーマ:「ブログの閲覧は、携帯?パソコン?」

     当然パソコンだ。
     吾輩は携帯の狭いディスプレイで文字を見るときはめがねの上に+2.5〜+3.0の老眼鏡を被せないと見ることができない。
     昨日ゲレ食で時間つぶしに携帯でブログを見たがスクロールしながら見なければならないのでイライラした。
     またコメントをアップしたがパソコンなら5分とかからないコメントを書くのに40分も費やした。しかもアップしたコメントを見ると変換ミスもある。ストレスの塊りになってしまった。
     今朝My DocomoのHPでパケ代を見ると1571パケットで125円だった。携帯をパソコンに接続して同じことをすると1000円以上かかりそうだから安上がりで済んだと諦めることにしよう。

    2009年01月23日

    電子タバコに補助金を

     テレビの便利グッズの紹介番組で電子タバコを見た。
     テレビで見た目は全くタバコで吸うと先端が赤くなり吸った人は煙を吐き出す。
     なんの煙だろう?なんと!水蒸気だという。
     なかなか優れもののグッズだ。
     吾輩は大学に入ってから30代前半までは1日に20〜40本タバコを吸っていたがタバコが美味しいから吸うのは1日数本で残りはなんとなくたばこを吸う惰性だった。
     ニコチン中毒患者はニコチン吸入のためにタバコを吸うが普通の愛煙家はタバコをくゆらす行為が目的なはずだ。
     惰性でタバコをくゆらす場合は電子タバコで間に合うのではなかろうか。
     電子タバコに興味を持ってネットで調べてみた。 高ッ!!!
     こんな価格では普及しないぞ!!!
     もっと安く買えるようにできないものか。 
     電子タバコは本体を1回買えば消耗品部分だけの購入で済む。
     本体の値段が1000円くらいなら普及できるだろう。
     最初の1本だけ購入者に補助金を出すよう法制化できないものだろうか。
     補助金の資金はタバコ税を増やしてそこから出せばいい。
     タバコは大麻より有害なのに禁煙後進国の我が国は禁煙が遅々として進まず禁煙の法制化には抵抗勢力が猛反対する。
     せめて電子タバコの購入に補助金を出して喫煙者を減らすことくらいには協力して欲しい。

    2009年01月19日

    モンスター被害者は困窮被害者の敵

     被害者を救済する必要がある災害や事件が生じると必ず多数のモンスター被害者が出現する。
    • 被害を受けていないのに被害をうけていると偽って救済措置の恩恵を受けようとする偽装被害者
    • 妥当な救済措置を不服として多額な補償を得ようと恐喝するごね得被害者
     これらのモンスター被害者の要求に唯々諾々と従っていたのでは血税の浪費になる。
     行政は被害者の査定を厳重にせざるを得ない。
     このため困窮被害者に対しても疑惑の目が向けられ被害者に不愉快な思いを与えるだけでなく救済が遅れ困窮に拍車をかけることになる。
     また救済が不足だとごね得被害者が過大な補償を求めて訴訟を起こしたりすると決着が付くまで救済が遅れ一刻も早く救済して欲しい困窮被害者を苦しめることになる。
     モンスター被害者は困窮被害者の敵だ。
     モンスター被害者を撲滅するにはどうしたらいいだろう。
     ごね得か正当な要求かの判断は難しいからごね得被害者の撲滅はむずかしいかもしれない。
     しかし偽装被害者は判断できるのではなかろうか。
     現在は被害者でないことがバレれば救済措置を受けられないだけなので軽い気持ちでダメモトと被害者を装う輩が少なくない。
     偽装被害者に重罪を科すようになれば偽装被害者は激減するのではなかろうか。
     偽装被害者か真の被害者か判定するのに時間をかけると困窮被害者の救済が遅れてしまうからとりあえず救済措置を行い偽装被害者であることが発覚した時点で厳罰に処し大々的に報道すれば被害を偽装するモンスターは減って行くと思う。
     しかし今の日本は行政が被害者の中にモンスターがいると発言すると待ってましたと反体制勢力が発言者を糾弾するからモンスターを追放する制度を作ることは無理なんだろうなぁ。

    2009年01月17日

    今日は右足不調

    右足首の傷跡 吾輩の右足にはチタンプレートが入っている。
     このためスケート靴やスキーブーツを強く締めるとこの部分が擦れて痛い。
     この部分にクッションとして軟らかいガーゼを当てると痛さを緩和できるが厚くしすぎるとかえって傷むし薄すぎるとクッションの効果がないので加減が難しい。
     最近は慣れてきて一発で適度な状態にセットできるようになったが今日は何故かうまくいかない。
     何回も靴を脱いでクッションを当て直すことを繰り返し滑りはじめたが路面がでこぼこの橋を渡ったところで痛さがひどくなった。
     境川の遊歩道には数十mごとにベンチがあるので少し滑ってはベンチに座り靴を脱いでクッションを当て直すことを繰り返したが丁度よいフィット感が得られない。
     500mほど滑ったところで今日の滑りは諦めて家に戻ることにした。
     戻りの500mはつらかったなぁ。500mが5kmくらいに感じた。
     とくに橋を渡るときは艱難辛苦だった。この橋はコンクリートの路面が傷んでいてコンクリートの砂利が露出しているので砂利がローラーに引っかかってスムーズに滑れず足に衝撃がかかる。そのたびに靴が痛いところを叩くのでつらかった。
     家に戻って足を見たらかなり赤くなっていたので主治医に処方して貰ったレスタミン軟膏を塗った。
     明日は14時から豪慶親善碁会2009で碁を打たなければないために滑ることができない。
     明日は滑るのをお休みなさいと神様が足かせをしたのかもしれないなぁ。

    2009年01月15日

    危険なゴミ集積場所

     ゴミ集積場所の設定は悩みの種だ。
     誰でも自分の家の前をゴミ集積場所にして欲しくない。
     住宅密集地では1年ごとに順番にゴミ集積場所を移動している。
     住宅密集地でない場合は人家から離れた場所に設定するが通行人の迷惑な場所に設定されてしまうことが少なくない。
    ゴミ集積所 境川の両側には遊歩道があってジョギング、ウオーキング、自転車などを楽しむ人が多い。
     この遊歩道の出入り口の脇にゴミ集積所が設けられている。
     たしかに人家の真ん前ではないから居住者にとってはいいかもしれない。
     しかし、ここにゴミ集積所があるためゴミ収集車が出入り口を塞ぐ形で停車してゴミ収集作業をすることになる。
     遊歩道から出て道路を渡るためにはゴミ収集車の前に回り込んで歩かなければならない。
     歩道から車道に出るときの段差があるばかりでなく収集車のため見通しが悪くいつも怖い思いをしていた。
     ついに昨日はゴミ収集車の死角から自動車が現れ跳ね飛ばされてしまった。
     自動車に接触した瞬間反射的に左足で地面を蹴ったらしく向こう側の歩道まで大きく飛ばされたので軽い打ち身とすり傷で済んだが、その場に倒れていたら車の下敷きになってしまっただろう。
     吾輩も痛かったが運転者も処罰されることになり気の毒だ。
     ゴミ集積所の管轄は自治会で警察ではないから交通妨害にならないような配慮がされない。
     ゴミ収集車の作業時間は1〜2分だから作業が終わるまで待てばいいと言われればそれまでだが待っている1〜2分は長い象。
     ゴミ集積所の設置場所は警察の指導が欲しい。

    第653回「日本人に生まれてきてよかったーと思うこと」

    こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です!
    今日のテーマは「日本人に生まれてきてよかったーと思うこと」です。

    お正月・節分・ひな祭り・お月見・冬至、
    着物・わびさび・日本家屋・・・
    日本ならではの文化がたくさんありますね。

    アニメも日本文化の一つですね!
    世界に認められる技術を誇っていますね!

    本田は和食を食べているとき、
    日本人に生まれてきてよかったぁーと実感しま...
    第653回「日本人に生まれてきてよかったーと思うこと」

     残念ながらない
     子供の頃イジメ続けられて育ったためだろう。
     また日本の馴れ合い文化にどうしても馴染めない。
     吾輩が語学認知症でなければ前後の見境なく日本を飛びだしてドイツ、ハンガリー、オーストリアの貧民街でのたれ死にしていると思う。
     吾輩が馬齢を重ねて生きているのは語学アレルギーのためだと思っている。
     強いて日本に生まれてよかったと思うとすれば北朝鮮、中国、韓国、南米、中近東などに生まれないでよかったということだろう。

    2009年01月13日

    仮定に答えられないのは政治家失格

     麻生首相は二言目には『仮定の話には答えられない。』『たら、ればの議論はできない。』と逃げる。
     これは私は政治家失格ですと言うのと同じではないか。
     『新型インフルエンザが流行したらどうしますか?』『たらればの質問に答える気はありません。』
     『東京に震度7の地震が来た場合の対処はいまのままでいいのか?』『仮定の話には答えられません。そのときになって考えます。』
     こんな態度で政治ができるか。
     そもそもたらればの使い方が間違っている。国語に弱い麻生首相だから仕方ないか。
     たられば話は引かれ者の戯れ歌なのは過去の出来事に関してのことだ。
     『もしも真珠湾攻撃をしていなかったら』『もしもハルノートを受諾していれば』などという論議は典型的なたらればで愚痴に過ぎない。 
     しかし未来に関する仮定は計画立案審議の際には必要不可欠なことだ。
     これを避けて通るのは政治家として失格といえよう。
     安倍といい麻生といい無能な政治家が首相になれるのは我が国が幸せな国だったからなのだろう。
     今の日本は今までの日本のように誰が首相になってもそれなりに発展するような安泰な状態ではない。
     無能な政治家が椅子にしがみついて離そうとしないし椅子から引きずり下ろすためには日本を潰してもかまわないと思っている政治家もいる。
     このままでは過激な憂国の士がクーデターを起こすのでないかと心配だ。

    2009年01月12日

    チューインガムが苦手

    2009年1月11日 17時43分 ( 2009年1月11日 17時45分更新 )
    ガム噛めば噛むほど「脳が活性化」 科学的実験でわかった効果
    車の運転中にガムを噛むと頭がスッキリするなどといわれているが、ガムを噛むと脳の働きが活性化することが自然科学研究機構生理学研究所の研究でわかった。ガム1枚を噛む回数は550回にものぼり、そば15回、チャーハン47回(各10グラムあたり)と比べてもダントツで多いのだそうだ。
     吾輩はチューインガムが苦手だ。
     健康にいいのは百も承知だ。ガムの味も嫌いではない。
     しかしガムを噛んでいるうちにガムがべたべたになり歯にくっついてしまうのが耐えられない。
     とくに歯と歯の隙間にガムがこびりついてしまうと始末に負えない。
     歯間ブラシを通してもなかなかガムを取り切れない。
     君子危うきに近寄らず。
     チューインガムには手を出さないことにした。
     他の人でガムが歯にくっついて困るという話を聞いたことがないから吾輩だけの特殊現象なのかもしれない。
     吾輩は特殊体質なんだろうか。

    2009年01月09日

    関越道で浦島太郎

     丸沼高原スキー場に行くのに圏央道と関越道を利用する。
     一昨年の12月25日に骨折したので去年はスキーをしなかったためこの道路を運転するのは一昨年の12月25日以来はじめてだ。
     世の中は三日見ぬ間の桜かな。
     1年道路を利用しないと様変わりするものだ。
     往きも帰りも鶴ヶ島JCTで戸惑った。
     往きは圏央道から関越道の新潟方面に入るのだが今までは新潟方面と東京方面の2叉路だった。
     だから右車線を走っていてもぎりぎりのところで左車線に入っても悠々と新潟方面へ進むことができた。
     ところが今回は川島方面への3叉路になっているではないか。右車線はそのまま川島方面になり左車線に移ると東京方面で更に左に移らないと新潟方面に進めない。ヤバッ!!!幸い後続車がいなかったのでなんとか新潟方面に進むことができたがかなり焦った。
     帰りも鶴ヶ島JCTで戸惑った。今までは鶴ヶ島JCTで圏央道方面に進めばそのまま青梅方向に進める。ところが今回は圏央道方面に入ってから川島方面と青梅方面の2叉路がある。危うく川島方面に進んでしまうところだった。
     通い慣れた道でも1年以上使わなかったら下調べする必要があると反省した。
     往路は高坂SAのレストランで雲取定食を摂るのを楽しみにしていた。ところがバイキングになってしまったではないか。がっくり。やむを得ずスナックコーナーでジャンボきつねソバを摂った。
     たった1年で浦島太郎になるとは思わなかった。