2005年12月22日

碁石背景テキスト碁盤生成

 島谷的舞録゛の売りは碁石背景テキスト碁盤だと思っています。
 この生成ツールはめんさんのソースをアレンジして
https://qin.up.seesaa.net/MyLeaf/textgoban.html
にアップしました。
 この生成ツールは、もともとはgifスライス碁盤を生成するためのツールにテキスト碁盤生成を付加したものなのでgifスライス碁盤も一緒に生成されてしまいます。
 gifスライス碁盤生成には時間がかかるので碁石背景テキスト碁盤以外は生成されないようにしようと上記htmlソースからgifスライス碁盤の部分とカラーテキスト碁盤の部分を削除したところスクリプトエラーになってしまいました。
 どうも
https://qin.up.seesaa.net/MyLeaf/leaf.js
を修正しなければいけないようです。
 そこで function sgf2GifSlice(kifu)とfunction gifGoban()を削除してみたのですがやはりエラーになってしまいます。
 苦肉の策として生成されるgifスライス碁盤をmargin-leftで左側に追い出して見えないようにしているのですがCSS碁盤だけを生成できるようにleaf.jsを修正できないものでしょうか。
posted at 11:16 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月18日

fromの表示

 land.toをseesaaにドッキングさせることによりseesaaのコメントをメールで受信出来るようになりましたが、受信するメールのfromがanonymous@ty.land.toとなっています。
 島谷実験室からのfromをshimatani@blog.seesaa.jp、島谷的舞録゛からのfromをqin@blog.seesaa.jpと表示させたいと思い、島谷的実験室の記事コンテンツHTMLに下記コードを挿入してテストしてみましたが、依然としてanonymous@ty.land.toでした。
<input type="hidden" name="from" class="input-submit" value="shimatani@blog.seesaa.jp">
 いままのままで実用になるのですがどうやったらfromを送信できるのか幼児的好奇心が疼きます。
posted at 05:20 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月17日

コミパルでもコメントを読めるようになった

 携帯でWebにアクセスするとページを開くのに時間がものすごくかかり、あれよあれよと言ううちに通信費がK円を軽くオーバーしてしまいます。
 また、携帯の電波が弱い場所ではプロバイダのアクセスポイントとリトライを繰り返すらしくメール受信でさえ時間がかかります。
 そこでPCと携帯との接続を諦め、シャープのコミパルに接続して電波が入りやすい所まで移動してメールを受信しているようにしていました。
 ブログの記事はメールで書けるからWebにアクセスできなくてもブログの更新をすることができます。
 しかし、seesaaは、コメント通知メールにコメントの内容を記さないのでメールだけではコメントを読むことができません。
 これを嘆いていたら冬の冷水さんがsendmailを使ったCGIとドッキングすることでメールでコメントを読む方法を教えてくださいました。
 しかし、seesaaは忙しいらしくて処理に時間がかかることが多くタイムアウトになってしまうせいかsendmailされないことがありました。
 この対策を通りすがりさんが教えてくださり、島谷的舞録゛および島谷実験室へのコメントをメールで読むことができるようになりました。
 これでコミパルだけもって出かけてもコメントを読むことができ、早急にレスが必要なコメントはコミパルで新規記事としてレスを書くことができるようになりました。(本当は、そのコメントのスレッドにレスしたいのですが、seesaaはメールでコメントを書くことができないので新規記事としてレスするほかないのです。)
 冬の冷水さん、通りすがりさん、どうもありがとうございました。
posted at 06:02 | Comment(9) | TrackBack(0) | 情報技術

sendmailCGIとのドッキング

<input name="posted" type="submit" class="input-submit" value="書き込む" style="visibility:hidden" />
<input type="button" class="input-submit" value="コメントする"
onClick="document.forms[1].body.value=
'投稿者: ' + document.forms[0].article_child__writer.value + '\n' +
'記事タイトル: <% individual_article.subject %>\n' +
'記事URL: <% individual_article.page_url %>\n\n' +
document.forms[0].article_child__body.value;
document.forms[1].nn.click();
d1 = new Date().getTime() + 1000;
d2 = new Date().getTime();
while(d2 < d1) { d2 = new Date().getTime(); }

document.forms[0].posted.click();

" />
posted at 04:07 | Comment(16) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月16日

あちらを立てればこちらが立たない

 sendmailが送信されないのは私の骨董品PCが原因かと思っていたが、今朝コメントをいただいた善良な喫煙者さんとADV55さんのコメントもsendmail受信できなかった。
 となると私の骨董品PCが犯人だとは言い切れないようだ。
 sendmailのCGIをアップしているland.toとseesaaとの相性が悪いのかもしれないと、http://www.cmo.jp/users/igo/cgi/KifuMail.cgiを受け皿にして実験室でコメントをテスト投稿してみた。
 結果はsendmailを受信できなかった。
 受け皿をcmo.jpとland.toのどちらにしても受け取れないということは送り出し側のseesaaに責任があると考えてよさそうだ。
 コメント投稿するとき投稿画面からコメントページに切り替わるまで1分近く時間がかかることが多いからタイムアウトしているのかもしれない。
 そこで
setTimeout('document.forms[0].posted.click()',100);

setTimeout('document.forms[0].posted.click()',1000);
としてテストしてみた。
 するとland.toの成功画面が表示され、sendmailを受信することはできたが、seesaaにコメントが投稿されない。
 1桁アップはオーバーだったのかな?
 500にしてみた。結果は同様だ。
 300ならどうだ。同じだ。
 それなら200だ。コメントは投稿されたがsendmailは送信されない。
 あちらを立てればこちらが立たない。もうやだ〜(悲しい顔)
posted at 12:16 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月14日

VAIOの謎

 私はメイン機に←のPCを使用している。
 このPCは持ち主に似てつむじ曲がりらしく、他のPCでは再現できない奇怪な現象を起こすことがある。
 作者のところでは再現できないこのPC独自の症状を石葉2アプレットの不具合と思いこんでレポートし作者にご迷惑をおかけしたことは数え切れないほどあり慚愧に堪えない。
 今回もSeesaaに投稿されたコメントの内容をメールで受信するツールについて冬の冷水さんに散々ご迷惑をおかけしてしまった。
 メールしか送受できない環境でコメントの内容を知りたいという内容のメール機能の強化きぼんをアップしたことが発端だ。
 この記事を見て冬の冷水さんがコメントの内容をメール送信する方法を教えてくださった。
 しかし、私のメイン機でコメントを書いたのではメールが送信されない。
 最初はメイン機だけで試していたのでプログラムの不具合ではないかと冬の冷水さんはいろいろと方法を講じてくださったがどうしても送信できない。
 冬の冷水さんがコメントをテスト投稿してくださるとその内容はしっかりとメールで受信できる。
 そこで私が予備機として使っているWindows95時代に購入しWindowsMEを載せたPCでコメントを書くとメール送信された。
 WindowsXPに原因があるのかと我が家の近くにあるPC-DEPOTに赴き、店頭にある光ファイバーPR用のXP機を使ってコメントを書いてから自宅に戻るとしっかりとメールとして受信していた。
 メイン機と予備機ではインストールされているセキュリティソフトが違うからセキュリティソフトに原因があるかと思い、セキュリティソフトを外してトライしたがやはりメール送信されない。
 どうやらメイン機のSONY PCG-FX77V/BPに原因があるようだ。
 なにが原因だろう?

 しかし、コメントをメールで受信したいという要望はメールしか送受できない状況で島谷的舞録゛にコメントが投稿された場合その内容を知りたいということだったのだから自分が書いたコメントをメール受信する必要はないわけだ。
 冬の冷水さんが教えてくださった方法で他の人が書いたコメントはメールで受信できるようになたのだから目的は充分に達成された。

 冬の冷水さん、私の特殊事情のために長時間お手数を煩わせたことを陳謝するとともに私のわがままな欲求を叶えてくださったことを心からお礼申し上げます。
posted at 15:46 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

index.rdf Not Found

 Go Blog Freshness
http://qin.seesaa.net/index.rdf Not Found
と記されている。
 げっがく〜(落胆した顔)拙者でごじゃるふらふら
 右フレーム最下行のRDF Site SummaryRSS 2.0をクリックしても内容はワケワカメだが表示される。
 なんでだろ♪なんでだろ♪
posted at 05:54 | Comment(10) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月13日

land.to

 sendmailが使える無料サイトをいろいろ探していたところland.toというサイトを見つけた。
 さっそくユーザー登録して使ってみると多機能な上に動作が軽く快適に使える。
 他のサイトでは苦労したCGIの設置もすんなりできた。
 ディスクスペースも100MBとinfoseekの2倍ある。
 このサイトをもっと早く知っていればinfoseekに設置した碁楽苑をこのサイトにしたのにと悔やまれる。
 land.toにすれば着手通知メールを受け取ることができるので管理がしやすい。
 land.toが安定して使えることがわかったら碁楽苑をinfoseekからland.toに移転しようかと思っている。
posted at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月12日

使えるねっとが使えない

 昨日からqinの部屋の碁盤茶々の広場が開かなくなってしまった。
 碁楽苑の碁盤倉庫も開かない。
 FTPも接続できない。
 これらのページに使用している使えるねっとのHPからログインしようとしてもログインできない。
 同HPのメンテナンス情報を見てもサーバートラブルは報告されていない。
 サーバートラブルだとしてもHPからのログインは出来るはずだからアカウントが取り消されてしまったのだろうか。
 とりあえず緊急連絡してみたが今朝になってもログインできない。
 半年ほど前にtok2サイトも閑古鳥を鳴かせすぎて突如として使えなくなってしまったことがある。
 これに懲りて使えるねっとは最低月1回はログインしてindex.htmlを更新するようにしているのだが石葉アプレットからcgiを使っていることが規約違反でアカウントを削除されてしまったのだろうか。
 
posted at 06:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月11日

曹薫鉉の謎

 私は左図の漢字を「そうくんげん」と辞書登録している。
 ローカルでは勿論のことjcomやinfoseekのページにアップしても左図に示すとおりに表示されているので特殊文字であることに気がつかなかった。

 ところがSeesaaブログにこの文字を使ったら、この文字から改行までの文字がすべて文字化けしてしまった。
 化ける文字の前や後に\マークを付けても改善されない。
 上の行は前に\、下の行は後ろに\を付けたものだ。
 この現象はSeesaaだけではなくotd-bbsの掲示板でも生じた。
 Seesaaの管理モードで記事の編集ページを開くとここでも文字化けしているから受信した時点で文字化けしているようだ。
 半角カタカナと同様にインターネット禁断の文字なのかもしれない。
 しかし、jcomやinfoseekで化けなかったのはなぜだろう。
posted at 07:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月10日

メール機能の強化きぼん

 Seesaaブログは私的には100点満点で90点以上のブログだ。
 減点のうち5点はメール機能だ。
 Seesaaブログにメールで投稿できるのは記事本文だけで追記やコメントの投稿はできない。
 Seesaaブログはコメントやトラバの着信をメールで通知してくれるが、着信したということだけでメールに記されているURLにアクセスしなければわからない。
 2日半ほどメールしか送受できない環境で過ごして内容がわからないのならコメント通知メールはトラフィックを増すだけの有害無益だと痛感した。
 通りすがりさん、朋ママさん、adv55さんなどからコメントがよせられていることがわかっているのに内容を知ることができないのはもどかしい限りだった。
 内容さえわかればコメントののスレッドにレスしなくてもメールで新しいスレッドにレスができる。
 Seesaaブログは、ほかのブログのようにコメントの内容をメールに記すように改善して欲しい。
 また、そのメールに返信することによりそのスレッドにコメントを投稿できたら理想的だ。
 Seesaaのバージョンアップを期待して止まない。
posted at 15:01 | Comment(56) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月09日

リチュウムイオン電池は寒がり屋

 我輩の軽4WDにはステレオはおろかFMラジオもない。
 シガーライターもない。
 そこで単3アルカリ電池4本の携帯ステレオスピーカーをダッシュボードにマジッククロスを使って設置し、携帯MDプレーヤーやシリコンオーディオプレーヤーを接続してBGMを流すようにしている。
 宿の部屋にはテレビがあるからプレーヤーは自動車にホットケーキにしておいた。
 今朝、MDプレーヤーの電源を入れたら数秒してピピピと警告音を発して停止してしまった。
 再度スイッチを入れてバッテリーマークを見ると空を示している。がく〜(落胆した顔)
 おかしい、バッテリーは、いままででも15時間以上はもっていたのだから後10時間以上は使えるはずだ。
 スイッチを切るのを忘れたのかなぁ、、、
 シリコンオーディオプレーヤーに新しい単4アルカリ電池を入れてBGMを流しながら帰途についた。
 自宅に戻ってからMDプレーヤーを充電しようと電池残量を確認すると半分以上残っている。
 そっかexclamation電池が寒さで機能しなかったのか。
 リチュウムイオン電池は温度が低いと機能しないと聞いてはいたが、放置した車内の気温程度で使えなくなるとは知らなんだ。
 スキー場に赴いたときはリチュウムイオン電池を内蔵しているMDプレーヤーは車内に置きっ放しにせず、宿に同伴することにしよう。
posted at 15:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

みつまたの電界強度

 携帯のアンテナはみつまたのどこにあるのだろう。
 携帯の調子がすこぶる悪い。
 携帯の柱が2本立っていても安心できない。
 部屋の真ん中で携帯をPCに接続してメールを受信しようとするとリトライを繰り返すのかメール1本受信するのに1分以上かかる。
 メールを3本受信した時点でPCでメールを受信するのを諦め、コミパルに携帯を接続して廊下に出てアクセスポイントに接続し送受信した。
 Webに接続は実質的に不可能な状態だ。
 碁楽苑でトラブルが発生したがWebに接続できないので不義理をしてしまった。
 chrさん、tomo15さん、tannoさん、きっしーさん、管理人の不手際つつしんでお詫び申し上げます。 
posted at 15:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月05日

Aタグに棋譜を付加するツール

 通りすがりさんに作っていただいたコメント碁盤呼び出し用棋譜作成ツールをアレンジしてメールからでも棋譜投稿ができるようにAタグ棋譜作成ツール(atagkifu.html)を作ってみました。
 このツールを使えばAタグ完全対応の掲示板やブログにも碁盤の投稿ができると思います。
 ただし、Aタグに対応していてもhtmlの後ろに文字列が書かれていると受け付けないものには使うことができません。
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>Aタグ棋譜作成ツール</title>
</head>
<body bgcolor="#ddfdbd">
<applet codebase = "MyLeaf" code = "KifuShow.LeafShow" name = "LeafShow" width = "404" height = "640"
archive = "LeafShow2.jar" align="left" hspace="10" MAYSCRIPT>
<param name="layout" value="hogehoge.xml">
<param name="leafhint" value="true">
<param name="number" value="true">
<param name="leafnumber" value="true">
</applet>
<script type="text/javascript">
function make() {
ta.value=
'<a href="http://honyarara.html?&hello' +
LeafShow.GetSendKifuStr() +
'">' +
'【棋譜再生】' +
'</a>';
clipboardData.setData("Text", ta.value);
}
</script>
<input type=button value="棋譜再現用ソース作成" onClick=make() style="margin:10px 0px 5px 20px; font-size:16px; border:2px outset #888; padding:2px; color:#044;">
<br>
<textarea name=ta cols=40 rows=40> </textarea>
</body>
</html>
続きを読む
posted at 15:26 | Comment(13) | TrackBack(1) | 情報技術

2005年12月04日

2005年12月03日

再構築

 Seesaaブログで記事の再構築をすると目下8ページが再構築される。
 月が変わったから再構築するページが減るのかと思ったらすべて再構築するように思われる。
 まだ、記事の量が少ないから8ページですんでいるが、これから記事がどんどん増えたらどうなるのだろう。
 2ヶ月で8ページだから1年続ければ48ページになるだろう。
 Seesaaがお忙しいときは8ページの再構築でさえ5分以上かかることがあるのだから48ページの再構築だと30分以上かかることがありそうだ。
 おそろしくて再構築できなくなってしまう。
 Seesaaは、なぜ全部再構築しなければならないのか。
 システム設計に問題があるのではないかと思うのは素人のあさはかさだろうか。
posted at 07:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

最長一致

 KGSの棋譜を読み込んだ碁盤から碁盤付きコメントが開かない。
 いろいろ原因を調べたらKGSのデータはサイズがばかでかいためsendkifuができないということがわかった。
 KGSの棋譜データは各nodeにCRプロパティが記されている。
 この棋譜を石葉で読み込んで出力するとさらにMKプロパティが追加される。
 データサをダイエットするにはこれらのプロパティを削除しなければならない。
 そこで正規表現のできるエディタK2Editorに読み込ませMK[.*\]CR\[.*\]をヌルデータに置換しようとした。
 ヒットしない!!!
 そこで一つずつ置換しようとMK\[.*\]をヌルデータに置換するとCRプロパティからその後に続くCプロパティまで削除されてしまった。
 あっ!!!最長一致だったんだ。
 しかたがないから、いったんMK\[.*\]C\[をC[に置換し、Cプロパティの前にあるMKプロパティとCRプロパティを削除した。
 石葉に読み込ませる前にCRプロパティを削除する場合でも、いったんCR\[.*\]をC[に置換してからCR[.*\]をヌルに置換しなければならない。
 2回手間がかかるのが面倒だ。
 正規表現は、なぜ最長一致にするのだろう。
 最短一致なら1回の手間ですむのに。
posted at 04:37 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月02日

test

posted at 11:08 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

記事の全文検索ツール

 Seesaaにはコメントを含めた記事の全文検索機能はありません。
 このことで困っていたら通りすがりさんが全文検索ツールを作ってくださいました。
 通りすがりさん、素敵なプレゼントありがとうございました。
posted at 04:27 | Comment(10) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年12月01日

どこからでも碁盤付きコメントが投稿可能

 コメントの碁盤から碁盤付きコメントの投稿に挫折して投了しようとしたところ、通りすがりさんからコメントで表示する碁盤自体を投稿フォームにする方法を教えていただきました。
 これにより記事からでもコメントからでも投稿されている棋譜をベースに棋譜の投稿ができるようになりました。
 碁盤から投稿フォームを開いて投稿する手間をかけずそのまま投稿できる理想的なインターフェースになりました。
 まさに投稿フォー!!!!夢です。わーい(嬉しい顔)
 通りすがりさん、どうもありがとうございました。
 心から感謝します。

続きを読む
posted at 15:21 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

記事検索

 ブログのカスタマイズにあたって過去記事を参照したいので記事検索をしたが該当記事がゼロexclamation&question
 実験室の方かとそちらも検索してみたがこれもヒットなし。
 そんなバナナと過去記事から1つずつ記事に目を通すと目的の記事が見つかった。
 その記事にはしっかりと検索キーワードが記されている。
 コメントは記事検索範囲の対象外のようだ。ちっ(怒った顔)
 つまり、Seesaaに用意されている記事検索機能は、トップページ記事の検索しかできないことを知り愕然。
 いまは、まだ過去記事の量が少ないから全文目を通すのはさほどでもないが、もっと記事が増えたらどうしよう。
 Seesaaにアップされている記事をローカルにダウンロードし、ローカルで検索するほかないのだろうか。
posted at 07:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

コメントの碁盤から碁盤付きコメント作成の問題点

 コメントの碁盤から碁盤付きコメントを作成できたら便利かなぁと思ったのですが大きな問題に気がつきました。
 それはコメントに碁盤を表示すると重くなってしまうために碁盤を子窓に表示させていることです。
 いったん子窓に表示させた碁盤から開いた碁盤付きコメント投稿フォームはコメントからは孫窓になってしまうわけです。
 投稿フォームに記入したデータは親窓ではなく祖父(祖母?)窓に送信し、自分と親窓を閉じなければなりません。
 凄い技を使う必要がありそうです。
 また、qinの部屋の掲示板で碁盤からそのまま投稿するとマックではうまくいかないということがあり、棋譜データをテキストエリアにコピペして投稿するようにしたことを思い出しました。
 もしかするとマックでは記事ページからの碁盤付きコメント投稿フォームからの投稿もできないかもしれません。
 コメントページに設けた[棋譜投稿]ボタンを使えばCtrl+CとCtrl+V操作を必要としますが碁盤付きコメントを投稿することができますから問題の多い碁盤から投稿する方法を諦めることにしました。
 izuizuさん、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。 
posted at 05:18 | Comment(18) | TrackBack(0) | 情報技術

テスト

izuizuさんから教えて頂いたコードで試運転するために碁盤作成。続きを読む
posted at 04:23 | Comment(9) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月30日

コメントの碁盤からsendpath

 碁盤付きコメント投稿フォーム用のkifutoukou.htmlにコメントから'+id'&を記録してリンクしてsendpathの実験をしてみました。
http://shimatani.seesaa.net/article/9960225.html#5167897
<a href="http://shimatani.seesaa.net/image/kifutoukou.html?'+id+'&(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@12]AP[StoneLeaf2]AB[pd][pp]AW[dp];W[dc]ID[6];B[de]ID[7];W[ce]ID[8];B[cf]ID[9];W[cd]ID[10];B[df]ID[11];W[ck]ID[12])" target=_blank > 碁盤を表示する </a>

 しかし、その結果はseesaaでお馴染みのエラーになってしまいました。
リクエストされた操作を完了できませんでした。
しばらく経ってから再度アクセスしてください。
問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。

 kifutoukou.htmlは、記事からならsendpathが実行できるのに、コメントからではエラーになるのが不思議です。
 izuizuさんはadd()関数の中身を修正ということを言われていましたが、記事からの投稿フォームとコメントからの投稿フォームは別のものにしなければいけないのでしょうか。
posted at 15:14 | Comment(9) | TrackBack(0) | 情報技術

トラックバックの不思議

 ADV55さんから下記コメントを頂きました。
島谷さんのトラバが受信されません。トラックバック受付を「受付/承認後表示」にしたせいなのかどうか不明です。数件の悪質トラバはこの設定で撃退できましたがそれ以降全くトラバが入ってきません。seesaaの「受付/承認後表示」が正常に働いているかどうか少し疑問です。全部受付け拒否になっているような悪寒がします。

 このトラックバックは連碁バトンをADV55さんに渡すためにしたものです。
 試しにトラックバック送信ツールからトラックバックのテスト送信をしたところ受信できたとお返事をいただきました。
 梅沢由香里のつれづれ日記もこのブログからトラックバックすると配信されないのにトラックバック送信ツールを使うとトラックバックできます。
 トラックバック送信ツールの方が確実なのが不思議です。
 碁研さんにもトラックバックしたのですが、トラックバックしたページを開いてみたら受信されていません。
 他の記事を見るとどの記事もTrackBack(0)となっているところを見るとADV55さんと同じ現象かもしれません。
 私も同じ設定をしているのにトラックバックが着信されるのはなぜでしょう?
posted at 06:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

記事の碁盤から碁盤付きコメントの投稿

 izuizuさんのブログの真似をして記事の碁盤から碁盤付きコメントを投稿できるようにしたいと3日間悪戦苦闘しましたが私の力では達成できませんでした。
 通りすがりさんとizuizuさんがアドバイスをくださり、さらに通りすがりさんがツールまで作ってくださったので目的を達成することができました。
 通りすがりさん、izuizuさん、どうもありがとうございました。

 ここまで来ると欲が出て、碁盤付きコメントからさらに碁盤付きコメントを投稿できるように試して見たのですがお馴染みのエラーメッセージが表示されてしまいました。
リクエストされた操作を完了できませんでした。
しばらく経ってから再度アクセスしてください。
問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。

続きを読む
posted at 04:37 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月29日

make.html

通りすがりさんに作成して頂いたmake.htmlで投稿テスト続きを読む
posted at 16:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

テスト

Seesaaブログの「デザイン」−「コンテンツ」−「記事」の「コンテンツHTML編集」で
<div class="blogbody">の下に

<% if:page_name eq 'article' -%>
<script language="Javascript">;
id = <% individual_article.id %>;
</script>
<% /if -%>

を挿入.続きを読む
posted at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

再テスト

URL補完してあるとsendpathが化けるのでURL補完をOFFに設定し直して再テスト続きを読む
posted at 04:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

再テスト

URL補完してあるとsendpathが化けるのでURL補完をOFFに設定し直して再テスト続きを読む
posted at 04:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

sendpathテスト

通りすがりさんのアドバイスによるテスト

> 記事投稿ページのHTMLソースを myform で検索して、ヒットした次の行にページIDがあります。(123456のような数字)
>
> それから sendpath を下記のように設定します。
> param name=sendpath value="https://qin.up.seesaa.net/image/kifutokukou.html?123456&"
>続きを読む
posted at 04:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月28日

sendpath

sendpathにID続きを読む
posted at 16:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

同じURLなのになぜ

 izuizuタイゼム囲碁日記を見たらアプレット碁盤から碁盤付きコメント投稿フォームを呼び出せるように改良されていた。
 素晴らしいものを見るとすぐに真似したくなるのが吾輩の持病。
 izuizuさんのソースを参考(というよりはパクリ)にしながら3日ほど前から島谷実験室投稿フォームの試行錯誤を重ねているがうまく動作しない。
 それでも当初は送信すらできなかったエラーの程度がお馴染みの下記エラーまでたどり着いた。
リクエストされた操作を完了できませんでした。
しばらく経ってから再度アクセスしてください。
問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。

 いままで通りの碁盤付きコメント投稿フォームなら送信できるのでseesaaがお忙しいわけではなさそうだ。
 どちらの投稿フォームもアドレスバーには
http://shimatani.seesaa.net/pages/user/comments2/regist/input
と表示されている。
 同じアドレスに送信するのに一方は無事に送信でき、一方は送信できないのはなぜだろう?
posted at 11:20 | Comment(18) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月27日

2005年11月25日

ZEROが復旧

 ZEROがやっと復旧し、その旨のメールが送られてきた。
お客様各位

平素よりZEROをご利用いただき誠にありがとうございます。

2005年11月18日19:00頃より、弊社側設備の一部の不具合により、
メール送受信等の不具合が発生いたしました。今般の不具合の概要
につきまして下記いたします。なお、現在はサービスの復旧を確認
しております。

[障害発生日時・原因]
2005年11月18日19:00頃、ハードウェア障害が発生いたしました。

[影響の範囲]
boatサーバーおよびoliveサーバーをご利用のお客様

※ZEROにてご利用のメールアドレスが、xxxxx@boat.zero.ad.jp、
 または xxxxx@olive.zero.ad.jp のお客様

上記に該当するお客様につきまして、以下サービスが正常にご利用
いただけない状況が続いておりました。

 ・メール送受信
 ・お客様ホームページ表示
 ・FTP接続(ホームページの更新)
 ・CGI動作
 ・ユーザーメニューへのログイン
 ・アプリケーションサービス(WEBメール機能等)の利用

[復旧確認日時]
2005年11月24日22:50

※当障害発生中にお客様宛てに送信されたメールにつきましては、
 発信者に対して「User Unknown」などのエラーとなって返信され
 ている可能性があります。

この度は、ご利用のお客様に大変ご不便ご迷惑をお掛けいたしまし
たことを深くお詫び申し上げます。今後このようなことのないよう
システム管理、運用の改善にスタッフ一同尽力して参ります。

引続き不具合がございましたら、恐れ入りますが、お客様センター
までお問合せくださいますようお願い申し上げます。

今後ともZEROを何卒よろしくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――
GMOインターネット株式会社

ZERO
お客様センター support@zero.ad.jp
―――――――――――――――――――――――――――――
       ザッツ インターテインメント!
―――――――――――――――――――――――――――――
      ■ GMO INTERNET GROUP ■ www.gmo.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
 インターネットサイトのトラブルはよくあるものとはいえ、約1週間にもわたるトラブルには参った。
 qinの部屋のゲストの皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
posted at 04:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月24日

ZEROのトラブルは続く

 10分ごとにメールの受信をするようにメーラーを設定しているが、ときどき受信エラーのメッセージが表示される。
 ZEROのホームページの障害情報を見る。
◆2005/11/24 11:45現在の状況

完全復旧に向けて緊急サーバーメンテナンスを行っております。メンテナンスの
終了は2005/11/24 15:30を見込んでおります。メンテナンス中はメールの送受信
が不安定になります。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 18日の夕刻4時頃から生じたトラブルを19時頃からとアナウンスするZEROだから15:30頃修復といってるが信用できない。
 トラブルの期間があまりにも長すぎる。
 サイトを変えた方がいいだろうか。
posted at 13:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

メールの信頼性は?

 スキーシーズンを迎え去るが11月16日にビューリゾートインとみやのHPから宿泊申し込みをした。
 折り返し申し込み受理メールが送られてきた。
 この速さはおそらく自動返信システムだろう。
 そのメールには下記が記されていた。
ご宿泊予定日の空室状況を確認した上で、折り返しお客様へご連絡を差し上げます。それまではご予約が確定しているわけではございませんので、あらかじめご了承願います。

 数日待ったが何も連絡が来ない。
 そこで確認メールがこないので送って欲しい旨をメールした。
 そのうちZEROがトラブルを起こしてメールが受信できない状態になってしまったのでPLALAサイトのアドレスを記し、ここににメールして欲しい旨をメールした。
 それでもいっこうにメール連絡が来ないので頭に来て今朝ほど予約申し込み取り消しのメールを送った。
おはようございます。
http://www.r-tomiya.com/reserve.ws から予約申し込みした島谷です。

予約確認の連絡がないので、問い合わせのメールをお送りしたのですが
それにもご連絡がありません。

満室なのだろうと解釈し、別の宿に予約をとりましたので
  申し込みを取り消し
させていただきます。

 しかし、朝飯を食い落ち着いたところで冷静に考えてみると自分が送ったメールが送り先に届いていないのかもしれない。
 となると今朝ほど送った予約申し込み取り消しメールが届いたか不安だ。
 ZEROのおかげでメール不信になってしまった。
posted at 07:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月23日

SMTPサーバー

 ZEROのトラブルでメールが送受信できなかったおかげで思わぬ知識を得ることができた。
 インターネットにCATVで接続できる前はPLALAでダイヤルアップ接続していた。
 PLALAとの契約は従量制でダイヤルアップ接続しなければ支払いが生じないので予備メールアドレスとして使用していた。
 ZEROのメールが使えなくなってしまったためPLALAのメールサーバーから送信しようとしたがエラーになって送信できない。
 ダイアルアップ接続していたときは、しっかり送受信できていたメーラーから送信しているから送信できないのが不思議でならなかった。
 幸い、YahooにもWebメールのアカウントがあるので返信先をPLALAに指定してメールを送信した。
 送信したメールに対する返信はPLALAでしっかり受信できる。
 しかし、PLALAから送信しようとするとソケットエラーになる。
 いろいろと試行錯誤を重ねるうちにZEROでメールを送受信できるようになり、メール送受信の不便はなくなった。
 これで1件落着だが、PLALAから送信できないままでは気分がすっきりしない。
 PLALAのホームページをあちこち調べているうちにやっと原因がわかった。
 なんとPLALAのアクセスポイントから接続する場合のSMTPサーバーとPLALAのアクセスポイント以外から接続する場合のSMTPサーバーは違うのだexclamation×2
 メーラーで設定したあるのはダイヤルアップ接続でPLALAのアクセスしていたときのSMTPサーバーだからCATVから接続しようとするとソケットエラーになったのであった。
 メーラーで設定するSMTPサーバー名およびアカウント名をPLALAのアクセスポイント以外から接続する場合の名前に設定することにより送信できるようになった。
 アクセスポイントによってSMTPサーバーが変わることがあると知ったのは収穫であった。
posted at 15:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

砂上の楼閣

 qinの部屋は開けるようになったもののZEROのトラブルは完全に回復していない。
◆2005/11/23 2:00現在の状況

メールの送受信やホームページ表示等につきましては徐々に安定稼動が
確認されておりますが、引き続きユーザーメニューの修復および一部バック
アップデータの復元を中心に作業を行っております。

 今回のことでホームページというものは砂上の楼閣だということを痛感した。
 また、トラブル中に私宛に送られたメールがスパムメール以外はブラックホールに消え去ってしまったことも参った。
 私の居住区の郵便局は、他人様の郵便物が配達される誤配がときどきあるから、メールの方が確実だと思っていたが、それは間違いだということを身にしみて感じた。
posted at 04:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月22日

qinの部屋

 ZEROのトラブルが回復しないためqinの部屋を開くことができません。
 qinの部屋のコンテンツをご覧になりたい方は恐縮ですが下記ミラーページをご利用くださるようお願いいたします。
http://f11.aaa.livedoor.jp/~simatani/
posted at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

伝言板

 ゲストはブログに新規投稿をすることができません。
 書き込みをしたいがその書き込みに適したスレッドがないということが多々あると思います。
 そこでなんでもカキコできるスレッドとして伝言板を作りました。
 この記事がトップページから消えてもコメントを書き込めるように、右フレームの最上行に伝言板ボタンを設けました。
 このボタンをクリックすれば伝言板スレッドにメッセージを投稿することができます。
posted at 06:11 | Comment(164) | TrackBack(3) | 情報技術

2005年11月21日

ZEROいい加減にしろ!!!!

 いつまでたっても回復しないZERO
 ZEROのホームページの障害情報を見ると、、、、
◆2005/11/21 10:00現在の状況

【影響範囲】olive/boatサーバー

2005/11/20 1:00に基本メールアドレスでのメールの送受信の復旧を
確認いたしました。引き続き希望メールアドレスでのメール送受信、
お客様ホームページ表示、ユーザーメニューログイン、アプリケーシ
ョンサービス(WEBメール機能等)におきましては復旧作業中でござ
います。大変ご不便をお掛けいたしますが、今しばらくお待ちいただ
きますようお願い申し上げます。

※基本メールアドレス (z**12345@boat.zero.ad.jp)
           (z**12345@olive.zero.ad.jp)

 おっ、メールだけでも直ったか!!
 さっそくテストメールを送信すると相変わらず受信できない。
 アナウンスをよーく見ると11/20 1:00に復旧と書いてある。
 嘘を付けちっ(怒った顔)
 受信されるメールはスパムメールだけではないかexclamation×2
 誠意のなさにもほどがある。
 サイトの乗り換えを早急に検討する必要がありそうだ。
posted at 13:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

スパムメールの謎

 2晩たってもZEROのトラブルは直っていない。ちっ(怒った顔)
 マイ・ホームページは相変わらず404 Not Foundエラーだ。
 しかし、不思議なことにメールサーバーにスパムメールだけは配信される。
 このブログはコメントが書かれるとその旨を通知するメールが送られるが、それは配信されない。
 自分宛にメールを送ってみるがそれも配信されない。
 スパムメールだけなぜ配信されるのだろう。
 スパムメールは、壊れているメールサーバーにもメールをねじ込むことができるツールを使っているのだろうか。
posted at 04:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月20日

テスト

ZEROメール送信テスト
posted at 06:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月19日

記事コンテンツHTMLを壊した

 焦るとろくなことがない。
 あちこちいじってカスタマイズした記事コンテンツを誤操作で削除してしまった。
 慌てて追加したらデフォルトのコンテンツHTMLだ。
 これからカスタマイズし直さなくてはならない。
 耄碌の極みだ。もうやだ〜(悲しい顔)
posted at 09:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

ZEROがダウン

 昨日の夕刻5時前にメーラーがソケットエラーになった。
 ホットケーキにしてPCの前を離れたが、今朝PCを開くとメールが1件も入っていない。
 手動受信するとソケットエラー。
 マイHPqinの部屋を開こうとすると404 Not Foundエラー。
 プロバイダのメンテと早とちりしてモデムとPCを再起動するが、やはりエラーになる。
 メールだけでも見ようと携帯をコミパルに接続してメールを受信しようとするとエラー。
 プロバイダのメンテではなかったのか。
 ブラウザで他のWebページを開いてみるとしっかり開けるではないか。
 ZEROのホームページを開いて障害情報を見る。

2005年 11月 18日
メール/Web表示/FTP/CGI/ユーザーメニュー 一部不具合発生のお知らせ
 
  平素よりZEROをご利用いただき誠にありがとうございます。

2005/11/18 19:00頃より、ご利用の一部お客様におきましてメー
ル送受信とお客様ホームページ表示、FTP接続(ホームページの更新)、
CGI動作、ユーザーメニューへのログインが不安定な状況が発生して
おります。ご利用のお客様には大変ご不便をお掛け致しますが、復旧
まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

 うーーむ、ZEROのトラブルだったのか。
 まだ、直っていない。ちっ(怒った顔)
 いつになったら直るのだろう。
posted at 04:51 | Comment(11) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月18日

ブログ名再変更

 通りすがりさんに教えて頂いて右フレームに表示されている新規コメントの件名をクリックするとそのコメントのところを開くことができるようになりました。
 これで私にとって理想に近いブログになりました。
 そこで私らしいお茶目なブログ名にしたくなり、再度ブログ名を変更することにしました。
 舞とマイ(記)録をかけて舞録だとブロクになるので濁点をつけて舞録゛としました。
 猫の目のように変わって恐縮ですがご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
posted at 13:27 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

新着コメント表示

 通りすがりさんや棋譜大好きさんのご尽力により使い勝手の良いブログになりました。
 おかげさまでコメントをよせてくださるゲストの方も多くなってきました。
 そこで気がついたのはコメントが多くなると新着コメントを読むためにはスクロールさせなければならないことです。
 OTD-BBSではスレッド順と時間順の表示を切り替えることができるのですが、Seesaaではスレッド順の表示しかできません。
 時間順の表示をできるようにするにはSeesaaのCGIをいじらなければならないからだめだろうときっぱりと諦め、新着コメントがあることが一目でわかるように右フレームの配列を変更して新着コメント欄を上の方に配置しました。
 しかし、新着コメント欄に表示された件名をクリックしてもコメントの最上行にジャンプしてしまうので新着コメントを読むためには下の方までスクロールさせるかキーを押して最終行までジャンプさせてから上の方に戻るしかありません。
 コメントの先頭行に<span id="xxxx" />などと通し番号のマークを付け、コメント欄に表示されている件名には<a href="nanjarakanjara#xxxx>とそのマークにジャンプできるようにすることはHTML編集では無理でしょうか。
posted at 04:14 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月16日

コミパルから

 北里東病院皮膚科待合室でコミパルによりこの記事を書いている。
 フルキーボードとはいえ両手を使えないからPCの3倍くらい時間がかかる。
 順番待ちの暇潰しにちょうどいいか。
 この記事を送信してからどのくらいの時間でブロウに載るだろう。
 家に戻ってから確認するのが楽しみだ。

posted at 08:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月15日

イー・アクセス携帯に期待

 通りすがりさんに教わり、昨日DOCOMOの契約を新料金プランSSに変更した。
 これで月1k円近い節約になる。
 通りすがりさん、どうもありがとうございました。
 しかし、携帯料金は高いなぁ。
 ソフトバンク、イー・アクセス、アイピーモバイル3社の携帯に参入が認められたから携帯料金の値下げが楽しみだ。
 特にイー・アクセスが楽しみだ。
 拙者は、携帯で文字を入力する気にならない。
 ローマ字入力なら1文字2ストロークですむのに携帯だと何回も叩かなければならない。
 しかも目的の文字を通り過ぎると1回りしてその文字にたどり着くまで叩かなければならない。ちっ(怒った顔)
 不器用な拙者は1文字を入力するのに4回りしてしまったこともある。ふらふら
 だからimodeは解約して携帯をシャープのコミパルに接続してこれでメールを書いている。
 また、携帯に電話帳を入力するときはPCで携帯メモリ編集ソフトの軽快電話に入力してから携帯に転送している。
 イー・アクセスが発表した携帯端末は、QWERTYキーボードがついている。
 これなら拙者でも携帯で文字入力できそうだ。
 発売されたらいまの携帯からこれに乗り換えたい。
 ただ、圏内がどのくらいかが心配だ。
 どのスキー場でも圏内になるだろうか?

posted at 06:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月14日

気まぐれ赤目

 突然マウスポインタが動かなくなった。
 マウスの裏から発している赤い光はいつも通りだ。
 USBの接触不良かもしれないとUSB端子を入れなおしても動かない。
 しかたがないからキー操作でWindowsを再起動した。
 再起動後しばらくは順調にマウスが操作できたが10分ほどするとまたマウスポインタが動かなくなった。
 また、Windowsの再起動。
 今度は再起動画面にマウスポインタが現れない。
 またまた、再起動。
 マウスが動作するようになったが、いつ動かなくなるか不安だ。
 もしかするとセキュリティソフトの自動バージョンアップの読み込み中だったのだろうか。
 幸か不幸か絶不調につき対局断ちをしているので実害がなかったが対局中にこんな現象が起きたら最悪だ。
posted at 14:44 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月13日

コメントにはメール投稿できない

 コメントにメール投稿できないかと宛先アドレスpost-shimatani__hogehoge__xxxxxxx@blog.seesaa.jpのxxxxxxxに記事番号を入れてダメモトでテスト投稿してみた。
 メールの内容はコメントではなく新規記事になりカテゴリーのところにERROR: NOT PERMITED METHOD: nameと表示された。
 やはりメールでコメントを投稿することはできないようだ。
posted at 10:39 | Comment(18) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月10日

検索結果の一覧表示

 SeesaaBLOGで記事検索すると、ヒットした記事が追記まで含めてずらずらと一覧表示されます。
 追記にアプレット碁盤がある記事が複数ヒットするとアプレット碁盤がずらずらと表示されて超重くなり、フリーズの心配があります。
 記事検索でヒットした記事は、記事全体を表示するのではなく、タイトルだけを一覧表示し、それをクリックすることにより記事を開くようにするにはどうしたらいいでしょう。
posted at 13:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月07日

検索結果ページにタイトルが表示されない

 Seesaaブログはキーワードを入力して記事を検索できる。
 記事が増えてきたときは過去の関連記事を参照するときにありがたい機能だ。
 ところが記事検索で表示された画面にはタイトルが表示されない。
 そこでコンテンツ記事HTML編集に
<% if:page_name eq 'search' -%>
<% if:search_category.name eq '島谷的囲碁日記' %><center><a href="http://qin.seesaa.net/"><img src="https://qin.up.seesaa.net/image/mykifu.gif" style="margin-bottom:10px; border:4px outset #ff8;" /></a><br>ツッコミ大歓迎 o(^o^)o <p></center>
<% else %><center><a href="http://qin.seesaa.net/"><img src="https://qin.up.seesaa.net/image/shimataniblog.gif" style="margin-bottom:10px;" border="0" /></a></center><% /if %>
<% /if %>

を追加してみたがやはり表示されない。
 if:search_category.nameをif:category.nameにしても結果は同じだ。
 なんでだろ♪なんでだろ♪
 実害はないけれどタイトルが表示されないのはなんかさびしい。がく〜(落胆した顔)
posted at 12:56 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

テスト

COMMUNICATIONPAL MT-300-Sから投稿テスト
posted at 11:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

ブログ名を変えました

 このブログはqinの部屋のコンテンツ「島谷的囲碁日記」をotd-bbsサイトから移転したのが発端です。
 使っているうちにカテゴリーを一つだけにしたのではブログの意味がないと考え、他のカテゴリーも含めるようにしました。
 これでブログらしくはなったのですが、囲碁日記の比率が少なくなってきたのでブログ名がふさわしくないと感じるようになりました。
 しかし、ブログ名を変更するとqinの部屋から開いたときもそのブログ名になってしまうので自戦棋譜カテゴリーのときは囲碁日記のタイトルが表示され、それ以外は変更したブログ名が表示されるようにならないかと悪戦苦闘していました。
 幸せなことに通りすがりさんから懇切丁寧なアドバイスをいただき目的を達成することができました。
 通りすがりさん、どうもありがとうございました。
 ということでブログ名を島谷的囲碁日記から島谷的ブログに変更することになりました。
 これからも私のブログをよろしくお願いいたします。

続きを読む

posted at 05:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月06日

テスト

メール投稿テスト
posted at 03:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月05日

カテゴリー毎にブログタイトルを変えたい

 ブログタイトルをカテゴリーが自戦棋譜のときには島谷的囲碁日記のロゴ、それ以外のカテゴリーのときには島谷ノート(仮題)にしようとコンテンツ⇒ブログ名ページをHTML編集で下記のように修正してみました。
<% if:category.name == "自戦棋譜" % >島谷的囲碁日記<% else %>
島谷ノート<% /if %>

 全ページを再構築してブログを表示するとロゴのところに島谷的囲碁日記と表示されています。
 そこで、ほかのカテゴリーをクリックしてみましたが変化がなく島谷ノートにはなりません。
 if:categoryをif:categoryとスペースを入れてみましたが事態は変わりません。
 "自戦棋譜"の引用符を取り 自戦棋譜 とするとはじめから何も表示されません。
 なにか根本的な間違いをしているのだと思いますが五里霧中です。もうやだ〜(悲しい顔)
posted at 13:29 | Comment(21) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月04日

重いseesaaマイ・ブログページ

 Seesaaのマイ・ブログページはなんでこんなに重いんだろう。
 特に朝4時から5時にかけて気が遠くなるほど時間がかかる。
 再構築に5分近くかかる。
 PCの前を離れて他の用事をしてからPCの前に戻るとまだ再構築をしている。
 ときには下記のようなメッセージが表示されて最初からやり直しということも少なくない。
リクエストされた操作を完了できませんでした。
しばらく経ってから再度アクセスしてください。
問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。

 Seesaaにファイルを更新するときは旧ファイルを削除してから新しいファイルをアップロードしなければならないが、新しいファイルをアップロードする際に上記メッセージが出されると悲劇だ。ふらふら
 ssさんのところではseesaaが重いと感じたことはないとコメントを頂いたところをみるとプロバイダーとSeesaaとの相性が悪いのだろうかexclamation&question
posted at 16:32 | Comment(9) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年11月02日

Seesaaは発達途上ブログ

 拙者が必要とする間取りのプレハブ建築ブログはSeesaa以外は見あたらない。
 しかし、このプレハブは建て付けが悪いんだなぁ。
 扉が重くて開けるのに時間がかかるし、ときには開かないときもある。
 メール投稿すれば半日以上反映されないこともある。
 ファイルは1つずつしかアップロードできないし、更新するときは古いファイルを削除してからアップし直さなければならない。
 セキュリティ対策もイマイチだ。
 コメントとトラバと別々に禁止URLを設定できない。
 トラバ嵐の巣窟ほりえもんサイトから襲来する嵐URLを一つずつ禁止URLに設定していてはきりがないからトラバだけでもほりえもんサイトそのものを禁止URLに設定してしまいたいが、そうすると善意のほりえもんサイトユーザーはコメントもできなくなってしまう。
 トラバ設定を設定を受付/承認後表示にしてみたが、これは看板倒れでトラバが素通りだ。
 Seesaaは、運営費用が調達できなくて改築できないのなら、広告を表示するようにしていいから、一刻も早くおんぼろの建て付けを改修して欲しいと願ってやまない。

追記

posted at 06:57 | Comment(4) | TrackBack(2) | 情報技術

2005年11月01日

トラバの嵐

 ブログは普通の掲示板より荒らしが多い。
 コメントの荒らしはさほどでもないがトラックバックの荒らしは目に余るものがある。
 毎朝、嵐に襲われたブログを開くとうんざりする。
 とくに新しい記事をアップすると速攻その記事にトラックバックに嵐が襲来する。
 RSSを読んで更新されたサイトに自動的にトラバを同報送信するツールがあるのだろうか。
 この記事を書いている間にも嵐到来の通知メールを受信した。
 悩んだ結果ブログのトラバ設定を設定を受付/承認後表示として対処することにした。
posted at 07:36 | Comment(4) | TrackBack(2) | 情報技術

2005年10月31日

Seesaaブログの着信通知

 Seesaaブログの着信通知のメールは、どこそこから着信したというだけで記事の内容が記入されていない。
 他のブログのように記事の内容まで記録してあれば出先でメールしか見られない環境のときでもコメントとトラバの内容が見られるのに残念だ。
 Seesaaブログは、メール投稿が反映されるまでのタイムラグが大きいところから憶測するとモブログ機能はほんのオマケ程度の扱いということかもしれない。
posted at 06:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月30日

不安定なSeesaa

 Seesaaブログは非常に高機能だが動作が不安定なのが難点だ。
 動作が重いのは日常茶飯事で応答をしないこともある。
 昨日はコメントに碁盤全図を書き込んだらボタンをクリックしても書き込めない。
 碁盤の一部までデータを削ってやっと書き込むことができた。
 コメントデータの容量制限するようにシステムを変更されたのかと思ったがそのアナウンスはない。
 今朝、同じデータをコメントにテスト投稿するとちゃんと書き込みができた。
 回線の状態によって書き込みできるデータ量が変わることがあるようだ。
posted at 05:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月29日

メールで追記投稿

 Seesaaブログはカテゴリー別にメールで投稿できますが、メールに書いた記事はすべて内容ページに記入されてしまいます。
 追記ページに記入するには、特殊なタグの後に記入すればいいのではないかと思うのですが、Seesaaのヘルプを見てもわかりません。がく〜(落胆した顔)
 なにかいい方法はないでしょうか。
posted at 09:39 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月27日

Appletタグが使えるブログサイトを見つけた

 URLにデータを記入する裏技を使うとAタグさえ使えれば受け皿を設けることによりアプレット碁盤を扱えることがわかりました。
 ブログの多くはAタグが使えるはずだからこの裏技を使えばブログでアプレット碁盤を扱えるはずだとteacupが運営するAutoPageにブログを作って試してみまたところ思惑通りの結果が得られました。
http://green.ap.teacup.com/shimatani/1.html
 このサイトの使えるタグ一覧を見るとやはりAppletタグが記されていないので、Appletタグを記入して投稿するとどうなるかテストしたところ、なんとアプレット碁盤投稿が表示されるではありませぬかexclamation×2
http://green.ap.teacup.com/shimatani/2.html
 ただし、このブログはリアルタイムプレビューという機能があって記事欄にアプレットを書き込むとリアルタイムプレビューにアプレット碁盤が表示され、記事欄の操作ができなくなってしまいます。ふらふら
 そこで <!-- を記事欄の先頭に記入して以降の内容がリアルタイムプレビューに表示されないようにしてからアプレットを書き、書き終わってから <!-- を削除するか必要があります。
 また、本文に書くとブログを開くのが重くなるので続きを読む欄に書くのがベターでしょう。
posted at 06:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月26日

URLでデータ送信

 URLに使用可能文字数が2083字まで(IEの場合)という制約があるにせよ、URLを使ってデータの送信ができるとは驚きだった。
 いままでデータの受け渡しにはCGIを使わなくてはできないとばかり思っていたが、約2000字までという制約があるにしろHTMLにデータを送ることができるのはCGIオンチの私にとって福音だ。
 試しに石葉2のsendpathの受け皿をSeesaaの碁盤表示用ページ(rec.html)に設定してみた。
 石葉2の送信コマンドを実行するとバッチリrec.htmlに棋譜が転送された。わーい(嬉しい顔)
 この裏技は大いに活用できそうだ。
posted at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月25日

ミミズ的な日々

 目下ブログのカスタマイズにのめりこんでいる。
 プログラムの素養がないからソースを見てもそれがどういう働きをするかわからない。
 とりあえず関係がありそうなところを変えてみてその結果がどうなるか試してみる。
 どう変化したかわからない場合は、思い切って変えてみる。
 関係なさそうだと元に戻してから別のところを変えてみる。
 こんな試行錯誤の連続だ。
 ローカルで試行錯誤するのと違い、ネット上のソースをいじるのだから1回変えるごとにブログの再構築をしなければならない。
 これが時間がかかるんだなぁ。
 フリーズしたのかと思うほど時間がかかることが少なくない。
 また、実際にフリーズして++キーのお世話にならなければならないことも数知れない。
 Windowsの再起動する羽目に陥ることも1日に数度ある。
 プログラムの知識のある人だったら10分ですむところが拙者だと半日がかりだ。
 のたうち回っているミミズ同然だ。
 雨上がりに石段の上を苦しそうに這いくねっているミミズを見ると妙に親近感を覚える今日この頃である。
posted at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月24日

島谷

テスト
posted at 06:50 | Comment(11) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月23日

Sleipnirとは相性が悪い

 Seesaaは、ブラウザにSleipnirを使うとますます重くなるようだ。
 読み書きの動作が重いだけではなく文字入力の反応も超スローになる。
 しかも、投稿したり再構築したりしたときにはフリーズしてCtrl + Alt + Deleateのお世話になることが多い。
 SleipnirでSeesaaにアクセスしない方がよさそうだ。
posted at 14:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月22日

棋譜ツール

 通りすがりさんのご助力のおかげでゲストの方も棋譜を扱えるようになりました。
 そこでqinの部屋にある棋譜ツールをここからも使えるようにしました。

棋譜再生ツール
NGFデータ、GIBデータ、UGFデータ、文字化けするSGFデータもこのツールを使えば読むことができます。
ネット上SGF再生ツール
ネットにアップされているSGFデータを読み込んで再生するツールです。
テキスト碁盤変換ツール
タグ付きのテキスト碁盤からタグ取って編集し、再度タグを付けるのに便利なツールです。
posted at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

碁盤付きコメント

 コメントに棋譜投稿ができないから棋譜検討に隔靴掻痒の思いをすると嘆いていたら、通りすがりさんが島谷なのだ(^^)/にコメントにアプレットを記載できるようにする方法と碁盤付きコメントの投稿フォームを教えてくださいました。
 さっそく、その方法を採り入れコメントに棋譜を投稿できるようにしました。わーい(嬉しい顔)
 通りすがりさん、どうもありがとうございました。

 ただ、欠点はコメントを1件ずつ表示することができないので碁盤付きコメントが多くなると全部表示されてしまうため、たださえ重いSeesaaブログがますます重くなり、ブラウザがフリーズしてしまうことがあります。がく〜(落胆した顔)
 この対策を教えて頂けると幸いです。
posted at 07:06 | Comment(7) | TrackBack(1) | 情報技術

2005年10月21日

SeesaaBLOGの天気マーク

 昨日から快晴が続いているのに天気マークは神奈川雨になっている。
 神奈川といえば横浜、相模原は秋晴れでも横浜は雨だったのかなぁ???
posted at 06:49 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月20日

ブログの統合

 SeesaaBLOGは、複数のブログを作ることができるので2つ作ってみたが運用の負担が重くなってきたので一つにまとめることにした。
 当初は自戦棋譜を綴るために作ったページに他の記事がごちゃごちゃと入るのを避けたのだが、ごった煮の鍋物を具材別に整理できるのがブログの特長だということを悟り、まとめることに踏み切りqinの部屋の目次ページには自戦棋譜のカテゴリーのURLを貼り込むことにした。
 なお、もう一つのブログは削除してしまうとTB先に死骸を残して迷惑をかけることになるのでそのまま残し、カスタマイズやTBのテストに使用することにした。
posted at 10:00 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

IE賛歌

 IEは、ITスキルの高い人には評判がよくない。
 たしかに、欠陥が多いらしく頻繁に改善された部分をアップロードしなければならないのはウザイ。
 しかし、ITスキルの低い私にとってIEは使い勝手の優れたブラウザだ。
 NetScape、firefoxおよびoperaを使ってみたが、IEの使いやすさを痛感した。

 私は、Windows95時代に購入したノートパソコンをもっている。
 このノートパソコンのディスプレイは256色だ。
 IEなら自然な色で表示してくれるが他のブラウザでは見るに堪えない色で表示されてしまう。

 私は、ホームページ作成ソフトを使わず、エディタでタグを記入しながらWebページを書くのでときどき文法ミスをする。
 IEは、些細なミスなら見逃してくれるが他のブラウザは見逃してくれない。
 ITスキルの高い人たちは、このいい加減さがIEの欠点だという。
 しかし、私にとってはこの寛大さがIEの長所だと思う。
 ほかのブラウザは人間を機械に歩み寄らせようとしているのに対し、IEは人間の方に歩み寄ろうとしているのだと思う。

 普通の人にITを普及させるためにはIEの姿勢が大切ではなかろうか。
posted at 05:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月19日

OTD-BBSとSeesaaBLOGとの比較

 島谷的囲碁日記をOTD-BBSからSeesaaBLOGに引っ越したが、果たしてそれがよかったかどうか悩んでいる。
 OTD-BBSのときはあらかじめ作成しておいた棋譜入力ボックスに棋譜データを貼り込むだけで誰でも棋譜を投稿することができたが、SeesaaBLOGでは記事入力ボックスにその都度アプレット文を貼り込んでから棋譜データを貼り込まなければならない。
 しかも、アプレットを貼り込むことができるのはホストしか投稿できない記事投稿フォームだけだからゲストは棋譜を投稿することができない。
 したがって、SeesaaBLOGでは棋譜を投稿しながら棋譜の検討をすることができない。
 棋譜検討の用途には不向きであることを痛感した。

 しかし、SeesaaBLOGにもOTD-BBSにはなかった長所もある。
 OTD-BBSは、検索機能がないので特定の内容の過去記事を探すことは至難の業だった。
 また、OTD-BBSは、投稿後の記事を修正する機能がないので、投稿してからミスに気づく持病がある私はその記事を削除してから投稿しなおすことを繰り返すため記事番号が櫛の歯が欠けたようにとびとびにしてしまう。
 SeesaaBLOGは、投稿後に記事修正できるのが私にとって最大の長所だ。
 棋譜検討に不便な短所と記事修正ができる長所を天秤にかけるとどちらがいいか微妙だ。
 囲碁日記を再度移転するのは面倒なのでしばらくはここで様子をみることにしようと思っている。
posted at 13:51 | Comment(26) | TrackBack(1) | 情報技術

ブログで棋譜検討するには

 uibさんから囲碁日記の記事にコメントを頂いた。
 コメントには棋譜が書けないから出て9の下に切れば黒は11の下にツギ、そこで白はもう一つ7の下に切るとか18−5とか座標で着手位置を指定しなければならない。
 数手ならなんとかついていけるが手数が増えたらワケワカメになる。
 そこで阿呆草おとぼけ広場に転載してこちらで意見交換をするように策したが、ブログでうまい方法はないだろうか。
 自分で新しい記事を起こして、それを自分のブログにトラックバックするってのも変だなぁ。
 それにゲストはこの方法が使えない。
 棋譜を扱うことができるブログをもっているゲストがそこに棋譜を書いてトラックバックするのも面倒だ。
 ブログで棋譜を検討するのは無理なのだろうか。
posted at 06:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月18日

IEで石算を起動させる

 シーサーブログで石算が起動できなかったのはIEのポップアップブロック設定によるものだとめんさんに教えていただいた。
 なるほど、石算を起動しようとするとIEのステータスバーの右端に警告アイコンが表示されている。
 この警告アイコンをクリックしてポップアップブロックを許可に設定すると石算を起動することができた。

 なお、IEはポップアップブロックが設定されていてもキーで無効にすることができるのでキーを押しながら石葉2の計算コマンドを実行すれば石算が起動できる。
posted at 12:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

石葉2の検索コマンド

 記事をクリックしても石葉2アプレットの局面を移動できるように
<span onClick=LeafShow.Kensaku('@ID')>移動先</span>
と記入していた。
 IEでは希望通り動作するのにopera、NetScapeおよびfirefoxでは動作しない。
 お手上げになったので石葉・活用の広場に助け船を求めたところめんさんからKensakuの頭文字が大文字であるのが誤りだと教えていただき訂正したところ無事に動作するようになった。
 なんと私は石葉2の使い方にKensakuと嘘を書いていたことになる。がく〜(落胆した顔)
 慌てて石葉2の使い方を修正した。
 めんさんにお礼を申し上げるとともに石葉2の読者の方にお詫び致します。 
posted at 12:12 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月17日

トラックバックできない

 ADV55さんの記事にTB(8220179)しようとしてもできない。
 昨日はツールから送信できたが今日はツールを使っても送信できない。
 島谷的囲碁日記にテストTBしてみたがこれもできない。
 シーサーサイトに送信できないのか、シーサーサイトから送信できないのかわからない。
 他のサイトにテストTBするわけにいかないからTBテスト用に他のサイトにブログを登録しようかな。

続きを読む
posted at 07:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2005年10月16日

携帯で文字入力

 私は携帯で文字入力をすることが耐えられない。
 1文字入力するのに何回も同じキーを叩かなければならない。
 しかもキーが小さいから油断すると隣のキーを叩いてやり直ししなければならない羽目に陥る。ちっ(怒った顔)
 PCのキーボードでローマ字入力なら1文字2ストロークですむ。
 それさえ嫌だと1文字1ストロークのカナ入力をする人は携帯で文字入力させたら発狂するに違いない。
 私は、電話帳登録も携帯でするのは嫌なので携帯電話メモリ編集ソフトを使ってPCで入力してから携帯に転送している。携帯電話
posted at 08:00 | Comment(3) | TrackBack(1) | 情報技術

2005年10月15日

IEでは石算が使えない

 ブラウザがIEだと石葉2アプレットから石算が起動しない。
 シーサーブログではアプレットからファイル呼び出しを禁止していると思ったが、Netscaoeやoperaなら起動する。
 ブラウザにインポートされているjavaエンジンとシーサーブログとの相性だろうか?
 また、石算が起動しても着手を読み込んで開く場合と、読み込まずにまっさらな碁盤が開く場合があるのが不思議だ。
posted at 15:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

なんでトップ?

 島谷的囲碁日記がGo Blog Freshnessでトップに標記されている。
 まだ、記事が4つしかないのになんでだろ♪なんでだろ♪
 更新頻度も1日に1回だ。
 毎日更新しているADV55.....が35番目になっている。
 RSSから自動的に順序が作成されているらしいがどんな仕組みなのだろうか?
posted at 06:03 | Comment(0) | TrackBack(1) | 情報技術

2005年10月14日

ブログはホストブック

 ブログは、長いコメントを書くことができないので掲示板のように提起されたテーマに対して意見の交換をする用途には適していない。
 掲示板が意見交換の場とするとブログはホストの意見を報道する場といえよう。
 ブログのコメントは、報道に対するゲストの簡単な感想を記すためのものと感じた。
 いわば、ゲストブックにおけるゲストの書き込みに対するホストのコメントだろう。
 ブログの場合は、書き込みはホストだけしかできないから、ゲストブックと逆の感じになる。
 いわばホストブック(オーナーブックかな?)なのだろう。
posted at 09:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

やっぱりシーサー

 島谷的囲碁日記をotd-bbsからシーサーブログに移してみたが、種々雑多なカテゴリーを整理できるのがブログの長所なのにカテゴリーが囲碁だけの用途ではその長所を生かしていないような気がしてきた。
 そこで自戦以外の囲碁や思いつきを書き留めるブログを始めてみようといろいろなブログサイトを物色してみた。

 Yahooブログは、カスタマイズができなさすぎ。
 ウエブリブログや楽天広場もカスタマイズの自由度が小さい。
 解約した。

 gooブログは、禁止URLの指定ができない。嵐にまったくの無防備だ。
 これも解約した。

 Exciteブログは、フォントにmonospaceを指定してもIEでは等幅で表示されない。NetScapeやOperaでは表示されるのに、、、
 textareaタグやappletタグがが使えない。
 これも解約した。

 ブログマスターは、タグの属性が限定されている。
 たとえばfontタグにclass属性は使えない。
 textareaタグやappletタグがが使えない。
 これも解約した。

 DoblogはCSSの設定がワケワカメ。
 URLが長すぎる。
 これも解約した。

 ライブドアブログは上記ブログよりはカスタマイズの自由度が高いがappletタグが使えない。
 嵐の発生源だけにあって防備はしっかりしているがトラックバック送信ツールからのTBを受け付けないのは行き過ぎだろう。
 これも解約した。

 いろいろ調べたがシーサーに優るブログに出会えなかった。

続きを読む
posted at 06:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2025年03月27日

パソコンあってのイーモバイル

 最近テレビでイーモバイルの広告が目立つ。
 ヨドバシカメラの店頭や店内はイーモバイルづくめだ。
 イーモバイルは無線プロバイダではあるが同社が提供しているEM・ONEを使えばパソコンなしでもメールやWebページにアクセスすることができる。
 それが魅力でEM・ONEαを購入した。
 EM・ONEαのおかげで入院生活を退屈しないですんだがどうせ買うなら携帯電話にすべきだったと後悔してやまない。
 EM・ONEαはWebページにアクセスできるとはいえ同機に搭載されているブラウザは制約が多すぎる。
 EM・ONEα搭載IEはjavascriptが使えないのでWebページに表示されているボタンをクリックしてもインタラクティブな操作ができないことが多い。
 EM・ONEα搭載Operaはスタイルシートを無視することが多いのでWebページのレイアウトが崩れてしまうことが多い。
 ブラウザの制約は携帯電話の方がもっとあるのかもしれないがWebページの方で携帯に対応している。
 EM・ONEαは携帯対応WebページにアクセスしてもWebページで携帯と認識してくれないのでまともに表示できないことが多い。
 従ってEM・ONEαで使用できるWebページはかなり限定されてしまう。
 それでも使用できるWebページがあるから入院生活を凌ぐことができたがEM・ONEαが故障してイーモバイルに重大な欠陥があることに気が付いた。
 イーモバイルのサポートを受けることができないのだ。
 イーモバイルは9:00〜21:00までカスタマーセンターがフリーダイヤルでサポートすることになっている。
 しかし、ここに電話しても繋がることは繋がるがガイダンスにしたがってサポート対象番号を押すと「ただいま混雑しています。」のアナウンスが繰り返し流れいつまで待っていても繋がらない。
 同社の電話サポートを受けることができる幸運は宝くじに当たるより稀なのではなかろうか。
 同社のサポートは電話以外に同社のホームページやMy EMOBILEから受けることはできる。
 しかしEM・ONEαが故障した場合パソコンなしにどうやってインターネットにアクセスできるというのだ。
 しかもEM・ONEαの修理は販売店で受け付けずイーモバイルのカスタマーセンターに連絡して引き取りに来て貰わなければならなない。
 これではパソコンを持っていなければイーモバイルとは連絡の付けようがないから修理することすらできないではないか。
 つまりイーモバイルはパソコンがなければ使いものにならないということを悟った。 
posted at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。