2007年03月05日

LZHがフォルダになった

 Microsoftは登録ユーザーに対して推奨プログラムを配布するようになった。
 推奨プログラムのうちMicrosoft 圧縮(LZH形式)フォルダはとても便利だ。
 いまでは圧縮ファイルはzip形式が主流だがわが国ではMS-DOS時代に普及した圧縮ツールLHAにより圧縮されたLZH形式を愛用する人が少なくない。
 WindosME以降はzip形式の圧縮ファイルをフォルダとして扱うようになったので特別なツールがなくても展開することができた。
 しかしLZH形式の圧縮ファイルはフォルダとして扱わないので展開するには+Lhacaなどのツールを使う必要があった。
 ところがMicrosoft 圧縮(LZH形式)フォルダをダウンロードしてインストールするとLZHファイルがフォルダとして扱われるようになるのでLZHに格納されているファイルをドラッグアンドドロップ操作で取り出すことができるようになった。
 ただしLZHフォルダにドラッグアンドドロップしてファイルを追加することはできない。
 LZH圧縮するためには従来どおり+Lhacaなどのツールを使う必要がある。
 今後のバージョンアップに期待したい。
posted at 05:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月24日

月光仮面の謎パート2

 GeckoエンジンのNetscape7.1またはfirefoxでこのブログを開きブログ説明欄の伝言板をクリックするとページが閉じてしまい伝言板を開くことができない。ふらふら
 何でだろ♪何でだろ♪
 また最近のコメント一覧から伝言板のコメントをクリックするとクリックしたコメントでないコメントのところを開く。がく〜(落胆した顔)
 ところがqinの部屋の目次から島谷的舞録゛を開いた場合は伝言板をクリックしてもコメント一覧の伝言板コメントをクリックしても正常に動作する。
 ネスケ寝ぼすけ眠い(睡眠)目を覚ませひらめき火狐なんか消えちまえ犬
 月光仮面のバカヤローーーーーちっ(怒った顔)
posted at 15:48 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

月光仮面の謎

 火狐は棋譜投稿でけんでGeckoエンジンのブラウザで棋譜投稿できるようにする改造を私の知識ではできないからこれらのブラウザでは棋譜投稿できない旨を記載したところizuizuさんがコピペできるようにスクリプトを作成してくださいました。
 おかげさまでfirefoxからは碁盤つきコメントの投稿ができるようになりました。
 izuizuさん、どうもありがとうございました。
 しかし同じGeckoエンジンなのにNetscape7.1では棋譜が貼付されません。
 またfirefoxからsendmailされるメールは文字化けします。
 Netscape7.1からsendmailされるメールは文字化けしません。
 ITオンチの私にとって月光仮面は謎のエンジンです。
 つくづくIEはIT弱者にやさしいブラウザだと痛感しました。
posted at 06:27 | Comment(34) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月23日

abcorotiサーバー復旧

 abcorotiサーバーがダウンしていたためこのサーバーを利用していた碁楽苑検討室碁楽苑控えの間橘中の楽園などが使えずご不便をおかけしました。
 abcorotiサーバーがやっと復旧しましたのでこれらの掲示板を使うことができるようになりました。
 よろしくお願いいたします。
posted at 03:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月20日

abcorotiサーバーが重い

 碁楽苑検討室碁楽苑控えの間橘中の楽園などabcorotiサーバーを使用している掲示板が非常に重くなっていてページが開けなかったり投稿してもエラーになる場合があります。
 どうやらabcorotiサイトのトラブルらしくこのサイトの質問掲示板にも動作が重い旨の投稿が寄せられています。
 トラブルが解消するまでご面倒でも投稿に失敗した場合は時間をおいてから再投稿するようお願いいたします。
posted at 15:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

火狐は棋譜投稿でけん

 izuizuのタイゼム囲碁日記石葉とFirefoxとIEとにfirefoxに棋譜投稿するとエラーになるという報告を受け修正したと書かれていた。
 これは大変だ。
 さっそくkifutoukou.htmlとsgfpost.htmlをfirefoxでテストするとやはりエラーになる。
 izuizuさんの記事を参考に
function eras(str) {
str = str.replace(/\n/g, ""); // 棋譜の改行を削除
str = str.replace(/ /g, ""); // 棋譜のスペースを削除
return str;
}
function eras(str) {
str = str.substring(0,1) + str.substring(1); // firefox用
str = str.replace(/\n/g, ""); // 棋譜の改行を削除
str = str.replace(/ /g, ""); // 棋譜のスペースを削除
return str;
}
と修正してテストするが相変わらずエラーになる。
 izuizuさんの記事にある
str = LeafShow.GetKifuStr();
str = str.substring(0,1) + str.substring(1);
部分を修正していなかったのがいけないのだろう。
 そこでこのコードを参考に
function add() { document.forms[0].article_child__body.value += "\n" + "<a href=\"http://qin.seesaa.net/image/sgfpost.html?" + id + "&" + eras(LeafShow.GetKifuStr('SGF_ALLDATA')) + "\" target=_blank><img src=http://qin.seesaa.net/image/katsura4sun.gif border=0></a>"; }
function goban() {open("reca.html?" + eras(LeafShow.GetKifuStr()))}
function add() {
str = LeafShow.GetKifuStr('SGF_ALLDATA');
kifu = str.substring(0,1) + str.substring(1);
document.forms[0].article_child__body.value += "\n" + "<a href=\"http://qin.seesaa.net/image/sgfpost.html?" + id + "&" + eras(kifu) + "\" target=_blank><img src=http://qin.seesaa.net/image/katsura4sun.gif border=0></a>";
}
function goban() {
str = LeafShow.GetKifuStr();
kifu = str.substring(0,1) + str.substring(1);
open("reca.html?" + eras(kifu));
}
と修正してテストしたがやはりエラーになる。
 javascriptの知識がない人間がデッドコピーではなく自己流に応用しようとしたことが間違いのもとのようだ。
 IEでエラーになっては大変なので元に戻した。
 棋譜投稿をするときはfirefox以外のブラウザを使ってください。
posted at 08:27 | Comment(13) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月17日

PC使いの憂鬱

 PCショップを訪れると展示されているWindowsPCはWindows Vistaになっている。
 これから新しくWindowsPCを買う人はVistaになるのだろう。
 まったくPCを使ったことのない人が新規購入するのなら問題ないがPCの買い換えの場合Vistaに対応していない周辺機器をもっていたらどうするのだろう。
 周辺機器メーカーがVista対応のデバイスドライバを提供してくれれば問題ないがサポートを打ち切られた機器の場合は悲劇だ。
 またVista対応でないツール類も使えなくなりそうだ。
 オイドンの指はダイアモンドカーソル依存症になっている。
 ダイアモンドカーソルでないキーボードは使いたくない。
 XPにしたときもキーボードをダイアモンドカーソルにするのに一苦労した。
 hidewさんから教わった窓使いの憂鬱をインストールしてやっとまともにXPを使えるようになった。
 ところが窓使いの憂鬱は開発終了しVistaには対応しないという。
 オイドンは当面Vistaを購入する予定はないがいまのPCが壊れたらVistaにならざるを得ないだろう。
 そのときまでにキーボードをダイアモンドカーソルにするツールが開発されているだろうか。
 GUIの時代になってからダイアモンドカーソル依存症の人は激減しているようだからニーズが少なく開発されないかもしれない。
 考えるほど憂鬱になる。
posted at 05:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月16日

無記名コメントの嵐

 10時27分から10時38分までの間になんと無記名コメントが17通exclamation×2
 幸い無記名投稿はSeesaaが受信しないように設定してあるので個人的には被害を受けなかったがこのロボットはSeesaaの他のブログにも自動的に発進しているだろうからこの時間帯はSeesaaが超重くなっていたに違いない。
 困ったものだ。ちっ(怒った顔)
posted at 11:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月09日

Seesaaへの要望

リニューアルキャンペーン
リニューアルキャンペーン開催中
Seesaaブログが新しくなりました。デザインはもちろん使い勝手もさらに便利に!
新規登録の方も既にお使いの方もプレゼントが当たるチャンス。


 Seesaaはカスタマイズの自由度が高いブログだ。
 アプレットをアップロードできるレンタルブログはSeesaaのほか見あたらない。
 またコメントにHTMLタグを記入できるレンタルブログも少ない。
 Seesaaがなければいまの島谷的舞録゛はあり得ない。
 しかしSeesaaは動作が重いのが難点だ。ブラウザがフリーズしたのではないかと思うほど画面が動かないことがある。
 またSeesaaにとってメール機能はおまけに過ぎないのだろうかと思うほどメール機能が弱い。
 リニューアルの度にこの欠点が修正されると期待しているのだがリニューアルする度に吾輩にとっては必要のない機能が増えるのに操作性がどんどん悪くなっていくのが残念だ。
 しかし吾輩の用途に適するレンタルブログはSeesaaしかないので使い続けるほかない。
 下記事項を今後のリニューアルに期待したい。
テキストボックスを大きくする。
コメント編集、設定、HTML編集などのコメントボックスが小さいので編集するとき見通しが悪い。これらのテキストボックスは20行以上欲しい。
メール機能の強化
メール投稿してから記事に反映する時間を短縮して欲しい。
 またコメントのメール通知にコメント本文を記入して欲しい。この機能がないのでコンテンツ⇒記事⇒HTML編集で他サイトのSendmailサーバーでコメントの内容をメールするようにしているが重いSeesaaがますます重くなっている。
ファイルマネージャーの機能強化
 リニューアルで一覧表示ファイル数が減りますます使いにくくなってしまった。
 ツリー表示をサポートして欲しい。
 また複数のファイルを一括アップロードできるようにして欲しい。
 この他にもCGIのサポートなどいろいろな要望があるがせめて上記機能はサポートして欲しいと願っている。
posted at 04:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月07日

Gmailは優れものだが

 1月24日にGmailを導入して約半月。
 この間にフィルターにかからなかった迷惑メールはたった6件、迷惑メールと誤認された私宛メールは1件だけだった。
 凄いの一言に尽きる。w(゜o゜)w
 Gmailを使うまでは毎朝100件を超える迷惑メールに悩まされていたがGmailの転送先のメルアドに直接配信される迷惑メール10数通ですむようになった。\(^o^)/
 ただし、「メールの本文をロボットが解析して、その内容にあった広告が表示される。つまりメールの中身をチェックされていることになる。どう利用されるかわからないから心配だ。」と言う人もいる。
 なるほど丸秘文書を扱う人はその心配があるかもしれない。
 また丸秘文書を暗号化してメールしたら迷惑メールとして処理されることがあるかもしれない。
 メールソフトにはフリーソフトがいっぱいあるのにジャストシステムから発売しているshurikenのようなメールソフトが売れるのはこのようなニーズがあるからなのだろう。
 しかし吾輩のところには見られて困るメールといえばせいぜいパスワード通知くらいなものだからメールの中身をチェックされるデメリットより迷惑メールに悩まされないですむメリットの方が遙かに大きい。
 Gmailの受信フォルダを開いておくとメールが配信されると同時にメールの件名が表示される。
 Gmailにチャットフォルダがあるのはメールでチャットできるということなのだろう。
 Gmailのページは秒単位で更新しているのだろうか。
 もしそうならプロバイダの負荷が重くならないかとちょっと心配。
posted at 03:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年02月06日

もたつくSeesaa

もたつくSeesaa
 14:00にSeesaaのメンテが予定時刻通り終了した。エライexclamation×2
 オーナーが開くページが垢抜けたお洒落になった。
 しかし、どのページを開いても以前より更に重くなったなぁ。がく〜(落胆した顔)
 再開直後でユーザーが一斉にアクセスしているのだろうか。
 実用派の吾輩にとってはオーナー向けページはダサくてもいいからサクサクと軽く動いて欲しかった。
 またメンテ中にメール投稿した記事はブラックホールに葬り去られている。
 メールサーバーはメンテ中でも送られてきたメールはどこかに仮保存してメンテ終了後に正式に保存するものだ。
 相変わらずSeesaaはメール対応がイマイチだ。
 あれれれ、いま(14:20)舞録゛を更新したらメンテナンス作業中の表示になってしまった。がく〜(落胆した顔)
 キャッシュをクリアしても表示が変わらない。
 なにか不具合が発生してメンテをやり直しているのだろうか。
 困ったものだ。ちっ(怒った顔)
 この記事を投稿しようとボタンをクリックしたらメンテナンス作業中の表示になってしまった。がく〜(落胆した顔)
 16:00まだメンテナンス作業中の表示だ。しかも作業期間の頭に【延長】表示はされたものの終了時間は14:00のままだ。
 どのくらい延長になるのか予定時刻くらい示したらどうなんだ。ちっ(怒った顔)
 17:00になった。相変わらず【延長】作業期間:2007年 2月 6日(火) 午前02:00 から 午後14:00 までと記されたメンテナンス作業中の表示だ。
 諦めてPCの電源を落そうと念のためアクセスしたらやっとSeesaaのマイブログページにアクセスできた。時刻は17:07だ。やれやれ。
posted at 17:11 | Comment(8) | TrackBack(1) | 情報技術

2007年02月04日

2月6日(火)はSeesaaがメンテ

 明後日2月6日(火)はメンテのためこのブログは使えません。
Seesaaサービスをご利用いただき、ありがとうございます。

下記の時間帯にて、Seesaaブログのリニューアルにともなうメンテナンス作業を実施いたします。

■ 作業期間
2007年 2月 6日(火) 午前02:00 - 午後14:00

■ サービス停止範囲
Seesaaタグ検索、Seesaaショッピング、Seesaaブログ、Seesaaダウンロード、アカウントの全サービス

本作業中は、Seesaaの全てのサービスがご利用いただけません。また、seesaa.jpおよびseesaa.netドメインの全てのページが表示されません。
 メンテ終了は14:00とのことだが終了が延期するのはお約束なので2月6日は終日使えないと思った方がよさそうです。
 よろしくお願いいたします。
posted at 06:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年01月31日

Windows Vista発売開始

 昨日からWindows Vistaの発売が開始された。
 なんで昨日なんだ?
 1月30日は土日ではないし祝日でもない。
 日本の会社だったら2月1日を発売日にして特別な客に先行発売ということにしそうだ。
 1月30日はマイクロソフトにとって意味のある日なのだろうか。
 吾輩は新しもの好きだがWindow Vistaに関してはイマイチ乗り気になれない。
 て優香ぁ信用できない。
 数ヶ月ほど前からハードメーカーやソフトハウスがVista対応の新製品を出し始めている。
 てぇことはぁWindows VistaはいままでのWindowsと互換性に乏しいってことじゃないんだろうか。
 いままでのWindows用ソフトやハードがそのまま使えるのならわざわざVista対応の新製品を出すはずがない。
 古い周辺機器でもメーカーがVista対応デバドラを提供してくれるのなら使えるかもしれないがメーカーがサポートを打ち切った古い周辺機器だと使えないのではなかろうか。
 ユーティリティ類も使えなくなる心配がある。
 Windows Vistaの発売日に行列して購入した人達の気持ちがわからない。
posted at 12:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年01月25日

迷惑メールよさようなら

 迷惑メールの多さに嘆いていたらhidewさんからGmailを使ったらどうかとアドバイスを受けた。
 実は数ヶ月前にもhidewさんからGmaiのことは教わっていたが、そのときGmailにアクセスしてみたときは私的には使いにくそうだったので使わないでいた。
 しかし今日アクセスしてみると前にアクセスしたときとわかりやすいページになっている。
 さっそくアカウントをとってみた。
 迷惑メールの多さに悩まされていたJCOMのメールをすべてGmailに転送するように設定した。
 Gmailの霊験あらたか、たった1時間のうちに10件以上も迷惑メールフォルダにメールが溜まっている。
 受信フォルダにあるのはGmailチームからのGmailへようこその1通だけだ。
 迷惑メールフォルダを開いてみるとすべて怪しげなメールばかりだ。
 英語だけのメールばかりではなく出会い系のメールもしっかり迷惑メールフォルダに回していてくれる。
 いままでフィルターにかからなかったメールまでもキャッチしている。
 Gmailから自分宛にメールを送信してみた。
 受信したメールに広告がない。
 Gmailはどこから経費を捻出しているのだろう。
 一夜明けて早朝Gmailを開いてみる。
 いつもはウンザリするほどある迷惑メールは1通もない。
 Gmailの迷惑フォルダには200件近く迷惑メールが佃煮になっている。
 件名をずーっと見ていったがすべて不要なメールだけで必要なメールが紛れ込んでいない。
 凄いの一言に尽きる。
 Gmailのおかげで迷惑メールに悩まされないですむ。
 hidewさん、Gmailの紹介どうもありがとうございました。
posted at 04:05 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年01月23日

テキスト碁盤編集ツール

【発信者】 Ida
こんにちわ。

http://olive.zero.ad.jp/qin/MyLeaf/tgobantool/tgobantool.html
テキスト碁盤編集ツールなんですが、1〜9、100だけ、文字色や背景の石色が変換されないようなんですが、そんなことはないですか。

そこでもうすっかりJavascript忘れたんですが、やみくもに、
str = tmp.replace(/([1|3|5|7|9])/g, (kuroSaki ? kuro : siro) + "$1");
str = str.replace(/([2|4|6|8|百])/g, (kuroSaki ? siro : kuro) + "$1");

str = tmp.replace(/(1|3|5|7|9)/g, (kuroSaki ? kuro : siro) + "$1");
str = str.replace(/(2|4|6|8|百)/g, (kuroSaki ? siro : kuro) + "$1");
に書き換えたら変換されるようになりました。

こちらにあるいろんなツールをいただいて整理しようと思ってたところ気づきましたのでご一報まで。(こういった話題はどこにカキコするのが適当でしょう?)
posted at 23:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年01月10日

続きの写真にご用心

 外国のスパムはURLを羅列した記事の絨毯爆撃だが日本のスパムは振り込め詐欺なみに手が込んでいる。
 吾輩はトラックバックを確認後に表示するように設定し記事と関係ないトラックバックは削除することにしている。
 これでトラックバックのスパム攻撃は撃退してきた。
 しかし敵もさるもの引っ掻くもの。
 記事と関連した内容のトラックバックが出現した。
 ちらっと見たところ真面目な内容なので承認して表示させ別の作業に移った。
 しばらくしてから表示させたトラックバックを読み返した。
 いたって真面目な内容だ。
 表示されている写真の横に続きの写真と表示されている。
 写真を羅列して表示を重くさせないように行き届いた配慮をしていると感心しながらクリックして驚いた。
 開かれたページはアダルトサイトへの入り口ページであった。がく〜(落胆した顔)
 慌ててこのトラックバックを削除したが気づかずに放置しておいたら吾輩も加害者になってしまうところだった。
 恐ろしや恐ろしや。
posted at 04:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年01月05日

ネズミ小僧が犯人

 昨年の暮れ頻繁に生じるPCがフリーズフリーズするのでまだらボケPCだと思っていたが大きな勘違いだった。
 フリーズするタイミングはマウス操作をするときに限るのでもしかしてマウスが原因ではないかと翌日マウスを取り替えてみた。
 この予感は的中し未だにPCがフリーズする現象が起きていない。
 マウスからPCをフリーズさせるノイズが発生させることがあるのだろうか。
 キー操作までできなくなってしまうようなノイズというのはあるのだろうか。
 治ったからいいようなものだが疑問は尽きない。
posted at 05:40 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年01月04日

クリアボタンの恐怖

 投稿フォームの中には投稿ボタンの傍らにクリアボタンが設けられているレイアウトのものがある。
 吾輩はこの投稿フォームが大の苦手だ。
 記事を書いている途中でうっかりクリアボタンをクリックするといままで書いていた記事があっという間に消えてしまう。
 しかもCtrl+Zキー操作しても復元できないものが多い。
 長文の記事を書き上げて投稿ボタンをクリックするつもりでクリアボタンをクリックしたときは泣きたくなる。
 この手のレイアウトの投稿フォームにメッセージを記入するときはエディタにメッセージを作成してそれを投稿フォームにコピペする手間をかけないと悲劇が待ち受けている。
 クリアボタンはなんのために設けているのだろう。
 投稿フォームの記載内容をクリアしたいことなど頻繁にあるのだろうか。
 投稿フォームに書いたメッセージを全文削除したいのならCtrl+Aキーを押して全文選択状態にしてからDeleteキーを押す2ストローク操作で済むはずだ。
 頻繁に使う機能はワンタッチで済むようにして貰いたいが使用頻度が少なく実行したら元に戻すことができない機能は誤操作で実行されることがないように配慮して欲しいものだ。
posted at 09:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2007年01月03日

So-net SNSのUI

 So-net SNSはどうして使いにくいユーザーインターフェースにしているのだろう。
 たしかにコミュニティにこんな機能があったら楽しいだろうなぁと思える機能はいっぱい盛り込まれている。
 So-net SNSの仕様設計者は機能さえ盛り沢山に組み込めばよしとしているのだろうか。
SNSメッセージフォーム メッセージフォームで例を挙げてみよう。
 メッセージを書き終わっても直ちに送信できない。
 いったん確認画面ボタンをクリックし確認窓を表示させ、その確認窓の送信ボタンをクリックしなければならない。
 メッセージを送信し終わった後は送信済み画面になりメイン画面には【送信済みメッセージ】の表示しかなくこれをクリックすると送信済みメッセージフォルダを開いてしまう。
 元の画面に戻るにはメニューバーのホームボタンをクリックしなければならない。
 また自分の送信したメッセージにレスをつけたメッセージを直接送ることができない。
 新規メッセージフォームに当該メッセージをコピペして行頭に引用マークを付加する必要がある。
 一事が万事、操作に手間取る。
 これは我慢するとして腹立たしいのは確認画面ボタンのすぐ右隣にある下書き保存ボタンだ。
 うっかりこのボタンをクリックすると下書き保存フォルダに保存されて画面から投稿フォームが消えてしまう。
 送信するためには下書き保存フォルダからメッセージを開いて改めて確認画面ボタンをクリックし確認画面から送信ボタンをクリックしなければならない。
 慣れない人は下書き保存ボタンをクリックして投稿フォームが消えたので送信できたと思いこみ相手に届かないからメッセージが行方不明になったと勘違いするようだ。
 吾輩は下書き保存ボタンを確認画面ボタンのそばに並べるなと言いたい。
 下書き保存は使用頻度が少ないのだからメニューをたどって保存するようにしたらよさそうなものだ。
 使用頻度の高い機能は実行に手間取らせ、使用頻度の少ない機能をワンタッチで実行できるような仕様にした設計者はどんな神経をしているのだろう。
 SNSはどれもこのようなユーザーインターフェースなのだろうか。mixiはどうなっているのだろう。
posted at 05:10 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月29日

まだらボケPC

 持ち主がまだらボケだとPCもまだらボケになるようだ。
 ここのところメインPCのボケが著しい。
 使っているうちに突如マウスポインタが動かなくなる。
 ミ田キーを押してメニューを表示させ終了オプション(U)...でPCを再起動させようとする。
 ところがEnterキーを押してもなんの動作もしない。
 Ctrl+Alt+Deleteキー操作も働かない。
 仕方がないから電源スイッチを押し続けて強制的に電源を落とし10秒ほど待機してから電源スイッチを入れて再起動しなければならない。
 もちろん編集中のデータはご破算で最初からやりなおさなければならない。
 これを避けるために頻繁にデータのバックアップをとりながら作業をするようにしているがバックアップ操作中にフリーズされると泣きたくなる。
 日増しにボケぶりが進行し最近は2時間ほど使っていると休ませてくれてダウンしてしまう。
 今朝はすでに2回もオネンネされてしまった。
 困ったものだ。

まだらボケPCシステムの概要

posted at 05:38 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月20日

ブラックホールに消えたメール投稿

 Seesaaは記事をメールで投稿することができるようになっている。
 そこでSeesaaのメンテ中はマイ・ブログから記事を書くことができないのでメールで記事をアップした。
 ところがSeesaaのメンテが終わってから舞録゛を開くとメール投稿した記事が表示されていない。がく〜(落胆した顔)
 Seesaaはメンテ中に送られてきたメールは受信しなかったようだ。ちっ(怒った顔)
 普通どこのサイトでもメンテ中でも送信されてきたメールは保存しメンテ終了後に通常通りの操作をしている。
 メンテ中にはメールを受信できないのならその旨をアナウンスすべきなのに一言も書かれていない。
 腹立たしいことこのうえない。ちっ(怒った顔)
posted at 15:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月17日

19日(火)は運休

 Seesaaのデータセンターが移転するそうでその作業のため明後日はSeesaaを使えません。
Seesaaでは、データセンター移転にともなうメンテナンス作業を実施いたします。

本作業に伴い、下記の時間帯にてSeesaaサービスの全てが利用停止となりますのでお知らせいたします。

■ 作業期間
2006年12月19日(火) 午前02:00 - 2006年12月20日(水) 午前02:00


■ サービス停止範囲
Seesaaタグ検索、Seesaaダウンロード、Seesaaショッピング、Seesaaブログ、アカウントの全サービス

本作業中は、Seesaaの全てのサービスがご利用いただけません。また、ダウンロード、ショッピング、ブログ、アカウントの全てのページが表示されません。
 このためこのブログも明後日はお休みとなります。
 なおボード碁会所碁楽苑はSeesaaのサイトではありませんから通常通り開いています。
 よろしくお願いいたします。
posted at 11:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月16日

石葉活用の広場に嵐到来

 移転したばかりの石葉活用の広場にアダルトサイトのURLを書き並べた記事が投稿された。ちっ(怒った顔)
 私以外の投稿第1号が嵐とは情けない。もうやだ〜(悲しい顔)
 いったん嵐の襲来を受けるといつまでも嵐が吹き荒れることになる。
 移転したばかりだし、せっかくJunoさんに教えていただいたコードを追加して改良した掲示板を移転するのも悔しいと思っていたところJunnoさんのブログに対処法が記されていた。
 さっそくそのコードを追加して下記の記事が投稿できないようにした。
  • 指定数以上 http:// が記載されている記事
  • 日本語が全然含まれていない記事
 いままで悩まされていた投稿はネットイナゴ以外は上記記事だからこれで避けることができるだろう。
 Junoさん、どうもありがとうございました。
posted at 05:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月13日

body忘れるべからず

 HTMLにbodyを書かなくてはいけないことは百も承知だった。
 しかしウッカリ八兵衛の吾輩は長い間フレームページを設定するページは知らぬ顔の半兵衛で下記のようなHTMLを書いていた。
<html>
<frameset cols="xxx,*" border="1">
<frame name="left" src="xxx.html">
<frame name="right" src="xxx.html">
</frameset>
</html>
 これでフレームページが開いていたので平気で使っていた。
 しかしland.toサイトでは何も表示されない。がく〜(落胆した顔)
 srcの指定を絶対アドレスで記してローカルから起動するとちゃんと表示される。
 同じファイルを別サイトにアップして開くとやはり表示される。
 不精者の吾輩はダミーのindex.htmlをland.toに置き、別サイトからland.toのページを開くようにしていた。
 ところがふとしたきっかけで大間違いに気が付いた。
 上記HTMLにはbodyがないのだ。exclamation×2
 そこで下記のようにbodyを記すことにより無事land.toサイトでもフレームページを開くことができるようになった。
<html>
<frameset cols="xxx,*" border="1">
<frame name="left" src="xxx.html">
<frame name="right" src="xxx.html">
<noframe>
<body></body>
</noframe>
</frameset>
</html>
 body侮るべからずということを痛感した。
 吾輩はホームページビルダーなどホームページ作成ソフトを使わずエディタでHTMLタグを打ち込んでWebページを作成しているからこんなミスをするのかもしれない。
 ITの基礎知識がないくせにエディタでWebページを作ろうとするのが間違いなのかなぁ、、、
posted at 04:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月10日

碁楽苑の移転

 碁楽苑を予定したサイトには移転をできませんでしたが試行錯誤の結果aaacafeサイトに移転することができました。

http://f11.aaa.livedoor.jp/~simatani/

 相変わらずページトップに広告が付いてしまいますがページ末尾に広告を表示するサイトには私のIT知識ではどうしても移転することができませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

 なお、こども連碁だけは移転せずに残しておきました。

 よろしくお願いいたします。
posted at 16:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月09日

碁楽苑の移転はムズ

 碁楽苑の移転のテストであーでもないこーでもないとテストしているのですがうまくいきません。
 起動まではこぎ着けたのですが着手可能モードにすると画面が崩れた上に全然関係ない記事が途切れ途切れに表示されてしまいます。
 どうやらサーバーで設定しているscriptと碁楽苑のscriptがバッティングしているようです。
 まったく同じファイルをland.toにアップすると問題なく動作します。
 したがって移転先をland.toにすれば問題ないのですがland.toは信頼できないのでテストサイトとして以外は使う気になれません。
 いまのinfoseekでも過去ログをこまめに削除してデータがオーバーしないようにすれば使えるので移転先に適したサイトが見つかるまでinfoseekに居座っていようかと思います。
 過去ログは私のローカルにバックアップ保存しておきますので過去ログをみたい場合は私にメールいただければ返信メールに過去ログを貼付します。
 高い壁にはびびって動けなくなる持病故ご容赦ください。
posted at 16:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年12月07日

碁楽苑がパンク

 私が運営しているボード碁会所の碁楽苑はデータ量がオーバーしてパンクしました。がく〜(落胆した顔)
 慌てて過去ログを大幅に削除してパンク修理しましたからとりあえず使うことができます。
 ただし参照できない過去ログがあることをご容赦ください。

 碁楽苑で使用しているサイトは50MBまでしか容量がないので年内にまたパンクしそうなので容量が大きいところに移転を準備中です。
 動作テストが終了したら移転しようと思っています。
 移転したら削除した過去ログも復活させるようにします。
 このブログやqinの部屋の目次から碁楽苑にアクセスされる方は移転しても同じ操作ですむようにします。
 ただし碁楽苑のURLをお気に入りに登録されて直接アクセスされる方はURLの変更が必要になります。
 碁楽苑の移転が完了したらそのURLをお知らせします。
 しばらくお待ちください。
posted at 04:07 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月30日

石葉活用の広場の移転

 棋譜アプレット石葉2の私設サポートページの石葉活用の広場は嵐から逃げるために移転したのですが移転先のページが非常に使い勝手が悪いので再度下記URLに移転しました。
http://w2.abcoroti.com/~shimatani/rb/igo.cgi
 ただし作者のメールアドレスが変更されたらしく私から作者への連絡ができないため私にわかる範囲でしか回答できません。
 私はプログラムの知識に乏しいので石葉を使ったCGIの記載方法など技術的なことは質問の主旨すら把握できそうもありません。
 私にできる範囲は使い方に関するものに限定されてしまうことをご容赦ください。
posted at 14:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月26日

SNS雑感

 慶応囲碁部のOB・OG会からso-netにSNSを作って試運転中と招待された。
 恥ずかしながら吾輩はSNSとはなにかわからなかったのでSNSをキーワードにネットサーチしてみた。
 その結果SNSはSocial Networking Serviceの略で既存の参加者からの招待がないと参加できないことが原則の会員制コミュニティ型Webサイトだということがわかった。
 最近話題が沸騰したmixiが典型的なSNSらしい。
 ML(Mailing List)となにが違うのだろう。ま、やってみればわかるか。
 さっそくアカウントをとりSNSにアクセスしてみた。
 うーむメニューがいっぱいあるなぁ。
 MLは参加者へメールを同報通信する機能だけだがSNSにはコミュニティを作ることができるなど機能が盛り沢山だ。
 またSNSはメールアドレスを公開することなく会員同士でメールのやりとりができるようだ。
 しかし機能が多いので何か操作するにはクリックを何回もしなければならない。がく〜(落胆した顔)
 自分が最も使う機能をワンタッチで呼び出せるショートカットを設定できるのだろうか。
 扉ページをカスタマイズしようと思ったがそれができるのは管理者だけらしい。
 またMLならメッセージはメールで送られて来るのでWebにアクセスしないでも内容を読むことができるがSNSではメッセージが届いたとことがメールで通知されるが内容が記されていないのでSNSのWebページを開かなければならない。
 したがってWebにアクセスできない環境の場合はSNSに私信が書き込まれても読むことができない。
 MLが自宅まで郵送される郵便なのに対しSNSは私書箱まで受け取りに行かなければならない郵便のようなものだ。
 慣れもあるのかもしれないが吾輩にとって使い勝手がすこぶる悪い。
 SNSはIT弱者向きではないように感じるがmixiでは600万人も会員がいるというからそうでもないのかもしれない。
 吾輩はIT弱者だなぁとつくづく感じさせられた。
posted at 05:24 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月25日

IE7のズーム機能

 Seesaaで記事を入力している途中に突然文字が大きくなった。
 あれexclamation&questionどうしたんだろうexclamation&question
 キーボードのミスタッチは毎度のことだがいままではミスタッチして文字サイズが大きくなったことはなかった。
 表示(V)メニューから文字のサイズ(X)を確認しても最小(A)のままだ。
 おかしいexclamation&question
 文字が大きくなったときを再現しようとCtrlキーを押しながら操作したつもりのキーの近くのキーを順番に押してみた。
 すると;キーのときに文字が大きくなるではないかexclamation×2
 押せば押すほど大きくなる。
 ;キーはShiftを押しながら押せば + だ。
 ということはCtrlと + で文字が大きくなったのだ、- を押せば小さくなるに違いない。
 ためしにCtrlキーを押しながら-キーを押してみた。
 予想通り文字サイズは小さくなった。手(チョキ)
 IE7はキー操作で画面をズームすることができるようになったのだ。
 いまの画面がどのくらい拡大・縮小されているかどこでわかるのだろう。
 ステータスバーの右下を見ると120%と表示されている。
 どうやらこれが倍率らしい。
 その右側のプルダウンボタンをクリックすると倍率リストが表示されこれをクリックするとその倍率になった。
 IE7は表示(V)メニューで文字サイズを変更することなしに必要に応じて簡単に画面の倍率を拡大・縮小できるようになったのだ。\(^o^)/
posted at 05:49 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月24日

IE7はCSSの解釈を変更した?

 IE7はタブブラウザになった。
 タブブラウザはOpera、Sleipnir、Lunaspace、Garniなどがあったがこれらはwindow.openで幅や高さが指定されていてもそれを無視してしまうという欠点があった。
 しかしIE7はタブブラウザとして使えるとともに独立して開くこともできるのでwindow.openで指定された幅や高さ通りにウインドウが開く。
 私はタブブラウザの便利さを享受していたが幅や高さが指定されているページも開かれているブラウザのクライアントエリアに目一杯表示されることの不満がありSleipnirとIE6とを使い分けていた。
 その不満がIE7で解消された。
 しかし一つ問題が生じた。
 スタイルシートのborderプロパティによる表示がfirefoxやNNと同じになってしまったのだ。
 このブログの件名はスタイルシートで
font-weight:bold;
font-family:monospace
color:#833;
padding:2px 0px 2px 6px;
margin:0px;
background:#fea;
height:18px;
border:4px outset #fed;
と指定している。
 IE6では文字の上枠から2ドット下枠から2ドット離れた位置に表示されるがfirefoxやNNでは下枠に接して表示されてしまう。
 IE7でも同様だ。
 borderのオプションをridgeにしても文字が枠の下枠に接してしまうことに変わりない。
 どうやらIE7はGeckoエンジンと歩調を合わせてborderプロパティの表示を変えてしまったようだ。ちっ(怒った顔)
 文字の配置が padding で変えられないとするならどうやったらいいのだろう。
 吾輩のもっているスタイルシート辞典第3版(アンク著・翔泳社版)には書いてない。もうやだ〜(悲しい顔)
posted at 08:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月23日

フェンリル社の2つのブラウザ

 吾輩が愛用しているブラウザSleipnirを公開しているフェンリル(株)がタブブラウザGrani 2.5をリリースした。
 SleipnirがフリーソフトだからGraniは有料ソフトかと思ったが発表内容を見ると有料ではなくフリーソフトだ。
 好奇心だけは旺盛な吾輩はさっそくダウンロードしてインストールしてみた。
 インストールすると自動的にIEのお気に入りがインポートされている。
 これはありがたい。
 使ってみるとSleipnirではwindows.open("hogehoge","","width=x,height=y")とウィンドウサイズを指定されたページを開くとスクロールしても尻切れトンボになったバグ?が解消されているようだ。
 Sleiphirやoperaなどのタブブラウザは便利だがポップアップする小さい窓までブラウザのクライアントスペースいっぱいに表示されるのがウザイ。
 別窓にポップアップする機能があるといいのだがGraniにもその機能はなさそうだ。
 その他の使い勝手もSleipnirと大きな差異を感じない。
 フェンリル社はどうして似たようなブラウザを2つもフリーソフトとして公開しているのだろう。
 この2つのブラウザはどういう棲み分けをするつもりなのだろう。
posted at 04:08 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月18日

嵐が吹きすさぶ碁楽苑

 3日ほど前から碁楽苑に嵐が吹きまくっている。
 初日は蓮華の間をIPアドレス133.238.3.102によって荒らしまくられた。
 碁盤を新しくしてこのアドレスをアクセス禁止にした。
 他の連碁の部屋を荒らされても困るので蓮華の間のほか連碁用の部屋すべてをアクセス禁止にした。
 2日目の嵐はIPアドレス222.5.109.10だ。
 おそらく同一人物がIPアドレスを変えて荒らしに来たのだろう。
 3日目はまたもや133.238.3.102に樫の間を荒らされた。
 アクセス禁止にしてあるのにどうやってアクセスするのだろう。
 思い起こすのは私が撤退したサイトOTD-BBSのときもアクセス禁止にしたURLから荒らし書き込みをされた。
 アクセス禁止したサイトにアクセスするツールがあるのだろうか。
 連碁の部屋は誰でも参加できるように対局パスワードを設定していない。
 悪意ある人がアクセスすれば局面をいじくり回して碁をぶち壊すことはかんたんんだ。
 これを防ぐためには連碁の部屋でも対局パスワードを設け参加したい人は私にメールして私がパスワードを返信するという面倒な手続きをするほかない。
 これでは誰でも気楽に参加できない。
 しかし頻繁に荒らされるようになったら誰も参加しなくなると思うからパスワードを設けた方がいいのかなぁ、、、、、
posted at 04:00 | Comment(9) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月13日

棋譜を貼り込み完了後に送信するには

 land.toは丸1日アクセスできないトラブルを発生したのにもかかわらず復旧後もなんら告知がない。
 他land.toユーザーからも非難囂々だ。
http://land.to/supportbb/viewtopic.php?t=2357
 サイトの移転を目論みidaさんから教えて頂いたabcoroti再登録した。
 abcorotiはidaさんに教えて頂いたとき登録したのだがCGIがうまく設定できないので諦めて解約したのだがsendmailができる無料サイトは他に見あたらないので背に腹は代えられず再挑戦することにした。
 CGIの設置に悪戦苦闘半日以上試行錯誤を重ねてsendmailのCGIをアップしメッセージだけなら送信できる投稿フォームを完成した。
 ところがland.toでは正常に動作したメッセージに石葉2アプレットからAタグ棋譜を貼り込む投稿フォームが正しく動作しない。
 すなわち下記コードはland.toのときは棋譜がメッセージに貼り込まれてから送信されるのにabcorotiでは棋譜をメッセージに貼り込む前にメール送信されてしまう。
<script type="text/javascript">
function make() {
body.value +=
'<a href="https://qin.up.seesaa.net/image/reca.html?&hello' +
LeafShow.GetSendKifuStr() +
'" target="_blank">' +
'<img src="https://qin.up.seesaa.net/image/katsura4sun.gif" border="0">' +
'</a>';
}
</script>
<form method="POST"
action="http://hogehoge.com/cgi-bin/sdmail.cgi"
onsubmit=make()
target="_self">

 棋譜を手動で記事に貼り込んでから送信しようと
<input onClick=make() value="棋譜貼り込み">
ボタンを作ってみたがこのボタンをクリックするとスクリプトエラーになってしまう。
<form method="POST"
action="http://hogehoge.com/cgi-bin/sdmail.cgi"
target="_self">
を削除すればスクリプトエラーにならないからform文と共存できないようだ。

 もっとも、これがうまくいっても棋譜貼り込みボタンをクリックしてから送信ボタンクリックの二度手間を訪問客に要請するのは好ましいことではない。

 棋譜を手動で貼り込むというダサイ技ではなくsubmitボタンをクリックすると棋譜が貼り込みが完了してから送信されるようにできないものでしょうか?
posted at 10:52 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月11日

land.toサーバーがトラブル

 昨日からland.toサーバーがトラブっています。がく〜(落胆した顔)
 このため碁楽苑検討室、おしゃべり広場、迂路烏鷺広場、ゲゲゲの棋太郎、この手何の手気になる手および級位者ハッスル道場に新規投稿ができません。ふらふら
 申し訳ありませんがland.toサーバーのトラブルが回復するまでお待ちください。

 なお、めろんさんは欅の間2621:ヒントたいむ〜1回目のコメントにヒントタイムの投稿をしてください。
 また、めろんさんの質問にはこのスレッドに答えてあげてください。
 よろしくお願いいたします。
posted at 03:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月08日

Seesaaのメニューが異常

 SeesaaのCommentのメニュー表示が今朝からおかしい。
 コメントが投稿されてもメニューに反映されない。
 記事の末尾のComment()の数値も変化しない。
 どうやら記事の再構築をしていないようだ。
 私のブログだけかと思ったらおおなかこなかでも同様の現象が起きている。
 Seesaaは10日にメンテナンスをするとアナウンスしているが既に細かいところをいじりはじめバグっているのだろうか。
posted at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月07日

11月10日にSeesaaのメンテナンス

 Seesaaからのお知らせで11月10日(金)02:00〜08:00にメンテナンスがあるとアナウンスされました。
 8:00までとありますが延長される可能性が大きいと思います。
 その間は島谷的舞録゛を開くことができませんからよろしくお願いいたします。
posted at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月03日

SeesaaがGoogleサイトマップXML出力機能を追加

 SeesaaはGoogleサイトマップXML出力機能を追加した。
本日、SeesaaブログにGoogleサイトマップに対応したXML出力機能を追加しました。

以下の手順でサイトマップXMLの出力が可能です。
1.Seesaaブログトップページの「マイブログ」からサインイン
2.「設定」>「ブログ設定」を表示
3.「サイトマップXMLの出力 する/しない」で「出力する」を選択
4.「ブログ設定の変更」をクリック
 昨日Seesaaが超重かったのは改造中だったためだろうか。
 しかし今朝も重い。
 また外国から超多量のスパム書き込みが襲来しているのだろうか。続きを読む
posted at 04:02 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年11月02日

今日のSeesaaはクソ重い

 はつらつ元気12月号にG姿登場をアップ操作をしたらSeesaaお馴染みの操作が完了しませんでしたエラーになった。がく〜(落胆した顔)
 再投稿してもまたエラーふらふら
 しばらく間をおいてからアップ操作をすると画面がフリーズ状態ちっ(怒った顔)
 腹が立つので数回ボタンをクリックしたらPCがフリーズ。
 Windowsを再起動してブログを開いたらなんとexclamation×2同じ記事が6つもアップされている。ちっ(怒った顔)
 慌てて削除しようとしたが管理ページがなかなか開かないがく〜(落胆した顔)
 しばらくすると操作が完了しませんでしたエラーだちっ(怒った顔)
 同じ操作を何回も繰り返して削除が完成するまで30分近くも時間を費やしてしまった。
 ジジイの祟りかなぁ。
posted at 15:23 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年10月24日

マルチマウス

 MSN毎日インタラクティブに1台のPCに複数のマウスを接続して独自に同時操作可能なソフトが開発されたと報じられた。
マルチマウス:1台のパソコンに複数接続で同時操作可能

複数のマウスを同時に使えるソフトウエアを試す東京大のスタッフ=23日、西川拓写す 1台のパソコンに接続した複数のマウスをそれぞれ独立して動かし、情報の入力ができる「マルチマウスソフト」を東京大大学院情報理工学研究科の竹内郁雄教授(計算機科学)らのグループが開発した。紙の地図の代わりに災害情報の迅速な集約などを可能にする「IT防災」研究から発展した技術。竹内教授は「非常に単純だが、『コロンブスの卵』的な発想から生まれた。対戦型ゲーム、バスケットボールの陣形練習など、応用範囲は広い」と話している。

 多くのパソコンで使われている基本ソフトでは、複数のマウスを接続しても画面上のカーソルは一つしか表示されない。しかし、同研究科創造情報学専攻の上田真史さん(博士課程1年)らが開発したソフトを使うと、一つの画面にマウスの数と同じだけカーソルが表示され、それぞれ独立して動かせる。マウスごとにカーソルの色や形、動かせる範囲や速さなども変えられる。原理的には最大で109個のマウスを同時に使えるという。
(以下略)
【西川拓】
 これは面白そうだ。
 テレビゲーム機ではコントローラーを2つ付けて対戦ゲームをするがそのコントローラーの代わりにマウスが使えるというわけだ。
 ゲームばかりでなく1台のPCを数人の人で操作するときマウスを渡し合いをしないですむから能率が上がりそうだ。
 パソコン教室ではインストラクターと生徒がそれぞれマウスを持つことができる。
 インストラクターの動かすマウスポインタを追って生徒がマウスポインターを動かすことができるからインストラクターがあそこに動かせここに動かせと口で説明しないですむ。
 PCの用途がぐーんと広がりそうで実用化が楽しみだ。
posted at 06:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年10月12日

ブログとHPなにが違う

 ブログを始めて1年以上たったのに未だにブログとホームページの違いがよくわからない。
 島谷的舞録゛はブログとしたつもりだがカスタマイズを重ねるにつれますますHPとの違いがわからなくなってしまった。
 ブログはHTMLの知識がなくてもできるというが昔からあるガイアックス系のHPでもHTMLの知識はまったく必要としない。
 ガイアックス系のHPはお仕着せデザインだがそれはブログも同じだ。
 自分好みのデザインにカスタマイズするにはHTMLの知識が必要になることは普通のHPと変わりない。
 私はITの知識に疎いので通りすがりさん、棋譜大好きさん、izuizuさんなどの助けがなかったらこのページはあり得ない。
 ブログはトラックバックが特徴というがトラックバックはブログでなくてもできるしトラックバックの必要性がいまいちピンとこない。
 自分の記事のURLを投稿先に記載したいならトラックバックしなくても投稿メッセージにURLを書き込めばいいではないか。
 RSS配信が特徴だというがそのメリットがイマイチわからない。
 RSS配信で喜ぶのは更新されたページにスパムを自動送信するスパムサイトだけではないかと思っている。
 私がこのサイトを続けているのはブログだからではなく自分なりに納得がいくサイトになったからだ。
 qinの部屋のコンテンツはすべてこのサイトからアクセスできる。
 ブログとHPの区別がますますわからなくなった。
 ブログとHP、結局のところ呼び方が違うだけなのかなぁ。(^_^;)?
posted at 05:43 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年10月05日

ステータスバーにエラー表示

 昨日ステータスバーに
実行しましたが、ページでエラーを発生しました。
というメッセージが表示されることに気が付いた。がく〜(落胆した顔)
 このメッセージはいつまでも残っている場合と一瞬表示されてすぐに消えてしまう場合とがある。
 インターネットオプションの
□スクリプトのデバッグを使用しない(InternetExplorer)
のチェックマークを外してブログを開き直してみる。
ライン:25
文字:70
エラー:')'がありません。
コード:0
URL:http://qin.seesaa.net/article/24874847.html
 URLは現在開いているページだ。
 ソースを表示させても該当のところに閉じカッコが落ちていない。
 該当部分はブログ説明部分なのでデザイン⇒コンテンツ⇒ブログ説明のHTML編集をエディタで開き調べているがいまのところわからない。もうやだ〜(悲しい顔)
 エラーはあるがとりあえずIEではブログを見るのに支障はないがほかのブラウザではどうだろう。
 Opera、firefox、NNも異常なく動くしエラーメッセージも表示されない。
 これらのブラウザはIEよりエラーに厳しいはずなのにIEだけがエラー表示をするのが不思議だ。(^_^;)?
 IT弱者の吾輩にとってスクリプトはフランケンシュタインみたいなものだ。ふらふら
posted at 04:36 | Comment(7) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年10月04日

嵐の季節

 今月は嵐が吹き荒れている。
 あどさんのところも大嵐の災害を受けたようだ。
 今回の嵐は大型台風らしくSeesaaも被害を受けたようだ。
マイ・ブログ閲覧が一部出来なかった件につきまして

Seesaaサービスをご利用いただき、ありがとうございます。

本日午前〜午後1時頃にかけて、マイ・ブログのページ閲覧及び
記事投稿、再構築が一部行えない状況が続いておりました。
調査の結果、海外からのコメントSPAMでアクセスが増えサーバに
負荷がかかったことが原因となります。
ユーザ様のブログに多数、コメントが書き込まれる被害が報告されて
おります。
現在は、特定IPよりコメントを受け付けないようにしておりますが
すでにコメントを書き込まれたユーザ様においては、マイ・ブログの
記事→コメント一覧 より削除を行ってください。
また、現在も書き込みが行われるようでしたら弊社お問合せフォームより
コメントを書き込まれたIPをご報告いただければ対応を致します。

今後ともSeesaaブログをよろしくお願い致します。
 幸い島谷的舞録゛は3個程度の書き込みですんだ。
 この程度の書き込みはないに等しいのでほっとした。
 島谷的舞録゛ではこの程度ですんでいるがqinの部屋の掲示板の台風の通り道らしい。
 アクセス禁止にしたサイトから発生して防風林を吹き抜けてくる嵐もあるから手に負えない。
 削除しても削除しても襲来してくるので業を煮やして襲来の激しい掲示板を廃止していったらいつのまにか全部閉鎖または移転することになってしまった。もうやだ〜(悲しい顔)
 ゲストブックに至っては移転先まで嵐が追いかけてくる。ちっ(怒った顔)
 移転以来ゲストの書き込みはぷーさん、マメ蔵さんおよびmeigorさんの3人だけなのに荒らし書き込みは1000件を越える勢いだ。がく〜(落胆した顔)
 書き込みの少ないゲストブックを設けても意味がないので完全に廃止し、上記3名の書き込みはみんなの談話室に転載した。
 これでqinの部屋の掲示板はマジカルバナナ碁楽苑 検討室を除くとすべてこのブログの1カテゴリーになりqinの部屋は島谷的舞録゛の出張所みたいになってしまった。ふらふら
posted at 13:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年10月01日

コメント投稿でスクリプトエラー

 法曹資格は超狭き門にコメントを書いてボタンをクリックしてからいくら待っても反応がない。
 今朝はSeesaaがやけに重いなぁと思いつつ別の作業をする。
 しばらくして返信フォームに戻るとステータスバーに「実行しましたが、ページでエラーが発生しました。」とエラーメッセージが表示されている。がく〜(落胆した顔)
 えっexclamation&questionSeesaaのHTML編集は何もいじっていないぞexclamation×2
 ためしに他の記事にコメントをテスト投稿してみる。
 異常なくちゃんと投稿できる。
 テスト投稿を削除。
 再び超狭き門にコメント投稿してみる。
 うんともすんとも言わず2分ほどして「実行しましたが、ページでエラーを発生しました。」となる。ちっ(怒った顔)
 棋譜投稿をクリックして開く投稿フォームから投稿してみる。
 これは投稿できる。手(チョキ)
 ただし、まっさらな碁盤が貼付されてしまったからコメント編集で碁盤を削除した。
 これでコメント投稿の目的は達したが棋譜投稿の投稿フォームなら投稿できるのに普通のコメント投稿フォームで投稿できないのはなんでだろるんるんなんでだろるんるん(^_^;)?
 しかも他の記事なら普通のコメント投稿フォームで投稿できる。
 投稿できないのは超狭き門の普通のコメント投稿フォームだけだ。
 コメント投稿が超狭き門になってしまったのは題名の祟りなのだろうか。がく〜(落胆した顔)
posted at 09:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年09月26日

碁楽苑用検討掲示板

 碁楽苑のボード碁を検討しやすいようにツリー型の碁盤掲示板を作りました。
 碁楽苑の各部屋で着手再現をクリックして開く石葉碁盤が表示されたページでをクリックすると碁楽苑 検討室に棋譜を投稿することができます。
 ただし、欅の間桂の間は作戦タイムの際に級位者ハッスル道場で検討する必要があるので従前通り着手再現をクリックして開く石葉碁盤が表示されたページからは級位者ハッスル道場に投稿するようにしてあります。
補筆修正(9月27日)
posted at 17:27 | Comment(7) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年09月15日

ZEROのSMTPサーバトラブル

 昨日からZEROのメール送信ができない。
 受信はできるから送信サーバ(SMTP)だけのトラブルのようだ。
 しかし送信エラーになるとメーラーを再起動しないと受信もできなくなる。
 ZEROのトラブル/メンテナンス情報を見てもトラブルのアナウンスがない。
 メーラーがトラブっているのかと別のメーラーで送信テストしてもやはり送信エラーになり受信もできなくなる。
 送信はWebメールからすればすむから受信さえできれば実用に差し支えないが返信の際にWebメールにコピペしなければならないのが面倒だ。
 ZEROがアナウンスしていないということはトラブルを把握していないのかもしれない。
 いつなおるのだろうか。
posted at 11:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年09月14日

電力線通信の解禁

 eXciteニュースに電力線通信が解禁になるという記事が掲載された。
コンセントからネット接続 雑音解消が普及の鍵 [ 09月13日 20時21分 ]
共同通信

 電波監理審議会(総務相の諮問機関)は13日、パソコンなどの電源コードをコンセントに入れるだけで手軽にインターネット接続が可能になる電力線通信(PLC)の解禁が適当であると竹中平蔵総務相に答申した。総務省は省令を改正、年内にも設置申請を受け付ける。
 PLCは、家庭の電力線に高周波数の通信用電波を流すことでブロードバンド(高速大容量)通信を可能にする技術。ただ、電源コードから雑音電波(ノイズ)が漏れ、既存の無線通信や短波ラジオに混信が生じる可能性もあり、雑音解消が普及の鍵となりそうだ。
 これはありがたい。\(^o^)/
 ネット接続できるスキー宿はいまのところ極めて少ない。
 私の知っている宿では泊まっている部屋からネット接続できるのは丸沼高原のSTONE ISLANDと車山高原のWindsだけだ。
 苗場のBLUE RIDGE CRESTはネット接続できるが無線LANではないのでコネクタがあるロビーまでPCを運んでいかなければならない。
 上記以外の宿では携帯電話をPCにつないでネットに接続するが通信速度が遅いのでWebにアクセスしたら1泊で宿代近い電話料になってしまう。
 したがって携帯電話でネットにつなぐ場合はメールの送受信だけにとどめWebにアクセスをしないことにしている。
 それでも通信環境が悪いときはリトライを繰り返すためかメール通信にもすごく時間がかかる。
 電源コンセントに接続するだけでネットに接続できるのなら携帯PCを持ち歩けばどこでもWebにアクセスできる。
 電力線通信が開始されたらプロバイダーをいまのCATVから電力線通信対応のプロバイダーに乗り換えようと思う。
posted at 06:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年08月20日

ホームページとブログのドッギング

 嵐の襲来が激しい掲示板を一つずつ閉鎖していったら我がホームページqinの部屋はすっかり寂しくなってしまった。がく〜(落胆した顔)
 そこでこのブログでゲストが新規投稿できるカテゴリーのみんなの談話室迂路烏鷺広場ゲゲゲの棋太郎(詰碁問題)およびこの手何の手気になる手(定石変化)を掲示板と見立ててqinの部屋の目次に組み込むことにした。
 またこれらのカテゴリーを開いたとき新規投稿ができるようにカテゴリータイトルの下にボタンを設けた。
 これによりqinの部屋を訪れた人は島谷的舞録゛にアクセスすることを意識せずこれらのカテゴリーの内容を見たりコメントや新規記事を投稿できる。
 ホームページとブログの有機的合体かな。わーい(嬉しい顔)手(チョキ)
posted at 16:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年08月11日

マジカルバナナ復活

 マジカルバナナをEZBBSサイトに復活しました。
http://www3.ezbbs.net/19/qin/
 このサイトは携帯からも書き込みできます。
 マジカルバナナは言葉の連想ゲームですから1行だけあればいいので入力欄は1行だけにしました。
 前の記事からの連想ことば以外の書き込みは削除します。
 よろしくお願いいたします。
posted at 15:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年08月09日

迷惑メールの謎

 吾輩はCATVでインターネットに接続しているがダイアルアップでもインターネット接続できるようにZEROplalaにアカウントをもっている。
 ZEROがメインでqinの部屋はこのサイトに設けている。
 plalaはZEROがトラブっているときでもPOP3メールを送受信するための予備だがplalaのPOP3サーバーに送られてくる迷惑メールは1日300通以上にも及ぶ。
 定期受信する都度削除するのは面倒なので受信するFromアドレスを一つずつ登録し、登録した以外のアドレスは正規表現で .* とすべて受信しないでPOP3サーバーから削除するようにフィルターを設定した。
 これで迷惑メールを撃退したつもりでいたのだが、それでも日に2通くらいは迷惑メールを受信する。
 なんとこのメールにはFromアドレスがないのだ。
 Fromにアドレスを入力しなくてもメールを送信できるツールがあるのだろうか。
posted at 05:24 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年08月05日

マジカルバナナの閉鎖

 qinの部屋のマジカルバナナは嵐の襲来が激しいので閉鎖した。
 なお、阿呆草おとぼけ広場もゲストの書き込みよりも荒らし書き込みの方が多いので閉鎖しようか存続しようか検討中。
 しかし阿呆草おとぼけ広場まで閉鎖すると残りのハッスル道場に嵐が移動する可能性が大なので防風林として残しておいた方が無難なのかなぁ。
posted at 12:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年07月31日

Seesaaが受信しないコメント

 7月28日以降ミミィさんのコメントをSeesaaが受信しなくなってしまった。
 ミミィさんがコメントを投稿したことはふりぃのふぉうむサイト経由のSendmailでわかるがSeesaaで受信していない。
 謫仙さんのコメントは名前を「謫仙」と入力した場合は受信せず「たくせん」なら受信しているのでSeesaaのメンテの際のバグで名前で引っかかるのかと島谷実験室でミミィさんの名前をつかってテストしてみたが全角・半角ともに受信できる。(確認後削除した)
 原因不明で対処のしようがない。がく〜(落胆した顔)
 困った。ふらふら
posted at 06:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年07月26日

コメントを手早く削除する裏技

 いったん書き込まれた嵐コメントはコメント一覧から削除しただけでは完全に削除されない。
 ブログから削除するためには再構築をしなければならない。
 トップページだけの削除なら比較的時間がかからないがコメントを書かれた記事を開くとまだ嵐コメントが残っている。
 ブログから完全に削除するには記事ページの再構築もしなければならない。
 これが時間がかかるんだなぁ ┗(-_-;)┛
 このブログの記事ページは目下39頁ある。
 1頁ずつ再構築していくが実にまだるっこしい。
 すべて再構築されるまで速いときでも5分かかる。
 Seesaaの負荷が重いときは20分以上かかるときもあるし下記メッセージがでやり直しを余儀なくされることもある。もうやだ〜(悲しい顔)
リクエストされた操作を完了できませんでした。
しばらく経ってから再度アクセスしてください。
問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。
 コメントの削除で悪戦するのが朝の日課だった。がく〜(落胆した顔)
 記事ページの再構築に時間がかかるのは全部のページを再構築するからなので該当ページだけの再構築なら時間がかかるはずがない。
 該当ページだけを再構築するにはコメントされた親記事を保存し直せばいいのでないかということを思いついた。
 さっそくコメント一覧でコメントを削除した後、記事一覧でコメントが書き込まれた親記事を選択してをクリックして親記事を保存し直してみた。
 予想的中 \(^o^)/
 コメントは見事に削除されていた。手(チョキ)
 コメントの削除はコメント一覧で削除した後、記事一覧から親記事を保存し直せば手早く目的を達成できることを悟った。
posted at 12:33 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

モブログ機能がアキレス腱

 Seesaaは7月20日のメンテでメール機能がかなり強化された。
 しかし他のサイトのブログに比べてまだまだ遅れている。
 メールで投稿してから記事に反映するまでの時間がかかりすぎる。
 ぷーさんさん投稿のやっと石葉2^^は投稿時間が20:59なのに翌朝3:30に表示されていない。がく〜(落胆した顔)
 トップページ再構築でやっと表示されるようになったがコメントを書こうすると該当ページがないエラーになってしまう。ふらふら
 記事ページ再構築をしてやっとコメント書くことができたが再構築に10分近くかっかってしまった。ちっ(怒った顔)
 他のサイトのブログはメール投稿すれば瞬時に記事に表示される。
 Seesaaの改善を期待して止まない。

 なお、Seesaaはコメントのメール通知機能があるがこれはコメントを受信したという通知だけでコメントの内容はわからない。
 やむを得ずふりぃのふぉうむを使ってコメントをメールで見ているがSeesaaの機能としてコメントをメールで見ることが出来るようにして欲しいものだ。
posted at 06:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年07月21日

スパム投稿の謎

 一時的にすべてのアドレスに対して読み書き禁止している掲示板にアダルトサイトの書き込みが投稿された。
http://otd12.jbbs.livedoor.jp/1229700/bbs_plain
 このページは管理人の私でさえ開くとエラーになる。
 それなのにどうして書き込みができるのだろう。
 そういえばアクセス禁止URLに設定してある t-com.ne.jp から級位者ハッスル道場にスパム投稿された。
 OTD-BBSのセキュリティーホールを衝いたツールを使って書き込みをしているのだろうか。
posted at 07:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年07月16日

掲示板の移転と閉鎖

 qinの部屋の掲示板は荒らし投稿が頻発するので特に荒らしが激しい烏鷺せせらぎの広場、石葉活用の広場および碁盤掲示板サンプルを閉鎖することにしました。
 ただし、烏鷺せせらぎの広場と石葉活用の広場はしばらくの間は書き込み禁止にするだけで閲覧はできるようにします。
 また石葉活用の広場は石葉2アプレットのサポート掲示板でもあるのでhttp://green.ap.teacup.com/shimatani/に移転することにしました。
posted at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年07月14日

アク禁URL

 毎朝qinの部屋の掲示板を開くとアダルトサイトのURLの書き込みが必ずある。
 掲示板にはアクセス禁止または書き込み禁止にするアドレスを指定することができるが猫の目のようにアドレスを変えて書き込んでくる。
 たとえばyahoobb314159265.bbtec.netを禁止アドレスに指定してもyahoobb35897932.bbtec.netのように別のアドレスから書き込んでくる。
 bbtec.net全体を禁止アドレスに指定してしまうと善意のbbtec.net利用者を締め出してしまうことになる。
 マイナーなサイトなら締め出しても影響は少ないが、bbtec.net、ocn.ne.jp、dion.ne.jp、plala.or.jpなど大手のサイトは利用者が多いので全体を禁止アドレスに指定するわけにいかない。
 しかしリモホを個別に禁止指定すると禁止数が膨大になってしまうのでマイナーなサイトは一括して禁止指定している。
 一括してアクセス禁止指定しているURLを下記に示しますからqinの部屋のお客様でこのサイトを使っている方がいらっしゃいましたらお申し出ください。
aitai.ne.jp
akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
alpha-net.ne.jp
bbiq.jp
btopenworld.com
cable.mecha.ne.jp
dti.ne.jp
em-net.ne.jp
enjoy.ne.jp
fbb.aol.co.jp
fiberbit.net
fureai-ch.ne.jp
inacatv.ne.jp
itscom.jp
net.pl
point.ne.jp
prin.ne.jp
sasayuri-net.jp
speednet.ne.jp
sprintdsl.ca
starstream.net
telus.net
tiscali.es
tnc.ne.jp
ucom.ne.jp
userreverse.dion.ne.jp
verizon.net
yamagata.ocn.ne.jp
posted at 05:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2006年07月13日

Seesaaが機能強化

 Seesaaが機能強化作業をするので7月20日(木)午前2:00 - 午前8:00までブログを利用できなくなる。
 午前2:00となっているが作業は時間通りに終わらないのがお約束なので午前中いっぱい使えないと思った方が無難だろう。
 強化される機能は下記とのことだ。
  • vlog(ビデオログ)
    動画をアップすると専用プレイヤーが記事に表示されます。
    携帯からのアップ、携帯からの閲覧も可能

  • ビデオポッドキャスト
    iTunesやiPodでお楽しみいただけます。

  • 記事投稿、ファイルアップロード時のタグの入力
    記事投稿やファイルのアップロードの際にタグをつけることができるようになります。
    ※タグとは
    記事やファイルにつけるカテゴリーのようなものです。カテゴリーと違い1つの記事やファイルに複数つけることができます。

  • ブログにタグクライドの表示
    記事やファイルにつけたタグがブログに表示されタグを選択するとそのタグがつけられた記事やファイルが表示される機能がつきます。

  • ダイエットグラフの変更
    Flash版になります。プラグインも変更になります

  • メール投稿アドレスのカスタマイズが可能
    メール投稿アドレスが好きなものに設定できます。
    post-xxxx@blog.seesaa.jp のxxxx部分が設定できます。

  • コンテンツ追加機能の変更
  • posted at 09:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年07月11日

    Sleipnir2のHP

     hidewさんのアドバイスのおかげでSleipnir2の settings/username/ フォルダに保存されている Favorite.ffv と FavoriteGroup.ffg をコピペすることによりお気に入りとお気に入りグループを受け渡しすることができるようになりSleipnir2がますます使いやすくなった。
     いままではSleipnir2を起動したときの表示ページを空白ページにしていたがSleipnir2の設定をいろいろいじっているうちにデフォルトのホームページにしてしまたのを気づかずに起動してしまった。
     ところがこのページが実に使いやすい。
     特に天気をクリックするとピンポイントで天気情報を見ることができるし3カ所までMy天気として登録できる。
     いまは自宅の住所だけを登録しているがスキーシーズンになったら丸沼高原と苗場を登録する予定だ。
     このホームページはeXciteを利用しているようだがeXciteのホームページよりポータルサイトとして遙かに使いやすく感じる。
     Sleipnir2を起動したときの表示ページをこのままにしておくことにした。
    posted at 06:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年07月10日

    Sleipnir2のブックマーク

     Sleipnir2は使い勝手が優れたブラウザなので愛用しているが困ったことがある。
     それはブックマークを別のPCのSleipnir2に渡す方法がわからないことだ。
     ver1.66までのSleipnirはブックマークを*.sfvファイルに保存していたからこのファイルを読み込ますことで別のPCのSleipnirにブックマークを渡すことができた。
     しかしSleipnir2はブックマークを保存するファイルがない。
     ファイルメニューのお気に入り/設定のインポート(I)...をクリックして開く他ブラウザのお気に入り/設定をインポートダイアログボックスにはSleipnir1.66・Internet Explore・FireFox・Netscape・Opera・Lunascape3はあるが肝心のSleipnir2はない。
     ファイルメニューのお気に入りのエクスポート(E)...でエクスポートして作成されたファイルはいったいなんの役に立つのだろう。
     結局Sleipnir2はPCごとにしこしことブックマークを設定しなければならないのが実情だ。
     なんとかならないものだろうか。
    posted at 05:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年07月08日

    ライブドアのHPが変わった

     qinの部屋の掲示板(阿呆草おとぼけ広場級位者ハッスル道場など)で使っているOTD-BBSライブドアの傘下だ。
     これらの掲示板の一番下にOTD-BBSとライブドアHPへのリンクが表示されている。
     ここからライブドアHPを開いてオヤexclamation&questionと思った。
     Yahoo!そっくりだったデザインが変わっている。
     トピックスやおすすすめ情報がトップに表示され見やすくなっている。
     またニュースとブログのタブが設けられライブドアがこの2つの分野に力を入れていることをアッピールしている。
     情報産業各社はポータルサイトに力を入れているがライブドアのHPは秀逸な方に属すると思う。
     このHPを見て新生ライブドアは堂々と生き残るのではないかと感じた。
    posted at 06:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年06月26日

    Seesaaのメンテナンス

     Operaを9.0にバージョンアップしてからSeesaaを開くとアプレット碁盤が表示されなくなった。
     右側フレームのツールを開こうとすると404エラーになる。がく〜(落胆した顔)
     ヤバッexclamation×2オペラ座の怪人が悪さをしたのかexclamation&question
     念のためSeesaaからのお知らせを開くとメンテナンス中だった。
    Seesaaサービスをご利用いただき、ありがとうございます。

    Seesaaでは、6月26日(月)にサーバ強化に伴うメンテナンス作業を実施いたします。

    本作業に伴い、下記の時間帯にてSeesaaブログおよびSeesaaショッピングの一部機能についてご利用いただけませんので、予めご了承ください。

    ■ 作業期間
    6月26日(月) 午後 15:00 - 16:00

    ■ 機能停止範囲
    < Seesaaブログ >
    ・ファイルアップロードおよびブログへのファイル表示
    ・メール投稿された記事のブログへの反映。記事の投稿はメンテナンス中でも受け付けます。メンテナンス中にメール投稿された記事は、完了後に順次公開されます。
    本作業中は、ブログ中の画像を含むすべてのファイルは表示されませんのでご注意ください。
     ほっ
     なにを強化するのだろう。
     軽くなってくれるといいなぁ。
    posted at 15:42 | Comment(16) | TrackBack(0) | 情報技術

    超特急嵐号

     ここ数日前ほどから記事をアップすると10分もしないうちにスパムコメントが書き込まれる。ちっ(怒った顔)
     まさに超特急嵐号だ。
     コメントの文言はいつも同じでSendmailが送られてこないからRDFチェックして新記事に自動的にコメントを送るツールを使っているのではなかろうか。
     禁止URLに設定したくても串を使っているのかリモホアドレスが一定していない。
     とりあえず頻度の高い http://mykit.jp/ を禁止URLに設定したが livedoor.ne.jp、ocn.ne.jp、infoweb.ne.jp などメジャーなサイトのリモホを使われると禁止URLに設定できない。
     困ったものだ。ふらふら
    posted at 05:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年06月17日

    ビルゲイツ引退

     マイクロソフトのビルゲイツ氏が2008年7月に引退すると報道された。
     えーーーーーっexclamation×2
     マイクロソフトをガリバーに育て上げたビルゲイツ氏が引退した後のマイクロソフトはどうなるのだろう。
     マイクロソフトのことをよく言わないIT通が少なくないが私はマイクロソフトほどIT弱者にやさしいソフト会社はないと思っている。
     IT技術者の目から見ると邪道かもしれないがIT弱者にとっては親切な配慮がいっぱいあった。
     たとえばIEはHTML文法を少々間違えても作者の意をくんで表示してくれる。
     IT通はこれがよくないと批判するがIT弱者の吾輩にとってはIEの温情がありがたい。
     ビルゲイツが引退してもマイクロソフトはIT弱者への配慮を今まで通り続けてくれるだろうか。
     IT通から後ろ指さされないように汲々とする会社に変身しないことを望むばかりだ。
    posted at 06:27 | Comment(4) | TrackBack(1) | 情報技術

    2006年06月16日

    嵐の通り道

     空き巣が入りやすい家と入りにくい家がある。
     いったん空き巣に入られると何回も入られるようだ。
     掲示板も空き巣に入られやすい掲示板があるようだ。
     碁楽苑の控えの間は1日5回以上も嵐が襲来しURLを変えても1週間後くらいには嵐に吹き曝されたので面倒くさくなって閉鎖してしまった。
     千寿会かってにホームページの掲示板もURLを変えても変えても気の毒なほど嵐に襲来されている。
     qinの部屋の掲示板ではマジカルバナナとゲストブックに嵐の襲来が多い。
     特にゲストブックは嵐の通り道らしく毎日数件以上到来する。
     qinの部屋の掲示板はすべてotd-bbsだから条件は同じはずなのにゲストブックに嵐が集中するのはなぜだろう。
     ゲストブックは書き込みが少ないから閉鎖するか別のサイトに移転しようか考え中。
     外を見ると降りしきる雨が激しく地面をたたき強い風でブルーベリーが激しく揺れている。
     2階の部屋は天井板から雨水が滲み出てくる。
     我が家にも春の嵐が訪れたようだ。
    posted at 06:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年06月12日

    相性悪いネスケ

     Seesaaはコメントの投稿があったことをメール通知する機能があるがコメントの内容はメールに書かれていない。
     そこでふりぃのふぉぅむを使ってSendmailしてからSeesaaに送信するように設定してある。
     つまりコメントを記入してボタンをクリックするとコメント内容をふりぃのふぉぅむに送信してからSeesaaに送信するようにしてある。
     2回送信するのはやや無理があるらしくIEの場合ときどきSendmailされないことがある。
     ところがNetScape7.1は逆だ。
    ボタンをクリックすると「メール送信完了しました。ありがとうございます。」とふりぃのふぉぅむのメッセージが表示される。
     このメッセージはSeesaaniにコメントが送信されていれば表示されないはずだ。
     メッセージボックスのボタンをクリックするとコメントの投稿フォームのままだ。
     再度ボタンをクリックしても同じ現象を繰り返すだけだ。
     ネスケはコメントをSeesaaに投稿することができないのだ。exclamation×2
     Geckoエンジンに原因があるのかとfirefoxでコメント投稿をテストしたところfirefoxからは投稿できた。
     コメント投稿できないのは月光仮面のせいではなくネスケにボイコットされているとしか考えられない。
     ネスケはプロフィールの写真も表示しない。
     拙者はネスケに嫌われているようだ。
     拙者もネスケ、ネボスケは大嫌いだ。
    posted at 06:25 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年06月11日

    クラッカー来襲

     6月5日はqinの部屋嵐が吹き荒れたが最近はここにクラッカーらしき者が襲撃してくる。
     襲撃者の数は多いときでも5くらいだが管理ページにしつこくアクセスしてくる。
     当初は600〜800回くらいだったが昨日は約3800回、今日はすでに1600回も管理ページにアクセスしている。
     おそらく適当なパスワードを入力して扉を開こうとしているのではないかと推測する。
     このブログの管理ページをこじ開けて襲撃者にとってどんなメリットがあるのだろう。
     ブログのデータをぶっ壊して楽しむ愉快犯なのだろうか。
     いまのところ襲撃者は進入に成功していないようだがある日突然襲撃者によってこのブログがぶち壊されることがあるかもしれない。
    posted at 15:46 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年06月10日

    月光仮面の謎

     最近ブログ構築を変更してもNetscapeやfirefoxでの表示の確認を怠っていた。
     久しぶりにNetscapeでこのブログを開いて驚いた。
     レイアウトが崩れている。ふらふら
     しかも看板の左下に-->が表示されているではないか。
     firefoxでも同様だ。
     Gekkoエンジンを使っているブラウザではスタイルシートが意図したとおりに表示されないことは碁楽苑で経験済みだがここまでひどいとは思わなかった。
     もしかしてコンテンツ⇒記事⇒HTML編集でコメントアウトした部分を月光仮面が呪っているのかと思い <!-- と --> で囲んだ25〜29行目を削除してみた。
     なんと記事が表示されなくなってしまったではないか。どんっ(衝撃)
     これはIEでも同様だ。
     なんでだろうるんるんなnでだろるんるん
     もとに戻して25行目の <!-- と29行目の --> を削除して試してみる。
     ネスケとfirefoxのレイアウトの崩れは直った。手(チョキ)
     しかし問題がある。
     このようにするとカテゴリーによっては看板がダブって表示されてしまう。┓(´_`)┏
     この現象を防ぐために25〜29行目をコメントアウトしたのだ。
     月光仮面のために多数派のIEを犠牲にしたくないので元に戻した。
     しかし月光仮面はなぜレイアウトを崩し-->を表示させてしまうのだろう。(^_^;)?
    posted at 05:12 | Comment(28) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年06月05日

    台風の襲来

     朝起きてメールを開き驚いた。
     qinの部屋の各掲示板に荒らしがそれぞれ十指に余るほど書き込まれているではないか。ちっ(怒った顔)
     すべて同じ内容なのにリモホが全部違う。
     投稿されたリモホをアクセス禁止にしてもそのサイトの別のリモホを使って書き込んでくるに違いない。
     inacatv.ne.jp、alpha-net.ne.jp、cable.mecha.ne.jpなど常連ゲストと関係ないサイトは丸ごとアクセス禁止にすればすむ。
     しかし、dion.ne.jp、infoweb.ne.jp、bbtec.net、ocn.ne.jp、aol.co.jpなどメジャーなサイトを丸ごとアクセス禁止にすると常連ゲストまで閉め出してしまうことになる。
     こういうメジャーなサイトからリモホを変えてしつこく襲来する嵐に対抗できる防風林はないものだろうか。
    posted at 05:09 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年05月26日

    プリンタ複合機

     いままで使っていたインクジェットプリンタがついに動かなくなってしまった。
     古いプリンタなので修理にも費用がかかりそうだ。
     我が家の近くのPC DEPOTで1万円強でプリンタ複合機を売っているので購入することにした。
     いちばん安価なのはHPのプリンタで1万円を割るがインクが高く維持費がかかりそうなのでやめて維持費が安いEPSONのPX-A650を12,700円で購入した。
     数年前はスキャナ単体でも1万円では買えなかった。
     それがプリンタとスキャナが合体して1万円強で買えるのだからIT産業の進歩はめざましい。
     設置スペースは前より小さくなったし動作音もずいぶん静かになった。
     インストールに時間がかかったが関連アプリがいっぱいあるのでやむを得ないのかも知れない。
     印刷速度も速くなっている。
     自動車の免許証の写真でスキャナのテストをしてみたところ適当に置いた写真が自動的に正しくスキャンされたのには驚いた。
     いままでは斜めになっていないかプレビューしては置き直していたのだがその手間が省ける。
     これだけ使い勝手がよいアプリが付属しているのも数年前には考えられないことだった。
     パソコン付属機器は家電並みに使いやすくなってきたように感じた。
     肝心のパソコンが家電並みになるのはいつだろう。
    posted at 16:57 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年05月15日

    scriptタグが使えなくなった

     オオボケ3連発の記事をアップしたらアプレット碁盤が表示されない。がく〜(落胆した顔)
     何回アップし直してもだめだ。
     もしやと雲起成霞を見ると碁盤がない。
     ソースにも表示されていない。
     朝アップしたときはちゃんと表示されていたのに何でだろ♪何でだろ♪
     マイブログ⇒記事一覧から当該記事を調べるとちゃんとアプレットコードが記載されているのに記事には読み込まれていない。
     過去記事を見ても碁盤が表示されなくなっている。
     しかし、コメントの碁盤は表示されている。
     記事の碁盤は直接アプレットタグを記述するのではなく棋譜データに記事番号を読み込ませるため
    <script type="text/javascript">document.write('
    の後にアプレットタグを記載している。
     どうやら今日の午後からscriptタグを読み込まないようにしてしまったようだ。
     オオボケ3連発のアプレット記述からscriptタグを削除したら碁盤が表示されるようになった。
     このタグを使わないと表示されている碁盤から碁盤付きコメントを投稿できなくなるから不便だ。
     それは諦めるとしても過去記事の碁盤の記述からscriptタグを削除する手間は大変だ。
     とりあえず今日アップした雲起成霞はscriptタグを削除したがscriptタグが記述されている過去記事は200を超える。
     これらの記事からscriptタグを削除するのは拙的には不可能だ。
     過去記事からアプレット碁盤が消えた。もうやだ〜(悲しい顔)
     Seesaaは困ったことをしてくれたものだ。ちっ(怒った顔)
    PS
    posted at 14:19 | Comment(6) | TrackBack(1) | 情報技術

    ブログコンテスト

     Seesaaからのお知らせにSeesaa ブログ、テレビと連携したブログコンテスト開催のお知らせというのがあった。
     テレビ東京の深夜番組ブログの女王との提携企画のようだ。
     人だかりがしているとなんだなんだと人をかき分けてのぞき込む野次馬根性旺盛な吾輩が今日まで気がつかなかったのは迂闊だった。
     島谷的舞録゛は常連客が10名そこそこのマイナーブログであるがエントリー無料なのでダメモトでエントリーしてみた。
     エントリーしてから気がついたのだが審査基準が何も記されていない。
     こんなコンテストも珍しいのではなかろうか。
     ブログの女王も深夜番組だから見ることができない。
     どんな番組なんだろう。
    posted at 09:52 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年05月14日

    ページングができない

     Seesaaのバージョンアップのひとつに過去ログとカテゴリーのページング機能追加がある。
    【機能強化3】「カテゴリ」、「過去ログ」ページング設定の方法
    「カテゴリ」、「過去ログ」ページにページング(ページ切り替え)の機能を追加しました。多くの記事がある場合に、スムーズなページ表示を実現します。
    1. マイ・ブログから言及リンクを設定を追加したいブログを選択

    2. [設定] → [ブログ設定]を選択

    3. 「過去ログページ(または「カテゴリページ」)」で「表示件数」と「ソート(表示)順」を選択して、「ブログ設定の変更」ボタンを押下
    なお、当該HTMLを編集されている場合、最大20件までの表示となりますのでご注意ください。お手数ですが、全件を表示される場合は一旦標準のHTMLに戻した後、再度編集してください。
     これはありがたい。
     さっそくブログ設定を開いて変更しようとしたところ「ソート(表示)順」というオプションがない。ちっ(怒った顔)
     あるのはいままで通り「記事日時の降順」と「記事日時の昇順」だけだ。
     とりあえず[ブログ設定の変更]ボタンをクリックしてからカテゴリページと過去ログページのHTML編集を初期値に戻し再構築した。
     案の定カテゴリも過去ログもページングの表示が現れない。
     記事ページのHTML編集に原因があるかもしれないとテンプレートを別のものにして確かめた。
     それでもカテゴリや過去ログもページングの表示が現れない。
     ほかのSeesaaを利用しているブログはどうだろう。
     おおなかこなかを拝見するとちゃんとページングされている。
     やっぱり吾輩の設定が悪いらしい。
     今日もブログの設定に悪戦苦闘する日になりそうだ。┗(-_-;)┛

    続きを読む

    posted at 05:44 | Comment(8) | TrackBack(1) | 情報技術

    2006年05月13日

    カレンダーの設定に四苦八苦

     Seesaaがバージョンアップした。
    【新機能1】RSS2.0のiTunes用タグ設定
    【新機能2】「Blogtimes」コンテンツ
    【機能強化1】言及リンクによるトラックバックスパム対策の強化
    【機能強化2】「カレンダー」コンテンツに前月、当月、次月へのリンクを追加
    【機能強化3】「カテゴリ」「過去ログ」ページにページング機能を追加
    【機能強化4】一回あたりのトラックバック送信数を5件に制限
     カレンダーの≪≫で月表示を移動する機能は前から欲しかった機能だ。\(^o^)/
     しかし、ついていないぞ exclamation&question
     Seesaaからのお知らせを見ると次のようなことが書かれている。
    今回の機能追加および強化に伴い、以下の条件に該当するブログでは一部内容が機能しません。

    (1)「マイブログ」→「デザイン」→「HTML」より、ブログのHTML編集を行っている方
    (2)「マイブログ」→「デザイン」→「コンテンツ」移動により表示される、コンテンツ一覧内の【記事(ページコンテンツ)】のコンテンツHTML編集を行っている方

    上記が該当するブログにつきましては、弊社にて該当HTMLを今回機能追加および強化に対応したHTMLに更新することは致しません。
    今回追加・強化された機能追加をすべてご利用頂くには、上記(1)、(2)のHTML編集をデフォルト設定に戻してから再度編集を行って頂く必要がございます。
     なるほどカレンダーが新しいものになっていないわけだ。
     さっそく上記(1)と(2)を初期状態に戻してから再構築し、再び現在の状態に戻して再構築した。
     ところがカレンダーは昔のままで≪≫がない。ふらふら
     再び(1)と(2)を初期状態に戻してカレンダを見ると≪≫がない。がく〜(落胆した顔)
     いつまでも(1)と(2)を初期状態のままにしておくわけにいかないので現在の状態に戻した。
     なぜカレンダーが新機能カレンダーに更新されないのだろう。
     はっとカレンダーのHTMLを編集していたことを思いだした。
     ダメモトとマイブログ⇒デザイン⇒コンテンツ⇒カレンダと移動し、HTML編集を初期状態にしてから再構築をしたところカレンダーに≪≫が表示されるようになった。\(^o^)/
     そこでカレンダーのHTMLを現在の状態に戻すと再び≪≫が表示されない。がく〜(落胆した顔)
     再度HTMLを初期状態にしてソースを見るとcaptionタグに≪≫の記述がある。
     なるほど、
     captionタグをコピーしてからHTMLを現在のものに戻しcaptionタグをコピーしたものに変更した。
     これを再構築したところ新機能カレンダーが使えるようになった。手(チョキ)
    posted at 13:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年04月09日

    中野新聞

     関西棋院棋士中野康宏9段は4月から対局成績、棋士としての活動内容、毎月の面白かったことなどを掲載する月刊中野新聞を発行されることになった。
     ホームページやブログをもつ棋士は増えてきましたが新聞を発行する棋士は中野9段が始めてではないだろうか。
     ホームページやブログでは表現しにくいような内容の記事が掲載されることが期待される。

    PS

    posted at 14:19 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年04月08日

    コメントの削除

     Seesaaブログはコメントを投稿すると編集はおろか削除さえできません。
     削除したい場合はブログオーナーに依頼するほかないのですが、オーナーの立場としてコメントに削除依頼を受けた場合、依頼されたコメントも削除するものかどうか悩んでしまいます。
     また、コメントをいったん削除するとそのコメントを復活することができません。
     コメントを削除または編集したい場合は扉ページの右上にあるペンギンが郵便箱に投函しているアイコンをクリックして私宛のメールフォームを開き編集後のコメントやどのコメントを削除するかを送っていただけないでしょうか。
     早急にご要望に応えたいと思います。
     ただし、Webにアクセスできない場合はWebにアクセスできるようになるまでそのままの状態になることをご容赦ください。
     ご面倒だと思いますがよろしくお願いいたします。

    PS

    posted at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年03月29日

    Sendmailができない

     3月27日からSeesaaのコメントがSendmailされなくなってしまった。
     はじめのうちはSeesaaが混雑しているためだと思っていたが28日も1通も送られてこない。
     もしかしてSendmailに使っているland.toに原因があるかとペンギンが郵便ポストに投函しているアイコンをクリックして開く私宛のメール投稿フォームでテスト送信してみたところ私のところにメールが届かない。
     ヤバっexclamation×2がく〜(落胆した顔)exclamation×2
     land.toのSendmailが働いていない。
     qinの部屋碁楽苑でもメール投稿フォームにland.toを使っているから27日以降私宛にメールを出した人がいたらそのメールはブラックホールに消えてしまっていることになる。ふらふら
     もし私にメールを送っている人がいたらごめんなさい。m(_ _)m
     さっそくメールフォームはふりいのふぉぅむに切り替えて対処した。
     しかしland.toのホームページを見てもSendmailに関してなんのアナウンスもない。
     またSendmail送信してもエラーにならない。
     それなのにSendmailを受信できないのは受け皿のZEROの方に原因があるのだろうか?
     いずれにせよSeesaaのコメントの内容をメールで見ることができなくなってしまった。がく〜(落胆した顔)
     困った。もうやだ〜(悲しい顔)。・゜゜・(×_×)・゜゜・。
    posted at 05:28 | Comment(7) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年03月01日

    Sleipnirのバグ?

     Sleipnir地震で姉歯白地崩落の碁盤を開き碁盤付きコメント投稿をクリックしたら下記エラーになった。

     送信しない(D)ボタンをクリックするとSleipnirが閉じてしまった。
     何回繰り返しても同じ現象が生じるし、別のXP機でも同じ現象が生じた。
     初めのうちはSeesaaのトラブルだと思っていたがSleipnirではなくIEで同じ操作をした場合はエラーにならないからSleipnirのバグのようだ。
     バグフィックスの参考になるように同じ操作をしてエラーダイアログを表示させてからエラー報告を送信する(S)をクリックしてデータを送信した。
    posted at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年02月27日

    オリンピックの後遺症

     ゆっち効果でオリンピック期間中は訪問者が激増し、ゆっちが入賞した日はカウンタが2400超を記録した。
     オリンピックが終幕に近づくにつれ訪問者が減ってだんだんと元の閑静なブログに戻りつつある。
     訪問者が増えたのは嬉しいことだが、その副作用として嵐の襲来も増えてしまった。
     いままでの嵐はトラックバックだけでコメントを襲うことはなかったが、最近はコメントにまで嵐が吹き寄せるようになってしまった。
     トラックバックの方は私が確認するまで表示しないように設定してあるのでウザイだけで実害が少ないが、コメントは私が確認するまでは表示しないように設定すると数少ない常連のゲストに不便をかけてしまうのでそのような設定をするわけにはいかない。
     このためもろに嵐の襲来を受けてしまう。
     禁止URLを設定してもホストを変えては襲来する。
     禁止URLをhttp://*.bravenet.com/のようにワイルドカードを使ってbravenet.comサイトを一括指定しようとしたがseesaaはワイルドカードの設定を認めないらしくこのような設定をすると効果がない。
     やむを得ずhttp://pub36.bravenet.com/のように個別に禁止URLを設定しなければならないがpub36の部分を変えては襲来するので禁止URLの数が膨大になり、ますます動作が重くなってしまいそうだ。
     オリンピックのおかげで一時的に訪問者は増えたがオリンピックが終わると気まぐれで訪れた訪問者は去りゴロツキだけが土足で上がり込んでくるということになってしまった。
     オリンピックの後遺症だなぁ。
    posted at 14:09 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年02月26日

    LANアクセスにあと一息

     窓使いの憂鬱でダイヤモンドカーソルが使えるようになり拙者の憂鬱がいささか和らいだ。
     気をよくして再度LAN設定に挑戦。
     両PCのTCP/IP詳細設定オプションタブのプロパティをクリックしてTCP/IPフィルタリングを有効にする(すべてのアダプタ(E)のチェックボックスににチェックをつけてみた。
     windowsを再起動してからマイネットワークのワークグループのコンピュータを表示するをクリックするとLANに接続しているPCのアイコンが表示されるようになった。\(^o^)/
     喜び勇んでメインPCのアイコンをクリックすると目にたこのエラーメッセージ。 がく〜(落胆した顔)
    \\SONY-PCG-FX77Vにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

    ネットワークパスが見つかりません。
     しかし、いままではPCアイコンが表示されるところまでたどり着けなかったのだ。
     メインPCは開けないがテストとして接続した骨董PCのアイコンをクリックすると共有フォルダを開くことができる。 わーい(嬉しい顔)
     あと一息だ。
     とはいえ、いじれるところはほとんどいじり尽くした気がする。
     後は何をいじったらいいのだろう。exclamation&question
    posted at 14:53 | Comment(15) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年02月25日

    LANにアクセスできへん

     出先で使用していた骨董PCが老衰の極みに達し、30分ていど毎にフリーズするようになってしまったため、意を決してPC DEPOTで大枚74,700円を費やして下記PCを購入した。
    製品名dynabook Satellite T12 140C/4
    型番PST101MD4H41L
    OSWindowsXP HE 5.1.2600 SP2
    BIOSVer 1.40
    CPUIntel(R) Celeron(R) M 1.40GHz
    メモリ240MB RAM
    HDD40GB
    解像度1024 x 768
    NetWorkIntel(R) PRO/100 VE ver7.1.8.22
     安価なだけに内蔵ドライブはCDオンリーで、DVDはおろかCD-Rさえ使えない。
     また、フロッピーディスクも使えない。
     これらは百も承知で購入したのだがリカバリーCDが付属していないのは想定外だった。
     WindowsMEのころは年に1回はリカバリーCDのお世話になっていたのでちょっと心配。

     拙者の指はダイヤモンドカーソル依存症になっているのでメインPCで使用しているCtrlPlusをインストールしたのだが動作しない。ふらふら
     キーボードのカスタマイズは後回しにしてLANに接続したのだが、マイネットーワークでワークグループのコンピューターを表示させようとすると下記エラーダイアログが表示されてLANにアクセスできない。

    Mshomeにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

    ネットワークパスが見つかりません。

     サーバーの管理者はわしじゃ、わしと言っても鳥ではないぞ、アクセス許可をするように設定したはずじゃ。
     現にこのネットワークに接続しているメインPCからは、いま接続したPCの共有フォルダにアクセスできる。
     ローカルエリア接続のプロパティを開いて設定をいろいろ変更してみるのだがどうしてもマイネットワークにアクセスできない。
     なんでだろ♪なんでだろ♪
     インターネットには接続できるし、メインPCからはアクセスできるのでとりあえず実用には差し支えないが、ファイルの受け渡しは必ずメインPCでしなければならないのが不便だ。

    続きを読む

    posted at 13:53 | Comment(27) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年02月03日

    operaの怪

     operaは碁盤付きコメント投稿フォームのkifutoukou.htmlなら棋譜が添付されるのにsgfpost.htmlだと棋譜が添付されない。
     両者とも同じscriptなのに不思議だ。
     オペラ座の怪人たる所以か。
    posted at 11:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年02月01日

    GINXの謎

     hidewさんが新たに作成したGINX - 囲碁リンク集 - β ver. をのぞいて吃驚した。(・・;)
     テスト運用の実験室が上位に表示されているではないか!
     しかもブログ名が現在のものではなく作成当時のブログ名で表示されている。
     なんでだろ♪なんでだろ♪
     βバージョンだからなのだろうか?
    posted at 15:21 | Comment(12) | TrackBack(0) | 情報技術

    今日のSeesaaはご機嫌斜め

     今日のSeesaaは動作がおかしい。
     コメントを訂正し再構築を何回しても途中で下記エラーメッセージが表示される。
    リクエストされた操作を完了できませんでした。
    しばらく経ってから再度アクセスしてください。
    問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。
     1〜2回程度ならSeesaaが忙しいときにいままででも何回も起きていた。
     しかし、今日は5回以上試みても再構築が中断してしまう。もうやだ〜(悲しい顔)
     この記事を投稿するときも2回もこのエラーメッセージが表示された。
     それだけではない。
     コメントを投稿したところプロキシエラーになり、コメントの一部が既存コメントの中に挿入されてしまっている。ちっ(怒った顔)
     これからコメントを訂正するつもりだが再構築がうまくできるか不安でいっぱいだ。がく〜(落胆した顔)
    posted at 12:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月27日

    land.toのメンテナンス

     sendtoに利用しているland.toから下記のアナウンスがありました。
    ご利用有難う御座います、無料ウェブスペースland.toです。

    レンタルスペースとして利用している全てのサーバ
    jp.land.to
    dw.land.to
    nm.land.to
    yh.land.to
    qp.land.to
    tm.land.to
    jf.land.to
    ty.land.to
    oh.land.to
    my.land.to
    これらのサーバを現在の場所より新たなデータセンターへ移転させます。

    サーバ側のIPアドレスも現在とは変更になり、クライアント側(サーバへアクセスする側)が利用されているDNSサーバへ変更が反映されるまでアクセスが行えません。
    変更が適用されるまで作業開始時刻より最大48時間前後、アクセス出来ない可能性があります。
    それ以降アクセス出来ない場合は、クライアント側のPCにDNSのキャッシュが残っているものと考えられますので、その際は各自でクリアーするようにして下さい。

    作業開始時刻は2006年1月28日AM0:00より、サーバの設置は28日中に完了する予定です。

    新たなデータセンターではバックボーン1G直結で帯域100Mを確保する予定です。
    電源設備も無停電電源設備・非常用発電設備と現在に比べ格段に整いますので、長時間の停電等による電源障害もほぼ無くなります。
    その他、色々と環境が整い従来の問題が解決される事と期待しております。

    ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
    快適Webスペース無料レンタルサーバーland.to

    e-mail support@land.to
    URL http://www.land.to/

     このブログ、qinの部屋および碁楽苑の右上端にあるポストアイコンはland.toサーバを利用していますのでland.toがメンテ中はこのアイコンから私宛のメールが送れません。
     また、囲碁ツール集のSGFメール送信ツールも使えません。
     よろしくお願いいたします。
    posted at 04:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月23日

    棋譜のアニメ再生ツール

     Voice of Stoneの記事KiFLA - Flash によるSGF棋譜再生で棋譜をアニメ再生するツールKiFLA v3.0g(FLASH kifu player for IGO)を知った。
     珍しいもの好きな拙者はさっそくダウンロード。
     一手ずつ石がスーーーッと着点まで動いて着手されるのはなかなかお洒落。
     遊び心豊かなソフトだと感銘を受けた。
     棋譜を検討するときにはウザイ感じだが、棋譜鑑賞のときには楽しみが深まりそうだ。
    posted at 08:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月21日

    else ifが使えない?

     このブログはカテゴリーが島谷的囲碁日記のときとそれ以外のときとで看板を付け替えていますが、さらに玄々碁経とQinQin碁経のときにも看板を付け替えようと企て、記事コンテンツHTMLにelse ifを追加しました。
     その結果は新しく追加した看板と島谷的舞録゛の看板が並んで表示されてしまいます。
     記事コンテンツHTMLには else if が使えないのでしょうか。

    当該部分のソース
    posted at 07:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月19日

    Ddhelp

     予備で使っている骨董PCは、ときどきIEやフォルダを開こうとすると
    Ddhelpが原因でGDIEXEにエラーが発生しました
    というメッセージを表示してフリーズしてしまうことがある。
      + + 操作でウインドウを閉じることができときと真っ青な画面になり強制的に電源を落とさなければならないときもある。
     特定のURLを開こうとしてDdhhelpメッセージが表示されたときはPCを再起動してもそのURLを開こうとするとDdhelpエラーになってしまう。
     PCの電源を落として数分後に起動するとそのURLをエラーなしに開くことができる。
     IEではPNG画像を表示できない骨董PCだからBIOSがおかしいのかもしれない。
    posted at 16:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月16日

    class解禁

     去年の暮れから半角文字のclassが記入されているコメントは投稿できないようになってしまったが、そろそろ修正されたのではないかと実験室でテストしたところ投稿できた。
     七草明けにテスト投稿したときは、まだハネられていたから直ったのはつい最近なのだろう。
    posted at 06:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月11日

    メール投稿の落とし穴

     自宅に戻りブログを開いて焦った。
     テキスト碁盤がまともに表示されていない。
     しかもブログのレイアウトが崩れている。
     メーラーが指定文字数で改行するのでタグの途中で改行されてしまったことが原因だった。
     慌ててメーラーを自動折り返す桁数を 0 にして勝手に改行しないように設定し直した。
    posted at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月08日

    メールのフォームを自前に戻す

     自前のメールフォームは受信メールに送信者の名前が記されなかったのでフリーティケットシアターのメールフォームに差し替えましたが、通りすがりさんに受信メールに送信者の名前を記録する方法を教えていただいたので私宛のメールフォームは自前のものに戻しました。
     通りすがりさん、どうもありがとうございました。

     また、SGFメール送信ツールも送信者名をメールに記録できるように修正しました。
    http://shimatani.ty.land.to/sdmail/kifumail.html
    posted at 14:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    名前の表示に悪戦苦闘

     メールフォームからメールを受信しました。
     発信者のメールアドレスはFrom欄に入力されていますから返信はできましたが、名前がわからないので誰からのメールかわかりません。がく〜(落胆した顔)
    if($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST") { read(STDIN, $QUERY_DATA, $ENV{'CONTENT_LENGTH'}); }
    else { $QUERY_DATA = $ENV{'QUERY_STRING'}; }

    @pairs = split(/&/,$QUERY_DATA);
    foreach $pair (@pairs) {
    ($name, $value) = split(/=/, $pair);
    $value =~ tr/+/ /;
    $value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
    $QUERY{$name} = $value;
    }
    $M_name = $QUERY{'name'};
    $M_from = $QUERY{'from'};
    $M_subject = $QUERY{'name'};
    $M_to = 'qin@seesaa.jp';
    $M_message = $QUERY{'body'};

    main::sdmail($sendmail,$M_to,$M_name,$M_from,$M_subject,$M_message);
     CGIを見れば確かに名前は送信するようになっています。
     しかし、メーラーの方で名前の受け皿がありません。
     そこで名前をメッセージに追加できるように
    $M_message = $M_name + $M_message;
    を追加したらCGIエラーになりました。
     配列にすればよいのかと
    $M_message = $QUERY{'body'};
    の代わりに
    @M_message = ($QUERY{'name'},$QUERY{'body'});
    とし
    main::sdmail($sendmail,$M_to,$M_name,$M_from,$M_subject,@M_message);
    とすると表示されるのは名前だけになってしまいます。
     @M_messageを%M_messageに変えても結果は同じです。
     このほか、いろいろ試してみてうまくいきません。
     やむを得ず私宛のメールフォームはフリーティケットシアターのフリーフォームに差し替えました。
    posted at 04:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2006年01月03日

    テキスト碁盤作成ツールに亡霊出現

     izuizuさんに作っていただいたテキスト碁盤作成ツールに13路盤のテキスト碁盤を貼り込みをクリックすると座標削除された碁盤の下に13路盤のテキスト碁盤が亡霊となって出現する。
     簡単に除霊できるから実害はないがちょっとウザイ。
     9路盤でも亡霊が現れるからGobanDeleted関数の for (i = 0; i < 19; i++) を碁盤の路数ごとに設定すればいいのだろう。
     碁盤サイズを知るにはどうしたらいいのでしょう。
    posted at 06:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2005年12月29日

    class

     classが禁止ワードになった。
     コメントにclassを記入するときは別の文字で入力してからコメント一覧でCLASSに修正する必要がある。
    posted at 16:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    class

     classが禁止ワードになった。
     コメントにclassを記入するときは別の文字で入力してからコメント一覧でCLASSに修正する必要がある。
    posted at 16:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    classが禁止ワードに

     seesaaはコメント文中に class が記されていると投稿できなくなってしまった。
     sendmailでは受信できているのにコメントとしてアップされないのだから受信処理の段階で拒否するようだ。
     このため class を別の文字に変えて投稿しようとする場合は、はじめからコメントを入力し直さなければならない。
     コンテンツ記事HTMLに str = str.replace(/klass/g, "class"); を加えて、受信してから klass を class に変換して <span klass=bs>11</span> を <span class=bs>11</span>にできないかと試みたが、klass まで禁止ワードになってしまった。
     seesaaの利用規約に「無断で仕様変更する」旨が記載されているとは言え、まったくひどい仕打ちだ。
     この改悪でコメントに碁石背景テキスト碁盤を投稿することができなくなってしまった。
     この改悪で困るのは私だけではないだろう。
     英語を常用としている人達にとって class は非日常用語ではないと思うから class が禁止ワードになったら困るのではなかろうか。
    posted at 04:38 | Comment(11) | TrackBack(0) | 情報技術

    2005年12月28日

    spanタグが使えなくなってしまった

     izuizuさんのところにコメント投稿できない原因はコメントにspanタグを記入したためだった。
     ところが自分のところのコメントにもspanタグが使えないことがわかり愕然ふらふら
     <span>と<を全角文字にしても投稿できない。
     12月22日のコメントではspanタグを使うことができていたのにどうしたのだろう。
     seesaaが仕様変更したのだろうか。
     コメントにspanタグやfontタグが使えないとテキスト碁盤をコメントに書くことができなくなってしまう。
     困ったもうやだ〜(悲しい顔)
    posted at 13:34 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

    またまたZEROがダウン

     つい先ほどqinの部屋が開けなくなりました。
     メールも送受信できません。
     ZEROのメンテナンス情報を見たのですがメンテのアナウンスはありません。
     またまた、ZEROのサーバートラブルです。
     qinの部屋の掲示板は、このブログから開くことができますから、こちらからご利用をお願いします。
    posted at 05:51 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

    2005年12月24日

    碁盤ページからテキスト碁盤作成ツールに棋譜転送

     izuizuさんに教えていただいたテキスト碁盤作成ツールの碁盤表示部分をコメント付き碁盤の受け皿ページの碁盤表示コードに変更し、kifutoukou.htmlsgfpost.htmlreca.htmlなどの碁盤ページのdiagramパラメータをそのツールに指定したところ、そのページの碁盤のTEXT碁盤出力を選択することによりテキスト碁盤作成ツールを呼び出してテキスト碁盤を作成できるようになりました。
    ツール ⇒ https://qin.up.seesaa.net/MyLeaf/textgoban.html
    パラメータ ⇒ <param name="diagram" value="./textgoban.html">

     izuizuさん、どうもありがとうございました。
    posted at 05:43 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

    2005年12月23日

    textareaにテキスト碁盤の取り込み

     izuizuさん碁石背景テキスト碁盤作成ツールは、列削除ができたり、コメント欄になどを入力するボタンがあったりしてとても使い勝手がよさそうです。
     ただ、右側の碁盤をコメントボックスに出力させてから左側のテキストボックス(name=txtban)にコピペしなければならないのでボタンをクリックしたら右側の碁盤の局面を左側のテキストボックスに取り込めるようにしようと下記のスクリプトを組んでみました。
    function make() {
    txtban.value=
    LeafShow.GetKifuStr('TEXT_GOBAN_NOCOL');
    }

    <input type="button" value="取込" onClick=make()>

     結果はスクリプトエラーになってしまいました。
     しかし、txtban.value= を ta.value= に変更し <textarea value=ta cols=60 rows=10> でテストするとエラーにならずテキストボックス(name=ta)にテキスト碁盤が出力されます。
     なにが違うのでしょう。
     IT弱者にとってスクリプトは謎だらけです。
    posted at 05:51 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。