2010年02月24日

3947:移転

 Seesaaの鯖虎震に耐えきれないので下記URLに移転しました。
http://ameblo.jp/shimatani/


posted at 18:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年02月12日

3196:バズに疑問符

 Twitterブームはとどまるところを知らない。
 グーグルまでGmailにバズというつぶやき機能を付加した。
 インターネット界の革命児グーグルだがバズはナンダカナァとの印象が強い。
 Twitterからバズに乗り換えようという良さが見当たらない。
 ただTwitterの後追いをしたようにしか感じられない。
 バズはTwitterのつぶやきも取り込めるからTwitterにアクセスする手間が不要になると称しているが現状ではTwitterのつぶやきを取り込むまでのタイムラグが数時間あるから実用的ではない。
 もっともタイムラグが大きいのは実験段階だからかもしれない。やがては改良されるだろう。
 バズの最大の問題点はGmailと連結していることだ。
 バズのIDはメールアドレスのIDと同じだ。
 バズを公開することはメールアドレスを公開することと同じではないか。
 これではメルアドを公開してもいい人以外はフォローすることはないだろう。
 フォローする人が限定されるということはPIYOなどのマイナーなお友達サイトと同じになってしまう。
 バズのユーザーが増えないどころかバズのおかげでメールアドレスが漏洩するのが心配でGmailを使うのをやめるユーザーが続出する可能性もある。
 バズがグーグルの命取りになる可能性があるのではなかろうか。
posted at 06:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年02月09日

3908:充実したWindows 7のアクセサリ

 Windows Vistaがあまりにも鈍重で不安定で使っていると胃に穴があきそうなので清水の舞台から飛び降りた気持ちでWindows 7が搭載されているDell Inspiron 1545(Core2 Duo 2.53GHz 4.0GB 64bit HDD:320GB)を購入した。
 Vistaでは開くのに1分以上かかったIE8がさほど待たずに開くのでほっとした。
 また石葉2碁盤を開くときうざったいJavaセキュリティー警告が表示されなくなった。
 しかしエコインクセーブが使えないのがちょっとショックだった。しかたないからWindows XPのモバイルPCをプリンタサーバー代わりにして印刷はこれに転送してすることにした。
 デバドラが使えない不便以外はWindows 7にしてからサクサク動くので大満足している。7万円投じた価値があったと思っている。
 このPCで電卓を使おうとアクセサリの電卓を開いて驚いた。今までのWindows付属の電卓は普通の電卓と関数電卓だけだったがプログラマ電卓と統計電卓までサポートしている。しかも単位の変換、日付の計算、ローンの計算、リースの計算、燃費の計算までできる。かなり便利な電卓になっている。
 ほかのアクセサリはどうなんだろう。いつもは鼻にもかけなかったアクセサリを覗いてみた。
 Snipping Toolという見慣れないものがあったのでクリックしてみた。画面キャプチャのツールだった。しかもキャプチャーした画像にペンを選んでで書き加えることができる。
 付箋と数式入力パネルも新設された。数式入力パネルは使い道が日光の手前だったが付箋はなかなか便利そうだ。
 感激したのはペイントだ。WindowsVistaまでのペイントは使い物になる代物ではないと思っていたがWidows7に搭載されているペイントは見違えるように改良されている。
 特に便利なのは今までは長方形、多角形、楕円、角丸四角形しかなかった図形ツールが矢印、星型、吹き出しなど多くの図形がサポートされたことだ。これでキャプチャーした画像に説明を書きこむことが容易になった。
 これからはペイントを愛用することになりそうだ。
posted at 06:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月31日

3980:Seesaaの存続が心配

 新しい産業分野が誕生すると雨後のタケノコのように多数のベンチャー企業が発生する。
 黎明期の頃は零細ベンチャー企業でも大きな利益を得る。中にはソニーやマイクロソフトのように超一流に育つ企業もある。
 しかし多くのベンチャー企業は淘汰され大きな会社に吸収されてしまうようだ。
 吾輩が使っていたCGIサーバーのaaacafeやレンタル掲示板のotdbbsはライブドアに吸収されてしまった。またWebスペースのジオシティーズはYahooに吸収されてしまった。
 これらは質が低下したとはいえ使えるからまだいい。
 ABCオロチは完全に閉鎖してしまった。
 吾輩の使っていたサイトはほとんど吸収か閉鎖の憂き目にあっている。
 このブログに使っているSeesaaはどうだろう。
 吾輩のSeesaaでのランクは1000位以内をキープしている。自分を含めて1日のアクセスが500程度のブログが1000位以内ということはユーザーが少ないということだろう。
 因みにblogram.jp、にほんブログ村などのブログランキングサイトで当ブログのランキングを見ると真ん中くらいになっている。
 ということはSeesaaユーザーは2000人くらいしかいないということだろうか。百歩譲って1/10くらいの上位になっていたとしてもユーザー数1万人程度ということになる。
 この程度のユーザー数では広告収入は高が知れているだろう。
 Seesaaの存続が心配だ。
 しかしアプレット関連ファイルをアップロードできるブログサービスはSeesaa以外見当たらない。
 Seesaaが閉鎖されたらブログに碁盤をアップするのはアプレット関連ファイルをアップロードしたWebサイトと連携するほかない。
 Seesaaが存続してくれることを願ってやまない。
posted at 03:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月30日

3979:ABCオロチ閉鎖でパニック

 吾輩がCGIとSendmailサーバーに使っているABCオロチが突然閉鎖してしまった。ABCオロチサーバー掲示板を見るとabcオロチサーバー管理人が[576] 閉鎖のお知らせを掲載している。日付を見ると2009/09/06 18:12になっている。3ヶ月以上前だ。
 記事には3ヶ月〜6ヶ月で閉鎖する旨が記されているから突然閉鎖されても仕方ないわけだ。
 しかし閉鎖のアナウンスを掲示板でしかしないのは不親切極まりない。またトップページには閉鎖の旨が全然記されていない。これでは吾輩のように近日中に閉鎖されることを知らないユーザーが多数いるに違いない。
 いくら無料サービスでも無責任にほどがある。3ヶ月〜6ヶ月後に閉鎖することが決まったのなら全ユーザーにメールで通知すべきだろう。
 3ヶ月あれば準備を整えてサーバーを移転できる。またサーバーに保存されている掲示板データをローカルにバックアップする。突然サーバー閉鎖されたのでだいぶ前にバックアップしたとき以降に書き込まれたデータは消失してしまった。
 これから移転先を見つけなければならないがCGIサーバーなら比較的多数あるがSendmailをサポートしているサーバーは極めて少ない。
 移転先を決めるまでは伝言板、手談の広場、棋つつき林、石葉活用の広場などの掲示板が使えない。困ったもんじゃ焼き。
 吾輩が手伝っているオール慶應囲碁の会でもABCオロチを使っている。幸いまだ閉鎖されていないがいつ閉鎖されるかわからない。こちらも移転しなければならない。こちらは吾輩の一存で決められないから移転までが大変だ。
 ABCオロチの閉鎖でパニクっている吾輩であった。
posted at 03:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月29日

3977:ABCオロチのアカウント喪失

 吾輩は囲碁世界への第一歩、棋つつき林、手談の広場、伝言板、石葉2の使い方、石葉活用の広場などのサーバーにABCオロチのw2.oroti.comを使っている。
 ところが突如として昨日からエラー: このリンクは無効です。となって接続出来なくなってしまった。
 FTPも接続出来ない。
 どうやらアカウントが消滅してしまったようだ。
 このサーバーは違反サイトは予告なしに削除するとしているが違反している覚えはさらさらない。
 いままでとちがったことといえば棋譜なうのミラーサイトを設置しただけだ。これが規約違反とは思えない。
 目下ABCオロチに問い合わせ中だが復旧したとしてもいままでのデータが保存されている保障がない。
 ABCオロチサーバーのアカウントが消滅してオロオロ中だ。(´ヘ`;)
posted at 10:09 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月26日

3969:短縮URLの問題点

 Twitterは記録できるのは文字だけで画像、動画などは記録できない。
 Twitterに画像や動画付でつぶやきたい場合は画像や動画が記録されているサイトのURLを記入してつぶやく必要がある。
 しかしTwitterは140文字までという文字数制限がある。
 URLを記入すればその文字数だけつぶやける文字数が減る。
 一般に画像や動画を記録しているサイトのURLは超長い場合が多い。URLを記録すると10文字もつぶやけないという場合が多い。
 また囲碁の棋譜のURLに至っては軽く140文字をオーバーしてURLそのものを記入出来ない。
 ここで脚光を浴びたのがURLを短縮化するサイトだ。
 たとえばTwitterが採用したbit.lyサイトを使えば
https://qin.up.seesaa.net/t/q.htm?&%28;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]
SS[@179]AP[StoneLeaf2]BR[9p]WR[7p]PB[TakaoShinji]PW[ChangLiYu]
DT[10/01/25]GN[23Fujitsu]KM[6.5]SO[100125_18]RU[JP];B[pd];W[dd];
B[qp];W[dp];B[oq];W[qj];B[fc];W[df];B[qg];W[qm];B[db];W[cc];B[ic];
W[fq];B[ck];W[ci];B[cn];W[bo];B[bn];W[nc];B[oc];W[nd];B[lc];W[ld];
B[kd];W[ke];B[le];W[lf];B[md];W[me];B[nb];W[ne];B[je];W[ld];B[pm];
W[mc];B[ql];W[pe];B[qe];W[qd];B[qc];W[qf];B[re];W[od];B[pc];W[pl];
B[ol];W[pk];B[qn];W[rm];B[pn];W[iq];B[rl];W[lq];B[pf];W[co];B[en];
W[ek];B[dj];W[fj];B[di];W[ch];B[dh];W[dg];B[fh];W[hi];B[gn];W[hl];
B[bj];W[ge];B[jd];W[lb];B[cb];W[gc];B[gb];W[ec];B[fb];W[fd];B[bc];
W[bd];B[dc];W[cd];B[bb];W[hc];B[hb];W[jb];B[ib];W[nj];B[ip];W[hq];
B[jq];W[jr];B[jp];W[kq];B[gp];W[hp];B[gq];W[gr];B[fp];W[eq];B[kr];
W[ir];B[im];W[io];B[il];W[fm];B[fn];W[ik];B[hm];W[jk];B[gl];W[hk];
B[ko];W[nq];B[nr];W[mr];B[np];W[mp];B[mq];W[jo];B[nq];W[kp];B[ao];
W[ap];B[an];W[bp];B[fl];W[jf];B[if];W[jg];B[og];W[nh];B[ih];W[el];
B[em];W[hf];B[hh];W[gh];B[gg];W[gi];B[hg];W[fg];B[he];W[gf];B[eg];
W[ff];B[ig];W[jh];B[ii];W[ml];B[bi];W[bh];B[ji];W[ki];B[ng];W[mg];
B[oh];W[ni];B[kl];W[jl];B[jm];W[km];B[lm];W[kn];B[ll];W[mn];B[mm];
W[nm];B[nn];W[no];B[ln];W[lo];B[mo];W[bl];B[dk];W[mn];B[nl];W[on];
B[mk]%29

のような長大なURLが
http://bit.ly/6Cc3px
と短縮化される。
 このおかげで棋譜と一緒につぶやけるようになったが
  • 日本語URLが使えない
  • データの保存は短縮化URLサイト
の問題がある。
 bit.lyは日本語に対応していないのでURLに日本語が入っていると短縮化するとき日本語を文字化けさせてしまう。
 このため棋譜の情報やコメントが日本語で記入されていると文字化けしてしまう。
 短縮化する予定がある場合は対局者名や対局名などは英数字だけで記入しなければならない。しかし漢字の名前をローマ字で記入するのは結構面倒だ。張豊猷7段をChangLiYuと記すために日本棋院の棋士名鑑を調べる手数を要した。
 さらに問題は短縮URLから元のURLに復元するためにはbit.lyサイトにアクセスする必要がある。
 bit.lyは元のURLを永久保存することはあるまい。どの程度まで保存するのだろう。
 Twitterはツイートを3000まで保存し3000を超えると古いツイートから削除する。bit.lyも3000位までは元のURLを保存するのではないかと想像している。
 しかしTitterの過去ログをTwilogやgooブログなどで保存した場合には古いログの短縮URLがリンク切れになることが予想される。
 大事なデータは再貼り込みできるように自分のサイトに保存しておくことが必要だ。
 またFacebook、Myspace、Yahooブログなどのように文字数の制限はないがAタグでURLを貼り付けることができないサイトに棋譜を記入するため短縮URLを貼り込んだときは別途棋譜の生データを記入するのがよさそうだ。
posted at 04:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月24日

2965:なぜTwitter

ツイッター、使ってますか?

こんにちは!J-CAST会社ウォッチ編集部です。
すでに昨2009年の11月22日に、豪さんが「Twitterをお使いですか?」というお題を出されていますが、2ヶ月でどのくらい状況が変わったのか、質問させていただきます。

★ツイッター、使ってますか?

豪さんのテーマで書かれたブログを見ると、「何が面白いの?」「使い方がよくわからない」「登録したけどやってない」という声が多くみられました。
 Twitterが出現してからTimelog、つぶろぐ、FC2 PIYO、ワッサーなど数多くのミニブログが誕生した。
 新しもの好きの吾輩は片端から使ってみたがTwitterが最もお粗末に感じて専ら充実した機能を持つFC2 PIYOを愛用していた。
 しかしSeesaaがTwitterと連携したのをきっかけにTwitterに多数の連携サイトがあることを知った。
 Twitterと連携サイトとを組み合わせて使うとTwitterで不満だった機能が満たされたのでTwitterを使うようになった。
 さらにTwitterで棋譜を貼り込むツールを棋譜なう作ったのでどっぷりとTwitterにはまり込むことになってしまった。
 連携サイトやTwitter用ツールを使ってできる機能はFC2 PIYOなどほかのミニブログでもできるがTwitterにはまり込むようになったのは空気を読まないですむ気楽さのような希ガス。
 Twitterだと気軽に連続してつぶやくことができるが他のミニブログでそんなことをしたら顰蹙ものだ。
 ときどきFC2 PIYOで連続してつぶやいている人がいるがその人に対する非難の嵐が巻き起こる。無理もない。PIYOではログインすると全員のつぶやきのページが開くから連続してつぶやいている人がいるとログインしたときに目にするのはその人のつぶやきだけだ。
 マイページに入れば自分と購読した人のつぶやきだけになるが購読することに煩わしさが伴なう。手続きが面倒なのではない。至って簡単だ。煩わしいのは精神的負担だ。
 PIYOその他のミニブログは購読することは友達申請として扱われる。購読する方も購読される方も精神的負担がかかる。
 Twitterなら購読(フォロー)しても友達申請したわけではないしフォローされても友達申請されたわけでないから精神的負担がかからない。
 購読された人のつぶやきを購読して相互購読になると友達ということになる。
 異種の友達が増えるとつぶやける内容に制約が加わるので気軽につぶやけない。
 また購読を解消すると友達が解消されるので相手の購読も解消されてしまう。
 Twitterでは相互フォロー(購読)している場合にフォローを止めてもフォローしている相手に影響を与えない。気軽にフォローしたりフォローを止めたりできる。
 この気軽さがTwitterのユーザーを増やしたのだと思う。
posted at 05:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月20日

3953:棋譜なうの改良

 Twitterに棋譜付きつぶやきをするための棋譜なうを作成した。
 貼り込んだ棋譜は棋譜再生碁盤で再生する。棋譜再生碁盤に着手してTwitterに棋譜付きつぶやきをする場合はその碁盤のボタンをクリックして棋譜なうへ棋譜を転送してTwitterに棋譜を貼り込んでからつぶやいた。
 しばらく使っているうちに棋譜再生碁盤から棋譜なうに棋譜を転送するのは無駄なプロセスではないだろうかと思うようになった。
 つまり棋譜再生碁盤から直接Twitterにつぶやけるようにすれば棋譜を転送しないですむはずだ。
 逆に言えば短縮化するURLは棋譜再生碁盤ではなく棋譜なうにすればいいわけだ。
 この場合棋譜なうのURLは1バイトでも短い方が記録可能な棋譜データサイズが増える。
 ということで棋譜なうを作り直した。
 これによりTwitterに貼り込まれた短縮URLをクリックすると棋譜を読み込んだ棋譜なうが開く。棋譜なうの碁盤に着手してから碁盤右上のボタンをクリックするとその局面の棋譜データを表示する短縮URLを貼り込んだTwitterが開くようになった。
 これで効率良くTwitterで棋譜を検討したり対局したりすることができるようになったと思う。
 このようなツールが作れたのは政光さんのつぶや棋譜のスクリプトのおかげだ。
 政光さんに心から感謝します。
posted at 04:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月18日

3950:Twitterに棋譜付きツイート

 Twitterに棋譜付きツイートするために囲碁ツイート用の投稿フォームを作った。そして対局の進行に伴ってツイートを続けることができるように囲碁ツイートかの棋譜を投稿フォームに転送できるようにした。
 これで昨日はNHK杯の対局をリアルタイムにツイートすることができて気分上々だったが夜寝ているときに重大な欠陥に気がついた。
 投稿フォームを使うと誰でも吾輩のIDでTwitterに投稿されてしまうのだ。投稿フォームのURLは公開していないが囲碁ツイートから投稿フォームに棋譜を転送するボタンを設けたので誰でも投稿フォームを開くことができてしまう。
 今朝起きてから大急ぎで投稿フォームと囲碁ツイートの転送ボタンを削除した。
 しかし、投稿フォームを使わないと棋譜付きツイートをするのが面倒だ。
 政光さん作成のつぶや棋譜なら各自のIDでTwitterに投稿できる。
 しかし、つぶや棋譜で投稿した短縮URLをクリックして開いた碁盤ページからつぶや棋譜に棋譜を転送できない。
 そこでつぶや棋譜のスクリプトを使って棋譜なうを作ってみた。棋譜なうで作成した短縮URLをクリックして開く碁盤表示ページに棋譜なうに棋譜を転送するボタンを設けて連続して棋譜の投稿をできるようにした。
 これで安心して気軽に棋譜付きツイートができるようになった。
 素晴らしいスクリプトを作ってくださった政光さんに感謝。
 ただ棋譜データは短縮URLと一体になっているので保存されているのはbit.lyサイトで自分のサイトではない。大事な棋譜ならローカルに保存しておくことが必要だ。
posted at 11:11 | Comment(6) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月13日

3938:棋譜付きつぶやき

 グーグルツールバーに短縮URL機能があることを知った。
 Twitterにつぶやきたいページを開きグーグルツールバーの共有をクリックして開いたメニューのTwitterをクリックする。
 ログインページが開くのでログインするとそのページのURLが短縮化されてTwitterの入力欄に記入される。
 たとえばWinowLiveフォトにアップした画像ページ
http://obfphg.bay.livefilestore.com/y1pNelZlZYGRwdACzPUVDJ
Yop5on3NyV7KPtGBdfjN8P4w6SQUFNEK_35N3_M4jneOSy4iRItOKVj2rl
L7ZtRH85w/IMG_0342.JPG

のようにつぶやく余地が残らないほど長いURLも
IMG_0342.JPG (JPEG 画像, 3072x2304 px) - 表示倍率 (24%) http://goo.gl/50QZ
と画像情報と短縮URLで記入される。
 この後70文字残っているからつぶやくことができる。
 これは便利だ。これならSGF棋譜を碁盤表示サイトに転送するURLを短縮できるのではなかろうかと下記ページを開きグーグルツールバーのTwitterをクリックしてみた。
http://w2.abcoroti.com/~shimatani/r.htm?&hello(;GM[1]CA[shift_jis]SS[@@]SZ[19]GN[%E7%AC%AC55%E5%9B%9ENHK%E6%9D%AF%E5%9B%B2%E7%A2%81
%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88]
PB[%E5%9D%82%E4%BA%95%E7%A7%80%E8%87%B3]BR[7%E6%AE%B5]
BT[%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%A3%8B%E9%99%A2]
PW[%E5%B1%B1%E7%94%B0%E8%A6%8F%E4%B8%89%E7%94%9F]
WR[9%E6%AE%B5]WT[%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A3%8B%E9%99%A2]
KM[6.5]RE[W+R];B[qd];W[dd];B[pp];W[dp];B[oc];W[qj];B[cn];W[fq];B[cf];
W[dh];B[ef];W[fc];B[dk];W[ce];B[bf];W[ci];B[fg];W[fh];B[gh];W[fi];
B[gg];W[fk];B[hc];W[hd];B[id];W[gd];B[ie];W[ic];B[jc];W[ib];B[jb];
W[hb];B[qh];W[pn];B[ql];W[qp];B[qo];W[po];B[qn];W[qm];B[pm];W[rm];
B[rp];W[qq];B[rn];W[op];B[rl];W[om];B[pl];W[lh];B[mq];W[nn];B[jq];
W[bp];B[bj];W[bi];B[en];W[ck];B[cj];W[dj];B[ej];W[di];B[cl];W[bk];
B[bl];W[aj];B[ek];W[fj];B[jh];W[lj];B[lg];W[qe];B[pe];W[qg];B[qf];
W[pg];B[mh];W[rg];B[rq];W[pq];B[re];W[oj];B[oh];W[mi];B[kh];W[nh];
B[li];W[mg];B[ng];W[lh];B[ed];W[ec];B[mh];W[ro];B[sm];W[lh];B[ep];
W[do];B[mh];W[ni];B[mf];W[eo];B[fl];W[fn];B[em];W[df];B[dg];W[de];
B[cg];W[gl];B[fm];W[gm];B[bo];W[bm];B[al];W[kr];B[gq];W[kq];B[kp];
W[jr];B[iq];W[gr];B[hr];W[gp];B[gn];W[fo];B[hn];W[eg];B[eh];W[ei];
B[bn];W[lp];B[hp];W[eg];B[cc];W[be];B[eh];W[dl];B[el];W[eg];B[lq];
W[hq];B[ko];W[mp];B[gq];W[dn];B[dm];W[hq];B[qi];W[og];B[gq];W[rj];
B[nq];W[np];B[eh];W[hq];B[pj];W[pk];B[gq];W[eg];B[fr];W[hq];B[oi];
W[pi];B[gq];W[cm];B[am];W[hq];B[mj];W[nj];B[gq];W[cm];B[bm];W[hq];
B[lr];W[er];B[eh];W[ir];B[gq];W[fs];B[hs];W[hq];B[ks];W[eg];B[ee];
W[eh];B[dc];W[ff];B[fe];W[bd];B[bc];W[ch];B[ac];W[af];B[eb];W[fb];
B[db];W[hf];B[gf];W[he];B[gq];W[jd];B[kd];W[je];B[if];W[hq];B[js];
B[hi];W[ii];B[hj];W[ip];B[jp];W[hg];B[jf];W[ik];B[ij];W[jj];B[hk];
W[il];B[hl];W[hm];B[im];W[gk];B[jk];W[jl];B[kk];W[kj]ID[1])
 ところがこのURLは全然短縮されない。Twitterのいまどうしてる?の右端に−445と文字数が445字もオーバーしていることが表示された。
 グーグルツールバーのURL短縮化機能では棋譜を添付したURLは短縮化されないことがわかった。
 乗りかかった船だ。
 棋譜を添付したURLでも短縮化できるサイトはないだろうかと探したところユータンサイトでhttp://utun.jp/xmUという短いURLに変換することに成功した。
 これで1件落着となったが冷静に考えると
  1. 棋譜をURLに添付
  2. ユータンを開いて棋譜付きURLを記入し短縮を実行
  3. 短縮されたURLをTwitterにコピペ
という手間がメンドイ。
 つぶやきは思いついたときにボソッとつぶやけるから価値がある。手間隙かけるのではつぶやきではない。
 そこでSeesaaに
  • トップ表示件数:1
  • Twitterとの連携:Twitter ID:shimatani
    記事投稿時にTwitterに投稿:する
  • 改行HTMLタグ変換:改行を<br />タグに変換しない
  • URL補完:しない
  • 投稿用メールアドレス設定
を設定したつぶやき専用のブログ囲碁ツイートを作ってみた。
 そしてアプレットタグを署名に設定したフリーメールアドレスを作成し、そのメールを使って件名につぶやきを書き込みメール本文に署名として表示されたアプレットタグの中にSGF棋譜データを書き込んで囲碁ツイートに設定したメルアドに送信したところ棋譜付きつぶやきのアップに成功した。手(チョキ)
 これで気軽に棋譜付きのつぶやきができる象わーい(嬉しい顔)
posted at 05:04 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月11日

3933:コレがあるととても便利 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ コレがあるととても便利「パソコンのフリーソフト、おすすめは?」
 毎日使っているのは石葉2だ。これがなくては我がサイトはあり得ない。
 キーボード操作に欠かせないのがXkeymax。これを使えば方向キーを押さないで済む。
 記事を書くのに欠かせないのがクリップNOTEとLightWriteだ。クリップNOTEはクリップボードに記憶させたテキストを複数記憶してくれるから定文をコピペするのに便利だ。またLightWriteは自動的に保存するテキストエディタだからブログや掲示板にアップする記事を書くとき欠かせない。
posted at 03:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2010年01月08日

3928:国内初とはダウト

 MSN産経ニュースもブログに引用できるサービスを始めた。
 ブロネタ探しにヒーヒー言っている吾輩にとって福音だ。
 しかし記事も写真も引用できるサービスは、国内ポータルサイトとしては初とは恐れ入谷の鬼子母神だ。
 記事も写真も引用できるサービスは数年前からAFP BBNewsが始めている。これは国内ポータルでないといわれるかもしれないが昨年後半からasahi.comなども同様のサービスを始めた。asahi.comは国内ポータルサイトではないのだろうか?
 朝日ニュースのニュースは信用がおけないことに定評があるが産経ニュースまでこのようなダウト報道するとは情けなさ過ぎだ。
posted at 15:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年12月28日

3900:ライブドアのイメージ

あなたにとってライブドアとは?(livedoor10周年企画)

こんにちは!なっちゃんです。

突然ですが、みなさんはライブドアについて、どんな印象をお持ちですか?

ポータルサイトlivedoorがオープンしたのは6年前の2003年12月のことでしたが、実は「ライブドア」という言葉が生まれてから今年で10年になるのをご存知ですか?

ただいまライブドアでは10周年を記念して、ゆかりのあったみなさんにインタビューを行っています!
・livedoor 10周年記念スペシャルインタビュー「きっかけはlivedoor 2009」

そこで、今回のテーマは「ライブドア」について!

普段ブログをお使いのみなさんに、会社としてのライブドアや、ニュースやブログなど、サービスとしての「ライブドア」へのご意見をお待ちしています!
 吾輩にとってライブドアは胡散臭い会社だ。
 日本発信の迷惑書き込みは圧倒的にライブドアサイトが多い。
 吾輩は碁盤掲示板サイトにaaacafeを使っていたがライブドアに乗っとられたとたんに広告の表示がウザくなりレイアウトが滅茶苦茶になってしまったので閉鎖する羽目になってしまった。
 同じく碁盤掲示板サイトに使っていたotd-bbsもライブドアになってからカスタマイズのヘルプが消滅してしまったので非常に不便している。
 ライブドアは疫病神と言えそうだ。
posted at 03:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年12月18日

3881:Google日本語入力

 あどイチローさんから教えていただいたGoogle日本語入力をインストールした。
 吾輩のパソコンはのろまなので『インストールは数秒で終了します』と表示されていたが数分要した。
 これは重い日本語入力かなと思ったがサクサク動く。携帯やDsiLLにおける日本語入力のように読みを入力していると候補文字がカーソルの下に表示される。
 かなり使いやすそうだ。
 このGoogle日本語入力は無料で提供される。有料の日本語入力ATOKを発売しているジャストシステムは脅威だろう。
 Googleの進出は目覚しいものがある。この調子で無料セキュリティソフトも提供して欲しい。
posted at 13:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年12月14日

3873:Twitterの紹介フレーズ

 突然わが国でTwitterが注目を集め始めてテレビでも話題になるようになった。
 たまたまテレビを見ていたらTwitterのことを司会者が投稿交流サイトと紹介したのには嫌〜な気分になった。投稿交流サイトという言葉の響きは出会い系サイトのようなイメージを持たれないだろうか。嫌な語感だなぁ。それとも吾輩の感覚がおかしいのだろうか。
 また語感にこだわらず素直に意味だけ捉えたとしたら掲示板、SNS、ブログだって投稿交流サイトだ。投稿交流サイトという紹介ではTwitterの説明にはなるまい。
 インターネットと縁遠い人にTwitterのことをどう紹介したいいだろう。
 つぶやき広報サイトはどうかな。もっともインターネットと縁遠い人だとサイトとはなんだと言われそうだ。サイトの説明から始めたら一口ではTwitterの紹介ができなくなる。
 約1億人(日本が約320万人)が出入りしているインターネット上のつぶやき広場はどうだろう。
posted at 13:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月30日

3836:DsiLLの蓋を閉じても再生できた

 DSiLLの使用感でDsiサウンドは蓋を閉めた状態で再生できないと記したところしゅ〜いさんから『DSiサウンドはイヤホンをさしたままフタを閉じれば再生はストップしません。』というコメントをいただいた。
 さっそくイヤホンをさしたままDSiサウンドで音楽を再生してDsiLLの蓋を閉じたが再生を続けて音楽を聴くことができた。しゅ〜いさん訂正ありがとうございました。
 イヤホンのプラグをDsiLLから抜くとDsiサウンドの再生が停止する。
 この機能は素晴らしい。病院の待合室などで音楽を聴いているとき不意に自分が呼び出しを受けるなどして再生を中断したいときはプラグを抜くだけでよい。プラグを差し込めば中断したところから再開できる。
 これからは病院の診療に行くときはDsiLLを携帯プレーヤーにすることにした。
 DSiサウンドはAACファイルしか対応していないのでSDカードにAACファイルを保存しなければならない。
 DSiLLを買ったときに入っていたリーフレットにミュージック2ゴーからダウンロードできるNero Music2Goはなかなか優れたソフトだが630円する。
 フリーソフトはないかと調べて窓の杜でBonkEncをダウンロードした。
 これも優れたソフトだがWMAファイルに対応していない。吾輩の保存している音楽ファイルはWMAファイルなのでAACファイルに変換できない。
 BonkEncは音楽CDからAACファイルに保存する機能があるので当面は不便しないがせっかくHDDに保存してあるWMAファイルをAACファイルに変換できないのが残念だ。
posted at 09:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月29日

3834;DsiLLの使用感

 半年ほど前になるが娘の家でDSの脳トレゲームで遊んだことがある。メチャ楽しかったが画面が小さくて操作がしずらかったし目が疲れた。
 画面が大きかったら欲しいなぁとかねがね思っていたところ画面を大きくし
  • ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング 文系編
  • ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング 理系編
  • 明鏡国語 楽引辞典
  • DSiブラウザ
  • うごくメモ帳
  • DSiサウンド
が内蔵されたDSiLLが11月21日(土)に発売された。
 吾輩は初期ロットは買わない主義なのだがかねがね欲しいと思っていた条件を満たしているので発売初日に買ってしまった。
 さっそく脳トレで遊んで見たが画面が大きくなったので扱いやすく楽しく遊ぶことができた。
 画面が大きくなったので本体も電子手帳並みの大きさになったので手の小さな子供には扱いにくくなったかもしれないが大人なら蓋を開いた状態でも左手だけで持つことができるから右手でペンを持つことができるから不便を感じない。
 字が大きくなったので老眼でも見やすいメリットの方が大きい。DSiLLは高齢者にうってつけの娯楽機だと感じた。
続きを読む
posted at 06:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月22日

3816:DSiブラウザ使用レポート

 昨日はDSiLLとインターネットの接続に悪戦苦闘して1日を費やした。
 吾輩の使っている無線LANルーター(corega CG-WLARAGS-P)は旧式なのでDSiLLの自動設定に対応していない。このため手動設定することになったのだがSSIDがわからない。ルーターの取説を見てもSSIDが記載されていない。とりあえず空白のまま進んだが当然のことながら接続できない。SSIDに思い当たる文字列を片端から入れて試みたが接続できない。
 四苦八苦の挙げ句パソコンでルーターのプロパティを見たらSDIDが記されていた。そのSSIDを入力してやっとインターネットに接続することができた。もっと早くパソコンで確認すべきだった。
 DSiLL付属のDSiブラウザはOperaだ。これで島谷的舞録゛を開いて見た。するとこのページには表示・再生できないもが含まれていますの表示が出る。
 上の窓にはページの横幅いっぱいに表示され下の窓に上の窓でオレンジの枠で囲まれた部分が表示される。非常に見にくい。下の窓の右下端のボタンをタップして「タテ長表示にする」をタップして縦長表示にしたら見やすくなった。
 スクロールして見ていったがテキスト碁盤が崩れている。DSiブラウザはスタイルシートに対応していないようだ。
 また碁盤アイコンをタップして碁盤投稿フォームを開くと碁盤が表示されない。DSiブラウザはJavaアプレットに対応していないのだ。DSiブラウザでは碁盤ページの表示は諦めなければならない。
 またTwitpaintで絵を描くことができない、TwitpicやFriendfeedでファイルの[選択...]をタップしてもファイル一覧表示が開かない。DSiブラウザは対応していないJava関連のコマンドがあるようだ。
 DsiLLからネットに写真をアップできるのはFacebookだけのようだ。しかも写真のアップはDSiブラウザではなくDsiカメラのFacebook転送機能だ。
ウェブページの容量が
大きいため、正しく表示されない
場合があります。
(故障ではありません。)
 Gmailを開いたらなかなか開けない上に左のような警告メッセージが表示されたので簡易HTMLで表示に切り替えてなんとか表示させることができた。
 簡易HTMLだと一括選択することができない。このため迷惑メールフォルダのメールを1通ずつ削除しなければならないのでメンドイ。
 DSiブラウザの用途はWebページの閲覧やコメントの書き込みとメール返信と割り切った方が良さそうだ。
posted at 09:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月19日

3807:gooブログのTwitter連携

 Twitterと連携するブログはどんどん増えている。gooブログもTwitterと連携を開始した。
 ブログとTwitterの連携といえばブログの更新情報をTwitterにツィートするのが普通だがgooブログの場合はTwitterのツイートを1日分まとめてブログの記事にするのもので投稿したブログの件名とURLをTwitterにツィートするものではない。
 livedoorブログもTwitterのツィートをまとめてブログの記事にする機能があるがこれは投稿フォームの右側に一覧表示されたTwitterのツィートをクリックして記事に貼り込むもので自分のツィートばかりではなくフォローしているツィートも貼り込むことができる。
 これに対してgooブログの場合は自動的に1日分のツィートをまとめて記事にするもので選択することはできないし自分以外のツィートは記事にならない。
 livedoorブログは記事にする前に小出しにTwitterにツィートし、ある程度まとまったらそのツィートに対するレスも含めて取捨選択して記事にする趣旨だろう。
 gooブログはTwitterへの自分の1日分のツィートを記録する趣旨のようだ。だからgooブログの更新情報をTwitterにツイートすると重複することになってしまうのでその機能を設けなかったのだろう。
 珍しものの好きなわが輩は早速goo出張所に設定してみた。
 たしかにTwitterの『11月18日(水)のつぶやき』という件名でその日のツィートが時間順に記された記事になってアップされている。
 しかし、この機能は需要があるのだろうか。
 Twitterの自分だけのツィートはプロフィールをクリックすればスクロールしながら過去に遡って見ることができる。無理にブログにまとめる必要はなさそうだ。
 Livedoorブログの場合はブログネタを思いつくたびにTwitterにツィートし後で取捨選択してブログに貼り込むという使い道があるがgooブログの場合は用途が思い浮かばない。
 gooブログに追加されたTwitter連携機能は吾輩のように試しにブログは作ったものの放置しているユーザーでも自動的にブログを毎日更新されるのでブログを頻繁に更新して貰いたいgooのための機能のような気がしてならない。
posted at 03:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月18日

3805:Twitterチルドレン

 Twitterでお絵かきするTwitPaintというサイトをkaputiさんから教わった。
 TwitterPaintはペンの色・濃さ・幅しか選べないのでお絵かきと言うよりは落書きという感じだがそれだけに手軽に落書きできる。
 また同じ絵に他の人が手を加えて返信できるから絵を通じて会話できるから有用なコミュニケーションツールになるだろう。
 なによりTwitterPaintを使うのにTwitterのユーザー名とパスワードで済むのが便利だ。
 TwitterPaintより優れたペイントサイトはたくさんあるが別途そのサイトにユーザー名とパスワードを設定して登録しTwitterと連携するためにはFriendfeedにアカウントを登録しペイントサイトのRSSフィードをFriendfeedに設定しFriendfeedからTwitterにそのフィードを送信するように設定するなどそれなりの設定が必要だ。
 もともとペイントサイトやFriendfeedなどにアカウントを登録している人にとってはたいした手間でないかもしれないがTwitterしかアカウント登録していない人が絵を使ったコミュニケーションしようとした場合にはハードルが高すぎるだろう。
 その点TwitterPaintはTwiterのユーザー名とパスワードを入力するだけでアクセススできるから手軽だ。
 TwitterPaintはあたかもTwitterの1機能のように使えるから連携サイトというよりTwitterチルドレンといえるだろう。
 アルバムサイトのTwitpicもTwitterのユーザー名とパスワードでアクセスできる。これもTwitterチルドレンだ。
 携帯でTwitterにアクセスできるモバツイッターもTwitterチルドレンだ。
 TwitterはどんどんTwitterチルドレンを増やして強大なTwitter一家になっていくようだ。
posted at 05:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月15日

3798:Twitterと連携サイト

 Twitterは単体のミニブログとしてはでくの坊だが先発サイトの強みで沢山の連携サイトが生まれTwitterをプラットフォームとしてそれら走らせると強力なコミュニケーションサイトに変身する。
 吾輩のTwitterプラットフォームに走っている連携サイトをまとめてみた。
    ★写真情報のツイート
  • twitpic
  • モバツイッター
  • 携帯百景
  • Friendfeed

  •  twitpicはTwitterに特化した写真アルバムサイトでフルサイズで写真を保存できるが写メールのとき日本語が文字化けしてしまう。
     モバツイッターはHatenaFotolifeまたは携帯百景に写真を保存する。
     携帯百景は遊び心溢れた写メアルバムサイトでTwitterに連携することもできる。ただし写真なしでメールだけ送ることはできない。
     Friendfeedは自身の写真アルバムのほかPicasaウェブアルバム、HatenaFotolife、Operaフォトアルバムなどの写真アルバムサイトの更新情報をインポートしてTwitterに送ることができる。ただしFriendfeedは現状ではimode携帯に完全対応していない。
    ★ブログ更新情報のツイート
  • twitterfeed
  • Friendfeed

  •  Seesaaブログ、アメブロ、ウエブリブログなど直接Twitterに更新情報を送るブログが増えてきたが件名とURLしか送らない。
     twitterfeedやFriendfeedを使えば件名の他に記事の先頭部分も送るのでエントリーの概要を知ることができる。
     twitterfeedはTwitterとFacebookに特化したサイトでRSSフィードだけしか送ることができない。
     FriendfeedはRSSフィードばかりでなく写真アルバムサイト、動画サイト、ブックマーキングサイト、書籍サイト、ニュースサイト、音楽サイトなどの更新情報をインポートしてTwitterに送ることができる。ただしタイムラグはtwitterfeedより大きい感じがする。
    ★ブログツール
  • プロフィールウィジェット
  • twitter badges

  •  twitter vadgesのinteractive widgetは閲覧だけでなくツイートにマークを付けたりレスをしたりすることができる優れものだがサイドバーに貼り込むには横幅が広すぎる。Display only widgetは横幅を狭くはできるがURLがはみ出して表示されてしまう。
     プロフィールウィジェットの方がブログツールとしては適していると思う。
 ずいぶん走っているなぁ。Twitter用の連携サイトはこのほか数え切れないほどある。Twitterは巨大なプラットフォームだ。
 ただし吾輩的にはFriendfeedの方が好きだなぁ。吾輩はFriendfeedにツイートしてTwitterに送っている。
 吾輩にとってはTwitterはプラットフォームでなくてタワーアンテナなのだ。
posted at 04:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月14日

3796:Twitterのブログパーツ

 TwitterはTwitter活用術 → ウィジェットで公式ウィジェットを提供している。


 ここで'自分のサイト'をクリックしたページのプロフィールウィジェットをブログパーツとして右サイドバーに貼り込んだ。
 設定が対話的で非常に楽だ。
 PreferencesをクリックしてInclude scrollbar?のNumber of tweetsの数でブログパーツに表示できるつぶやきの数を指定できる。
 この数を多くするとブログパーツが縦長になりすぎる懸念は無用だ。
 □はいにチェックマークを付けるとブログパーツにスクロールバーが表示されるようになるからブログパーツを縦長にする必要がない。
 ブログパーツの横幅や高さはサイズをクリックしてピクセル単位で指定できる。
 ただしプレビューには反映されないのが残念だ。
 デザインをクリックしてからそれぞれの色をクリックして表示されるカラーパレットをクリックすることによりプレビュー画面に反映される色を見ながら設定できるのでとても便利だ。
 デザインが決まったら完了&コード取得をクリックするとコードが表示されるのでこれをブログにコピペすればいい。
 Twitterはますます使いやすくなっていく。
posted at 06:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月12日

3790:twitpicの使用感

 nasubyさんのつぶやきでtwitpicという写真アルバムサイトを知った。
 twitpicは Twitter usernameにTwitterのユーザー名を入力し
・・・・・・・・にTwitterのログインパスワードを入力すると自動的に登録される手軽さだ。
 写真のアップロードもUpload and post a photoページから簡単にできる。
 アップロードすると自動的にTwitterに反映される。Twitterには写真は表示されないがつぶやきの先頭に記されているhttp://twitpic.com/*****をクリックするとtwitpicの写真ページが開く。サイズの大きい写真は長辺600pxに縮小されて表示されるがView full size をクリックすると原寸表示される。原寸表示された写真ページは左上端の << Back to phto page をクリックすると元の写真ページに戻る。
 また写真ページの Rotate phto をクリックすると90度ずつ右回転して表示される。
 なかなかの優れものだ。
 残念なのは Upload and post a photoページ表示されている投稿用メルアドに写メール投稿すると日本語が文字化けしてしまう。
 写メールを使うならモバツイッター携帯百景など日本サイトを使うのが実用的だ。
 Twitterにどんどん提携サイトが増えて行く。Twitterはコミュニティサイトを席捲することになりそうだ。
posted at 05:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月06日

翻訳眼鏡は実用になるか

 NECが翻訳眼鏡を開発したそうだ。
 これが実用化されれば語学認知症の吾輩には福音だ。
 パソコンを使っていて最も困るのは英語でエラーメッセージが出たときだ。
 翻訳眼鏡をかけていればエラーメッセージが翻訳されて読めるのならありがたい。
 しかし実用になるのかなぁ。
 吾輩はワケワカメな英文はYAHOO!翻訳ライブサーチ翻訳eXcite翻訳などを使って翻訳してみたことがあるが翻訳された日本文がワケワカメで全く役に立たなかった。
 無料翻訳ツールなのだからしかたないと諦めた。有料の翻訳ソフトだったらもっとまともな翻訳をするんだろう。
 この翻訳眼鏡の翻訳能力はどの程度なんだろう。無料翻訳ソフト程度の翻訳能力なら全く実用にならない。展示会で見てみたかったなぁ。
posted at 04:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年11月04日

スパイウエアの恐怖

スパイウエア検出
アクセス拒否
 吾輩はSpybotでスパイウエアの点検を終了してからパソコンのスイッチを切るのを日課にしている。
 昨夕SpybotはEblasterを検出した。
 削除しようとすると警告ダイアログボックスが表示された。ボタンをクリックしたところアクセス拒否のエラーダイアログボックスが表示されて削除できない。
 数回試みたが失敗した。
 取りあえずパソコンの電源を落として翌日対処することにした。
アクセス許可必要
 今朝になって早速C:\Window\System32フォルダにアクセスして件のoccache.dllの削除を試みた。
 しかしアクセス許可が必要のメッセージが表示され削除できない。
 Eblsterとはどんなスパイウエアか検索して調べてみた。SpywareGuide
eBlasterはメール、チャット、インスタント メッセージ、訪問したWebサイト、およびキーストロークを記録します。--そして自動的に記録した情報をスパイしている人のメール アドレスに送信します。スパイしている人は最新のチャット、インスタント メッセージ、キー ストローク、訪問したWebサイトの操作レポート、更に全てのメールの要約を手に入れます。
と記されている。
 ヤバイ!!なんとしても削除しなければ。
X-RayPC
 同サイトに紹介されていてVistaに対応しているX-RayPCをダウンロードして起動してみたが使い方がさっぱりわからない。
 ネット検索してXrayPCユーザーガイドを覗いてみた。
注意: 手動での除去を失敗するとシステムに障害をもたらす場合があります。Windowsに詳しい方のみ、このツールを使って、手動で除去試みてください
と記されている。w(゜o゜)w
 吾輩には無理と言うことだ。(;>ω<)/
 このページの手動での除去のところに
赤色のアイコンで表示されているアイテムは、ハイジャッカと思われるアイテムです。
という記述がある。
 X-RayPCの検出には赤色アイコンがない。ということはX-RayPCではスパイウエアを検出していないということなのか。
 しかし検出に要する時間が1分とかかっていないから不安だ。Spybotの場合はチェックに40分ほどかかる。
 C:\Window\System32\occache.dllはウイルスセキュリティとX-RayPCではスパイウエアに感染していないという診断になるがSpybotではEblasterという診断だ。
 どうしたものだろう。
posted at 04:41 | Comment(11) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月27日

写メールアルバム携帯百景

 日本の携帯電話でTwitterを読み書きする便利なサイトにモバツイッターがある。
 このモバツイッターにはTwitterに写メールを投稿する写ツという機能があるが写真の保存先に
  • twitter's fotolife(モバツイッターの写真領域に投稿するので設定不要です)
  • 携帯百景に送る。(自分の携帯百景アカウントで投稿)
の指定がある。
 デフォルトの指定になっているFotolifeは吾輩もアカウントを持っているので知っているが携帯百景というサイトは初耳だった。
 野次馬根性旺盛な吾輩はどんなサイトだろうと携帯百景にアカウントを登録した。
 登録したとき与えられた投稿アドレスに写メすると写真がアップされる。
 この際メール件名はコマンドとなっているので件名に携帯百景で指定されたコマンド以外の文字を書くとアップされない。コマンドが必要ないときはメール件名を空白にしないといけない。
 また登録したメールアドレス以外のメールアドレスで送信した場合も受信されないからパソコンからアップするときは送信メールアドレスを登録したメールアドレスにして送信する必要がある。
 アップできる写真のデータサイズは2MBまでだ。画面サイズは制限がないようだが長辺が640pxを超えるサイズの写真をアップしても長辺640pxに変換されてしまう。
 もっとも写メの場合は長辺640pxあれば充分だろう。大サイズの写真をアップしたい場合はimode携帯でFriendfeedにメール投稿の方法を使えばいい。携帯百景はあくまでも手軽に写メールするためものだ。
携帯百景(ケイタイヒャッケイ)   メール本文に書いた文章は写真の上に落書き書体で表示される。
 件名に「赤」「青」「緑」「黄」「茶」「桃」「橙」の文字を入力すると文字に色を着ることができる。この他にも文字位置や写真スタイルを指定したりするコマンドも用意されている。
 遊び心に満ちた楽しい趣向だ。
 しかしTwitterに写真付きつぶやきをする場合はちょっと困る。数十文字つぶやいたら写真はつぶやきで覆い尽くされてしましそうだ。
 コマンドを更に強化して件名に「無」または「0」を入力すると文字を表示しないようにして欲しい。
 写真の上に表示されなくても写真の右側にメール本文が表示されているのだから困らない。
 写真のメール本文がスーパーインポーズされるのはお遊びなのだからコマンドで指定したときだけ表示させるのが本筋でないかと思う。
 現状ではTwitterに写真付きつぶやきをする場合は写真の保存先をtwitter's fotollifeに設定したモバツイッターで写メする方がいいようだ。
 しかしモバツイッターは直接Friendfeedにアップすることはできない。携帯百景ならばFriendfeedに直接アップすることができる。
 携帯百景は写メに特化しているだけに操作が安直で携帯電話の操作が苦手な吾輩でも簡単に写メできる。
 携帯百景にメール本文をスーパーインポーズさせないコマンドができることを願って止まない。
posted at 04:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月26日

Twitterは気軽さが命

 Twitterは何故ユーザー数を増やしたのだろう。
 吾輩はTwitterは気兼ねなくつぶやきができるからだと思う。
 他のミニブログでも手軽につぶやくことはできるが気兼ねなく情報収集するわけにはいかない。
 情報発信者が発信するつぶやきをわざわざその人のページを開かず自分のページで見ることができるようにするには情報発信者にリンクを貼る必要がある。
 Twitterはリンクすることをフォローすると表現しリンクされることをフォローされると表現している。
 これに対してPIYOなど他のミニブログではリンクすることを友達申請と表現しリンクされることを友達申請されたと表現している。
 同じことだが前者は軽い感じがするし後者は重い感じを受ける。
 情報を得たいのでリンクすると友達申請したことになったのではリンクするのに二の足を踏んでしまう。
 一方リンクされた方も友達申請されたとなるとウザッタイだろう。友達になってしまうとつぶやく内容にも制約が加わる。会話を交わしてからでなければ友達申請お断りという人も出てくる。
 これでは気兼ねなくつぶやいたり情報収集したりできない。
 Twitterはフォローされてもその人をフォローする必要はない。だから気軽にフォローして情報収集ができる。
 140文字しか書けないという制約も美辞麗句を並べないのが当たり前になるから気軽に書き込める。
 この気軽さがユーザーを増やしたのではなかろうか。
 機能が少ないこともTwitterに幸いしたような希ガス。
 後発のミニブログはTwitterの機能の少なさに気を取られ機能を豊富にすることでTwitterに差を付けようとした。
 しかもSNS的な性格を強調しようと相互リンクを友達と位置づけてしまったため気兼ねしないでつぶやくことができる長所を殺してしまった。
 これでは仲良しユーザーは増えても広くユーザーを取り込むことはできまい。
 Twitterは気兼ねなくつぶやけることでユーザーが増えたのだと思う。
 いったんユーザーが増えればユーザーがユーザーを生む。
 さらにユーザー数が非常に多くなればサードパーティからTwitterを便利に使うツールが続々と登場するし連携サイトも登場する。Twitterの低機能はサードパーティによって補われて利便性がどんどん向上しユーザーはますます増える。Twitterの独走は当分続きそうだ。
posted at 04:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月25日

TwitterとLivedoorブログの連携

 9月末にSeesaaブログとTwitterが連携したのに引き続いてLivedoorブログとTwitterの連携も行われるようになった。
 Seesaaブログの連携はエントリーの件名とURLをTwitterに自動投稿するだけだがLivedoorブログはこの機能だけではなく更にTwitterのつぶやきをクリックすることによりブログに貼り込むことができるようになっている。
 これはかなり便利な機能だと思う。
 思いついたことをメモ帳に記録してそれをまとめてブログにするということをせず思いついたら速攻Twitterにつぶやき、ある程度まとまったら選択してブログに貼り込めばいい。
 Twitterはますます充実したプラットフォームとなって行く。
 後発のミニブログは手をこまねいているとFeecleのように閉鎖のやむなきに至るだろう。
 FC2 PIYOはFC2ブログ、eXciteつぶろぐはeXciteブログと連携する必要があるのではなかろうか。
posted at 06:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月22日

imode携帯でFriendfeedにメール投稿

 Friendfeedはなかなか優れものだが日本のまだ携帯電話には完全対応ではないようだ。
Hello,This is te Friendfeed mail system, replying to your message (included .below). You attempted to post a message to room does not exist. Learn more about using FriendFeed by email.
 imode携帯のメルアドをFriendfeedに登録してimodeでFriendfeedにテストメールを送信したらFriendfeedから英語の返信が来た。
 意味不明だがエラーメッセージらしい。そういえば登録するときワケワカメな英文だったのでアンダーラインの部分をクリックしたので登録完了と思ったのだが実は登録されていなかったのかもしれない。
 imode携帯で直接Friendfeedに書き込みすることはキッパリと諦めサードパーティのツールを探すことにしたがサードパーティのツールでもimodeに対応しているのが見あたらない。
 たとえばFF to GoではHTMLタグがずらずらと表示されて見づらいし我慢して下までスクロールして投稿するとエラーになってしまう。FF moはきちんと表示されるが閲覧だけで投稿ができない。
 携帯でFriendfeedに投稿する方法はないものだろうか。
 ボケ頭を振り絞って考えたら吾輩の利用しているSeesaaは携帯メールで記事をアップできることを思い出した。そうだ!Seesaaに投稿してそれをFriendfeedに転送すればいいんだ!!そこでFriendfeed転送用のブログを新規作成して記事をFriendfeedにRSSフィードするようにした。
  1. マイ・ブログで[新しいブログを作る]をクリック
  2. 新しいブログを作るページでホスト名、ブログタイトル、ニックネームなどを設定してから認証コードを入力して[新しいブログを作成する]をクリック
  3. 新しいブログが作成されたのでそのブログの設定タブのメール投稿設定をクリック
  4. 新しい投稿メールアドレスを追加するをクリックして投稿用アドレスを入力して保存
  5. 新しいブログのRSS2.0をクリックしてフィードページを開きURLをコピー
  6. Friendfeedのサービスページを開きCustom RSS/Atom URLにフィードURLを入力して□エントリーの説明をコメントとして含めるにチェックマークを付け[Custom RSS/Atomをインポート]ボタンをクリック
 imodeでテスト送信すると無事にFriendfeedに送信でき、FriendfeedからTwitterとFacebookにもアップできた。
 これでimode携帯でもFriendfeedを使えることができるようになった。なおFriendfeedの閲覧はFF moで行う。
 Facebookは携帯に限らずメール投稿すると文字化けしてしまうのでメール投稿ができなかったがSeesaa経由を使えばメール投稿ができそうだ。
posted at 04:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月21日

Twitterはプラットフォーム

 Twitterは後発ミニブログが追いつけない圧倒的なユーザー数を誇っている。
 ユーザー数が多くなれば共存共栄の連携サイトがたくさん産まれてくる。
 Twitterの機能を補完する連携サイトは驚くほど多い。
 単独で使った場合は後発ミニブログのどれと比較しても大幅に見劣りするミニブログだがこれらの連携サイトを使うと非常に優れたコミュニティサイトに変身する。
 OSが単独で使うものではなくアプリケーションと組み合わせて使うのと同様にTwitterは単独として使うのではなくTwitter連携サイトと組み合わせて使うべきだと悟った。
 TwitterはTwitter連携サイト用のプラットフォームだったのだ。
 吾輩が最初に使ったTwitter連携サイトはFriendfeedだった。もっともFriendfeedはTwitterのために導入したのではなくFacebookのために導入したのだ。この頃はTwitter嫌いの吾輩はTwitterを使う気持ちは毛ほどもなかった。しかしFriendfeedにTwitterと連携する機能があったので試しにTwitterと連携させてみたところTwitterが使いものになりそうだと感じるようになった。
 FriendfeedとTwitterを連携させるとFriendfeedにフィード登録したサイトにコンテンツを追加すると自動的にコンテンツの件名とURLをTwitterにアップする。
 これでTwitterをコンテンツの広報サイトとして利用できることになった。
 OSはOSそのものを使うのではなくOSの上に走っているアプリケーションを使うのが普通だ。同様にTwitterは直接アクセスするよりTwitter連携サイトからTwitterのつぶやきを見た方が便利な場合が多い。
 吾輩はTwitterに直接アクセスするのはTwitter連携サイトの試運転をして動作確認するときだけで通常はFriendfeedでTwitterのつぶやきを閲覧している。
 Friendfeedを使えばTwitterのつぶやきだけではなくFriendfeedに設定したサイトの更新データも一緒に閲覧できるから便利だ。
 Twitterのつぶやきだけだけを見るときでもTwitterは直接アクセスするよりモバツイッターで見た方が便利だ。
 モバツイッターは携帯電話でTwitterを使うためのTwitter連携サイトだがパソコンでも使うことができる。
 最近はTwitterも携帯サイトができて携帯メール投稿をサポートするようになったがTwitter携帯サイトとモバツイッターとを比較するとWindows付属の日本語変換Microsoft IMEとジャストシステム社のATOK以上の機能差がある。
 Twitterの携帯メールはテキストオンリーだがモバツイッターは写メールも投稿できる。しかもモバツイッターでTwitterを見ればアップした写真をサムネイルで見ることができる。

 TwitterにはブログパーツのようにブログのサイドバーやホームページにTwitterのつぶやきをを貼り込むツールを提供している連携サイトもある。
 Twitter Widgetのガジェットを貼り込めばTwitterのつぶやきを1件ずつ表示できる。これもなかなか優れものだ。
 Twitterは単独ではでくの坊だが優れたTwitter連携サイトが多数あってこれらと組み合わせることにより無限の可能性を秘めた優れたプラットフォームだと悟った。
posted at 05:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月20日

携帯メールの無料化

 携帯キャリアのAUは11月9日から基本料金1095円で他社携帯への送受信も含めメール料金が無料になるガンガンメールという料金プランが導入された。
 ガンガンメール料金プランは他の料金プランより通話料が割高だが最近は携帯を電話よりメールで使う人が増えてきているからこの料金プランを使う人が多いのではなかろうか。
 携帯キャリアは競争が激しいからdocomoやソフトバンクも携帯メールを無料化するシステムを導入するのではなかろうか。
 大いに結構なことだがインターネットはメールだけではない。
 Webページやブログのアクセスも重要な要素だ。
 docomoではインターネット接続料の上限を定めているパケホーダイ料金プランがあるが携帯をパソコンに接続した場合はこの料金プランが適用されない。
 Webページやブログは携帯の画面でアクセスするのは大きな制約を受ける。
 Webページやブログはパソコンでアクセスしたい。
 しかし携帯をパソコンに接続してアクセスすると目の栗玉が飛び出るような料金になる。定額接続料もベラ高だ。
 携帯メールの無料化もありがたいが携帯をパソコンに接続した場合の定額料金も2000円程度にして欲しい。
posted at 05:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月06日

Friendfeed使用記

 FacebookはRSSフィードを1つしか受け付けない。複数のサイトのRSSフィードをFacebookにインポートするには必要とするRSSフィードをいったんRSSリーダーで受信し、そのRSSリーダーのRSSフィードをFacebookにインポートする必要がある。
 FacebookにはGoogle Readerをインポートする機能があるのでRSSリーダーにGoogle Readerを使って試みたが吾輩の設定のしかたがわるいのかもしれないがGoogle Readerで受信したフィードがFacebookにインポートされない。
 ほかのRSSリーダーを調べたがRSSフィードするリーダーが見あたらない。
 やむを得ずFC2 PIYOをRSSリーダー代わりに使っていたが
  • タイムラグが大きくFacebookのタイムラグと加算されFacebookにインポートされるまで数時間かかることがある。
  • RSSフィードがつぶやきとしてPIYOのひろばに表示されてしまうのでPIYOユーザーに迷惑をかける
などの不都合がある。
 いいRSSリーダーがないかと探していたところあなたの暮らしに囲碁ちょっとアメブロの[PR]記事を Twitter に垂れ流さないに記されていたFriendFeedが目に留まった。さっそくネット検索してFriendFeedにアクセスし登録してみた。
 Facebookと同様に友達を探す手順があったがスキップすると
FriendFeed へようこそ! このページはあなたのホームフィードです。ここには、自
分自身や友達からの最新情報が表示されます。友達からの投稿はまだないよう
です。次の手順を実行してみましょう。
と記されたページになったのでプロフィール写真をアップしてから右サイドバーの名前をクリックして自分のページを開いた。
 最上行の自分の名前の下にある追加/編集をクリックするとサービスページが開いたのでブログ作成欄のBlogをクリックしてRSSフィードを受信したいURLの登録を繰り返した。
 また近況報告欄のFacebookとTwitterも登録した。
 これにより
  • 島谷的舞録゛⇒Twitter⇒Friendfeed⇒Facebook
  • 我的見聞録→Friendfeed⇒Facebook
  • イメージノート→Friendfeed⇒Facebook
  • 島谷的日゜夜録゛→Facebook⇒Friendfeed
とFacebookに取り込めるようになった。
 なお最初は島谷的日゜夜録゛もFriendfeedのRSSインポートに登録したのだがミニブログは件名がないのでなにを取り込んだかわからなかったので直接FacebookのRSSインポートに取り込んだ。FacebookにインポートされるとFriendfeedに反映される。
 島谷的日゜夜録゛をFacebookに取り込むには1時間以上のタイムラグがあるがそれ以外は短時間でFacebookに取り込まれるので快適だ。
続きを読む
posted at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月05日

ミニブログ界を独走するTwitter

 SeesaaがTwitterと連携したのでSeesaaにアップした記事があっという間にTwitterに反映するようになった。
 Seesaaにかぎらず他のブログもTwitterと連携しているようなのでTwitterはますますアンテナサイトとして栄えるだろう。
 しかし吾輩はTwitterでつぶやく気になれない。
 140文字しか書けず改行がないのでは1行メモではないか。
 140文字あれば情報は充分に伝えることができる。俳句や川柳は17文字、短歌は31文字で濃い内容を表現しているではないか。つぶやきなら140文字で充分だという意見もあろう。
 ごもっともではある。
 しかし少ない文字で充実した内容を表現するには推敲を重ねる必要がある。つぶやきというのは思いついたことをそのまま気軽に発表することではなかろうか。表現力が下手で冗舌な吾輩には140文字未満ではまともなつぶやきができない。
 また表現力豊かな人は写真や動画を入れてつぶやきたいことが多かろう。写メがはやっているのはそのような用途が多いことを物語っている。
 1行メモの掲示板は昔からあったがさほど普及しなかったのは写真や動画に対応していなかったからだろう。
 Twitterは写真や動画に対応はしていないがURLを書き込むと自動的にそのURLにリンクが貼られる。
 写真や動画はウェブアルバムやYoutubeにアップしてそのURLを貼り込むという手法で写真・動画付きのつぶやきができるということでTwitterが人気を博したのだろうか。
 しかし後発のミニブログは写真や動画をサポートし文字数も255文字程度まで書けるようになっている。また改行もサポートしている。FC2 PIYOはコメントを子記事としてまとめるなど大幅に進歩している。
 140文字と255文字とは僅か115文字しか違わないように見えるが使い勝手は大違いだ。
 たとえばWindows Live フォトのデータURL
http://obfphg.bay.livefilestore.com/y1pNelZlZYGRwd
ACzPUVDJYop5on3NyV7KPtGBdfjN8P4w6SQUFNEK_35
N3_M4jneOSy4iRItOKVj2rlL7ZtRH85w/IMG_0342.JPG

を貼り込むと255文字なら117文字残るが140文字では2文字しか残らない。
 2文字ではなにもつぶやくことはできまい。
 こんなお粗末を絵に描いたようなTwiterなのに普及が進むのは後発ミニブログがスタートしたときには後発ミニブログが追いつけないほどの利用者を確保したからなのだろう。
 利用者が多ければ情報を広げるのに便利だからTwitterに情報を記したサイトのURLをアップする利用者が増える。
 情報提供者が情報の発信にTwitterを使っていれば情報を受信したい人はTwitterにアクセスせざるをえない。
 Twitterはつぶやきサイトではなくアンテナサイトとなって利用者が利用者を産みどんどん繁盛していくだろう。
 考えてみれば機能がお粗末でも利用者が多ければ機能の優れたものを寄せ付けないものがいっぱいある。
 QWERTYキーボードがいい例だ。このキー配列は初期のタイプライターが速い打鍵だとキーが絡まってしまうので速い打鍵ができないようにしたものだ。操作性が悪いのはアッタリ前田のクラッカーだ。しかし速いキー操作をしてもキーボードが壊れないようになりキー操作しやすいように改良されたDvorak配列や親指シフト配列が現れたのにも関わらずQWERTY配列は廃れない。むしろDvorak配列というと「それなぁに?」という人の方が多いだろう。QWERTY配列が使いやすいからではなく大勢の人が使っているからメーカーもQWERTY配列のキーボードを作り、それが多いからキーボードを使い始める人もその配列に慣らされてしまうのだ。
 後発ミニブログの機能はTwitterを凌駕している。後発ミニブログが利用者を増やすためには機能を強化するだけではなく他のサイトとの連携強化を図る必要があると思う。
 それなのに後発のミニブログが他のサイトと連携しようとしている様子が見えない。せいぜいつぶろぐeXciteニュースと連携しているくらいのものだ。
 これでは他のサイトと連携を強化しているTwitterに追いつくはずがない。Twitterの独走は当分続きそうだ。
posted at 04:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年10月01日

Facebookの完全日本語対応はいつの日か

 昨日FacebookにFOMA(f706i)を登録できたを書いたらあどさんから『電話番号を入力したところ「確認用コードが送信されました。」というメッセージが表示されましたが、メールが入らない。』というコメントを寄せられた。
 実は吾輩も半月以上前に携帯を登録しようとしたとき同様の現象が起きたので日本版Facebookの使用感に『Facebookでは日本の携帯電話が使えないのだ!!!』と書いたのであった。
 ボケが進行している吾輩はその操作をしたことをケロリと忘れ全く同じ操作をしたところ何故かFacebookから確認コードが記されたメールが届き無事携帯電話を登録することができた。
 吾輩の携帯メルアドはスパムメールを防ぐため電話番号@docomo.ne.jpではない。Facebookに入力したのは電話番号だけだからメールが届くのが不思議だ。どうやって届いたんだろう。
専用のアップロード用メールアドレスを自分宛に送信 この後Facebookにアップロード用アドレスを自分宛てに送信して貰うために専用のアップロード用メールアドレスを自分宛に送信ダイアログに電話番号を入力して携帯にテキストでリンクを送信をクリックしたところ『送信されました』と表示されたがメールが届かない。
 どうやら届くときと届かないときがあるようだ。
 携帯にアップロード用アドレスが届かなかったので面倒だが手入力で携帯にアップロード用アドレスを入力してテスト写メールを送ってみた。
 するとFacebookに
$B%F%9%H(B
$B<L%a!<%k%F%9%H$G$9!#(B
と文字化けしてアップされた。
 ヘルプページを調べても該当する項目がない。
 この旨をFacebookに問い合わせしたところ30分ほどで回答メールが来た。
こんにちは

お問い合わせをたしかに受領いたしました。残念ながら弊社では現時点で日本語でのサポートは提供しておりません。恐れ入りますが、ヘルプページ(http://www.facebook.com/help.php)でよくある質問と回答をご覧ください。

Facebookにお問い合わせいただき、ありがとうございました。

Facebookチーム
 迅速な回答には感心したが現時点では日本語対応になっていないということだ。困ったもんじゃ焼き。
 Facebookは吾輩にとって最も使いやすいコミュニティサイトだ。
 吾輩にとってTwitterは使う気にならないしMyspaceは使いものにならない。
 Facebookが完全日本語対応になったらブログからFacebookに乗り換えようかとさえ思っている。
 Facebookが1日も早く完全日本語対応になることを願って止まない。
posted at 05:44 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

流行っています (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 流行っています「Twitterの魅力を教えて!」
 利用者が多い。
 それに尽きるだろう。コミュニティサイトは利用者あってナンボだ。
 性能や機能がほかのコミュニティサイトよりどんなに劣っていても利用者が多ければそれに勝るものはない。
 SeesaaまでTwitterとの連携を強化することになった。
【Seesaaブログ】Twitterとの連携強化!記事投稿時にTwitterに投稿できるようになりました
平素は、Seesaaブログをご利用いただきありがとうございます。

記事投稿の際に今、話題(?)のTwitterへ投稿ができるようになりました。
ブログの記事タイトル+記事URL(変換されたもの)がTwitter側に投稿されます。
ブログ設定から設定しておくと記事投稿時に同時に投稿されますが、
記事投稿時に記事の詳細設定でTwitterへ投稿する、しないの選択もできます。

Twitterのアカウントをお持ちの方でブログ更新をTwitterにも投稿したい方はぜひお使い下さい。
 吾輩はTwitterにアカウントを持ってはいるが全く魅力を感じていないのでずーっと放置サイトにしていたがせっかくSeesaaが連携するようにしたのだからこの機能をONにしてときどき覗いてみよう。
 このように各コミュニティサイトがこぞってTwitterと連携するからTwitterはますます栄えることになるのだろう。
posted at 03:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年09月30日

FacebookにFOMA(f706i)を登録できた

 9月15日に日本語Facebookの使用感Facebookでは日本の携帯電話が使えないのだ!!と書いたが大間違いでNTT docome FOMA f706iが使えることがわかった。
 吾輩はこの携帯しかもっていないから断言はできないが他の日本の携帯電話も使うことができると思う。
Facebookモバイル アカウント設定のFacebookモバイルタブでFacebook携帯テキスト登録をクリックするとFacebookテキストの利用開始(ステップ1/3)ダイアログが表示される。
 このダイアログのアラブ首長国連邦と表示されているぼボックスのプルダウンボタンをクリックすると国名リストが開くがこの中に日本がない。
 またヘルプセンターのFacebookモバイルのページを開いても要領を得ない。
 これでFacebookは日本の携帯電話に対応していないと早とちりしていた。
 しかし昨日ふとした思いつきで設定タブでユーザーネームをクリックして続行をクリックして開くページの電話番号:入力ボックスにダメモトで携帯電話番号を入力して確認ボタンをクリックしてみた。
 なんの変化もない。そういえばこの操作は前にもやってダメだった。吾輩の携帯メルアドは電話番号@docom.ne.jpではない。電話番号を入力してもメールが届くはずがない。やはりダメかと思っていたら10分くらいしてから携帯にメールが届いた。
 なんとFacebookからのメールで
Facebook Mobile confirma
tion code:
******
std rates/other changes
may apply.
- END -
と記されているではないか。どうやらtion code:の下の行に記されている******が確認用コードらしい。
 さっそくFacebookの設定タブを開いて確認用コードを入力したらユーザーネームの登録ができた。
 またFacebookモバイルタブを開くと携帯電話番号が登録されていて
Facebookモバイルに登録されています。携帯電話で友達リクエストやメッセージ、掲示板書
き込み、近況アップデートを受け取ったり、写真や動画をアップロードすることができます。*
と表示されていた。
 Facebookに吾輩の持っているFOMAのf706iが登録できるのであった。
 おそらくNTT以外の日本の携帯電話も登録できるのではなかろうか。
 吾輩の大トチリではあるがFacebookの説明がわかりにくいと負け惜しみを言ってみるテスト。
posted at 04:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年09月28日

写真アルバムサイトの比較

 Facebookの写真アルバムはなかなか使い勝手がいいがサイズの大きい写真をアップすると勝手に横幅604pxに縮小して保存してしまうのが難点だ。
 ちょっとしたスナップ写真や記念写真などは横幅604pxあれば充分だが風景写真には横幅604pxではあまりにも小さすぎる。少なくとも横幅1000pxは欲しい。
 幸いFacebookの投稿リンクは写真が記録されているURLを貼り込むと自動的に写真のサムネイルが表示される。
 横幅604pxを超える写真は写真アルバムサイトにアップしてそのURLをFacebookの投稿リンクに貼り込むのが実用的だと考え保存容量1GB以上で無料の写真アルバムサイトを探したところ次の3つのサイトがみつかった。
  • Picasa
  • Windows Live フォト
  • Hatena Fotolife
Google Picasa ウェブ アルバム
 Gmailの最上行に表示されている写真をクリックすると開くサイトで保存容量1GBだ。
 写真アルバムサイトとしては使い勝手が悪くはないがFacebookに写真だけリンクするためには
  1. +レンズアイコンをクリックして写真を拡大表示
  2. 写真部分を右クリック
  3. コンテキストメニューのプロパティ(R)をクリック
  4. アドレス:URLの右側に表示されているURLをドラッグして右クリック
  5. コンテキストメニューのコピー(C)をクリック
の手順を踏んでURLをコピーする必要があるのが面倒だ。
 しかもURLはhttp://lh6.ggpht.com/_Hok-rXNJ55w/
Sr_XlMfmOUI/AAAAAAAAAH0/NC9aIE42Aik/IMG_0342.jpg
のようにワケワカメの文字列だ。
Windows Live フォト
 Windows Liveグループの写真アルバムサイトで保存容量は25GBとたっぷりあるのだが超重い。吾輩の使っているローエンドPCではまだるっこくてページが表示されるまでイライラして待たなければならない。
 Facebookに写真を貼り込むためには目的の写真をクリックして写真だけの表示にしてからアドレスバーに表示されているURLをコピーすることになるがこのURLがhttp://obfphg.bay.livefilestore.com/y1pNelZlZYGRwdACz
PUVDJYop5on3NyV7KPtGBdfjN8P4w6SQUFNEK_35N3_M
4jneOSy4iRItOKVj2rlL7ZtRH85w/IMG_0342.JPG

のようにワケワカメな上に超長い。
 URLが寿限無寿限無五劫の擦り切れなのは御愛嬌として腹立たしいのはWindowsメッセンジャーを勝手にスタートアップに登録して起動してしまうことだ。
 ただでさえ重い吾輩のウスノロPCがますますノロマになってしまう。
 このサイトは吾輩の環境では使いものにならない。
HatenaFotolife
 はてな社の写真アルバムサイトで月間30MBまでの制限はあるが保存容量は無制限だ。
 吾輩の場合1ヶ月に30MB以上の写真を撮ることはまずないからこれで充分だ。
 フォトライフの設定ページの上から2行目の画像サイズで長辺の最大サイズを指定するとそのサイズより大きい写真は自動的にそのサイズに縮小されて保存される。デフォルトでは800になっている。
 Facebookに写真をリンクするときは
  1. 写真部分を右クリック
  2. コンテキストメニューのプロパティ(R)をクリック
  3. アドレス:URLの右側に表示されているURLをドラッグして右クリック
  4. コンテキストメニューのコピー(C)をクリック
してURLをコピペする。アドレスバーのURLをコピペすると写真ではなくページ全体がリンクされてしまう。
 コピーされたURLはhttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/
shimatani_akio/20090928/20090928124409.jpg

のように短くはないが呪文のような文字列でないので安心感がある。
 吾輩としては横幅600px以下の写真は直接Facebookにアップし、それ以上のサイズの写真はHatenaFotolifeにアップすることにした。
 また、そんなことは無いとは思うが万が一その月のアップロード量が30MBに達してしまった場合はPicasaにアップすることにしようと思っている。
posted at 13:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年09月15日

日本版Facebookの使用感

 8月14日から日本語版Facebookを使い始めて1ヶ月以上経過した。
 野次馬根性が旺盛な吾輩はFacebookのほかTwitter、MySpece、つぶろぐ、Timelog、ワッサー、FC2 PIYO、mixi系SNSなど話題になったコミュニティに片端からアカウントを登録している。
 これらのコミュニティのうち多くは放置サイトになっているがFC2 PIYOとFacebookは未だに使い続けている。特にFacebookは発展途上ではあるが最も吾輩のニーズに合うので愛用している。
 Facebookはホームまたはプロフィールの今なにをしていますか?にメモを書くことによってミニブログとして使える。
 また今なにをしていますか?にURLを貼り込むと自動的に投稿リンクにタイトル名と先頭部分の内容表示されるのが便利だ。
 気になる記事のURLを貼り込んでメモを書いたりスクラップブックとして使うことができる。
 ただし表示されるのは貼り込んだURLの先頭部分ではなくそのURLのベースURLの先頭部分なのが難点だ。
 たとえばhttp://qin.seesaa.net/article/127843844.html#44612900を貼り込むとhttp://qin.seesaa.net/の先頭部分が表示される。
 リンクの文字をクリックすればhttp://qin.seesaa.net/article/127843844.html#44612900が開くのだがその記事とは違う記事が表示されるのが難点だ。
 また今なにをしていますか?に書き込んだメモは改行が反映されない。すべて1行に表示されてしまう。今なにをしていますか?のコンセプトは短文のメモだから1行でいいということなのだろうか。改行が必要な記事はプロフィールのノートタグでノートを使えばいい。しかしコメントは改行が反映される。不思議な仕様だ。
 ノートでを使えば長文のテキストも書き込むことができる。また複数の写真をレイアウトを指定して貼り込むこともできる。なかなか便利な機能だ。ただしHTMLタグは一切使えない。また表示をカスタマイズできないから文字の大きさを変えることができない。
 プロフィールの写真タグは写真アルバムとしても使えるばかりでなく写真付きミニブログとしても使える。
 写真はJPEG、GIFまたはPNGファイルを5MBのサイズまでアップロードできる。写真には説明を付けることができるしホームやプロフィールの掲示板タグに公開するときは更に記事を書くことができるから写真付きのミニブログとしても使える。ただしサイズが大きな写真は自動的にページサイズに合わせて縮小され原寸大で見ることができない。サイズを変更しようと写真をクリックするとアルバムの次の写真に移動してしまう。写真サイズを変更する機能をサポートして欲しい。
 プロフィールの基本データタグは自己紹介データでいわゆるプロフだ。
 しかし家族選択リストボックスにあるのは娘・息子・母親・父親・姉妹・兄弟だけであって妻・夫がない。祖母、祖父、孫などもない。Facebookは核家族の独身者しか想定していないのだろうか。それにしては娘・息子がリストにあるのが妙だ。
続きを読む
posted at 05:02 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年09月06日

それでもIEを捨てられない

 吾輩のノロマPCはInternet Explorer 8と相性が悪い。
 IEの起動に1分以上待たされるし新しいタブを開こうとすると開こうとするタブに1分近く接続中と表示され1分近く経過してからやっと新しいタブが開く。
 タブを閉じるときもタブの×印をクリックしてから1分近くかかる。
 この間に焦って何か操作するとすぐにフリーズする。
 また重いページを開くときはタイトルバーに(応答なし)と表示され他のアプリまで動きが重くなってしまう。
IE動作停止.jpg
IE応答せず.jpg
 タイトルバーに表示された(応答なし)の時間が長くかかるとIE動作停止の警告ボックスかIEが応答していない警告ボックスが表示される。
 後者のボックスで→ プログラムの応答を待ちますをクリックするとWindowsまで巻き添えを喰らってフリーズしてしまうから → プログラムを終了します をクリックする。
IE応答せず対策.jpg
 すると問題解決策確認メッセージボックスが表示される。これは時間ばかりかかって解決されたためしがないからキャンセルボタンをクリックして閉じる。
 これでやっとIEが終了する。
 上記警告ボックスがすぐに表示されるのならまだ我慢ができる。
 いつまでたっても警告ボックスが表示されないことが少なくない。キー操作をしてもタスクマネージャが表示されるまで数分経過する。タスクマネージャが表示されてからIEのタスクを閉じる操作をして暫く経ってから警告ボックスが表示される。
 このため10分以上時間を無駄にする。
IE直前のセッション予期せぬ終了.jpg
 IEを再起動すると予期せぬ終了メッセージボックスが表示される。
 ここでうっかり→ 直前のセッションを回復をクリックすると再びIEがフリーズしてしまうから → ホーム ページに移動をクリックしなければならない。
 面倒なことこの上ない。
 こんなIEだからお払い箱にして別のブラウザにしたいのだがIEでなければならないことが多いのが悩みの種だ。
 我がサイトは石葉アプレットに負うところが多い。
 石葉の全機能を駆使するためにはIEでなければならないのだ。
 IE以外のブラウザだと石葉のコメントや情報が文字化けすることがある。
 また石葉の計算機能が使えない。もっとも石葉の計算機能はローカルの石算を使わずデフォルトの石算にアクセスすれば使えるが他人のふんどしで相撲を取るのは気が進まない。
 またSGF棋譜貼込みツールが使えないしテキスト碁盤作成ツールもOperaやGoogle Chromeでは使えない。
 このため吾輩にとってIEは捨てるに捨てられない。
 このため石葉を使うページやホームページプリントのようにIEでなければ機能しないプラグインを使う場合には泣く泣くIEを使っている。
 IEがスムーズに動作するPCが欲しい。
posted at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年08月20日

Facebookは発展途上

 Facebookがオープンすぎてプロフィールページ上の写真が第三者に不正に共有されていると損害補償が起こされた。
 えっexclamation&questionFacebookがオープンすぎるぅexclamation&question日本版を使っている吾輩にはまるきり違う印象だ。
 友達申請されるのでクリックしてみるとプロフィール写真と『*****さんは一部の情報のみすべてのユーザーに公開しています。 *****さんについてもっと知るには、友達として追加することをおすすめします。』と*****さんの友達のプロフィール写真だけが表示されその他の情報は全くわからない。がく〜(落胆した顔)
 なにがオープンなんだ。ちっ(怒った顔)
 試しに*****さんを友達として追加して*****さんのプロフィールを見ると全部横文字で日本語がない。吾輩とは無縁の人なのでリンクを解消した。
 Facebookは他のコミュニティと違って相互リンクしなければ記事を読むことが全然できないのか。
 吾輩の記事は他人様にどう見えるんだろう。好奇心旺盛な吾輩はFacebookにダミーの登録をし吾輩のFacebookを開いて見た。
 吾輩の情報はプロフィール写真以外の情報は全く表示されていない。
 Facebookは相互リンクしなければ記事を読むことができないのだろうか。
 Facebookのブライバシー→プロフィールを開いてデフォルトの設定が「友達のみ」となっているプロフィールボックスを「すべてのユーザー」に変更してみた。
 すると他のボックスはすべて「友達のみ」になっているのに全部表示されるではないかexclamation×2
 しかも「掲示板の書き込み□友達からの掲示板書き込みを許可する」のチェックボックスを外してもコメントまで書き込むことができる。がく〜(落胆した顔)
 このページに表示されている設定の項目は何のためにあるんだ。ちっ(怒った顔)
 だから吾輩がチェックしたユーザーはデフォルトの設定のままにして相互リンクしなければプロフィール写真以外は表示されないようにしているのだ。
 これはシステムの仕様ではなくバグなのではなかろうか。
 Facebookは非常に優れたコミュニティだと思うが未だ発展途上だと感じた。
 特に日本語対応は遅れが目立つ。
 検索キーワードが漢字だと期待とはほど遠い検索結果が得られる。
 また日本の携帯電話には対応していない。
 アカウント設定のFacebookモバイルタブを開き「Facebook携帯テキストに登録」をクリックして開くFacebookテキストの利用開始 (ステップ1 / 3)の携帯電話会社を選択してくださいボックスを開くと一覧に日本がない。
 つまりFacebookモバイルには登録できないのだ。
 早急な改善が望まれる。
posted at 04:41 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年08月15日

Facebookの使用感

 FacebookがTwitterと共にサイバー攻撃の対象になっているという。
 またFacebookはネット上の複数のコンテンツを共有管理できるサービスを提供する米ソーシャルフィードサービスのフレンドフィード(FriendFeed)を買収したと発表した。
 野次馬根性の塊の吾輩はFacebookはどんなサービスだろうとFacebookに登録してみた。
 登録時にびっくり。姓名、メルアド、パスワード、性別、生年月日を記入して登録ボタンを押しセキュリティチェックを入力して登録ボタンをオスと友達を検索画面になった。
 エッ!友達の検索からはじまるんかい!!
 自分のメルアドとパスワードを入力して検索ボタンを押すと自分の友達が表示されたではないか!!!クリビツテンギョウ!!!
 友達に追加をクリックすると更に自分のアドレス帳に記録している宛先の一覧が表示された。そっか!アドレス帳の中でFacebookに参加している人が友達として表示されたんだ。
 Facebookの使い勝手がわからないのに招待したら迷惑をかけることになるのでスキップして先に進んだ。この後プロフィール情報などを入力して登録を終わって表示された画面は知り合いを検索とプロフィールの確認・編集しか表示されていない。なんじゃこりゃ!!!
 こんなもの役に立たないと思ったが好奇心でいろいろいじっているうちにナルホド人気があるわけだと納得した。
 写真を自由にアップできる。枚数の制限がない。アップした写真はプロフィールの掲示板タブに表示される。
 掲示板タブには今なにをしていますか?    と表示されたボックスがある。そっか!ミニブログと同じシステムなんだ!!!
 +タブをクリックしてノートをタブに加えるとノートに書いた内容も掲示板タブに表示される。
 Facebookはホームがメインページではなくプロフィールの掲示タブがメインページになるということがわかった。
 掲示板タブの今なにをしていますか?    のシェアボタンの下のオプションをクリックすると設定の表示に変わる。これをクリックすると追加できるサイトというのが表示されている。
 この中のBlog/RSSをクリックするとブログのRSSを登録できる。さっそく島谷的舞録゛のRSS2.0のURLを登録した。
 すると島谷的舞録゛のRSSフィードが掲示板に反映されるではないか。
 こりゃー便利だ。TwitterやPIYOではブログを更新したことをメモするのには手入力だった。Facebookは自動的に更新情報がアップされる。
 いたれりつくせりのサービスだ。
 難点を言えばデザインのカスタマイズができないこととCSSの設定ができないことだが贅沢な悩みだろう。
 Facebookの本来の使い方ではないかもしれないがメインミニブログはFacebookにすることにした。
posted at 05:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年08月11日

明朝はSeesaaのメンテ

 明朝2時から8時までSeesaaはメンテナンスを実施するのでその間ブログの閲覧ができません。
 Seesaaは8時までとアナウンスしていますが時間通りに終わらないのがお約束ですから午前中は使えないと覚悟した方がよさそうです。
posted at 04:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年08月07日

ノロマPCに喝を

ドラえもんがいたら何してもらいたい?

こんにちは!meg☆です

今日8月7日は、のび太の誕生日だって知ってました?

そこで、今回の「TOUCHING WORD for Future Generations」からのピックアップテーマは、「ドラえもんがいたら何してもらいたい?」ですヽ(´∀`)ノ
 いま使っているノロマPCをてきぱき動くようにして欲しい。
 ブラウザで新しいページを開こうとしたりページを移動しようとしたりするとその都度30秒近く待たされる。その間タイトルバーには(応答なし)と表示される。
 ときにはフリーズして で強制終了させなければならない。しかも、この操作をしてからタスクマネージャが開くまでも時間がかかるし、終了するまでも時間がかかる。ストレスがたまることこの上ない。
 ブラウザばかりではない。メールソフトその他のアプリケーションも起動に超時間がかかる。
 仮想メモリーを使ってPCの動作を速くすると称するソフトを2つばかり使ったことがあるがかえって遅くなったり動作が不安定になったりしたので慌ててアンインストールした。
 ドラえもん君このノロマPCに喝を入れてチョンマゲ。
posted at 05:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年07月15日

FC2ミニブログPIYOへの要望

 FC2ミニブログPIYOはTwitterより遙かに優れたミニブログだと思うがお遊び意識にこだわりすぎているせいかコミュニティとして的外れなところが見受けられる。
 PIYOを使っていて改良すべきと感じたところを揚げてみた。
リンクの解説から友達申請を削除して欲しい。
 PIYOるやPIYOってるを友達申請と解説しているからPIYOられたときコメントを交わしたこともないのに友達申請とは不快だと感じる人が出てくる。
 また情報を得たいだけで友達になるつもりはないとPIYOるのをためらうことになる。
 PIYOるはリンクを貼ること(Twitterのフォロー)、PIYOってるはリンクを貼られたこと(Twitterのフォローされた)としてリンクは非対称なもので相互リンクしないことは相手に対して非礼でないと解説すべきだろう。
 PIYOトモの表示をなくしTwitterのようにPIYOるとPIYOってるだけのひょうじにすべきだ。
 またコメントの設定でPIYOトモはPIYOるにすべきだ。相互リンクでなくても自分がリンクした人のコメントの書き込みは許可するべきだろう。自分をリンクするまでは書き込みを許さないというのは傲慢ではなかろうか。
コメント宛先にPIYOるが欲しい。
 いまなにしてる?のプルダウンボックスにPIYOトモの各個人名と自分が表示されるがPIYOトモ各個人名の代わりにPIYOる各個人名とPIYOるという表示も加えPIYOる全員にコメントできるようにして欲しい。
検索機能を強化して欲しい。
 PIYOがTwitterに劣っている最たるところだ。
 PIYOワードの部分一致で検索できるようにして欲しい。完全一致でないとヒッとしないのは不便。
 たとえばPIYOワードが囲碁の場合「碁」ではヒッとしない。
 メモの検索ができるようにして欲しい。
ジャンプ機能を改善して欲しい
 メモに記したURLをクリックすると直ちにそのURLにジャンプするのではなく別サイトにジャンプというページが開く。これは怪しげなサイトに飛ばされることを防ぐ方法には違いないがPIYOトモなど信頼できる記事からの場合はウザイ。デフォルトは現状でもいいから設定ページで別サイトにジャンプページをスキップする設定ができるようにして欲しい。
 またメモに記したURLにジャンプできない場合がある。
 たとえばhttp://goxi.jp/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=242をクリックすると
 別サイトにジャンプ<hr>別サイトにジャンプしようとしています。
よろしければ以下URLをクリックしてください。
http://goxi.jp/?m=pc
と表示されクリックするとhttp://goxi.jp/?m=pcにジャンプしてしまう。是非直して欲しい。
絵文字入力ボタンが欲しい。
 PIYOは携帯3社の絵文字をサポートしている。
 携帯からPIYOに投稿する人は絵文字が使えるから便利だがパソコンから絵文字を入力するのは面倒だ。
 吾輩は試行錯誤しながらimode標準絵文字imode拡張絵文字SOFT BANK絵文字を入力する表を作成したが表からコピペして記入するのは面倒だ。またAUの絵文字は未だにわからない。
 FC2ブログのように絵文字入力ボタンを設けてパソコンからでも簡単に絵文字を入力できるようにして欲しい。
ログインするとマイホームを開くようにして欲しい
現在はFC2IDにログインしてからPIYOを開くとひろばに入ってしまってウザイ。マイホームをクリックすることを知らない人はこれでPIYOをやめてしまう。ログインしたときはマイホームが開くようにして欲しい
ブログパーツにURLはアイコン表示にして欲しい。
ブログパーツに貼ったときPIYOに記入したURLがはみ出て表示されて非常にウザイ。PIYOに記入したURLはアイコンで表示しマウスを合わせるとURLが表示されるようにして欲しい。
RSSフィードの受信が不安定だ。
 Feed設定で同期をとりたいRSSfeedを登録しても反映されないことの方が多い。
 吾輩はブログのエントリーをアップするとそのURLをPIYOとTwitterにマルチポストしているが同期が取れるならTwitterにアップするだけですむので手間が省ける。しかしTwitterのRSSフィードをPIYOのfeedのURLに登録したがTwitterにアップしたメモが反映されないので目的を達成できなかった。
PIYO語でない解説も欲しい。
 遊び心が豊富なのはいいが技術的解説や事務連絡にも「〜するぴよ」「よろしくっぴ!」などPIYO語を使われるのはウザイ。
 これはこれで価値があると思うから別記事で標準語を使った解説もアップして欲しい。
 これらの問題点がクリアされればPIYOがTwitterに取って代わる日がくるのでないかと期待している。
 なおこの記事のURLはFC2リクエストにアップしました。
関連過去記事
ミニブログ(07/09/18)
マイブームPIYO(07/12/02)
利用者の多寡が勝敗の鍵(09/06/06)
ミニブログの比較(09/06/09)
posted at 10:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年07月14日

MS Office 2010 発表

 オフィスソフトで圧倒的なシェアを占めているマイクロソフトは来年前半から提供予定のOffice 2010についてオンラインで利用できる無料版の提供を始めると発表した。
 オフィスを無料で使えるのはありがたいがオンラインに限定されるとローカルデータをオフラインで使うことができないから使い勝手が悪そうな希ガス。
 たまにしかオフィスを使わない個人ユーザー向けということになりそうだ。
 頻繁にオフィスを使う実務ユーザーはオフラインでも使える有料ソフトを購入することになるだろう。
 したがってオフィスを無料配布してもマイクロソフトの収入減にはならないという計算とオフィス互換ソフトを無料配布しているグーグルへの対抗策ということなのだろう。
 吾輩はグーグルのオフィス互換ソフトは重くて使いにくいのですぐにアンインストールしてしまったがOffce 2010のオンライン版はどの程度の使い勝手か楽しみだ。
次期MSオフィス、オンラインで無料提供へ 2009/07/14 10:00
 ソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)は13日、表計算などを組み込んだ統合ソフト「オフィス」の全面改良版について、オンラインで利用できる無料版の提供を始めると発表した。米インターネット検索大手、グーグルがネット上で表計算ソフトなどを無料で提供しているのに対抗する。
posted at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年07月03日

****表示くそ食らえ

パスワード入力の「****」は不要? 研究者も賛否両論 2009/07/03 13:30
 Webサイトなどでパスワードを入力する際、「****」を使って入力した文字が見えないようにする必要はないのではないか−−。そんな提案をめぐり、研究者が賛否両論を展開している。

 最初に問題を提起したのはWebユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン氏。「パスワードを入力する際、画面に“****”としか表示されないのはユーザビリティ上問題がある。一般的に、パスワードを隠してもセキュリティは向上しない。それどころかログインに失敗してコストがかさむ」と指摘し、入力したパスワードの文字がはっきり見えるようにした方がいいと提言した。
 ヤコブ・ニールセン氏の提言に禿同だ。
 吾輩は****表示にいつもイライラする。特に小文字だけのパスワードではなく大文字と小文字を組み合わせたパスワードを入力しなければならないとき****表示のおかげで何回も入力し直さなければならないことが少なくない。
 こんな不便なユーザーインターフェースは廃止して欲しい。
 ****表示は他人に後ろからパスワードをのぞき見される「ショルダーサーフィン」(ショルダーハッキング)を防ぐためというが****表示にしたところでそばにいる人はキーボードを押す指を見てショルダーサーフィンできる。****表示にしてもキーボードを隠さなければ頭隠して尻隠さずだ。
 個室など自分一人しかいなくてショルダーサーフィンの心配がない場所でのパスワード入力に****表示は腹立たしいことこの上ない。
 コンピューターのユーザーインターフェースは汎用である必要があるから****表示がないと不安だという人に配慮しなければならないのならデフォルトを****表示にしてクリックすればそれを外すボタンを設けるようにすべきだと主張したい。
posted at 15:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

2009年06月29日

Twitterのブロック機能

 Twitterから「Joshua Trayer (CowboyJosh644) があなたをフォローし始めました。」という通知メールが来た。
 どんな人だろうと覗いてみると「Get ready to make money online by reading Check http://bit.ly/v1dgR8 :)Wow! Im soo dam tired!.」とワケワカメな呪文が書かれている。
 スパマーだ。ブロックするをクリックすると
CowboyJosh644 を本当にブロックしますか?
  • CowboyJosh644 の「フォローしている」リストには、あなたのアカウントは表示されなくなります
  • CowboyJosh644 のタイムラインには、あなたのつぶやきが表示されなくなります
  • CowboyJosh644 は、あなたをフォローできなくなります
  • と表示された。
     これはありがたい。書き込み禁止にするだけではなくアクセス禁止にしてくれるのだ。さっそく をクリックしてブロックした。
     吾輩はTwitterは他のミニブログに比べて極めてお粗末なミニブログだと思っていたが初めてTwitterの良さを感じて考えを改めた。
     他のミニブログはスパムや荒らしに対して無力すぎる。いまのところユーザー数が少ないから大きなトラブルが発生していないのだと思うがTwitter並にユーザー数が増えたら収拾がつかないだろう。
     コミュニティで最も困るのは迷惑書き込みだ。この防止を何より優先して欲しい。ネット嵐防止機能を備えたTwitterはさすがだと思った。
    posted at 04:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年06月26日

    Twitterは広報用ツール

     Seesaaからのお知らせに【Seesaaブログ】Twitterはじめましたとアナウンスされた。
     開いて見ると「Seesaaからのお知らせ、Seesaaブログの新しいコンテンツや、新機能の情報のほかにも、キャンペーンのお知らせ・プレゼント情報などをタイムリーに発信していく予定です。」とある。
     なるほどTwitterを広報用ツールとして使うんだ。
     吾輩はTwitterが日本語対応になったときすぐに登録したがあまりにも低機能なので使う気にならなかった。
     しかし広報用ツールとして使うのならユーザーの多さが命だ。
     Twitterのユーザー数は他のミニブログのユーザー数を凌駕しているのだろう。
     だからSeesaaブログまでアナウンス用サイトとして利用し始めたのだ。
     画像や動画を扱うことはできないが画像や動画は別のサイトにアップしてそのURLをTwitterに記せばいいわけだ。
     長文の記事も別サイトにアップしてTwitterに記せばいい。
     圧倒的多数なユーザー数をもつTwitterはメインサイトの見出しとして最適だということに気がついた。
     今後ますますTwitterユーザーが増えていくんだろうなぁ。
     しかしTwitterはアップした記事を修正できない。修正する場合は削除してアップし直さなければならないのがメンドイ。下書きしてからコピペすればいいのだがそれでは本来のつぶやきの気軽さを損なうだろう。なんとかしてクレー射撃。
    posted at 05:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年06月09日

    ミニブログの比較

     ミニブログの比較をしてみた。
    機能TwitterTimelogFC2 PIYOつぶろぐ
    文字数140200255150
    レス一覧表示一覧表示子記事表示一覧表示
    投稿後修正×メモ・レスともに○メモ:○、コメント:××
    絵文字×NTTSB、AU×
    トラックバック×××Exciteニュース
    禁止設定×NGワード××
    ブログパーツ×
    写真×最大500KB 保存50MB最大200KB 保存100MB×
    動画×最大2MBウゴペタに公開YOUTUBEの動画を添付×
    地図×××
    手書き×××
    To Do×××
     Timelogにはこのほか投票、クリップ、スクラップブック、ブックマーク、Good & New、集計などの機能もある。
     どう見てもTwitterがいちばん見劣りする。
     しかしTwitterはミニブログの先駆者でユーザーが多い。ユーザーがあってのコミュニティだ。どんなに機能が優れていてもユーザーがいなければ屁のツッパリにもならない。多機能が必要ならブログを使えばいい。ミニブログに多機能を求めるのはファーストフードに高級な味を求めるのと同じだという考え方もあろう。
     ユーザーが多いコミュニティはユーザーがユーザーを産んでどんどん栄えていく。
     吾輩的にはTimelogが最も優れたミニブログだと思っているがTwitterのトップシェアは揺るがないのだろう。続きを読む
    posted at 06:50 | Comment(11) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年06月06日

    利用者の多寡が勝敗の鍵

     インターネットを活用して成果を上げたオバマ大統領の影響だろうか。最近Twitterが脚光を浴びている。
     囲碁の世界でもTwitterがブレークしそうだ。
     実は吾輩も2008年4月23日(水)にTwitterに登録していた。
     Twitterを登録したきっかけはアクセスカウンターに使っているFC2の管理ページにFC2ミニブログPIYOというアイテムがあってミニブログなるものを知り元祖がTwitterということを知ったからだ。
     新しもの好きに吾輩はさっそくTwitterにアクセスしてみたがこのとき(2007年9月18日(火))は英語だけだったので英語アレルギーの吾輩はフーンでおしまいにしていた。
     しかし翌年Twitterが日本語で使えるようになったというので登録した次第だ。
     元祖ミニブログで世界で最大のユーザーを誇るというのでどんなに優れているのだろうと思ったが吾輩がいま使っているPIYOやTimelogつぶろぐなどに比べて大幅に機能が落ちる。ブログパーツとしてブログに貼り込むこともできないしカスタマイズの自由度も低い。
     腹立たしいのはページを移動するたびに『セキュリティで保護されたWebページコンテンツのみを表示しますか』と記されたセキュリティの警告ボックスが表示されることだ。
     低機能の上にウザイのではいいとこなしではないかとそれっきり放置していた
     なぜTwitterがブレークしたのだろう。
     やはり元祖で最初にユーザーがいたためだろうか。
     ユーザーがあってのコミュニティだ。ユーザーがユーザーを産んで大きくなったのだろうなぁ。
     mixiだって劣悪なユーザーインターフェースで多数のユーザーをもっている。
     タイプライターもわざわざ打鍵しにくく配置したQWERTY配列が廃れない。
     ユーザーが多ければ互換性の関係で使わざるを得ない。
     利用者の多寡が勝敗の鍵だということを改めて実感した。
    posted at 04:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年05月21日

    異常アクセスの謎

     アクセスカウンターを見ると昨日分が1876も回っていた。普段の4倍以上だ。草なぎ騒動のときもこのくらいカウンターが回ったが今回は思い当たる記事がない。LG杯の記事にアクセスが殺到することは考えられない。
     Seesaaのアクセス解析ページを開いて見ると毒カレー事件が冤罪だとしたらに979/1,027(訪問者数/ページビュー)となっている。この記事は4月22日だからブログのトップページから見ることができない。きっと検索ページから迷い込んだんだろう。どんな検索ワードで来たんだろう。
     検索ワードを見ると、新型インフルエンザ(22)、メビウスの輪(14)、無料(10)、マスクの付け方(8)、囲碁(6)、冤罪(6)、となっていて後は5以下だ。しかもカレーはたったの2だ。
     どうやってこのページに来たんだろう。
     今朝も9時20分の時点でカウンターが353でこのページのアクセス数が89/91を記録している。
     謎は深まるばかりだ。
    posted at 09:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年04月16日

    システムの復元で命拾い

    驚速フリーズ画面 AMD PCS 498MHz 540MB XP SP2のモバイルPCに驚速 for Windows XPをインストールしたところ起動後数分すると青色に白い英文字がぎっしり記された画面が表示されてフリーズしてしまう。
     電源を落として入れ直しても数分後にはエラー画面でフリーズする。
     アンインストールしようとしてもアンインストール中に青色エラー画面が表示されてフリーズするのでアンインストールできない。
     これではモバイルPCを使うことができない。
     吾輩の顔は画面より真っ青になってしまった。
     数時間ほど悩んでいるうちにふと閃いた。システムの復元を使えば元に戻せるかもしれない。
     さっそくシステムの復元を実行しインストール前の状態に戻しモバイルPCが使えるようになった。
     モバイルPCは命拾いしたとはいえ壊れたファイルが多数あってIEが使えないなどの後遺症が残った。
     昨日はモバイルPCの救命作業にほぼ1日費やしたが今日は後遺症の治療に1日費やしそうだ。
    続きを読む
    posted at 05:30 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年04月14日

    スパム投稿対策

    order allow,deny
    allow from all
    deny from .br
    deny from .ca
    deny from .ch
    deny from .cn
    deny from .gb
    deny from .hk
    deny from .kp
    deny from .kr
    deny from .mx
    deny from .nl
    deny from .ro
    deny from .ru
    deny from .tw
    deny from .us
    deny from ctinets.com
    deny from doiop.com
    deny from rogers.com
    deny from yahoo.com
    deny from cox.net
    deny from copulation69.net
    deny from hinet.net
    deny from nwtfb-09p1-69.ppp11.odn.ad.jp
    deny from pl109.nas949.p-osaka.nttpc.ne.jp
    deny from 154.220.150.220
    deny from 57.31.150.220
    deny from 117.40.124.236
    deny from 125.233.
    deny from 220.150.31.207
    deny from 118.251.
    deny from 91.74.111.34
    deny from 61.152.75.77
    deny from 221.231.114.12
    deny from 116.199.92.197
    deny from 61.241.144.220
    deny from 189.14.64.148
    deny from 202.9.99.140
     1ヶ月ほど前から毎日のように棋譜検討掲示板棋つつき林がスパムの嵐に見舞われている。
     その都度削除してアクセス禁止を設定しているのだがアドレスを変えてはスパム書き込みされる。
     どんどん.htaccessに記録するアドレスが増えていくばかりだ。
     そこで発想を転換して禁止アドレスを設定するのではなくアクセスできるアドレスだけを設定することにした。
     とりあえず .jp アドレスだけアクセスできるようにした。
    order deny,allow
    deny from all
    allow from .jp
     設定してからスパムに見舞われなくなったが.comや.netアドレスはアクセスできないのでスパムでない投稿も閉め出してしまっている可能性がある。
     棋つつき林にアクセスできない方は伝言板にその旨を投稿してください。
     投稿者のアドレスを調べそのアドレスは棋つつき林アクセスできるように .htaccess に書き加えます。
    posted at 06:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年04月07日

    楽しい顔文字困った顔文字

     読んでいて退屈にならない文章を文字だけで書くのは文筆の才能に長けていなければ難しい。
     顔文字を使えば文章にアクセントがつくの無味乾燥な文章になることを避けられる。吾輩も顔文字を愛用している。
     しかしgooランキングの「大笑い感」が伝わる顔文字ランキングを見てナンダカナァと思ってしまった。
     長すぎる。しかも半角カタカナが使われている顔文字もある。
     それだけで1段落使うつもりの顔文字なら長くてもいいが段落の途中に挿入する顔文字は短くなくては困ろう。顔文字の途中で改行するようなことがあったら興ざめだ。
     困るのは半角カタカナが混じっている顔文字だ。
     半角カタカナはISO-2022-JPに含まれていないインターネット禁断の文字だ。
     いまでこそ半角カタカナがあっても文字化けしないサイトが増えているがインターネット黎明期の頃は半角カタカナを使うと顰蹙ものだった。
     現在でもメールに半角カタカナが入ると文字化けするメールソフトが多い。
    $BH>3Q%+%?%+%J$K$h$kJ8;z2=$1%F%9%H (B
    $B!# _ (B( $B _!0"O!0 _ (B) $B _ ! 7 ^ , J JH,H, I!3 I!3 I!3 I (B $B!@ (B
    $BH>3Q%+%?%+%J$r;H$C$?4iJ8;z (B
    ( $B!! _"O _ (B) $B 1 K , K , K , K , K , K , K , K : ^ / (B!!!
    $BJ8;z2=$1$I$&$+$J!# (B
     上記はgoo顔文字ランキング3位と5位の顔文字を記したメールをGmailで受信し文字化けした例だ。
     Yahoo!メールのように文字化けしないメールソフトもあるし文字化けしたメールの修復サイトなどを使えば解読できるが半角カタカナの行は修復できないことの方が多い。
     半角カタカナはインターネットで規定されているISO-2022-JPに含まれていない異端の文字だ。
     半角カタカナは全角カタカナに改めて欲しいと思っている。
    posted at 06:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年04月05日

    メインPCのeBoostrをアンインストール

     ノロマだったPCにeBoostrをインストールして高速化して喜んでいたのはつかの間だった。
     システム起動後4時間過ぎて試用可能時間を過ぎました。の表示が出るとインストール前より遅くなってしまった。
     Windowsを再起動しても速くならない。合点が行かないまま夕方なのでメインPCの電源を落とした。
     朝になってメインPCの電源を入れると立ち上がりにいつもより時間がかかる。
     eBoostrを起動する時間もかかっているのだろうと思ったがIE8の起動にもいつもの倍以上の時間がかかる。
     最初はキャッシュに読み込ませるのに時間がかかっているのかもしれない。新しいタブならさくっと開くだろうと思いきや新しいタブもなかなか開かず2〜3分経過してやっと開く。
     Javaアプレットに至っては数分かかってやっとティーカップのロゴが表示される体たらくだ。
     焦ってデスクトップツールバーに表示されているタブをクリックするするとウインドウのタイトルバーに(応答なし)の表示まで出る始末だ。
     まるでフリーズしているみたいな状態だ。
     メールチェックしブログのコメントにレスを付ける作業だけで2時間以上かかってしまった。
     とても実用になる状態でない。
     eBoostrをアンインストールすることにしたがコントロールパネルを開くのにも5分以上かかってしまった。
     なんとかeBoostrをアンインストールして再起動したらPCの動きはeBoostrをインストールする前の状態に戻った。
     やはりCeleron540 1.86GHz 1.0GBの Vista SP1のメインPCの動作異常はeBoostrが原因のようだ。
     しかしAMD PCS 498MHz 540MB XP SP2のモバイルPCではこのような異常は生じない。
     eBoostrはVistaと相性が悪いのだろうか。
    posted at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年04月04日

    eBoostrに感激

     佳和朶伶さんのブログサイベルのコスモスフィアでPCを高速化するeBoostrというソフトを知った。
     ノロマPCの持ち主の吾輩はIE8の重さに辟易としていたのでさっそく試用版をダウンロードしてCeleron540 1.86GHz 1.0GBの Vista SP1のメインPCにインストールした。
     キャッシュの威力は霊験あらたかだ。IE8で新しいタブを開くときの時間が心持ち速くなった感じがする。
     それより驚いたのはJavaアプレットだ。いままではJavaアプレットを開くときティーカップのロゴが表示されるまで数十秒待たされイライラしたものだった。それが1回目でも待ち時間が半減した。2回目になるとアプレットを読み込むサイトが違ってもサクッとアプレットが開く。劇的なスピードアップで大感激だ。┌(・。・)┘└(・。・)┐┌(・。・)┘
     AMD PCS 498MHz 540MB XP SP2のモバイルPCにインストールしたところ今まで重すぎて使い物にならなかったIE8がeBoostrをインストールしなかったときのメインPC並の速度で使えるようになったではないか。\(^o^)/
     Javaアプレットも待ち時間が大幅に減少した。
     試用版はテクニカルサポート対象外だがシステム起動後4時間だけ全機能を使用できる。
     システム起動後4時間を過ぎると試用可能時間を過ぎました。システム再起動後、再度試用をすることができます。と表示された登録ダイアログボックスが開く。このダイアログボックスのボタンをクリックするとオンライン購入ページが開く。
     モバイルPCは4時間くらいしか使わないから試用版のままでこと足りる。
     メインPCは3時過ぎから17時頃まで使うからしばらく様子を見て不都合がなければ購入しようと思っている。
    posted at 11:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年04月03日

    Gmailで全員に返信ができるようになった

     Gmailは非常に優れたメーラーだが同報送信の使い勝手が悪い。
     送信先が1カ所だけの場合は連絡先をクリックして連絡先ページを開き目的の連絡先のアドレスをクリックすればそのアドレスが宛先に入力された送信フォームを開くことができる。
     しかし宛先、CCまたはBCCに別のアドレスを追加する場合に連絡先ページを開いて入力することができず一つずつキー入力しなければならない。オートコンプリート機能があるとはいえ非常に面倒だ。
     同報送信のメールを受信した場合も返信をクリックして開いた返信フォームの宛先に送信者のメルアドしか入力されない。
     受信したメールの詳細を表示をクリックしてTo:とCC:を表示させ返信フォームの宛先またはCCにコピペしなければならない。
     この不便が実験段階ながら改良された。
    • Gmailの最上行の設定をクリックして設定ページを開く。
    • LabsをクリックしてLabsタブを開く。
    • 中程までスクロールして常に全員に返信有効にするをクリックしてラジオボタンをONにする。
     以上の作業で受信した同報送信メールの返信をクリックすると宛先に全員のアドレスが記入された返信フォームが開かれるようになった。
     かなり使いやすくなったが未だに宛先、CCまたはBCCを追加記入するのに連絡先ページを利用することができない。
     宛先、CCおよびBCCに連絡先ページのアドレスをクリックして追加記入できる機能が加わることを切望している。
    posted at 05:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年04月01日

    J:COMトラブルでパニック

     女流名人戦午前の最終手46サガリまでのコメントを書き終えて送信ボタンをクリックした。
     しばらくするとInternet Explorer ではこのページは表示できませんが表示されてしまった。
     畜生(`_´メ)またSeesaaのトラブルだ(-_-X)
     いったんページを閉じてからSeesaaマイページを開こうとするとまた同じエラーになる。
     しかも他のページも更新しようとすると同じエラーになる。
     SeesaaのおかげでIEがおかしくなってしまったんだ。
     IE8を全部閉じてからIE8を起動してGmailを開こうとするとやはりInternet Explorer ではこのページは表示できませんと表示される。しかもWindows Liveメールもサーバーに接続できないエラーになる。
     Seesaaのせいだ(`´)とSeesaaを呪いながらパソコンを再起動したが同じ現象だ。
     ふとモデムを見るとON LINE LEDが消えていてSEND LEDが点滅しているではないか!!!
     モデムトラブルだったんだ。Seesaaさん疑ってメンゴメンゴm(_ _)m
     モデムの電源を切り10秒ほど待ってから電源ONにした。しばらく待ってもSEND LEDが点滅状態でON LINE LEDが転倒しない。
     これはJ:COMのトラブルだ。J:COMカスタマーセンターに電話(0120-999-000)すると『ただいまアクセスが集中しています。しばらくたってからおかけ直しください』と音声ガイダンスが流れ繋がらない。
     何回もかけ直してやっと13時前に繋がった。
     状況を説明すると『東電の故障で相模原の一部の地区と通信できなくなっています』とのこと。だから電話が殺到してなかなか繋がらなかったんだ。復旧はいつかと尋ねると『東電の故障なので東電が直るまで復旧できません。東電の故障がいつなおるかこちらではわからりません。』とのこと。
     参った。J:COM側のトラブルでは手の施しようがない。
     このトラブルで昼寝をし損なってしまったが今から昼寝をする気にならない。
     大金を費やして携帯でネット接続するほどのことでもない。
     とりあえず送り損なったコメントを見てみよう。
     コメントはAreaEditorで書いているからバックアップファイルとなって保存されているはずだ。
     ところが保存されているはずのファイルがない!!!
     なんと!!!!!コメントを送信したタイミングでエラーになったのでファイルまで消えてしまったのだ。
    。・゚゚・(×_×)・゚゚・。大パニックだ。・゚゚・(×_×)・゚゚・。
     もうすることが何もない。午後の5千歩にでかけることにした。
     歩いていても心臓がどきどきして気分が落ち着かない。胸焼けがしてゲップが出る。遊歩道に咲いている花もうざったく感じるだけだ。それでも4千歩くらい歩いていたら少しは気分が落ち着いてきた。
     ゆっくり歩いたのに帰ってきてもJ:COMはまだ復旧していない。(○`ε´○)
     14:30に再度J:COMカスタマーセンターにTELすると『J:COMカスタマーセンター障害情報です。現在相模原エリアで電話、インターネット、ビデオオンデマンドのご利用がいただけなくなっております。・・・・』とアナウンスが流れる。あれっ?!?電話が利用できないのにカスタマーセンターに電話が繋がったのはなぜだろう。(^^ゞテレビの間違いではないのかな。?(゜_。)?それにしてもいつになったら直るんだ。(-_-#)
     15時過ぎやっと復旧したが女流名人戦を観戦する意欲が消滅してしまった。
     女流名人戦は明朝結果を見ることにしよう。
    posted at 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    便利だが重いIE8

    安定性が向上
    大幅に改善されたIE8――しかしライバルたちはすでに一歩先へ
    2009/03/23
     「Microsoft Internet Explorer 8(IE 8)」は、同Webブラウザの従来バージョンと比べると大幅に改善されている。使い勝手、セキュリティ、安定性が向上したIE 8は、現在のIEユーザーにとって必須のアップグレードだといえる。しかし競合ブラウザのユーザーに訴求することはなさそうだ。

     eWEEKラボで行ったIE 8の最終版のテスト、ならびに以前に実施した同ブラウザのリリース候補版と後期ベータ版のコードのテストの結果、IE 8は、IE 7から大幅に改善されていることが分かった(IE 7自身もIE 6から大幅に改善された)。IE 8では従来版と比べてユーザーインターフェイスが改良されたほか、セキュリティ機能の強化や標準のサポートの改善も施された。

     IE 8は現在のIEユーザーにとって価値のあるアップグレードだが、Mozilla Firefox、Google Chrome、Apple Safari、OperaのユーザーにIE 8への乗り換えを促すほどの魅力があるかどうかは疑問だ。IE 8の最初のベータ版がリリースされた後、Webブラウザ市場を巡る状況は劇的に変化した。IEのライバル製品はいずれも新バージョンがリリースされ、Google Chromeという強力な競合製品も新たに市場に参入したのだ。
     IE8を使い始めてから1週間。IE7に比べて随分と使いやすくなった。
     とくにアクセラレータは便利だ。
     IE8で表示されているコンテンツの一部をドラッグして反転表示すると右上向き矢印がポップアップし、これをクリックして表示されたメニューからグー検したり翻訳したりすることができるのだ。
     いままでのようにコピーしてから別のページを開いて貼り込む作業を必要としない。
     しかしグーーーーンと重くなった。
     Celeron540 1.86GHz 1.0GBの Vista SP1メインPCでも新しいタブを開くのに20秒以上かかることがある。
     AMD PCS 498MHz 540MB XP SP2の非力なモバイルPCに至っては1分以上かかるので実用にならない。モバイルPCではIE8を使うのを諦めた。
     しかし他のブラウザではAriaEditorが使えないし機能しないjavascriptがあるので石葉2碁盤をフル活用できない。
     利便性を追求するにはPCの体力が必要だと痛感した。
    posted at 05:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    テレパシーロボット

     頭の中で考えただけでその通りに動くロボットが開発された。
     試験者がロボットにさせる動作を記した4枚のカードを脳波検出ヘルメットを被った被験者に見せ、被験者がそのうちの1枚のカードを頭の中で選ぶとロボットがその選ばれたカードの行動をする。
     カードの内容はロボットに見せていないし被験者はカードに手を触れない。
     あたかもテレパシーでロボットが動作するように見える。
     まだ4者択一程度で被験者によって的中率が変わるらしいが脳波をここまで解析できるようになったとは凄い。
     この技術をうそ発見器に導入したらうそ発見器の精度は大幅に向上し犯罪捜査に貢献するのではなかろうか。
    posted at 04:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年03月26日

    Seesaaのファイルマネージャが仕様変更

     Seesaaのファイルマネージャの仕様が変更されて複数のファイルをまとめて1回でアップロードできるようになった。
     いままでは1つのファイルしかアップロードできなかったので複数のファイルをアップロードするときは1つずつ何回もアップロードを繰り返さなければならかったので非常に煩わしかった。
     今回の仕様変更でこの手間が省けたのは非常にありがたい。
     しかし不便になったこともある。
    元画像の貼り込みができない
    記事テキストエリアの下に
        □サムネイル表示 □別ウインドウで原寸大表示
    があるが原寸大表示のチェックがない。□サムネイル表示の□にチェックマークを付けなければ□別ウインドウで原寸大表示にチェックマークを付けることができない。
     原寸大表示をさせたいときは両方にチェックマークを付けてから貼り込み
       <a href=・・・・・><img src=・・・・・></a>
    の<img以降を削除し、<a href=を<img src=に修正しなければならないのが煩わしい。
    ファイルの上書きができない。
     いままででも同名ファイルをアップロードしようとするとエラーになって上書きができなかった。やむをえず古いファイルを探して削除してからアップロードしていた。
     今回の仕様変更で同名ファイルのアップロードはエラーにはならないもののファイル名を勝手に変えられてアップロードされてしまう。
     これは非常に困る。
     同名ファイルをアップロードするときは
    • 上書きする
    • 名前を変えてアップロードする
    を選択できるようにして欲しい。
     今回の仕様変更には関係ないがSeesaaのファイルマネージャには検索機能がないから過去のファイルを探すのに手間取る。アップロードされているファイルの検索機能を追加して欲しい。
    posted at 07:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年03月20日

    IE8が公開

    IE8提供開始 産経の人気記事も一目で 2009/03/20 08:44
    iza:イザ!
     米マイクロソフトは20日、同社の最新版ウェブブラウザ「インターネットエクスプローラ8(IE8)」正式版の提供を全世界向けに開始した。同社によると、従来の「IE7」に比べ、利用者がネット上の情報をより素早く効率的に探せるのが主な特徴という。
     マイクロソフトからIE8がリリースされた。
     IEはIT強者には評判が悪く他のブラウザを推奨するが吾輩にとってはIEが最も使いやすいブラウザだ。
     グーグルクロームは軽かったが機能しないjavascriptがあったうえスパイウエアに感染するので案インストールした。火狐は石葉2の計算機能が使えない。オペラ座の怪人は使えないjavascriptがある。my Rakutenページを開くと未サポートブラウザですと表示されたJavascript警告ボックスがポップアップする。吾輩の用途にはIEが最適だ。
     しかしIE7はVistaと相性が何かの拍子で後から後から同じページが開いてキー操作をしても止まらず電源スイッチを長押しして強制的に電源遮断しなければならないことがしばしばあった。
     このIE7の暴走にに悩まされている吾輩は早速IE8ダウンロードしてインストールした。
     IE8には最左端にお気に入りタブがある。お気に入りバーが不要になったので非表示にした。またタブの左側にコマンドバーが表示されている。これでメニューバーが不要になったのでメニューバーを非表示にした。バーを2つ非表示にしたのでコンテンツの表示領域をやや広くすることができた。
     ページのソース表示が改良されてHTMLタグが色分けされて見やすい。
     まだ使い込んでいないので断言できないがIE7より使いやすそうな希ガス。
    posted at 12:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年03月19日

    スパイスウィーパー

    From すぎさん
    ====================================================
    PCにインストールされていたものですが、試用期限が終わりました。マカフィもインストールされていますが、こちらでは捕まらないものがあるようです。

    advertising cookie
    doubleclick cookie
    webtrendslivecookie

    今ボード碁でアクセスしているHPのどれかから貰ってくるみたいです。

    みなさんは、これらを検知するツールを別に購入しているのでしょうか?とりあえず、マカフィをアンインストールして、手持ちのウイルスバスターをインストールしようと考えています。
    posted at 20:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年03月15日

    Skypeでは番号通知お願いサービス電話には送信できない

     Skypeは日本全国どこにかけても毎分2.38円なので市外局番に電話しなければならないときに愛用している。
     ところが昨日広島に電話をかけようとしたが番号通知お願いサービスが設定されていて繋がらない。
     通話先の電話番号の先頭に186を付けるとSkypeが送信してくれない。
     つまりSkypeでは番号通知お願いサービスを設定してある電話にはかけることができないのだ。
     Skypeにはこんな盲点があるとは知らなかった。
    posted at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年03月01日

    グーグルクロームさようなら

     吾輩はPCを落とす前にSpybot-S&Dでスパイウエァのチェックをしている。
     このチェックで1週間ほど前から毎日必ずスパイウエアが検出されるようになった。
     削除しても翌日はまたスパイウエアが棲み着いている。
     スパイウエアの表示を見ると必ずグーグルクローム関連だ。
     試しに1日グーグルクロームを使わないでみたらスパイウエアが検出されなかった。
     これでスパイウエアに感染する元凶はグーグルクロームだといいうことに確信をもった。
     グーグルクロームは機能しないjavascriptがあるなど不都合が少なくなかったが軽くサクサク動くのでニュースページを見るのに利用していた。
     しかしスパイウエアに感染するのでは致命的だ。
     疫病神のグーグルクロームをアンインストールした。
    posted at 04:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年02月21日

    大迷惑な画像詳細ページ

     Seesaaに依田9段追いつくの記事をアップしてから碁盤をクリックしてぶったまげた。
     石葉碁盤が表示されずSeesaaにアップした画像の一覧が表示されるではないか!
     しまった!Aタグの貼り方を間違えたんだ!!
     しかし、Aタグを見直しても間違いがない!!!
     それにミラーサイトでは碁盤をクリックすると石葉碁盤が表示されて棋譜を再生できる。
     Seesaaの過去記事の碁盤画像をクリックするといままで表示された石葉碁盤が表示されないではないか!
     またSeesaaのトラブルだ!!!
     Seesaaからのお知らせページを開いて見ると【Seesaaブログ】画像詳細ページリリースのお知らせがある。
     見てみると
    ブログに貼った画像をクリックすると画像詳細ページで元の大きさで表示がされ、
    画像に関する情報が表示されます。また、同じ記事に貼られているその他の画像も一覧で表
    示されます。
    と記されているではないか。
     大きなお世話だ。!
     今まで通りにする方法はないものだろうか。
    画像の詳細を表示させる必要がないという方は、
    マイブログ→対象のブログの設定から「画像詳細ページ」を表示しないに設定を変更してくださ
    い。
     なるほど設定ページを開き画像詳細ページの表示しないのラジオボタンをONにして一件落着した。
     まったく余計なことをしてくれる。大きな迷惑だ。
    posted at 05:37 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年02月01日

    airpenMini嬉しい誤算

    airpenNote文字認識 昨年12月13日に手書きメモをパソコンに取り込めるairpenMiniを購入した。
     このときは付属のairpenNoteに搭載されている文字認識は有効期限30日の試用版だと思っていた。
     ところが1月14日をすぎてもライセンス契約要請のポップアップがないし文字認識も機能している。
     どうやらairpenMiniに付属している文字認識は試用版ではなく正規版のようだ。
     しかも識字率は当初予想していたよりも高い。
     嬉しい誤算だった。
    posted at 05:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年01月31日

    QRコードはQ世主

     FOMA携帯f706iをパソコンに接続してインターネットにアクセスすると金を湯水のように使うことになってしまう。
     f706iを使わなければインターネットにアクセスできない環境ではパソコンを使うのは諦めf706iのiモードでネットアクセスすることにした。
     しかしブログやWebサイトの閲覧だけならスクロールするだけですむのでなんとか我慢できるがf706iのキーを使って記事やコメントを書くのは地獄の責め苦だ。
     f706iに接続できるJISキーボードを探したのだがf706iにはキーボードインターフェースがないのでキーボードの外部接続ができないらしい。困ったもんじゃ焼き。
     携快電話、携帯ライフなどの携帯電話編集ソフトを使えばパソコンのキーボードで携帯電話の電話帳、ブックマーク、メール、予定表、ToDo/タスクリストなどを作成したり編集したりすることができるがWebサイトの投稿フォームに直接書き込むことはできない。
     パソコンのキーボードでWebサイトの投稿フォームにテキストを記入するには
    1. 携帯電話編集ソフトでToDo/タスクリストにテキストを記入
    2. USBケーブルを接続してf706iのテキストメモに転送
    3. f706iでMenu⇒7.ステーショナリー/便利⇒2.テキストメモを開く
    4. テキストメモに転送されたテキストをコピー
    5. iモードでWebサイトに接続し投稿フォームを開く
    6. コピーしたテキストを貼り付ける
    という手間をかけなければならない。
     f706iのキーを使ってテキストを書くよりはましだが面倒なことこの上ない。
     なにかいい方法はないものだろうか。
    QRコード QRコードを利用したらどうだろう。
     試しにPsytec QR Code Editorでテキストを書いてQRコードを作成しこれをf706iで読み込ませてみた。
     読み込んだテキストをコピーして投稿フォームに貼り付けることにより前記2〜4の手順を省略できる。たった3手順のように見えるが3番目のメニューをたどらなければならないテキストメモを開く手順を省略できるメリットは非常に大きい。またケーブル接続の手間が省けるのも助かる。
     QRコードを利用することによりf706iでWebサイトにテキストを投稿する手間が大幅に改善されたがQRコードは漢字1817文字までしか記入できない制約がある。
     テキストだけならこれで充分だが<a href="http://hogehoge.nanjamonja..com/honyarara.html" target="aaa">とか<div style="font-family:'AR行楷書体H','HG正楷書体-PRO',cursive; font-size:36px;">などHTMLタグを挿入するとすぐに容量オーバーになってしまう。
    分割QRコード 捨てる神あれば拾う神あり
     Vectorサイトから2980円で購入した携帯ライフの支援ツールQRコードは分割機能がある。
     サイズの大きいテキストは自動的に複数のQRコードに分割される。
     分割されたQRコードを画面の指示に従いf706iで順番に読み込んでいくとテキストが自動的に結合される。
     このQRコードを使えばテキストサイズの制約から解放されるので安心してブログのエントリーを書くことができる。
     QRコードのおかげでf706iの使いにくさが大幅に改善された。
     QRコードは携帯の救世主やぁ、Q世主さまぁわーい(嬉しい顔)
     後はJavaアプレットのあるWebサイトの閲覧だがどうも無理難題のようだ。
     f706iを使わなければインターネットにアクセスできない場合は碁盤掲示板へのアクセスは諦めるしかなさそうだ。
    posted at 04:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年01月28日

    鯖落ち続くZERO

     昨日の朝からqinの部屋を開くことができません。
     これはqinの部屋が利用しているZEROが鯖落ちしているためです。
    2009年01月27日(火)
    ZEROをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

    現在、一部サービスに障害が発生しております。ご利用のお客様には
    大変ご不便をおかけ致しますが、復旧まで今しばらくお待ちください
    ますようお願い申し上げます。


     発生日時 : 2009年01月27日(火) 07時00分頃
     対象   : 全てのお客様
     影響/詳細 : WEB表示、FTP接続、メール送受信、WEBメール
            ファイルマネージャー、株価データ受信が利用できない

    【経過情報】

    ◆2009/01/28 01:30現在の状況

    現在、インターネット接続以外のサービスの復旧作業を進めております。
    メール転送サービスにつきましてはご利用可能です。
    メール転送先にてメールを確認する方法は下記をご確認ください。

    長期にわたりご迷惑をお掛けいたしておりますが復旧まで今しばらくお待ち
    くださいますようよろしくお願いいたします。
     なお、qinの部屋のコンテンツはすべてこのブログからアクセスできますからよろしくお願い致します。
    posted at 05:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年01月26日

    FOMA+パソコンでデータ通信は金食い虫

     昨日ブログの閲覧は、携帯?パソコン?というテーマに当然パソコンだと書いた。
     しかし頭を冷やして考えたところパソコンで直接インターネット接続できない場合は携帯で閲覧しないと大散財になることに気がついた。
     吾輩は携帯をMOVAからFOMAに買い替えたとき月額1029円のパケ・ホーダイダブルを契約した。
     これにより携帯でデータ通信をする限りいくら使ってもパケット通信料は月4410円以上にはならない。
     しかしパケ・ホーダイダブルはあくまでもFOMAそのものでインターネットアクセスするときに適用されFOMAをパソコンに接続してパソコンでインターネットアクセスしたときには適用されない。
     吾輩は24日朝FOMAをパソコンに接続してパソコンで
    • Gmailにアクセスして受信トレイを閲覧
    • 急いで見る必要がありそうな件名のメールを開いて閲覧
    • 返信の必要があるメールに返信
    • 棋つつき林からのSendmailでスパム投稿があったので棋つつき林の管理ページにアクセスしてスパム記事削除
    • Seesaaブログの管理ページを開き記事を書き保存
    • 島谷的舞録゛を開きコメントに返信
    • 島谷的碁楽室にアクセスして碁盤に着手して投稿
    たったこれだけの操作なのにパケット料金は4711円もかかってしまった。
     もしも毎朝の日課としているをしたら数万円のパケット料金になるだろう。くわばら、くわばら、桑原秀策。
     FOMAをパソコンに接続してパソコンからインターネットにアクセスしてもパケット料金の上限を5985円にする定額データ割があるが定額データプランにすると
    • FOMAを使わない月でも3465円の支払いが必要
    • 専用ソフトでインターネット接続しなければならない
    • ストリーミング型動画、音声通信などに対応していない
    • iモードが利用できない
    • 契約満了月以外の月に解約すると解約金9,975円が課金される
    など不都合が多すぎる。
     ということでFOMAに接続しなければインターネットに接続できない環境ではパソコンでインターネットにアクセスするのは莫大な金がかかることがわかった。
     したがってブログ閲覧は好むと好まざるとにかかわらず携帯でするほかないという結論に達した。
     しかしボード碁サイトはFOMAで閲覧しても碁盤が表示されないし投稿もできない。携帯でなければネット接続できない環境ではボード碁サイトへのアクセスは諦めることにした。
     またFOMAではFTPが使えないから出先ではブログ以外のWebサイトの更新も諦めることにした。
     2020年にはインターネット接続の主流手段が携帯端末になるということはパソコンでは金がかかりすぎるから携帯端末で我慢することになるということなのだろうか。

    こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!
    今日のテーマは、「ブログの閲覧は、携帯?パソコン?」です。

    みなさん、ブログの閲覧は、携帯で行いますか?
    それとも、パソコンで行いますか?

    水谷は、基本的にはパソコンで閲覧を行います。
    でも、外出先から気になるブログがあれば
    携帯からも確認します。

    今は、携帯もパケット定額制になったりしているので
    たくさん閲覧しても...
    第660回「ブログの閲覧は、携帯?パソコン?」

    posted at 14:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年01月25日

    携帯でのネット接続料金は高すぎ

     昨朝Gmailの閲覧、ボード碁の着手、ブログエントリーのアップおよびブログコメントのレスのためモバイルPCにFOMAを接続してネットアクセスした。
     今朝My docomoにログインし価格を調べると58883パケットで 4,711円だ。
     moperaUを使って接続したのでmoperaU月額料金300円が加算されるから5千円を超える。
     高ッ。・゚゚・(×_×)・゚゚・。
     ホテルを出るときロビーの片隅に目をやるとインターネット接続コーナーがあり10分100円で接続できる。
     2時間使っても1200円ですむではないか。ホテルのHPにこの設備があることを書いてクレー射撃。
     もっとも接続コーナーのPCではJavaプラグインが搭載されていない可能性が大きいからボード碁の着手はできないんだろうなぁ。
    posted at 05:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2009年01月09日

    マウスのありがたみ

     吾輩がいま使っているモバイルノートのディスプレイはタッチパネルでスタイラスペンが付属している。
     また、キー簿どの下にはタッチバッド、ディスプレイの左側にはポインティングスティックが装備されている。
     ポインティングデバイスに関しては至れり尽くせりだ。
     このモビルノートを買ってからマウスを持ち歩かなくなった。
     しかしポインティングデバイスとしての操作性はマウスに勝るものはないとつくづくと感じるようになった。
     マウスで文字や曲線を手書きするときその書きにくさにマウスがペンだったらどんなに使いやすいだろうと思った。
     また実際にタッチパネルにスタイラスペンで書くとマウスによるもどかしさがなくすらすらと書けた。
     しかし範囲指定やドラッグアンドドロップなどポインティングデバイスとして使う場合の操作性がすこぶる悪い。吾輩の大嫌いなタッチバッドより悪い。
     不器用な吾輩でもマウスなら簡単に目的の場所にドラッグアンドドロップできるのにスタイラスペンだと意図しないところにドロップしてしまう。で元に戻してからドラッグアンドドロップのやり直しを繰り返すことになる。ついには操作でコピペするようになってしまう。つくづく自分の不器用さが恨めしい。
     マウスを考案したのは誰だろう。大発明だと思う。さらに2ボタンマウスに改良した人を尊敬する。
     左クリックでポイント、左ダブルクリックで実行、右クリックでショートカットメニュー表示など操作性が抜群だ。
     これらの操作がやりやすいのは手のひらでマウスを抱えているからだろう。このような形状を考え出すまでは試行錯誤を繰り返したに違いない。ポインティングデバイスが装備されているモバイルノートでも次回からはマウスを持参しようと心に誓った吾輩であった。
    posted at 04:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月16日

    日本の携帯の課題

     アメリカのオンライン調査では2020年にはインターネット接続の主流手段が携帯端末になるそうだ。
     確かに携帯端末の進歩はめざましい。
     持ち歩きの便利さを考えればモバイルでインターネット接続するのは携帯端末が優れている。
     携帯端末でネット接続は世界の主流になるに違いない。
     しかし日本は世界の流れに乗れるだろうか。
     日本では携帯端末でネット接続するのはクソ高い。
     従量料金で接続したら眼の栗玉が飛び出るような接続料になってしまう。
     パケ放題のように定額契約もあるが基本料金が高い。しかもパソコンと接続してモデム的な使い方をすると上限金額が外れて従量料金になってしまう。
     モデム的な使い方をして定額料金契約にすると基本料金がバカ高い上に接続にいろいろな制限が生じる。
     このような料金システムでは携帯端末がネット接続の主流になることは考えにくい。
     日本が世界の流れに乗って携帯端末をネット接続の主流にするためには料金制度を抜本的に改定する必要があろう。
    posted at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月15日

    碁楽苑閉鎖の危機

     碁楽苑のサイトをaaacafeからabcorotiに移転した。
     これでアクセス権がありませんとアクセスを拒否されたサイトからでもアクセスできるようになったが予期せぬトラブルが発生した。
     榧の間と盆栽の間でパスワードを入力すると碁盤が崩れてしまうのだ。
     間違ったパスワードのときは碁盤が崩れないで表示される。ただし着手できない。
     着手できる正しいパスワードを入力すると碁盤にゴミが入って崩れるのだ。
     パスワードを外してパスワードなしで打てるように設定しても碁盤が崩れて表示される。
     つまり着手できるような状態にすると碁盤が崩れてしまうのだ。
     他の対局室では異常なく対局が進んでいるからプログラムが悪いとも思えない。
     ところが欅の間で対局がすんだので新しい碁盤に変更した途端に欅の間の碁盤も崩れてしまった。
     紅葉の間も新しい碁盤にしたら碁盤が崩れた。
     現在無事に使えている蓮華の間・睡蓮の間・樅の間・紅葉の間・桂の間・ティールームも対局が終了して新しい盤にしたら碁盤が崩れることになってしまうのではないかと心配だ。
     吾輩はCGIプログラムの知識が皆無なので手の施しようがない。
     すべての部屋の碁盤が崩れることになったら碁楽苑を閉鎖せざるを得ないと思うと悲しい。
    posted at 04:12 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月14日

    airpenMINIの使用感

     NHKニュースおはよう日本のまちかど情報室で書いたメモがそのままパソコンに取り込めるペンと受信機のセットを見て便利そうなので購入した。
     受信機はバインダーのクリップくらいの大きさだしペンはちょっと太目のボールペンくらいの大きさだから取り扱いに便利だ。
     こんな小さい受信機なのにメモリー容量が2MBあってB5サイズなら100枚程度記憶できる。
     単独でB5サイズ100枚もメモすることはないから十分すぎる容量だ。
     ペンはインクが切れたらペン先を買い換える必要はあるがボールペン同様インクが出て紙に文字が書けるのでタブレットでディスプレイを見ながら字を書くような違和感がない。ペン先(リフィル)は10本で約千円だからまずまずかな。
     airpenMINIにはairpenNOTEとairpenパネルというアプリが付属している。
     airpenNOTEは受信機に記憶したデータをUSBケーブルでパソコンに転送して編集したり保存したりするairpenMINIを使うために必須のアプリだ。
    airpen文字認識 airpenNOTEには文字認識ソフトの試用版が付属していて30日間は転送された手書き文字を自動的にテキストデータに変換される。
     変換制度はどうだろう。乱筆な吾輩の文字だと「碁楽苑」が「碁楽花」、「正しい」が「正(1)」、「碁盤」が「基盤」と誤変換された。OCRは活字でも誤変換があるのだから乱筆な手書きだと誤変換が多くなるのは止むを得ないのだろう。手軽に使う目的の手書きメモシステムに高度な文字認識を要求するのは欲というものだろう。
     試用期間がすぎると文字認識ソフトを使うためには購入しなければならない。
     いくらぐらいだろう。airpenのホームページを見ても価格がわからない。30日後ライセンス契約を要請されたときにわかるのだろうか。
     テキストデータにすれば検索に便利だがairpenNOTEには手書きメモにタグをつける機能があるからタグをつけて保存すれば検索が可能だ。千円以下なら文字認識のライセンスを購入してもいいがそれ以上なら文字認識機能なしで使うことにしよう。
     airpneMINI付属のairpenパネルはWord、Excel、エディタなど文字を入力するアプリにairpenMINIで直接入力するためのアプリだが何かの拍子でairpenMINIがペンではなくマウスと同じ動きになってしまうので使い勝手が非常に悪い。
     邪魔だからアンインストールしようと思ったがairpenNOTEと抱き合わせになっていてairpenパネルだけアンインストールできない。おまけとはいえ小さな親切大きなお世話だ。
     吾輩的にはairpenMINIの受信機に記憶されているデータを携帯電話にUSBケーブルで転送できるようにするケーブルとアプリケーションが欲しい。
     出先でairpenMINIで手書きメモを取りそれを携帯電話でメール転送できたら用途がぐ〜〜〜んと広がるのではなかろうか。
     airpenMINIにはふみくらぶというサポートクラブがあって手書きスケジュールなど手書きでアップしたスケジュールを携帯でmからでも閲覧・編集できるようになっている。
     この機能を1歩進めてネット接続しなくても手書きメモを携帯電話に取り込む機能をサポートして欲しいと思う。
    posted at 14:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月13日

    碁楽苑の移転

     私が運営しているボード碁会所『碁楽苑』はaaacafeのサイトを使用していましたが『アクセス権がありません』とアクセスを受け付けないトラブルが頻発します。
     このサイトのセキュリティ設定のバグでないかと思いますがいつまでたっても改善されないのでabcorotiサイトに移転することにしました。
     目下移転作業中です。ファイル数が多いので時間がかかっていますが午前中には移転が完了する予定です。
     新しいURLは
    http://w2.abcoroti.com/~shimatani/gorakuen.html
    です。ブックマーク(お気に入り)に登録されている方はお手数ですが変更してください。
     なお碁楽苑の扉ページはaaacafeから規約違反として削除されるまでは残しておきますから暫くの間はaaacafeからでもアクセスできると思います。
     移転当初はいろいろな不都合が生じると思いますが少しずつ修正していきますのでご容赦ください。
    posted at 06:12 | Comment(8) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月12日

    ドコモの迅速な対応

     朝起きて受信メールを開くと昨日ドコモに問い合わせた返事が受信されていた。
    島谷 様

    いつもドコモをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
    ドコモ メール受付担当の**と申します。

    お客様からお問い合わせいただきました、
    「iモードアクセス履歴検索サービス」の表示内容に関する
    ご質問について、ご回答申し上げます。

    ご連絡いただいたURL(http://fc.cp04.docomo.ne.jp)は、
    「iチャネル」が自動更新される際の接続先のURLとなります。

    iチャネルは、ドコモまたはIP(情報提供者)様から配信される
    ニュースや天気予報などについて、最新の情報を自動的に更新して
    携帯電話の画面に表示させるサービスです。

    そのため、情報が自動更新される際は、お客様が特別な操作をされなくても、
    該当のURLに接続いたしますことを、何とぞご了承くださいますよう
    お願い申し上げます。

    iチャネルの詳細につきましては、以下のURLでご案内しておりますので、
    よろしければご参照ください。

     <iチャネル>
    http://www.nttdocomo.co.jp/service/news_message/ichannel/

    なお、iチャネルが未契約の場合は、「おためしサービス」として
    1週間、ベーシックチャネルの情報を配信いたします。

     ※おためしサービス中のiチャネルの月額料や配信時のパケット通信料は
      無料となりますが、iチャネル画面からWebにアクセスされた場合は
      パケット通信料がかかります。

    「iモードアクセス履歴検索サービス」では、パケット通信料の
    課金・非課金にかかわらず、iモードサーバを経由した履歴が
    すべて表示されますことを何とぞご容赦ください。

    恐れ入りますが、お客様のご契約内容に関するご確認につきましては、
    当メール受付担当では個人情報保護の観点から、
    明確なご案内を差し上げることができかねます。

    現在のご契約内容の確認や、上記のご案内でご不明な点がございましたら、
    電話受付担当者がご案内させていただきますので、
    ご契約者様から以下までお電話で
    お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

    <ドコモ インフォメーションセンター>
     ・ドコモの携帯電話から 局番なしの『151』(無料)
     ・一般電話などから   0120-800-000
     (受付時間 午前 9:00〜午後 8:00

    このたびは、お忙しい中お問い合わせいただき、ありがとうございました。
    また、何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    今後ともドコモをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

    ------------------------------------------------------------------------
    株式会社NTTドコモ
    メール受付担当:**
    ------------------------------------------------------------------------
    ■ドコモのホームページ
    http://www.nttdocomo.co.jp/
    ■よくあるご質問(FAQ)
    http://otoiawase.nttdocomo.co.jp/
    ■総合お問い合わせ先
     ドコモ インフォメーションセンター
     ・ドコモの携帯電話から 局番なしの『151』(無料)
     ・一般電話などから   0120-800-000
     (受付時間 午前 9:00〜午後 8:00)
    ------------------------------------------------------------------------

    元のメッセージ:
    ------------------------
    iモードのご利用履歴で履歴を見たところ
    http://fc.cp04.docomo.ne.jp
    に頻繁にアクセスしています。
    上記URLは自分からは1回たりと入力していません。
    このURLはなんなんでしょうか。
    このURLにアクセスしないようにするにはどう設定したらいいでしょうか。
     iモードでhttp://fc.cp04.docomo.ne.jpへのアクセスはお試しサービスで無料だったのだ。
     よかった。わーい(嬉しい顔)
     メールのタイムスタンプを見ると昨日の17:58だ。速ッ!!!イーモバイルとは雲泥の差だ。ドコモのサポートを見直した。
    posted at 04:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月11日

    http://fc.cp04.docomo.ne.jpの謎

     imodeでアクセスした履歴を調べるのは手間暇がかかる。
     ワンタイムパスワード(認証キー)取得方法によって携帯のiMenuからメニューをたどって1回限りのパスワードを取得しなければならない。非常に面倒だ。しかも取得したパスワードの有効時間はたったの3分だ。3分過ぎたらまたパスワードを取得し直さなければならない。またログイン後30分経過すると再度パスワードの取得・入力が必要となる。
     面倒なことこの上ない。
     そもそもiモード検索サービスを受けるためにもドコモショップに出かけて手続きしなければならなかった。
     ユーザーに手間暇かけさせiモードのアクセス閲覧をさせたくないのでないかと勘ぐりたくなる。
     やっとの思いで開いたアクセス履歴のページは日時・URL・備考の一覧表でアクセスしたURLを知ることはできるがそのURLに対するパケット数を知ることはできない。これってひどくないかい。(怒)
     アクセスしたURLを見て驚いた。
     吾輩が寝ている時間帯にアクセスしているURLがある。
     特に http://fc.cp04.docomo.ne.jp は92回もアクセスしている。
     このURLはなんだ!
     パソコンからでは接続できない。
     備考を見ると iチャネル(ベーシックチャネル) となっている。
     iモードのメンテ用のサイトなのだろうか。
     メンテ用サイトなら課金されないのだろうと思うが不気味だ。
     しかも
    • http://fcw.cp04.docomo.ne.jp/ch03/aaa_uuu/aaa_uuutop.swf?id=trial
    • http://fcw.cp04.docomo.ne.jp/ch03/000_005/kantou.swf
    • http://fcw.cp04.docomo.ne.jp/ch03/000_005/320.swf
    • http://fcw.cp04.docomo.ne.jp/ch03/321_005/321_005top.swf
    はコンテンツのようだ。勝手にアクセスして課金されたら振り込め詐欺と同じではないか。パケット数がわからないのも不安が募る。
     とりあえずNTTドコモに質問メールを送った。
    iモードのご利用履歴で履歴を見たところ
    http://fc.cp04.docomo.ne.jp
    に頻繁にアクセスしています。
    上記URLは自分からは1回たりと入力していません。
    このURLはなんなんでしょうか。
    このURLにアクセスしないようにするにはどう設定したらいいでしょうか。
    これに対して
    お問い合わせをありがとうございます。
    お客様からのご質問をお受けいたしました。
    なお、回答についてはお時間をいただく場合がございますので、
    あらかじめご了承ください。
    の返信が来た。
     どうやら即答は望めそうもないようだ。
     イーモバイルの詐欺まがい商法にうんざりしたがNTTドコモも怪しげな商売をする。
     携帯業界は詐欺まがい商法が蔓延しているのだろうか。
    posted at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月10日

    携帯電話は携帯プレーヤの代替品になるまい

     最近の携帯電話は音楽データを記録して再生することができるものが多い。
     ついには携帯プレーヤーをキャッチコピーにした携帯電話まで現れた。
     しかし吾輩は携帯電話は携帯プレーヤーには不向きでないかと思う。
    1. 携帯電話使用禁止の場所では再生できない
    2. 電話やメールを受信すると再生が中断する
    3. 電池の消耗が激しいので長時間再生ができない
     2.は音楽をBGMにしながら電話をかける人以外は問題にならないかもしれないし3.は電池が改良されれば解決するかもしれないが1.の弱点は致命的ではなかろうか。
     携帯プレーヤーは退屈しのぎのために病院の待合室や電車の中で音楽を聴きたいという用途が多いと思う。
     これらの場所は携帯電話使用禁止なはずだ。
     使いたいときに使えないのでは意味がない。
     携帯電話のプレーヤー機能はあれば便利な機能ではあるが携帯プレーヤーに取って代わるわけにはいかないと思う。
    posted at 06:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月07日

    PCの携帯IP接続は金食い虫

     四苦八苦の末やっとモバイルPCに携帯(F706i)を接続して高速インターネットができるようになった。
     しかし冷静に考えるとPCによるパケット通信は金食い虫で問題だということに気がついた。
     吾輩が契約しているパケホーダイ/ダブルはimodeで使う範囲なら月額上限が5985円だがPCで接続した場合は上限が外れて1パケットごとに0.021円加算される青天井になってしまう。
     上限を超えてからPCで100,000パケット通信すると2100円かかるのだ。
     これではすぐにン万円かかってしまう。
     PC接続で月額上限を5985円に抑えるには定額データプランを契約しなければならないがデータ通信をしない月でも3465円支払わなければならない。
     吾輩はモバイルPCと携帯でインターネット接続しなければならない月は年に1回か2回だ。
     使わない10ヶ月のために毎月3465円支払う気はしない。
     また定額データプランは契約解除すると約9千円の解約料を支払わなければならないので使う予定の月だけ定額データプランにするわけにいかない。
     PCと携帯でも64kbpsのPPP接続なら30秒20円ですむ。
     100,000パケットを64kbpsのPPP接続にようする時間は計算上は
    100000×128÷64000 = 200
    200秒だがチェックサムに要する時間や再読込があるから3倍以上の時間を見込まなければならないだろう。
     3倍見込んで10分とするならば通信料は400円だ。
     パケット通信だと高速には違いないが2100円かかる。
     まったく金食い虫だ。
     PCと携帯でネット接続しなければならない場合はIP接続ではなくPPP接続の方が安上がりだ。
     しかし10万パケットの通信に10分もかかるのは嫌だなぁ。PCと携帯ではWebページにアクセスしないのが吉と悟った。
    posted at 06:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月05日

    携帯の設定に四苦八苦II

     携帯電話(F706i)とモバイルPCをつないでパケット通信できるようにmoperaUライトプランに契約した。
     さっそくモバイルPCにmoperaUのアクセスポイントに接続設定を始めたのだがmoperaUのIDとパスワードを入力する必要が生じた。
     docomoに登録したIDとパスワードを入力しても受け付けない。がく〜(落胆した顔)My docomoのHPでmoperaUのIDとパスワードは別物で初期設定で変更できることがわかったのでmoperaUの初期設定ページを開きIDとパスワードの変更をすることにした。
     IDの変更は簡単にできたがパスワードの変更をしようとするとネットワーク暗証番号の入力を求められる。docomoに設定した暗証番号を入力するとこれも受け付けられない。がく〜(落胆した顔)
     なんと本人が証明できる書類を持ってドコモショップの窓口に行き照会しなければならないのだ。もうやだ〜(悲しい顔)
     携帯はワイフ名義なので吾輩だけではネットワーク暗証番号を訊くことができない。ふらふら
     ワイフの都合と合わせて昨日ドコモショップ町田店に出かけて暗証番号を教わってきた。
     せっかくだから吾輩が困っていたことをドコモショップのスタッフから教わったがスタッフは何回も奥に入って調べてきたり電話をかけて問い合わせをしてから教えてくれた。スタッフがこれだけ手間をかけるのだから吾輩がお手上げになるのは無理ないと痛感した。
     家に戻りメインPCから http://start.mopera.net/ にアクセスし教わったネットワーク暗証番号を入力してをクリックすると
    このウェブサイトはご利用いただきません。
    エラーになる。がく〜(落胆した顔)エラー詳細を調べると
    エラー107(net::ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR)不明なエラーです。
    だ。ふらふら
     参った。ふらふらまたワイフと一緒にドコモショップに訊きに行かなければならないのか。もうやだ〜(悲しい顔)
     朝になって初期設定ページをじっくりと読み直してみた。
    初期設定をご利用いただくには、mopera U及びmoperaメール/ビジネスmoperaインターネット指定のアクセスポイントに接続してご利用頂く必要がございます。
     なになにぃexclamation&questionプロバイダから接続したのではだめなんかいexclamation×2
     しかしmoperaのアクセスポイントに接続するためにはmoperaの接続設定が完了していなければならないではないか。exclamationつまりmoperaを接続できるようにするための初期設定はPCからではできないということかいちっ(怒った顔)
     仕方ないので初期設定ページに表示されているQRコードを携帯で読み取り携帯のimodeで初期設定を行った。
     imodeの初期設定画面がわかりづらく同じ画面の堂々巡りを何回も繰り返し初期設定を完了するのに30分以上もかかってしまった。ふらふら
     こんな苦労をするのは吾輩だけなのだろうか。
    posted at 06:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年12月02日

    携帯の設定に四苦八苦

     昨日午後携帯をF706iに買い替えた。
     家に帰ってから取説を片手に設定を始めたがこれが超難物。
     まず取説の文字が小さく老眼鏡をかけても読みづらい。しかも必要なことがどこに書いてあるかなかなかわからない。
     まずプロフィールの入力をはじめるが文字の入力ができない。
     sを入力しようと7キーを叩くとpppppと入力されてしまう。
     いままでの携帯とキー操作方法が違うんかい!!!
     取説の索引から文字入力のページを開いても要領を得ない。試行錯誤を重ねてやっと島谷と入力できた。
     imodeのメルアドの設定も大変だ。
     取説の索引からメルアドのページを開いたら「自分の電話番号を確認する」と全然違う内容のページになっている。(怒)取説のあちこち開いて見たが要領を得ない。しかたないのでNTTドコモホームを開いてFAQのページからメールアドレスを検索しやっと設定方法を見つけた。
     しかしメルアドの入力で四苦八苦。やっと入力し終わったらパスワードが違うと受け付けられない。
     なんとimodeのパスワードを設定しなければいけないのだ。
     パスワードを設定してからメルアドの入力のし直し。確定しようと思ってもなかなか確定できない。試行錯誤の末にやっと設定が終わったのは6時過ぎだった。
     おかげで王座戦第3局を観戦し損なってしまった。
     携帯の設定のことを思ったらパソコンの設定は屁のツッパリだ。
     残りの設定はこれからだが今日1日費やしそうだ。
    posted at 05:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年11月24日

    Seesaa5周年クイズ

     下記の機能が欲しい。
    • 通知メールにコメントの内容・トラックバックの概要を記載
    • 通知メールで当該コメント・トラックバックの削除・承認ができる
    • FTPのサポート
     現在は通知メールにコメントの内容が載せられていないのでabcorotiサイトのsendmailサーバーに転送してメール受信しているようにしている。
     しかしSeesaaとabcorotiの2カ所に<form>タグで送るので非常に不安定だ。abcoroti経由でsendmail受信したのにSeesaaで受信しない、Seesaaで受信しているのにabcorotiで受信していないということが少なくない。
     このような裏技を使わなくてもメールでコメントの内容を知りたい。

     FC2ブログでは通知メールに削除用URLと承認用URLが記載されていてそれをクリックすることにより当該コメントやトラックバックを削除できる。
     出先でメールは受信できるがWebにアクセスできない場合に非常に便利だ。
     Seesaaでも是非この機能を備えて欲しい。

     現在のファイルマネージャーは操作性が悪い。
     ファイル更新するとき古いファイルを削除してからでなければアップロードできない。
     古いファイルを探すために何回も次のページをクリックしなければならない。
     ファイルのアップロードや削除をFFTPなどのFTPクライアントでできるようにして欲しい。

     答えは
    C.スパマーからのスパム攻撃を遮断すると同時に、スパマーのPCに対して特殊な爆破信号を送り物理的に破壊(爆破)してしまう「攻性防壁」
    だ。
     AやBは実装されていて吾輩も使用している。
     http://を禁止単語に設定してからスパムコメントやスパムトラックバックが激減した。
     ただしhttp://を禁止単語にすると投稿者URLボックスにURLを記載してもコメントを受け付けなくなるので投稿者URLボックスを表示しないようにする必要がある。
    posted at 06:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年10月20日

    プリンタインク節約ソフト

     プリンタインクはどうして高いのだろう。
     価格競争のためプリンタ本体では利益が稼げないからインク代ででボロ儲けしようとしているのだろうか。
     ジェネリック医薬品のようにサードパーティから廉価なプリンタインクが販売されているがプリンタメーカーは純正品以外のプリンタインクを使用するとプリンタが故障した場合メーカー保証の対象外にすると言っている。
     サードパーティのインクを使ってもプリンタを故障させることはないと思うが別の原因でプリンタが故障しても純正インクを使っていなかったことに難癖を付けられてメーカー保証を受けられないのも嫌だ。
     裁判にかければ保証を受けられるかどうかわからないがこんなことで裁判を起こす気にもならない。
     写真印刷ならともかくテキスト印刷のとき今のように文字を黒々と印刷する必要はない。
     インクを少なくして印刷するソフトはないものだろうか。
     グーグル検索してみたら「INKSAVER 2.0」「エコぷりんと2」「エコインクセーブ」の3つがヒットした。
     目的はインク消費量を少なくすることだけだから他の機能はいらないので最も安価なエコインクセーブを購入した。
     このソフトをインストールするとプリンタにEco InkSave Printerという仮想プリンタが加わる。
    エコインクセーブ設定 このEco InkSave Printerを選んで印刷を実行すると印刷設定画面が開きインク濃度を設定できる。
     ここでインク濃度の%をを指定して印刷ボタンをクリックするとその濃度で印刷される。
     自分用の文書で黒文字だけの場合は30%でも充分だ。
     しかし30%では文字が薄いので人様に配布するにはちょっと問題かもしれない。
     年賀状などの印刷には50%に設定して印刷しようと思っている。
    posted at 05:09 | Comment(4) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年10月11日

    落ち目のSNS

    ねとらぼ:
    ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」
    日本のSNSユーザーの55%が「SNSへの興味がなくなってきた」――国際的な意識調査でこんな結果が出た。興味がなくなってきたと答えた割合は、SNS発祥の地・米国(45%)より高い。
    2008年10月10日 16時48分 更新
     隆盛を極めたSNSの人気に翳りが見えてきたようだ。
     当然だと思う。
     あれほど劣悪なユーザーインターフェースのコミュニティーアイテムに人気があった方が不思議だ。(SNS人気の怪)
     これを使えと仕事で与えられたのなら使いにくさに耐えて使うしかないが趣味で使う気にはとてもなれない。
     もっともピアノやバイオリンなどのように練習なしでは使いこなせないようなものを使いこなすことに満足感を得るものもある。
     しかしSNSはたかだかコミュニティの手段にしかすぎない。SNSしか知らなければインターネットは面倒なものだと諦めの境地で使うのかもしれないがもっと使いやすいユーザーインターフェースに出会えば今までの苦労が阿呆くさくなるに違いない。
     SNSが人気を保ち続けるためにはいまの劣悪なユーザーインターフェースを改良することが必要だろう。

    posted at 04:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年10月10日

    Sun Java6 UP10くそ食らえ

     修理に出していたメインPCが戻ってきた。
     幸いHDDのデータは全部残っていたので再インストールをしないですんだが長い間ネット接続していなかったのでネット接続するとアップデートの嵐だった。
     そのときうっかりとSun Java6のアップデートをしてしまった。
     すると石葉を開こうとするたびに下図のようなメッセージが表示されてウザイ。
    以前のJavaが必要
     このメッセージを表示させないですむ方法はないだろうか。
    Javaコントロールパネル Javaコントロールパネルを開いてそれらしきものを探すが見あたらない。
     だめもとで詳細タブのサンドボックス警告バナーを表示するのチェックボックスを外してみたが全然だめだった。
     Windows XPのモバイルノートではJavaセキュリティ警告メッセージは表示されないが動作の重いこと重いこと、、Javaのロゴがでるまで1分近く待たされる上にロゴが出てから碁盤が表示されるまで1分近くかかる。
     どうやらSun Javaと石葉とは相性が悪いようだ。
     JavaエンジンはMS Javaが軽くてとてもよかった。
     ところがSunの訴訟にMicrosftが敗訴してMS Javaが使えなくなってしまってから重いSun Javaを使わなければならないハメに陥った。
     企業だから利益追求は当然としてもユーザーに不便な思いをさせないで欲しい。
     MS Javaを追放するならMS Java並の使いやすさにしろと叫びたい。
     まったく腹立たしいことこの上ない。
    posted at 06:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年10月08日

    第591回「ブログテンプレートは変更しますか?」

    こんにちは!トラックバック担当本田です。今日のテーマは「ブログテンプレートは変更しますか?」です。昨日、トラックバックテーマを投稿しているこのブログがハロウィン色に変わりました。FC2ブログでは、公式テンプレートに加え、たくさんの共有テンプレートがあり、お気に入りのテンプレートもたくさんあるので、ついつい迷ってしまいます(笑)�..
    FC2 トラックバックテーマ:「ブログテンプレートは変更しますか?」

     ブログテンプレートはブログの顔だ。
     ブログテンプレートが変わると別のブログのような感じを受ける。
     だからブログを大幅にリニューアルしたとき以外は変えるべきでないと思う。
     とはいえ同じブログテンプレートを使っていると飽きが来て変えたいという欲望に駆られることが少なくない。
     BIGLOBEのウェブリブログは扉ページのテンプレートとは別に記事ごとにテンプレートを設定できるようにしているがこれは素晴らしいアイディアだ。
     このブログも記事ごとにテンプレートを選べるようにして欲しいなぁ。
    posted at 04:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年09月30日

    ライブドアはイーモバイルがお嫌い?

     出先でモバイルノートにEM・ONEαを接続しイーモバイル経由でインターネットに接続した。
     碁楽苑に接続し欅の間を開こうとしたところライブドアサイトの「アクセス権がありません」というエラー画面になってしまった。
     碁楽苑のほかの対局室も同様のエラーになってアクセスできない。
     手談の間、控えの間などのorotiサイトの掲示板は開くことができる。
     またPlala、Seesaa、FC2その他のサイトには異常なくアクセスできる。
     碁楽苑の扉ページにはアクセスできるのだからaaa.livedoorサイトすべてがアクセスできないわけではない。アクセスできないのはCGIだけだ。
     aaa.livedoorのCGIサーバーはイーモバイルをアクセス制限しているとしか考えられない。
     しかし何故イーモバイルがアクセス制限されるのだろう?
     イーモバイルサイトに悪質なスパムロボットがたむろしているのだろうか?
     ライブドアサイトはアダルトサイトを設けていて嵐の発生源にもなっている。
     それだけに自分のサイトには嵐の防御が強固なのだろう。
     イーモバイルのほかにもライブドアのCGIにアクセスできないサイトがあるかもしれない。
     その割には碁楽苑にスパム書き込みが多いなぁ。
     碁楽苑のサイトの引っ越しを検討する必要があるかもしれない。
    posted at 04:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年09月23日

    メインPCが故障した

     朝起きてPCのスイッチを入れる。やがて起動サウンドがしてユーザー選択画面になる。ここでオーナーユーザー名をクリックしてパスワードを入力する。いつもの操作だ。
     今朝はパスワードを2文字入力したところで画面が消えてハードディスクインジケータがチカチカし始めた。
     ???????どうしたんだろう??????
     しばらく様子を見ていたがいつまでたっても画面が真っ暗なままだ。
     そのうちハードディスクインジケータも消えてしまった。
     電源スイッチを長押ししてPCの電源を落としスイッチを入れ直す。
     モード選択画面で通常モードを選択しユーザー選択画面になってからパスワードを入力しようとすると同じ現象になってしまう。
     再び電源を落としてから電源を入れ直すセーフモードで起動してみた。
     こんどは全然起動しない。いつまで待っても画面は真っ暗なままだ。
     電源を落として電源ケーブルとUSBコネクタを全部はずしてからPCのバッテリーを脱着し直して再起動してみた。
     やはり起動しない。
     こんなことを繰り返しているうちに起動サウンド後にハードディスクインジケータがいつまでもチカチカし続けるようになってしまった。
     お手上げだ。
     9時になったらサポートセンターにTELするほかない。
     メーカー修理になると当分は動作がノロマなモバイルPCでネット接続するほかない。
     この記事も書くのに30分かかった。
     参ったなぁ、、、、
    posted at 04:28 | Comment(7) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年09月21日

    グーグル・クロームが軽いわけ

     グーグル・クロームは軽くてサクサク動く。
     その理由がわかった!!!
     グーグル・クロームは機能をそぎ落としているんだ!!!
     囲碁のツールを使おうとしたら動作しない。なんと!そのツールで使っているJavascriptが動作しないのだ!!!
     このJavascriptはFirefoxやOperaでもしっかり動作するからIEにしか通用しないコードではないはずだ。
     グーグル・クロームでは動作しないJavascriptのコードがあるのだ。
     グーグル・クロームは使用頻度が少ないコードへの対応は割愛して動作を軽くしているのだろう。
     そういえば0.2.149.29までのバージョンではJavaアプレットが使えなかった。
     いまの0.2.1.49.30のバージョンになってJavaアプレットが使えるようになったがその重いこと重いこと。Javaアプレットの動作に関してはIEの方が遙かに軽い。
     グールグル・クロームはPDAのブラウザでも閲覧できるWebページのアクセスに限定して使うのが吉だと悟った。
    posted at 05:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年09月20日

    グーグル・クロームがアプレットに対応

     グーグル・クロームがバージョンアップして0.2.149.30になった。
     グーグル/クロームは軽快な動作で使いやすいが0.2.149.29までのグバージョンではJavaアプレットに対応していないため石葉が使えなかった。
     今回のバージョンではどうだろう。さっそく石葉碁盤のページを開くと
    Java(TM) Platform SE6 U10(Beta)プラグインはインストールされていません。
    ここをクリックしてプラグインをダウンロード
    と表示されているではないか。
     期待を込めてクリックしてJavaをダウンロードしインストールした。
     すると
    プラグインをインストールした後は、ここをクリックして更新してください
    と表示されている。
     さっそくクリック。
     するとJavaセキュリティ警告が表示された。
    以前のJavaが必要
     なぬ〜っ!
     ナンタルチア!
     インストールし直しかいっ!!
     試しにボタンをクリックしてみた。
     おーっ!ちゃんと石葉碁盤が表示されるではないか。\(^o^)/
     しかし喜ぶのは未だ早い象。
     Firefoxでは石算碁盤に石葉の局面を読み込まないから地の計算ができなかった。グーグル・クロームはどうだろう。
     おそるおそる計算ボタンをクリックしてみた。
     またJavaセキュリティ警告が表示されたがボタンをクリックすると石算碁盤が石葉碁盤の局面を読み込んで開き地の計算をすることができた。\(^O^)/
     石葉を使うことができればグーグル・クロームはIEより動作が軽快で使いやすい。
     これからはグーグル・クロームにしよう。
     しかしJavaアプレットを開くたびにJavaセキュリティ警告が表示されボタンをクリックしなければならないのがウザイ。(○`ε´○)
     次回のバージョンアップではこの面倒な操作をなくしてクレー射撃。


    posted at 06:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年09月19日

    Hotmailはグーグル・クロームが嫌い


     グーグル・クロームでホットメールを開こうとすると必ず上記メッセージが表示される。
     今すぐアップグレードせずに、Windows Live Hotmail の使用を続けるをクリックするとホットメールを開くことができるから実用上支障は来さないがウザイ。
     グーグルはマイクロソフトの宿敵だからグーグル製品を使わせないようにしているのだろうか。
     しかし推奨ブラウザにIEのライバルFirefoxが入っているのが不思議。
     マイクロソフトはFirefox恐るるに足らずと思っているのだろうか。
    posted at 05:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年09月03日

    グーグル・クローム

     グーグルがブラウザのダウンロードを開始した。
     新しいもの好きなわが輩は早速Google Chrome (BETA) for Windowsをダウンロードしてインストールした。
     起動してみるとすっきりしたデザインだ。
     さっそく碁楽苑を開いてみる。
     テキスト碁盤は崩れずに表示された。
     しかし石葉碁盤を開こうとするとこのコンテンツの表示に使用できるプラグインはありませんと表示されて碁盤が表示されない。
     げーっ!!!デフォルトではJavaアプレットが使えないんだ。!!!
     Javaプラグインをインストールしようとオプションを開いてもそれらしき項目が見あたらない。
     ヘルプを見てもわからない。
     現状では石葉碁盤を使えないようだ。
     といことは吾輩にとってはいまのところ役立たずのブラウザであった。
    posted at 11:34 | Comment(7) | TrackBack(0) | 情報技術

    スパイウエア付きメール

     韓国国防省は多数の韓国軍関係者にスパイウエア付き電子メールが送られてきたと報じた。
     その電子メールはを開くとコンピューター内のファイルなどを自動的に盗み出すようになっていたそうだ。
     対岸の火事ではない。
     我が国は北朝鮮のみならず中国、韓国、ロシアなどからもスパイウエァ付きメールが防衛関係者に送られているのではなかろうか。
     平和ボケしている我が国のことだ。受信者は平気でこの種のメールを開いてしまっている希ガス。
     情報漏洩が頻発しているのはこの種のメールによるところにあるのではなかろうか。
    posted at 08:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年08月27日

    電池のいたずら

     散歩から戻るとPCがスタンバイ状態になっている。
     毎度のことなので電源ボタンを押す。
     いつもはここでパスワード入力画面になる。
     ところが今日はうんともすんとも言わない。
     やむを得ないので電源ボタンを長押しして電源を落とし30秒ほど待ってから電源ボタンを押して再起動をはかった。
     電源インジケータとHDDインジケータが点灯したがすぐにHDDインジケータが消えてしまいそれっきり動作する気配がない。
     ん!?PCに接続しているUSB機器が悪さをしているのかな?
     電源を落としてからSBケーブルを全部外して電源を入れ直す。
     やはりPCは全然起動しない。
     ヤバッ!!!4月6日に購入したばかりのPCだ!!!
     早々メーカー送りかよー(;>ω<)/
     とりあえずDELLのテクニカルサポートにTELした。
     一発でつながる。イーモバイルとは大違いだ。
     サービスコードを伝えてから故障状況を説明すると即座に対処法を指示してくれた。
    DELL:電源ケーブルを外してください。
    吾輩:外しました。
    DELL:パソコンを裏返ししてください。
    吾輩:裏返しました。
    DELL:上にある電池を外してください。
    吾輩:外しました。
    DELL:パソコンを表にして電源ケーブルを接続してください。
    吾輩:接続しました。
    DELL:電源を入れてください。
    吾輩:電源入れました。
     あれれれ?ロゴマークが出て動き出しました。
    DELL:Windowsが起動するまで待ってください。
    ・・・・・・・・
    吾輩:Winowsが起動しました。
    DELL:Windowsを終了して電源を切ってから電池を装着してください。
    吾輩:Windowsを終了します。
    (Windowsの終了するまでの間の質問)
    なぜこのような現象が起きたのでしょう?
    DELL:電源に衝撃信号が加わるとこのような現象が起こることがあります。
    電池を抜くことによってその影響をクリアできることが多いです。
    吾輩:そうなのですか。
    電源が切れました。
    DELL:USB機器も装着してから電源を入れてください。
    吾輩:USB機器を装着し電源を入れました。
    ・・・・・・・・・
    吾輩:Windowsが起動し、Windowsメールも起動しました。
    DELL:インターネットにも接続できたのですね。
    吾輩:はい、できました。どうもありがとうございました。
     これで一件落着。
     今後このような現象が起きたら電池を外して付け替えることにしよう。
     この後DELLのサポートの人にいろいろと質問し丁寧に答えて貰えた。
     DELLのサポートのよさに感激した。
    posted at 11:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年08月25日

    不安定なSeesaa

     吾輩の歩く道は虫だらけ。
     吾輩がさわると他の人がさわっても起きないバグが顔を出す。
     Seesaaも安定してきたようなのでメインブログに戻したら待ち構えていたように安定性が悪くなった。
     記事をアップしたり過去記事を編集したりすると左図のような操作中断メッセージが表示されることが頻発する。
     ボタンをクリックするとInternet Explorer ではこのページは表示できませんページになる。昨日は終日この現象だったし今朝もこの現象に見舞われた。
     ここでブラウザの更新ボタンをクリックしても左図のようなエラーメッセージが表示されてページを開き直せないことがが多い。
     このような場合はボタンをクリックしてウインドウを開き直すことになる。
     記事はしっかりアップされているので実害はないが煩わしいことこの上ない。
     またアップした記事やコメントがブログに反映されないことも頻繁に生じる。
     コメントが反映されないため再度コメントを投稿して2重投稿になってしまったゲストもいた。
     ゲストが悪いのではない、悪いのはSeesaaだ。
     いつまでたってもアップされた記事やコメントがブログに反映されない場合はマイ・ブログブログ設定ページを開き最新の情報に更新ボタンをクリックしてSeesaaに保存されているキャッシュをクリアしなければならない。
     これで多くの場合コメントページは更新されるがトップページが更新されないことが少なくない。
     その場合は記事一覧ページを開き当該記事をクリックして編集ページにしてボタンをクリックし記事をアップし直さなければならない。
     この操作をすると上図の操作中断メッセージが表示されることがある。
     腹立たしいこと夥しい。
     慌てる乞食は貰いが少ない。
     メインブログをSeesaaに戻したことを早まったと後悔している。
     しかしメインブログを他のサイトに変更しても吾輩が使うと必ず不具合が発生するのが慣わしだ。
     もうSeesaaで腰を落ち着け我慢の限界に来たらすっぱりとブログを閉鎖することにしようと覚悟を決めた。
    posted at 04:11 | Comment(3) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年08月22日

    火狐3は石葉と相性が悪い

     ブラウザのFirefoxはバージョン3になってから使い勝手がよくなり動作も軽くなったので6月22日からFirefox3を規定のブラウザに設定して使うことになった。
     動作は軽いのだが2日後にWebページのテキスト碁盤が表示されないことに気がついた。
     原因はpreタグが機能しないことだ。
     しかたないのでテキスト碁盤の行末にbrタグを付けた。
     するとIEでは碁盤が1行おきに表示されてしまう。
     試行錯誤の結果スタイルシートで white-space:pre; と設定することで1件落着したが200ページ近くあるテキスト碁盤記載のWebページをすべて修正するのが一仕事だった。
     7月末になってFixrfox3では石葉で地の計算をしようとしたとき石算に石葉の局面が転送できないことに気がついた。これでは石葉で地の計算ができないではないか。
     地の計算は頻繁にするものではないので地の計算をするときだけIEで石葉のページを開くことで対処した。
     Firefox3になってさらに困ったのは石葉のテキストエリアにコピペできないことだ。
     石葉の出力ボタンをクリックして棋譜データを出力しても Ctrl+C キー操作でコピーできないし、クリップボードの棋譜データを Ctrl+V キー操作で貼り込むことができない。
     これは超不便だ。
     どうやらFirefox3と石葉とは相性が悪いようだ。
     我がサイトは石葉あってのサイトだ。
     どんなにFirefox3が軽快になっても石葉と相性が悪いようでは離縁するしかない。
     Firefox3はOperaやSafariと同様IE以外のブラウザでWebページがどのように表示されるか確認用にすることにし規定のブラウザをIE7に戻した。
     IT専門家にはいろいろ批判のあるIEだが吾輩にとってはIE7が最適のブラウザのようだ。
    posted at 04:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年08月14日

    19日(火)はサーバーメンテ

     なにげにSeesaaのお知らせを見るとSeesaaメンテナンスのアナウンスがある。
    Seesaaサービスにおいて、サーバ増設に伴うメンテナンスを実施いたします。
    メンテナンス期間中は、下記の時間と範囲においてSeesaaサービスの一部をご利用いただけませんので予めご了承ください。

    ■ 期間
    8月19日(火) 午前2時 から 午前8時 までを予定
    *メンテナンス終了時刻は、作業状況によって前後する場合がございます。

    ■ 範囲
    ・ブログの新規作成
    ・Seesaaブログの画像を含むアップロードされたファイルの閲覧
    ・Seesaaブログへのファイルのアップロード
    ・Seesaaブログへのメールでの記事投稿
    *メンテナンス中は、断続的にブログの閲覧ができない場合がございます。
    *メンテナンス範囲は、変更される場合がございます。変更された範囲は、このページで告知いたします。
     メンテ終了は午前8時までとなっているが予定通り終わったためしがない。
     おそらく午前中はSeesaaは使えまい。
     Seesaaをメインブログに戻したとたんにこれだ。
     吾輩は疫病神か。
    posted at 06:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術

    2008年08月11日

    通訳電話の出現

     IP電話会社のJAJAHは北京五輪を機に英語・中国語を電話で通訳するJAJAH Babelを開始した。
     同社は今後数か月でほかの言語の無料翻訳サービスも開始するという。
     日本語もサービスの対象になっているのだろうか。
     携帯電話をもっていれば自動的に通訳されて外国人と話すことができるのは素晴らしいことだ。
     IP電話といえばSkypeが有名だがJAJAHはSkypeを凌いで普及するのではなかろうか。
     ただ電脳翻訳は翻訳された文章がワケワカメなものが少なくない。
     JAJAH Babelも漢字変換の誤変換のようなオモロー翻訳が多発するだろう。
     誤翻訳されないような話し方に気を配るようになりその影響で日常会話も変わってくる希ガス。
    posted at 03:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 情報技術