2005年11月10日

名人戦最終局:白150の疑問

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼・┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┤
├┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 白126の落下傘部隊が降下し、黒地だと思った左辺が白地になってしまった。
 黒はその代償を上辺に求めようとしているらしいが、ここで素朴な疑問。
 白150ノビでは左図オサエでなぜいけないのだろう。
 ヌキにアテコミで渡れるから上辺を荒らされないですむと思うのだが?
 それとも白150ノビと左辺を大きく取り込み、上辺を踏ん張って止めを刺してしまおうというのだろうか?

2005年11月09日

局後の検討に感激

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼10┼┼┼┼┼┼13┼┼┼┼┼┼┤
├┼17┼┼┼312425┼┼19┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼11┼┼┼┼┼┼26┼┼┼┼┼18┼┤
2812┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2930┼┤
├┼2723┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼16┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼14┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼35┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼32┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼15┼┤
├┼┼2233┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼34┼┼┼2021┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 ナダレに対して10ツギ。
 地味な碁になりそうだなぁ。
 お昼寝タイムになりそうな悪寒。
 土曜日はNTV放映の「世界一受けたい授業」を見てしまうので寝るのが深夜9時になってしまう。
 このため日曜日のNHK杯はよほど乱闘をしてくれない限り子守歌になってしまうのが常だ。
 18ツメに191間ジマリ、解説を聞くまでもなく黒が得してそう。
 29ノゾキに30ツギなのぉ。
 戦いが始まらなくてつまんない。
 33ツケに34サガリぃ。
 そんなのありかよぉ。
 ここいらへんから睡眼朦朧として意識が遠のく。

続きを読む

2005年11月08日

暴れ回るゴリラ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼141619┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼132812151718┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1127┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┤
├┼2930212620┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼10312524┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼3322392334┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼3240373635┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼4138┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 級位者ハッスル道場に「私の打ち碁です感想をお願いします」と投稿されたら白の打ち方をボロクソにけなして大恥をかくこと間違いない。
 拙者の凝り固まった既成概念では13三々ノビと美味しいところを食べられた上に14と2線をハネなければならないようではオワのような気がする。
 しかも、2線を這ってから18ツメと黒3子を攻めようとするのはいつも拙者をいじめる力自慢のゴリラみたいな手ではないか。
 35とハネて36と切らなければならないように仕向けて41とケイマのツキヌキをした局面はシロ滅裂だと思うのだが、白6目半勝ちというのだからワケワカメ。
 この後もずーーーーーーーーーーっと黒が白を振り回してると思えるのに不思議だ。

Re:小目の定石

 izuizuタイゼム囲碁日記のコメントには棋譜を投稿できないのでここからトラックバックさせていただきます。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├△┼○※┼┼┼┼┼▲┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
>このように、進行した後、黒▲に打たれ、
>私が打った、この白△が間違いだと思います。
>この形は黒から※のツケコシがあるからです。
 そんなことは有馬温泉。
 私は白△トビは黒▲の緩着をとがめ、黒の根拠を奪ったいい手だと思います。

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼
 ツケコシはからサガリでモチコミになります。


続きを読む

2005年11月06日

雑棋帳の更新

 級位者ハッスル道場シンを止める雑棋帳に載せると発言したのにブログのカスタマイズに悪戦苦闘していたため、ずーっと約束を果たせないでいました。すまそ。
 ふと思い出したので慌てて雑棋帳を更新しました。
 自分がなにをしているのかわからなくなったり、やり残しているものをホットケーキにしたり、ボケのスキップ進行が我ながら悲しいとです。がく〜(落胆した顔)

2005年11月05日

シャトルバスの急追

 朝起きて真っ先にTOM棋聖道場を開くと第30期日本名人戦决?第六局 小林覚?黒半目勝張栩 (11/04)が眼に入る。
 やったぜ♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪
 これで3勝3敗exclamation×2
 3連敗して3連勝なら波に乗った3連勝の方が有利だろう。
 シャトル名人誕生が大いに期待できる。o(^o^)o

2005年11月03日

お辞儀をしている人を叩くと罰があたる

 悪いこともしていないのにごめんなさいと頭を下げている人をひっぱたくとなにをしやがると手ひどいしっぺ返しを受ける羽目に陥る。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼15┼┼┼┼┼┤
├┼11・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・14┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼16
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼10┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 16ケイマは命ばかりはお助けくだせえお代官様ぁとぺこぺこと頭を下げている手。
 そうかそうかと見逃してやるのが君子の態度。
 下げた頭を足蹴にしようとするとおとなしく出ればつけあがりやがってと牙を剥いて噛みつきまする。

Re:碁は知的で高尚なゲームか?

ADV55 > 囲碁を知的で高尚なゲームととらえている人がいるらしい。全くもって不可解である。
 仙人が碁を楽しんでいる中国絵画からそんなイメージがもたれるようになったのではないでしょうか。
 また碁は知的で高尚なゲームというフレーズはクラシック音楽鑑賞は知的で高尚な趣味というフレーズと同じ意味合いがあると思います。
 高尚でもないのに高尚だと思われたい人間が自分を高尚に見せるアイテムとして趣味は碁趣味はクラシック音楽鑑賞というように使っていると思います。
 そのような人は碁が高尚にみえないようなことがあると自分の価値が下落するので激怒するのでしょう。

続きを読む

2005年11月01日

囲連星

 囲碁友掲示板を見ていたら東陶基さんが囲連星なるゲームのPRをカキコされていた。
 さっそく囲連星のHPを覗いてみるとなかなか面白そうなゲームだ。
 速攻雑棋帳に記載した。

囲連星ルール(囲連星HPから転載)

2005年10月31日

乱闘続きのNHK杯

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 拙者にとって子守歌のNHK杯は、最近になって安眠妨害の乱闘が続く。
 今回も目外し・大高目・目外しと異様なスタート。
 安眠妨害になりそうとの嬉しい予感。
 案の定、大乱闘で眠る暇がない。わーい(嬉しい顔)
 しかし、こんな乱闘の碁がコミガカリの作り碁になるのだからプロの碁は恐ろしい。



2005年10月29日

Re:悪い形

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼┼┼┼┼・1211┼┼・┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼10┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
> この対局で、右下隅にできた黒の形が
> (3線の一間トビを両側から詰められて、4線にコスんだ形)
> とても弱いというのが、棋譜を見直して分かりました。
>
> 結果的には、相手が変な手を打ってくれたおかげで
> 勝ちましたが、こんな形を作ってはダメですね。

 そんなことは有馬温泉。
 11コスミはとってもいい手だと思います。
 問題なのは12コスミで白Aコスミと中央に頭を出していなければいけないと思います。
 実戦は黒が中央に先制して主導権を握り、そのまま勝ちきったと黒の完勝譜だと思います。

2005年10月28日

Re:みかんがめさんに軽くのされる

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
> ここでどこに打つかちょっと悩んだが、P8は深い気がしたのでAと打ってみた。実戦はその後、白にいいように石を分断されて、67手で投了。

 私ならキカサレのようでもと受け、白◎の根拠を奪います。
 白◎が浮き石になっていれば白は右上隅のハネダシを決行できないと思います。

2005年10月27日

Re:野球日本シリーズ+布石。

> 01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
> 02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
> 05┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
> 11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 15┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 16┠┼┼╋●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
> 17┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
> 19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
> ここでの白の一手を考えてみたんだけど、考えれば考えるほど
> よくわからなくなってくる。例えば下辺にかかるにしても、
> 左下かけらられてからはさまれたり、単にはさまれたり
> しても黒走ってると思うし。かといって左辺にも打ちたくない。
> どううっていいんだろう。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼19┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・18┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼14┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼10┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼16┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1112
├┼┼・┼┼┼┼・┼┼┼┼1315
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼17┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 下辺ワリウチってのが普通かもしれませんが、私ならと1間高ガカリします。


2005年10月24日

NHK講座:碁盤全体を見よう

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
       (1)         
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼A
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
       (2)         
 大森8段の講座はとてもわかりやすくて楽しい。
 この講座が始まるまでは全然知らない棋士だったがすっかりファンになってしまった。
 しかし、今回の冒頭の説明は、ちょっと納得が行かない。
 大森8段は図(1)白1スベリに黒2コスミと受ける定石を打つのは碁盤全体を見ていないから好ましくないと説かれる。
 たしかに、スベリにコスミ受けすることは少なくなった。
 ここまでは大いに納得。
 しかし、受ける代わりに図(2)黒2ハサミから黒6ヒキを示され、これが下辺の黒の構えと相俟って碁盤全体を見た進行だと説かれる。
 そうかなぁ、、、、
 拙者は、この定石が大嫌いなのでごじゃる。
 白Aツケのアジ残りでとても厚いとは思えない。
 非力な拙者がこのような碁を打ったら白にアマされて楽敗してしまいそうだ。
 そもそも黒2ハサミは石音がしたところを打ってるんじゃないのぉ???
 碁盤全体を見るのなら黒2では右上隅ではなく他の大場を打ちそうな気がするんだけど、、、
 とツッコミを入れてみるテスト :-p

2005年10月23日

今日のNHK杯:貪不得勝

 蛸チクリなウックンの打ち回し。
 あれよあれよと白を引き離していく。
 このまま終局かなぁと思ったとき黒105と大きな逆ヨセ。
 白106ケイにも平然と黒107とベラデカな逆ヨセ。
 いくらなんでも食べ過ぎでごじゃる。
 怒った白は中央の黒に襲いかかり大捕物を展開し、ついに御用。
 貪不得勝を実感した碁であった。

2005年10月22日

2005年10月21日

シャトル9段1目半勝ち

 果報は寝て待て
 朝起きて名人戦の結果を調べるとシャトル9段勝ちの朗報を目にするわーい(嬉しい顔)
 これで4勝2敗exclamation×2
 後2連勝でタイトルだ。

続きを読む
posted at 04:56 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | 迂路烏鷺広場

2005年10月18日

ゆかりん怪勝

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
18┼┼┼1416┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
2413┼┼152117┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
2211┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
231020┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼19┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 左上隅は私が初めて見る形。
 こんな定石がはやっているのだろうか。
 プロ同士が打ったのだから互角なのだろけど、私には白が得をしたように感じるのは色眼鏡かなぁ?
 それにしても若さ溢れる乱闘で魅せる碁だなぁ。
 ゆかりんはいつまでも若い。わーい(嬉しい顔)

続きを読む

2005年10月17日

納豆旦那敗退

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1211┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼19171510┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1816┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・20┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼14┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 NHK杯の乱戦は凄かったなぁ。
 昼寝ができなかった。
 安眠妨害だわーい(嬉しい顔)

続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。