2008年09月25日

上辺デギリの謎

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼203433┼┼25272931┼┼┼┼┼┼┤
├┼1019231826283032┼┼・┼┤
├┼1112132221┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼141624┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼39┼┤
├┼┼┼15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼17┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・41┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼35┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼40┼┤
├┼┼37┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼36┼┼38┼┼┼┼┼42┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 名人戦第3局は張栩名人先番でけんか小目からスタートした。
 までは昨年の第32期名人戦第6局までと同じ
 昨年の分かれは不満だったのだろうか、ウックンはで左上ハサミと変化した。
 16マゲまでは我が輩が打ってもこうなりそう。
 17カケはこう打つところなのか。我が輩だと上辺をおつきあいしてしまいそうだ。
 18ハサミは当然の反発。ここで19サシコミのタイミングなんだ。
 21ツケなら30ノビまでは一本道。31ハイは先手をとって左辺を打とうということなんだろうな。それにしても33ナマノゾキを決めるのは実戦的だなぁ。
 35ケイマと左辺に先鞭してこの分かれはどうなんだろう。厚みが大好きな我が輩だが黒に立ち回られているような気がしてならない。
 大場を打ち合い42コスミと右下隅を締まったところで昼休みになった。

2008年09月22日

デを打たないのはなぜ

 NHK杯囲碁トーナメントに若手ホープ黄翊祖7段が登場した。
 いつもは途中で白河夜船になってしまうのだが溌剌とした碁のおかげで睡魔と闘わないで済んだ。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼41┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼35┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・31┼┼14┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼291632┼┼15┼┤
├┼36┼┼┼┼┼┼┼3330┼┼1127
├┼┼┼┼┼┼┼┼D┼34┼┼17101259
├┼┼┼┼┼┼┼┼63B┼54201821232558
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼64C┼5319222426
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼5528・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼575661┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A60F┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼E┼┼62
├┼4446┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼4038┼┤
├┼┼45┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼37┼┤
├┼・┼474951┼・┼┼┼┼┼・39┼┤
├┼┼┼42485052┼┼┼┼43┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 秀策流からスタートして地味な碁になりそうでヤバイまたお昼寝の時間になるかなぁと思っていたのも束の間11ノビと未知の世界に突入し27カカエまで戦果を上げた。
 この後53ノビと動きだし空中戦が始まる。
 ここで素朴な疑問。64ケイマに黒Aオシを打たれたがなぜ黒Bデを打って白の形を崩さなかったんだろう?
 黒B白Cの交換は黒に不都合があるのだろうか?それとも黒Bデは白Aマゲを打たれていけないのだろうか。
 黒Bデを打たなかったので白Dツケコシを喫して中央がアジワルになってしまった。黒Eタタいて白Fグズミと謝らせたのは気分がいいには違いないが白Dツケコシの方が価値が高そうに思えるのだがどうなんだろう?

2008年09月21日

囲碁ソフトの恐るべき進歩

From BK
====================================================
http://taisen.mycom.co.jp/taisen/contents/igo/meien/meien_30.htm

コンピューター囲碁ソフトの実力は急速に進歩しているようですね。

すでに9路盤では、先で王メイエン九段に完勝してますし、プロに互先で勝つこともあるそうですね。
恐るべき読みの力ですね。

王九段の感想では、19路でも10年以内にプロレベルになるんじゃないか?と感じたと書いてありますね。

2008年09月19日

若武者連勝

33期名人戦第2局 名人戦第2局は井山8段が黒番半目勝ちした。
 第1日目打ち掛けの時点では吾輩の素人目には白がヨサゲに見えたのだが吾輩が封じ手の局面で吾輩が優勢に見えた方が負けるという通例は今回も適用された。
 昨日PCから離れるときは控え室ではバンジュウの声があったようだが朝起きたら半目勝ちという結果に驚いた。
 半目勝ちということは盤面7目だから白は3目追い込んだことになる。
 トッププロを相手に3目もヨセる張栩名人のヨセは驚嘆の一言に尽きる。
 プロの1目は吾輩にとって10目に相当するから200手の時点で吾輩に黒を持たされたら20目負けになったに違いない。
 井山8段はこれで2-0となったが粘り強い張栩名人がすんなり名人位を明け渡すはずがない。
 勝って兜の緒を締めよ。
 井山8段のますますの健闘を期待して止まない。

2008年09月18日

封じ手はいずこ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼36┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼261148322831┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼4227┼┼┼・┼┼┼┼┼51┼┤
├┼┼┼414043┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼123429┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼383335┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼30┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼6056┼┤
├┼┼┼37┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼7977
├┼┼1439┼┼┼┼・┼┼┼8082497558
├┼464547┼┼┼┼┼┼┼┼8183726578
├┼┼44┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼8876
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼7355┼┼┼┤
├┼13┼┼┼┼┼┼┼┼┼5453┼┼84
├┼┼┼┼┼┼59┼┼┼┼525785
├┼1017┼┼2325┼・6462506870┼┼┤
├┼18151922216163696671┼┤
├┼┼┼16202474┼┼┼┼866787┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 名人戦第2局が始まった。
 白は足早に打ち回し黒は白を攻めるという展開で89手目を黒が封じた。
 吾輩の素人目には白の弱石は1カ所しかないので黒が苦しそうに思えるのだがいままでの経験では打ち掛けの時点で吾輩が非勢と思った方が必ず勝っているので黒が勝つのかなぁ。わーい(嬉しい顔)
 封じ手はどこだろう。
 全然見当がつかない。

2008年09月15日

右下隅に珍形

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼
├┼
├┼┼┤
├┼
├┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼◆◆◆
┼┼◆◆
┼・◆┼◆
◆◆┼┼◆◆
┼┼┼
├◆◆┼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
├┼◆◆┼┼┼┼
◆┼◆◆
├┼◆┼
┼┼
├┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴
ウチカキ 右ヌキ
 毎度のことながら夢うつつで眺めているNHK杯囲碁トーナメント。
 はっと目覚めると6連敗中と絶不調のたいぞうさん、黒◆が瀕死の危機。解説の宇宙和尚も匙を投げている。
 との攻合いにもちこんだものの右下隅が取られたら攻合いにならない。
 ところが右下隅に解説の宇宙和尚がこんな形は初めて見たという2段劫のような両劫活きとなり黒◆と白◇との攻合いはセキ。
 最後までヨセて黒1目半の勝ちとなり7連敗を免れた。
 たいぞうさん、この大逆転勝ちではずみを付けて連勝か移動を驀進してチョンマゲ。p(^-^)q

2008年09月12日

第34期天元戦挑戦者は張栩名人

 張栩名人は黄翊祖7段を下して第34期王座天元戦の挑戦者になった。
 黄翊祖7段は石葉の作者の愛弟子で名人戦挑戦者井山8段と並ぶ若手のホープだ。
 井山8段vs黄翊祖7段でタイトル戦が争われるようになったら囲碁界は大いに盛り上がりフェンシングやピンポンなどと同様に世間の注目を集めるようになるなるだろうと夢見ている。
 張栩名人に恨みがあるわけではないが黄翊祖7段が張栩名人を下して挑戦者になることを期待していたが残念だった。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼39┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18┼・40323353┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼343137┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼1735233652┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼252441385054┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼304342┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼2244454651┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2120484749┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼1926┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼28┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼27┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼15┼┼┼┼┤
├┼29┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼14┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼1112┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1610┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 実戦で納得できないのは左上隅だ。
 23トビと担ぎ出し31コスミとは吾輩が打ったら怒られそうな希ガス。
 案の定36キリから38ノビとそっくり取られてしまった。
 しかも54トビとなってはシメツケも利かない姿だ。
 吾輩の素人目にはオワのように思えるのだが1目半の負けということは盤面では黒が残っているのだ。
 左上はいい加減の分かれだったのだろうか?
 それとも黄翊祖7段が頑張り張栩名人が安全運転して僅差になったのだろうか。
 今回は残念だったが今後の黄翊祖7段の活躍を期待したい。

2008年09月09日

不可解な最終手

王座挑戦決定戦張栩vs井山 山下王座に挑戦する決定戦は奇しくも名人戦を争っている張栩名人と井山8段の戦いになった。
 井山8段が勝って挑戦者になれば碁界はいっそう盛り上がると期待していたが残念ながら192手で井山8段の投了となった。
 ところで最終手Q3キリはなんなんだろう?
 吾輩のボンクラ頭ではこの手で右下隅が手になっているように思えない。
 時間ツナギなのだろうか?
 また井山8段はこの手を見て投了したのはなぜだろう。
 手の有無に関係なく足りないと見て投了したのだろうか。

2008年09月06日

若武者先勝

33期名人戦第1局 名人戦第1局は手に汗を握る激戦を制して井山8段が5目半勝ちした。
 これで名人戦は大きく盛り上がるに違いない。
 吾輩は両棋士の熱烈なファンではないから一方の棋士の圧勝を望んでいない。
 競り合ってマスコミの注目を集めてくれることを期待している。
 できれば井山8段が○××○×○○と4勝3敗でタイトルを取って欲しい。
 さらに欲を言えば最終局は敗勢と見られた局面をアッと驚く手で優勢になり勝ちを収めて欲しい。
 きっと19歳の若武者が耳赤の手で勝ちを収めたとNHKと朝日系の番組を賑わすだろう。
 そうなればヒカルの碁以来の囲碁ブームが巻き起こるに違いない。
 今後の熱戦が期待される。

2008年09月04日

囲碁ブーム再来の期待

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼13152927┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼111017142023┼┼┼┤
├┼┼┼┼161218192425┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼2128┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼2226┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼31┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼34┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼3033┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼32┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 名人戦が始まった。
 19歳の挑戦者ということでNHK総合TVの朝のニュースでも大々的に取り上げられた。
 井山8段の棋風を碁を知らない人でも興味が湧くような解説まであった。
 この挑戦手合いをきっかけに囲碁人気が高まるといいなぁ。
 井山8段が名人を奪取したらヒカルの碁のときのような囲碁ブームが再来するのではなかろうか。
 井山8段の活躍を期待したい。
 この碁も最初から組んずほぐれつの碁になった。
 渋いプロ好みの碁よりこのような碁の方が我々にとって楽しい。
 昼食休憩後どのような発展をするだろうか。

2008年09月03日

必争点はいずこ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼1011┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 みんみんさんの手筋辞典で見た形に掲載された局面です。
 みんみんさんは12で白Aと打たれています。
 衆目の集まる好点だと思います。
 しかし私はBが必争点のような気がするのですがどうなんでしょう。

2008年07月14日

若武者の快挙

 10日に史上最年少で名人戦挑戦者になった井山裕太七段は第1回大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦でも優勝し初代グランドチャンピオンの座を手にした。
 マイナーな棋戦とはいえ決勝戦の対局相手は9月4日から挑戦する名人戦の張栩名人だ。
 はからずも大和証券杯の決勝戦は名人戦の前哨戦になったといえる。
 ここで張栩名人を下したのは大きい。
 井山裕太七段の名人戦7番勝負での活躍が期待される。
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 04:33 | 迂路烏鷺広場

2008年07月02日

クリビツテンギョウの本因坊戦第5局

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1614┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼171513121020
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1118
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼19
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼21┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼31・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼4745┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼4846┼┼28┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼36505129┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼434139┼┼4930┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼444240383735┼┼22┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼3423┼・26┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼3233┼┼24┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2527
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 本因坊戦第5局が始まった。
 納豆ダーリンの先番。ここで決めて本因坊を防衛して欲しい。
27サガリまで清流が流れるような進行だ。
28はこう打つもんなんだ。φ(..;)
29から32までは我が輩が打ってもこうなる。(だから悪手かなぁ^^)
33コスミツケから35コスミにクリビツテンギョウ。
 我が輩には100年思い浮かばない。
 納豆ダーリンはこの手を打つのに長考しているから見通しをたてての決行だろう。
 羽根9段も驚いたらしく手が止まってなかなか打たない。
36ケイマなら黒45までは1本道なんだろう。
47オシ48ノビを交換してから49コスミツケもクリビツテンギョウ。
50オサエに51ノゾキとは露骨だなぁ。
 この一連の手は意外なのか羽根9段の手が止まる。
 ツギの1手だと思うのだがその前に技を飛ばすつもりなのかしらん。
 まさか封じ手にするんじゃなかろうなぁと思っていたらホントに封じ手にしちゃった。
 これもクリビツテンギョウ。
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 04:25 | 迂路烏鷺広場

2008年06月29日

NHK杯ゆかりん空振りで敗退

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1814┼┼┼┤
├┼12┼┼┼・┼┼┼17┼・┼┤
├┼11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼15┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼13┼┼┼┼┼┼┼┼┼302116┼┤
├┼┼858183┼┼┼・┼┼┼28┼・┼┼┤
├┼8479808982┼┼┼372925242622┼┤
├┼77767891┼┼┼┼┼┼┼3923┼┼┼┤
├┼73┼┼┼90┼┼┼┼┼363319┼┼┤
65687475┼┼┼┼┼┼┼383227┼┤
676261664788484434┼┼┼┼┤
63607043465986・┼353141495020┼┤
├┼647271938745┼┼534042┼┤
├┼┼┼┼┼92AC┼┼575456525158┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴55┴┴┴┘
 第56回NHK杯トーナメント第1回戦、ゆかりんの相手は山城9段だ。
 山城9段に打ち回されていたゆかりん88アテに手抜きして89デと逆襲。
92オキから白Bヌキ黒Aアテ白Cキリの大劫争い勃発かと思いきや白Aハイと肩すかし。
 ゆかりんの強振は空振りとなり後は淡々と店じまいされ180手で投了することになった。
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 14:19 | 迂路烏鷺広場

2008年06月13日

こんなのありぃ?

┌┬┬2529┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼2322212427┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1517201314┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼16181928┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼26┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼30┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼12┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼41┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼40┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼4239┼┼┼┼┼┼┼┼┼11┼┤
├┼┼┼┼44454938┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼43464835┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼31475036┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼3432333710┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 吾輩は羽根直樹9段は親父さんと違ってぬるま湯につかったような碁を打つ棋士だというイメージをもっていた。
 ところが1日目の44コスミからゴリゴリと50と悪力アマみたいにぶった切ったのには驚いた。
 地味な碁よりはこういう碁の方が見ていて面白いがこんな強引?な手プロの碁にありぃ?
 この後中央で劫が勃発するまでは黒がず〜〜〜っと優勢を続けていたように感じたのはこのゴリゴリが原因ではなかろうか?(ナンチャッテ)
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 05:31 | 迂路烏鷺広場

2008年05月30日

ゆかりん第21期女流名人戦A組預選で1勝

┌┬┬┬18┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼16151417┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼11131019┼┼┼30┼┼122772┼┤
├┼222023┼┼・┼┼┼┼2870┼┤
├┼21┼┼┼┼┼┼┼317578696873
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼32792971┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼7677┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼3366┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼746467┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・6561┼┼51┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼5554505246┼┤
├┼26┼┼┼┼┼┼┼60585653┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼59574937┼┤
├┼┼┼43┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼63┼┤
├┼244544403941┼┼┼┼3447
├┼┼・25┼┼┼┼・62┼┼┼┼・48┼┤
├┼┼┼┼┼38353642┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 ゆかりんは日本第21期女流名人戦A組預選で小西和子8段を137手で撃破した。
51ノゾキから79キリと殺し屋加藤の伝統を受け継ぐ豪腕ぶりを発揮し右辺の白を撲殺。
 返す刀で中央の白も召し捕った。
 この勢いで女流名人をもぎとってチョンマゲ。p(^-^)q
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 07:03 | 迂路烏鷺広場

2008年05月28日

本因坊戦第2局1日目

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼384535┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
4846┼┼┼┼39┼┼┼┼┼┼┼┼┤
474218┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
4116┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼40┼┼┼┤
43361517┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼34┼┤
37┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼192131┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├B┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼12┼┼┤
3314282026┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├C2927┼┼┼32┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├D┼┼┼25┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼10┼┤
├┼1323┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼22・┼2430┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼A┼┼┼4411┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 本因坊戦第2局が始まった。
 最近のプロの碁は我々が真似をしたら大怪我をしそうな碁が多いがこの碁は流れるような進行だ。
 しかし30はこう打つものなんだ。
 この碁を本因坊戦だと知らされないで見せられたら11と切っ先が伸びている下辺に30と打つのはおかしい白Aと打つべきだと能書きをたれて大恥をかくところだった。
33ハネに吾輩だと手拍子で白Bとオサエてしまうだろう。これは黒Cツギと換わって白Dノゾキをなくす大悪手なんだろう。勉強になった。
45ブツカリに多くのアマは白Eコスミを打つのではなかろうか。吾輩は棒ツギ派でヨセにアマイと批判されるのが常だった。
47ハネに48ヒキと遠慮してもこの方が厚いんだ。心強くなった。
 ここで打ち掛けだが形勢はどうなんだろう。
 黒石がごちゃごちゃしているから白を持ちたいと思うのは贔屓の引き倒しかなぁ、、、
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 07:00 | 迂路烏鷺広場

2008年05月16日

日本ルールの終局

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼
├┼┼

┼┼
┼┼
┼┼

┼┼┼


├┼┼┼
┼┼┼┤

┼┼┼
├┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
 第63期本因坊戦が始まった。
 納豆ダーリンが防衛すれば4連覇で後1回の防衛で永世本因坊だ。
 幸先よく1勝したからこの勢いで防衛して欲しい。
 269手目半劫ツギ半劫ツギで270手完黒3目半勝ちが公式記録だがAのアナボコが空いている状態で終局とはいかにも日本ルールだ。
 実際には地を数えるために交互にダメ詰めするがAはダメだから1目の価値がない。価値がある手は270手目のまでということなんだろう。
 どこで終局か日本ルールは南海キャンディーズだ。
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 04:59 | 迂路烏鷺広場

2008年04月03日

ネット囲碁サイト再編の動き

 関西棋院のネット対局場関棋ネットタイゼム囲碁のホームページと統合されることになった。
 また関西棋院はパンダネットと 提携しまいど!を開設した。
 日本の囲碁人口は少ないから広告収入だけに依存する囲碁サイトは成り立たないのだろうか。
 最近ネット囲碁サイトの再編の動きが感じられる。特にパンダネットの進出がめざましい。
 ネット対局場の老舗WWGoもパンダネットと提携することになった。
 これによりWWGoから無料会員制度がなくなりすべて有料となってしまった。
 無料で対局できる国内の囲碁サイトがどんどん減って行くのが悲しい。
posted at 05:22 | 迂路烏鷺広場

2008年02月22日

ゆかりん女流棋聖防衛

 女流棋聖戦はゆかりんが2−0で防衛した。\(^o^)/
┌┬┬33┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼312827323470676668┼┼┼6061┼┤
├┼252918┼┼166964┼┼5859┼┼┤
├┼263019┼┼┼・6362┼┼┼・┼┤
├┼242335┼┼201765┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼7271┼┼┼┼5711┼┤
├┼┼┼┼21┼┼22┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼3938┼┼┼┼┼┼┼1210┼┤
├┼┼36374748┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・46┼┼405475┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼4245414344537374┼┼┼┼┼┤
├┼┼5049┼┼┼515256┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼55┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼14┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼13┼┼15┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 ゆかりんの縄張りに殴り込んできた58
65とゆかりんパワーで御用にすると思いきや逆転の発想で73オシから75グズミと動きだして上辺の黒石を捨てて下辺の丸取りしてしまった。
 ゆかりんパワー恐るべし。

2007年11月30日

手が出てくる棋譜

【発信者】 BK
ttp://www.icnet.ne.jp/~gotaro/totalDisplay.htm

ここにある棋譜は新しいし、手が出てくるので観戦しやすい気がします。
特に碁盤に並べてみるときに楽に感じます。

以前ファミコンソフトに囲碁指南というのがあって、同じように手が出てきていましたね。とても愛用していました。

2007年11月10日

第32期名人戦第7局

 納豆ダーリンは1勝3敗の崖っぷちから3勝3敗と追いついたものの最終局の名人戦第7局でついに刀折れ矢尽きてウックンに名人を奪回されてしまった。もうやだ〜(悲しい顔)
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼10┼┼18┼┼161415
├┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼12┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼┼┼┼┼17
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼25┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2123┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2220┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・19┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼24┼┼┼┼┼┼11┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 しかし上下両にらみの25から巻き起こる乱闘につぐ乱闘で手に汗を握る熱戦だった。
 素晴らしい碁を見せてくれた両者に心から拍手を贈ると共に納豆ダーリンが捲土重来して来年は名人位を取り戻すことを期待してやまない。

2007年11月03日

発想の転換の勝利

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼・┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 第32期名人戦第6局69手目ウックンはと右辺の白を攻めに来た。
 オイドンならノータイムで白R11ブツカリと白の活きを図る。
 強い人なら白R11ブツカリよりもっと得な手で活きる手はないかと考えるだろう。
 手抜きしても相手の実力なら取ることはできないだろうと他を打つ乱暴狼藉者や急場より大場を打ちたがる初級者ならともかく普通の碁打ちは右辺の白の活きを図るのではなかろうか。
 納豆ダーリンは違った。
 右辺の白を捨て右上隅・右下隅・下辺の3箇所を連打した。
 呉清源師を彷彿とさせる発想の転換だ。
 2勝3敗と追い込まれ後がない背水の陣の対局でこのような大胆な発想の転換ができる才能に感歎するほかない。
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼12┼┤17
16├┼┼┼┼・┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼111509
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼10┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼14┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼16┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
と右下隅のハネツギを打たれたときは黒14ツギ白10オサエとなって活きがけの駄賃で隅を確定するのかと思った。
 しかしトビで納豆ダーリンの手が止まる。
 よくよく見ると右辺の白は冷たくなっているではないか。
 納豆ダーリンはいつまでたっても打たない。
 もしかするとトビは想定外の手でハネツギは師匠の秀行大人のポカが伝染したのかと気が気でなかった。
 この長考はヨミの裏付けだったのだろう。
 オキから手順を尽くして12ツケと右上隅を先手で打ち16ヒラキと下辺に展開する。
 吾輩の目には右辺の白は捨てたのではなく取られたとしか写らなかったがプロの目では細かい碁だという。
 右辺を活きて打つのでは白不満の碁らしいから右辺を捨てた発想の転換が勝利を呼び寄せたのだろう。
 この勢いで第7局を勝ち名人を防衛して欲しい。

2007年10月29日

オール早慶囲碁フェスタ

 囲碁のオール早慶戦は毎年12月第1日曜日に開催されるが今年は早稲田の創立125周年を記念して昨日早稲田中・高校体育館で両チーム125名を集めオール早慶囲碁フェスタとして盛大に開催された。
 地図はあるが方向音痴の吾輩は間違えてウロウロするのがお約束なのだが東西線早稲田駅3b出口を出るとすぐに早稲田中高校正門がありでかでかとオール早慶囲碁フェスタの看板が掲げられているので迷わないで済んだ。
 体育館には土足で入れるように体育館全体ににシートが敷かれている。
 これだけでも大変な作業だったろうと早稲田の関係者に頭が下がる思いだ。
 12時受付開始なのに吾輩が到着した11時半には大勢集まっていて受付はてんてこ舞いをしていた。
 青葉かおりWOGもはやばやと顔を見せていたが梅沢由香里OGは韓・中の試合が入ってしまったため来られなくなってしまった。
 ゆかりんに逢えなかったのは残念だったが久しぶりに納豆さんと雑談ができた。彼女は一段と美しくなったなぁ。幸せな生活をしているに違いない。彼女の顔を見てダーリンは2連勝して名人を防衛するに違いないと確信した。
 対局は2Fで12時40分から開始された。2局消化するため持ち時間45分サドンレスだ。時間は悠々だが生碁を打つのが久しぶりの吾輩は時計を押すのを忘れて相手の考慮時間中も自分の時計を回してしまうので1局目は終局時には残り時間5分を割り冷や汗をかいた。
 4時からは青葉かおり早稲田OGが聞き手で大竹9段が大碁盤解説を行う。
 大竹9段の
  • 碁は最後まで自分らしい碁が打てれば素晴らしい作品が残る。しかしなかなかそうはいかない。強い大竹が打ったり弱い大竹が打ったりするとよい作品ができない。
  • 厚味は相手を怯えさせることに最大の価値がある。厚味を使わなければならなくなったら価値が落ちる。
という解説に大きな感銘を受けた。
 4時半から5時半までは1Fで懇親会が開かれ、勝手読みさん、雀さん、その他懐かしのメンバーと雑談ができて楽しいひとときを過ごすことができたが夜遅くまで起きていることができないからだになってしまっため2次会につきあえず帰宅しなければならなかったのが心残りだった。
 オール早慶囲碁フェスタを企画実行された両校の幹事および世話役の皆様ありがとうございます。お疲れ様でした。

2007年10月03日

自分への戒め

【発信者】 あき
=================
天保六年七月十九日

 中押勝 本因坊  丈和
   先  赤星  因徹

 ご存知 天保 吐血の一局ですね。
 白68・70・ここにはないですが 白80
 が三妙手となっています、

 私には理解不能また 知りたいとは思っていません。

ここでとりあげるのは、こんな 広い局面で
 黒65・67はいただけませんね、
勿論 白に手を抜かれてます(ヒョットしたら
 私でも手抜き???)

 解説でも 黒65・67は打ったのでかえって味が悪くなった、右辺Q-13で黒は充分
 となっています。

みなさん 
 早々にヨセを打つものではありませんよ。

2007年09月26日

プロの驚く手とアマの驚く手

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼・┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 本日仙台市の茶寮宗園で行われている第32期名人戦第3局で午前中48手目にウックンが打ったデには検討陣は度肝を抜かれたようだ。
 納豆ダーリンもぶったまげたらしく今日初めて20分以上考えに沈み昼の休憩となった。
デは筋悪アマなら普通に打ちそうだし級位者だったら必ずデるだろう。
 この手がプロにとっては腰を抜かすほど吃驚する意表の手だということを級位者は脳裏に叩き込んで欲しい。
 オイドンが驚いたのはキリに対するトビだ。
 オイドンだとノータイムで黒P6と打つだろう。
 S4に白があるから黒2子はカス石という判断なんだ。プロにとっては当然な手なのかも知れない。
 プロが驚く手とアマ(オイドンだけかな?)が驚く手の違いを痛感させられた。

2007年09月18日

ペア碁談義

【発信者】 あき
=================
いま お盛んなようですね、

 私は 相方が充分理解する力有 と見たところを

 軽く素通りされると ガクッと来ました。
 うまく言えないですが、むつかしいですね、

 忙しくて軽く打ったのでしょう、そんなのが 2・3ありますと なんか嫌気がしてきます、

 こんなこと書くべきでないでしょうね、
 でも 一応 私の名前も出ていますので
 お断りと言い訳に替えさせてもらいました、

 今後とも 見放すことないようにお願いします。

2007年09月12日

知らなかった

【発信者】 あき
=================
寛政七年八月19・20日

    白  中野 知徳
二目勝 先番 宮重 元丈

 一つだけ 申し上げますと
 黒63に白64の受けです、
 何故 B-17と押さえないのか、

 押さえる人は 相当強いと思います。

 表示は時間がかかるので 又 夕方ネ。 

2007年09月08日

納豆ダーリン第32期名人戦で先勝

 第32期名人戦が始まった。
 納豆ダーリンはウックンとは相性がいいようだから無事防衛できると期待している。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼585051┼┼┼4334442730
├┼535448495622┼┼3332292528
├┼555264┼┼57┼・┼┼┼3126┼┤
├┼6559┼┼┼┼┼47454135363840
├┼1821┼┼┼┼┼┼┼┼┼423739┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼724624┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼73┼┼┼┼┼┼┤
6019┼┼┼┼┼┼┼┼79786162┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼8180┼・┼┼┤
├┼2063┼┼┼┼┼┼┼83826770┼┼┤
├┼┼767475┼┼┼┼┼┼┼696866┼┼┤
├┼┼┼┼7723┼┼┼┼┼71┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼1416┼┼┼┼┼┼┼┼┼84┼┼┤
├┼・┼┼1715┼・┼┼┼13┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼111012┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 しかし1日目の打ち掛け時点では心配したなぁ。
 右上隅を大きく捨てる。オイドンがこんな打ち方をしたら捨てたんじゃない取られたんだと言われそう。
 上辺も白に大きく活きられ左辺も滑られている。
 右辺も大きくまとまりそう。
 しかし無理をしないで打っているところをみると成算があるんだろうと勝手に納得。
 翌日ライブ中継を見ると黒優勢との解説。
 中央の地は意外に大きいんだ。
 このような勝ち方ができたら気分いいだろうなぁ。

2007年09月04日

5路盤の研究(2)

 ABCDE
5┌┬┬┬┐
4├┼┼●┤
3├○○●┤
2├○●┼┤
1└┴┴┴┘
 黒番です。次の1手と、どちらが何目勝ちか
この形の結論を示してください。(練馬のんべ)

 練馬のんべさん。出題どうもありがとうございます。
 Seesaaの調子が悪くてご迷惑をおかけしています。
 これに懲りずこれからもよろしくお願いいたします。

 PS
 石葉碁盤を5路盤にも対応できるようにしました。

2007年08月28日

どうしてもわかりません。

【発信者】 あき
=================
考え方だけでも、
 石の持って行きかた 教えてください。
 (甘えでしょうね)
 このくらい 自分で理解しなくては。

 貞亨三年十二月十九日 於御城
        本因坊 道的
 五目勝ち 先 安 井 春知

54から75までR-13のところが コウです。

 白14 40 80 気持ちのよい打ちまわしですね。

 解説は 大平 修三さんです。
 ポイントは黒23が 全くダメです、

 黒23では 次ページに。

2007年08月22日

相手がセキを納得しない場合

【発信者】 あき
=================
フェローシップで対局
図のような形になりました。

 私が先番です セキを納得しません、
 ネット碁ですから コメントは書きましたが
 相手の返事なし 仕方ないので コーヒー作って 見ていましたら 相手の方 退出しました。
 私が間違ってたりして、どうでしょうか?
 セキですよね???

 以前から 危惧していました。

1・勝手にしろで引き上げる
2・あくまで 俺の勝を主張する
3・相手の言うとおりにする

 どうするのでしょう?
 何かありましたら。

碁マーフィーの法則:手入れすれば3眼になる石は死ぬ

 石は2眼あれば活きる。3眼あるのは重複の極みだ。
 相手から打てば1眼だが手入れすると3眼になる石は意地でも手入れしたくない。
 手入れすれば3眼になってしまうほど眼形豊富な形ではあるから厚味として活用し成り行きで活きてしまうように打ちたいのが人情だ。
 厚味として使うのだから敵石を引き寄せて打つ。ところが敵の思わぬ逆襲にあって敵石が急所にきて1眼になってしまい頓死の憂き目に遭う。
 このような現象は趙治勲十段、張栩碁聖などシノギに長けた超一流プロでも起きるのだから我々アマに頻発するのは当然だろう。
 眼が売るほどありそうな石の命はご用心ご用心。

2007年08月20日

負ければ遠島も覚悟しています

【発信者】 あき
=================
島谷的舞録に出るので 恥ずかしいからここに書くのは嫌ですね

 幕府(殿)より本因坊家に名人碁所の推挙があります。
 すると 俺は あいつより強いんだと不満にと思った人が
 何人かいたでしょう、そこで勝負を申し込みます、
  幕府(殿)に異議を唱えるのですから 無事に済むわけありません、で・表題の如くなります。
 全国民注視、命がけでした、

日本棋院は 本因坊家より古来から伝わる囲碁文化もそっくり
 引き継いだことですね、
 ふっと 思いました、宇太郎さんが関西棋院を作りましたが
 内容は知りませんが 独立の心意気は立派だとおもいます。

 さて、碁にも独立しようとしますと 大変な傷害 壁があるでしょうね、もしですよ、

 個人に大手のスポンサーが付きますと
 「名人より 俺が強いよ!」という人が出てきます、そこで
 遠島も覚悟と 吐血するほどの十番碁を打つ。

 そんな気配はまるっきりないですかね、
 人気が出るとおもいますが、年寄りのたわごとですかね、

 この投稿はダメだと思ったら廃棄してください。 

2007年08月17日

自分には丁度良いかも(2)

【発信者】 あき
=================
安永元年(1772) 於城碁
   井上 因 ○  (石へんに頁と書く)
先番 坂口 仙 徳 13目勝ち

 前掲より 200年後ですね、
 布石でも私はもう負けますね、

94手まで。
 95手を打ち間違えのためです、

解説は大竹英雄です、
 気になるのは 白10です
 次ページに。

2007年08月08日

自分には丁度良いかも

【発信者】 あき
=================
承応二年(1653)

先番 本因坊 算悦  六目勝ち
    安 井 算知

 古碁を100手まで 載せてみました。
 ときおり 変な手がでまして、
 現在は こうなってると解説があります、
 級クラスでもわかるように 説明していますので ありがたいです。

 一つだけ
  黒15は 右上隅の閉まりをバックに
   白16のところに 一間トビが普通。

 秀策 道策などは 立派すぎて 並べても
 良く解らないです。
 解説者も クレームがつけられませんね。
 褒めるだけです 解説の要なし。

2007年08月05日

NHK杯ゆかりん散る

 我が大後輩ゆかりんのNHK杯第1回戦の相手は強豪片岡聡9段だ。がく〜(落胆した顔)
 もっともNHK杯はシードがない初出場者にとっては誰と当たっても強豪だが、、、、
 画面に映るゆかりんがやつれて見える。マルチに活躍しているので疲れが出ているのではないか心配だ。
 序盤はゆかりんが優勢のようだったが87からあれよあれよという間にコミが出ない形勢になり154手で無念の投了。ふらふら
 2回戦にゆかりんの姿を見ることができない。もうやだ〜(悲しい顔)

2007年08月01日

goxiがオープン制に移行

 棋譜を扱うことができるmixiと喧伝されている囲碁SNSgoxiが8月8日からオープン制になる。
 これまではメンバーからの招待メールがなければ参加ができなかったが参加希望者は自分でメールアドレスを登録するとgoxi管理者からの招待メールが送られてきて参加することができるようになった。
 goxiにはgoxiスクエアというオンライン碁会所がある。
  • 対局棋譜が自動的にメールで送られてくる。

  • 局後の検討が観戦者を交えて簡単にできる。
    ただし検討内容は記録されない。

  • 日本語で会話ができる。
    ただし棋譜に記録されない。

  • 碁盤を180度回転できる。

  • 挨拶がクリックだけでできる。

  • 観戦者用に検討用碁盤が用意されている。

  • ミニ碁盤が用意されている。
などなかなか優れた碁会所だがgoxiの会員数が700名に満たないため平日の昼間は閑古鳥が鳴いている。
 碁会所で勝手にランクの上げ下げをするシステムでないからチーターの出現はないと思う。
 チーターに悩まされず碁を打ちたいと思う人にピッタシのオンライン碁会所だ。
 goxiがオープン制になったのを機会にgoxiの会員になりgoxiスクエアを利用されることをお奨めする。
 なお現在の持ち時間システムはNHK方式と1回秒読み方式の2つしかない。着手毎に秒数を追加する累計加秒方式が選択肢に加わることを熱望する。

2007年07月23日

goxiスクエア

 7月に入ってから囲碁SNSgoxiにオンライン対局室goxiスクエアができた。
 今年の元旦にオンライン対局と訣別した吾輩だがまたみつさんが作られた碁会所だ。オンライン対局はすまいと心の誓いを破ってgoxiスクエアで対局してみようと訪れた。
 goxiスクエアに入ると下記のような説明が記されている。
goxiスクエアは goxi からワンクリックで入場できる、新発想のネット囲碁対局場です。
まず対局場があって、そこで行きずりの人と少しずつお話をしながらお友達になっていく...これが従来のネット囲碁対局場。
まずコミュニティがあって、そこで知り合った人と、じゃ、こんど対局しましょうか、というのが goxi スクエア。
goxi スクエアでは無粋な「棋譜検索」などというものはありません。
棋譜は対局者にメールで届けられますので、必要なものだけ日記に貼って公開してください。
 往年のWINGが偲ばれる感じだなぁ。きっと和気藹々とした雰囲気に違いない。
 しかし入室した時間帯が悪かった。対局ロボットごきぼっと以外は入室者がいない。
 その後1日に1回はgoxiスクエアを覗くようにしているが吾輩の入室する昼間の時間帯は殆ど入室者がいないのでまだ対局をしていない。
 どんな対局ができるだろうと部屋作成を開いてみた。
 碁盤は6路盤・7路盤・9路盤・13路盤・19路盤の5種類が用意されている。またみつさんが作られた対局室だけあって初心者に配慮が行き届いている。
 しかし持ち時間はNHK方式と秒読み方式の2つしかない。
 WINGその他のオンライン対局で多用されているカナダ方式がない。
 また時間切迫恐怖症で相手が秒読みになってもオロオロする吾輩はサドンレス(切れ負け制)が欲しかった。切れ負け制は反対者が多いから秒読みなしですむ累計加秒方式が欲しいなぁ。
 対局方式には自由対局とおしゃべり碁がある。おしゃべり碁ってなんだろう。時間制限なしにしてチャットしながら碁を打つということなのだろうか。検討や指導碁に使うのかな。
 夜の時間帯なら人がいると思うのでどなたかgoxiスクエアを利用して感想をアップして頂けると幸いです。

2007年07月18日

子供に囲碁を教えるとは

【発信者】 あき
=================
礼儀を身に付けさせることである。

 昔 私の先生が 子供囲碁教室を始めました。

 どのように教えるのかなとおもったら、最初に親御さん共々
 説明して なるほど初歩からね、、、と 思っていました。

 で・親は帰らせて 今度は子供だけの説明です、
 私なんかも締め出しです。

 次の日 子供達は ドアを開けると、
  「おねがいしま〜す」
 帰りは 「ありがとうございました」
 対局前後も勿論ですね、子供は これが碁だと思ってしまいます。良い子になりましたと 母親が 挨拶にきます。

 慣れてきますと、友達に「よう〜」とか言って入ってきます、

 先生はすかさず「お前 帰って良いよ」
 絶対に許さなかったようです、私は 仕事してますから
 その辺は わかりませんが。

 その中の女の子が アマ女流チャンピオンになりました。
 うれしかったですね。

 ユニークな先生でした 今 何処に せんせ〜い!。

 日本棋院も 入門教室は

  「おねがいしま〜す」
  「ありがとうございました」
 これを教えたらどうかなと 思うときがありますね。

 すみません ここしか書くところがわかりませんでした。

2007年07月02日

変なんですよ

【発信者】 あき
=================
島谷様
 ティールーム の着点は

 打ち間違いではないかな?(クリックミスに気がついてない)

 タイトルは ノビになっていますが
 実態は コスミなんですよ、

 対局者が自ら治すのかな それとも
 着点のまま 行くかも。

2007年06月27日

納豆ダーリン本因坊3連覇

 朝起きて真っ先に碁:MSN毎日インタラクティブを開く。
 ヤッター\(^o^)/本因坊戦:高尾がタイトル防衛が目に飛び込む。
 速攻ミセス納豆に祝メールを送る。
 彼女の喜ぶ顔が目に浮かぶ。
 本因坊名人夫人として忙しい日が続くだろうなぁ。
 
 

2007年06月02日

13路盤嫌い

 吾輩は13路盤が大嫌いだ。
 13路盤以下のサイズの碁盤はヨミの重要度が非常に高いからヨミの浅い吾輩は19路盤では2〜3子置かす下手にも13路盤では黒を持っても勝てない。
 碁がヨミの深い者とヨミの浅い者が試合をしたら必ずヨミの深い者が勝つゲームだったら吾輩は碁を趣味にしなかったに違いない。
 吾輩が碁が好きになったのは碁は感覚だけで打ってもそこそこ勝てるからだった。
 あっちでヨミ負けこっちでヨミ負けそれでも勝てたときの気分のよさは堪えられない。
 感覚を養成するためには13路盤は初心者にとって百害あって一利なしexclamation9路盤に飽きたらすぐに19路盤で打つべしexclamationというのが吾輩の持論だ。
 吾輩としてはできれば最初から19路盤で教えたいが19路盤だと広すぎて碁を覚えたの人はもてあましてしまい碁に嫌気がさしてしまうおそれがある。
 そこで碁を教える段階では9路盤以下の小さいサイズの碁盤を使うことになる。
 9路盤以下の碁盤なら19路盤とははっきり違うから19路盤の定石形が出てくる気遣いがない。
 しかし13路盤だと星の間隔が19路盤と同じなので初級者の目には酷似して見える。
 また部分的に19路盤の定石形も出現できる。
 これが非常に困った問題だ。
 同じ形でも19路盤と13路盤では評価が違うことが多いはずだ。
 このため19路盤では正着でも13路盤なら悪手とかその逆もあり得る。
 有段者以上の棋力の人ならそのことを踏まえて着手するから13路盤で打つこともヨミの練習として大いに役立つだろう。
 しかし初級者に理屈抜きで形の感覚を刷り込もうとした場合に大きな障害になると思う。
 13路盤は碁の感覚が養成された人が既成概念にこだわらずにヨミの練習をするという目的以外には使うべきでないと思う。
 碁楽苑では訪問客の要望により13路盤の部屋を設けたが人気がなく1週間以上閑古鳥が鳴いている。
 19路盤で閑古鳥が鳴くのなら風流と感じられるが13路盤に蜘蛛の巣が張るのは目障りでしかたない。
 13路盤を撤去し19路盤に変えることにした。

2007年05月16日

覗かれたら

【発信者】 あき
=================
石田芳男プロの 指導碁から

 三子局です
 とりあえず 流れを載せました。
 次頁へ。

2007年05月13日

何分から長考?

 本因坊戦第1局で挑戦者依田九段は封じ手に1時間52分の大長考をした。
 あまんじゃくのように考えていることをを知ることができたら依田九段の考えていることも知りたいが次の手を待っている高尾本因坊は何を考えているか興味津々だ。
 ところで長考や大長考といったらどのくらいの時間を指すのだろう。
 当然ゲームによっても違うんだろうなぁ。
 麻雀で1分考えたら長考すぎると顰蹙を買うだろう。
 プロの囲碁の場合は何分以上が長考で何分以上が大長考なんだろう。
 新聞社では内規があるのだろうか。
続きを読む

2007年05月03日

関東大学囲碁リーグ戦始まる

 今日から関東大学囲碁リーグ戦が明治大学和泉校舎で始まる。
 慶應囲碁部の日程は下表の通りだ。
3日(木)
9:30一般:早大理理工:千葉工女子:東大A
12:30一般:駒沢大理工:立教大女子:早大A
15:00一般:東工大理工:一橋大女子:東女A
4日(金)
9:30一般:中央大理工:明治大女子:日女A
13:00一般:筑波大理工:電通大女子:お茶大
5日(土)
9:30一般:東大理工:横国大女子:津田塾
13:00一般:早大理工:東農工女子:東大B
16:30 表彰式
 今年の慶應囲碁部は広島から山本、島根から周、千葉から門元と7段クラスが3名も入部して強化されたので朗報が期待される。o(^-^)o

2007年04月30日

一方地

【発信者】 moto
=================
良く一方地は勝てないといいますが、白黒共に一方に地を作ろうとしたらどうなるのでしょうか。たとえばこの例のように。

この後は右の白地に手をつけようとする黒と左の黒地に手をつけようとする白の攻防になるわけですが、皆さんの感想をお聞きしたいと思っています。特にここまでで一体どちらが優勢なのか、私にはさっぱり分かりませんので。


バリュー囲碁4は優れもの

 将棋対局ソフトボナンザは渡辺竜王をあわやというところまで追い詰め話題になった。
 このボナンザを扱っているマグノリア社は囲碁の対局ソフトも扱っている。
 無料版のバリュー囲碁4オプトメディア社からダウンロードできるので珍しいもの好きの吾輩はさっそく入手してインストールし使ってみた。
 バリュー囲碁4は着手が早い。井目で打ってみたが10分かからずに打ち終えた。
 対局ソフトを使うとき最もイライラするのはどうでもいいところで延々と長考されることだ。
 せっかちの吾輩は待つことに耐えられず終了ボタンをクリックしてさっさとアンインストールしてしまう。
 バリュー囲碁4のテンポならストレスなしに最後まで打ち終えることができる。
 バリュー囲碁の悪手は人間らしい悪手で囲碁ソフトに見られる初級者でもこんな手は打たないというような突拍子もない手を打たない。
 最強の囲碁ソフトと称するハンドトークとバリュー囲碁4とを対局させたらハンドトークの方が勝つかもしれないが私的にはハンドトークよりバリュー囲碁4の方が強いように感じた。
 定石を教えればもっと強くなるらしいがバリュー囲碁4のメニューには定石の編集が見あたらない。
 またバリュー囲碁4をインストールしたフォルダには定石ファイルを編集するツールらしきものが格納されていない。
 ヘルプにも定石編集のことが記載されているから無料版のバリュー囲碁4では定石の編集ができないようだ。
 有料版のバリュー囲碁なら定石エディタがあるのかなぁ。
 もっとも現状でもtannoさんやめろんさんのお相手をすることができそうだ。
 対局ソフト開発者としては囲碁の神様に匹敵する対局ソフトを作ることが夢だと思うが我的には初級者の練習相手になる対局ソフトを作って欲しいと願っている。
 碁を覚えたばかりの人でも打たないようなお茶目にすぎる手を打つのでは初級者の練習相手としては不適だ。
 その点バリュー囲碁4なら強いとはいい難いが突拍子もない手を打たないから練習相手が勤まると思うのでお薦めのソフトだ。
 ただし棋譜ファイルはSGFではない独自の形式だ。
 しかもバイナリーファイルでテキストファイルではないからエディタで読むことができない。
 無料版だから欲を言えないが棋譜ファイルはせめてテキストファイル形式にして欲しかった。
 有料版はどうなっているのだろう。

2007年04月14日

棋譜並べのしかた

 碁の上達に棋譜並べが効果的なのはいうまでもない。
 吾輩も囲碁に情熱に燃やしていたころはせっせと棋譜並べをしたものだ。
 しかし不器用な吾輩は効果的に棋譜並べをするまでにはずいぶん時間がかかった。
 棋譜を片手に碁盤に石を置いていくが棋譜で次の手順の石を探すのに必死で碁盤を眺めるひまがない。
 1局並べ終えたものの碁盤の局面を見ていなかったということはざらだった。
 これでは労多くして功少なしだ。
 面倒くさいので棋譜並べがおろそかになってしまう。
 中途半端に碁盤を見ようとしていたのが誤りだということに気が付いた。
 碁盤の局面をいっさい見ないで棋譜の手順を追うのに専念して碁盤に石を並べて行く。
 石を並べ終わったら石を取り除いて今度は棋譜をいっさい見ないで碁盤に石を並べる。
 手順を忘れて並べられなくなったらそこで止め、そこまでの手順を反復して並べる。
 気が向いたら棋譜を見てはじめから並べ直す。
 これは効果的だった。
 棋譜並べが面倒で長く続かないという方に是非お薦めしたい。
 ただしヨセまで全部並べられないことが多いのでヨセの勉強にはならないかもしれない。
 吾輩のヨセが全然だめなのはこんなところにも原因があるのだろう。ナンチャッテ :-p
続きを読む

2007年04月12日

打ちながら棋譜をつけるな

 自分の棋譜を保存することは棋力向上に貢献する。
 KGS、Yahooなどネット碁の多くは対局した棋譜をダウンロードして自分の棋譜を容易に得ることができる。
 しかし生碁の場合は記録係がいなければ自分の棋譜は自分で記録するしかない。
 そこで対局しながら1手打つ毎に碁罫紙に記録する人がいる。
 碁盤を見たり碁罫紙を見たり忙しそうだ。
 なかには碁をそっちのけで記録をつけるのに夢中になっている人がいる。
 吾輩はこれは碁の上達に逆効果だと思っている。
 碁を打つときは碁に専念し棋譜は対局が終わってから手順を思い出しながら記録すべきだと思う。
 思い出しながら記録すればそれだけで上達の肥やしになるはずだ。
 全部覚えられなければ覚えるところまで記録すればいい。
 覚えられなかったところは印象に薄いのだから他の人に記録してもらってあっても覚えている部分に比べて反省の効果が薄いはずだ。
 最初のうちは10数手しか記録できなくても慣れてくれば記録できる手数が増えやがて最後まで記録できるようになる。
 局後に棋譜をつけるつもりで碁を打つと惰性で打たなくなり棋力向上に効果的なはずだ。
 いまの吾輩は惰性で碁を打っているので並べ直すことができない。ふらふら
 だから同じミスを何回でも繰り返す。ちっ(怒った顔)
 こうなると棋力は落ちる一方だ。もうやだ〜(悲しい顔)
 これから強くなろうと志す人は他山の石としていただきたい。

2007年04月06日

棋譜のアニメ再生は楽しいか

 KiFLAサイトでは囲碁と将棋の棋譜をアニメ再生するフリーソフトを公開している。
 囲碁の棋譜アニメ再生ソフトは起動すると左図のように棋譜情報を表示した碁盤が表示される。
 碁盤の下のAutoボタンをクリックすると棋譜情報が消え石がすーっと移動しながら置かれる。
 ちょっとかっこいい。
 石のアニメーションパターンは3パターンあって碁盤の下のOptionボタンをクリックして開くOptionボックスから選ぶことができる。
 このOptionボックスではアニメの速さや自動再生の速さも設定できる。
 物珍しいうちはなかなか楽しいソフトだ。
 しかし長い間アニメ再生していると眼が疲れてくる。
 Optionボックスでアニメ無しにすることはできるが自動再生は石葉その他の棋譜ソフトでもできるからアニメ無しにしたらKiFLAを使う意味がないだろう。
 初めてこのソフトを見たときは感激して速攻ダウンロードしたものの使い道がなくディスクの片隅で眠らせることになってしまった。
 昨日はCAROLを削除してしまったし霊を信じないしオイドンは夢がなさすぎるのかなぁ。

2007年03月19日

めろんパワー炸裂

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼12┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 タコチクリが打った13カドにクリビツテンギョウw(゜o゜)w
 この棋譜を黙って方圓ノートに投稿されたらめろんさんの対局棋譜だと思ってしまうだろう。わーい(嬉しい顔)
 解説の武宮和尚もたただだ驚くのみ。
 タコチクリ以外の人では打てない手と解説していたが猫だましと言いたかったに違いない。わーい(嬉しい顔)
 毒気に当たって勇気がしぼみタコチクリがNHK杯を手中に収めた。

2007年03月18日

痛覚の欠如は上達の妨げ

 誰だったか忘れたが碁は石の経済学であると言った人がいる。
 非常に説得力がある名言であるとは思う。
 得な手を打ち損な手を打たなければ負けるはずがない。
 しかし、なにが得でなにが損かわかれば苦労がない。
 それがわかるのが棋力だろう。
 損得の判断をするのには計算能力が重要だがやっと数を勘定できるようになったこどもが大人より上達がはやいのはなぜだろう。
 吾輩はこどもは痛覚が大人より敏感なためだと思う。
 こどもはちょっとした怪我でもすぐ泣くが大人になるにしたがい泣かなくなる。
 もちろん大人になるに従い我慢強くなることもあるだろうがこどもは痛覚が鋭敏だからすぐに泣くのではないかと思っている。
 大人の碁がなかなか上達しないのは痛覚な鈍くなっているためでないかと思う。
┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼
├┼
├┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 たとえば左図で劫立てでもないのにデを打ちオサエを打たれて平然としている。
 この手は悪手だと教えると「わかりました」と答えはするものの次の対局のときはケロリと忘れてデを打つ。
 これはオサエを打たれることに痛みを感じていないからだ。
オサエに激痛を感じたらデを打つはずがない。
 ツキヌキを平気で打たれるのもツキヌカレる激痛を感じないからだろう。
 吾輩は痛覚を磨くことが上達の最短コースだと思っている。
┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼
├┼
├┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 たとえば、初級者の多くは左図のような形になると反射的にアテを打つ。
 これはツギに激痛を感じないからだ。
 ある程度強くなってくるとツギを打たれることに痛みを感じるようになりアテを打たなくなる。
 上達の証だろう。
 もちろん碁は痛みを避けるだけで勝てるほど単純なものではない。
 歯を食いしばって痛さに耐えなければならないときも少なくない。
 日本が碁の世界戦で振るわないのは日本の美学が痛さに堪え性を乏しくしているためではなかろうか。
 痛覚を磨き必要な場合は激痛に耐える。
 吾輩はこれが碁に重要なことでないかと思っている。
 もっとも、これはかなりのストレスだ。
 吾輩はストレスに耐えかねリアルタイム碁を打つのをやめた。
 碁はストレス解除のために楽しみで打つんだ。上達なんかしなくていい。
 そのような場合は痛覚は邪魔なだけだから磨かない方がいいだろう。
 暇つぶしで碁を打っている人に対して局後の検討をするのは小さな親切大きなお世話だから慎むべきだと思う。

2007年03月15日

白は サバキにきたのです・

【発信者】 きら
=================
考え方として(結果論です)
 右辺の黒地の大模様化を 心がける、

 左辺は 白の強いところです。

2007年03月14日

あきさんへ

【発信者】 すぎさん
=================
この後の進行ですね。

2007年03月13日

チャンプ囲碁教室無料体験キャンペーンのお知らせ

【発信者】 チャンプ
=================
囲碁を勉強されている皆様に役立つと思い、
このご案内をさせて頂きました。
現在、チャンプ囲碁教室無料体験キャンペーンを行っています。
(URL: http://champigo.game-server.cc/
かなり勉強になると思います。
特に死活基本とヨセ基本は。

囲碁を勉強している他の方にも紹介してくださると、
その方も喜ばれると思います。
宜しくお願いします。

インターネット・チャンプ囲碁教室 
〒257-0013 神奈川県秦野市南が丘3-4-1-9-301
TEL: 080-5436-3521 E-mail: byoon@nifty.com
URL: http://champigo.game-server.cc/

後味が悪い幕切れ

【発信者】 あき
=================
すぎさん、
 このように 読みました。

黒の 最善の処理は?

【発信者】 あき
=================
今 進行中の榧の間 すぎさんとの碁です。

 なんか だましみたいで いやですね。

 すぎさん ごめんなさい。

 (検討室が 開きません)

2007年03月12日

三子局に思う

【発信者】 あき
=================
三子置かせるとまず負けていましたね、
黒地がすぐに 大きくなって 下手に消しに行き 追いかけられるか 他に影響します。で・潰される。

 今年に入って どうしたことでしょう、
 三子置かせるとまず勝ちますね、いろいろ考えました、
 30目足りなくても じっと我慢するのだ、を覚えました。
 で・ほとんど逆転勝ち、申し訳なくって。

 序盤 20手くらい進みますと 黒さん 地合で30目はまず
リードです、余裕が対局態度にでています、
 私は 絶対飛び込みません、他からの手順で 打ち込むようにします。又 消します、それでけっこう黒地は 減るものですね、終盤になると黒さん さかんに首をかしげていますね。

 強くなるには こういう段階もあるのでしょうか?
 chrさんが言っていましたね、「囲ったら絶対勝てない」
 これも 励行しています。

黒さんに 悪いような文章です、
嫌な気分になれば 削除してください。
おねがいします。

2007年03月06日

ツキヌキは快感ツキヌカレは激痛

 碁の初心者でも石を取るのは快感で石を取られるのは激痛だ。
 だから1手ばったりで石を取られる手を打った場合はその手が悪手だと教えなくても悪い手を打ったと理解する。
 しかし石をツキヌクことに快感を覚えないしツキヌキされることには激痛を感じない。
 この感覚の欠如が初級者の上達を阻んでいるように感じられる。
 例を挙げてみよう。
┌┬┬┬┬┬┬ ┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼ ├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ ├┼┼┼┼┼┼
├┼・┼┼┼ ├┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ ├┼┼
├┼┼◆┼┼ ├┼┼◆┼┼
├┼┼┼┼┼┼ ├┼┼┼┼┼┼
   (1)      (2)   
 図1黒◆ボウシされれば白は図2コスミと脱出を図ることが多い。
 ここで初級者の多くはとオシて先手で黒地ができたと喜ぶ。
 悪い手と思っていないから毎回同じことを繰り返すことになる。
 局後にこの手は悪い手だと指摘され「そうですか、わかりました」と返事はしても悪い手という実感がないから相変わらず同じ間違いを繰り返してしまう。
 これはと打たれと◆をツキヌカレても激痛を感じないからだろう。
 同様にと打たれと◆をサカレても激痛が走らないようだ。
 逆に白の立場のときと打つことに快感を覚えない。
 うっかりすると先手で地を稼がれたと損した気分になることもあるようだ。
 そして口惜しいからと手抜きしてピタっと蓋をされたりする。
 ツキヌケるところをツキヌカないで蓋をされたら心臓発作を起こすぐらいの苦痛を感じない。
 私はこの痛覚の欠如が初級者の上達を妨げになっていると思う。
 私はツキヌキに快感を覚えツキヌキされることに激痛を感じるように感覚を磨くことが初級者を脱する最短コースだと信じてやまない。

2007年02月28日

ハンドトークのお手並み拝見

 BKさんから去年の4月に発売されたハンドトークはコウ、コウ立て、シチョウなどもはっきりと理解しているようで強いようだから掲示板で打ってみないかとお誘いを受けました。
 私が打った手をBKさんがハンドトークに入力してその出力を掲示板にアップするという方法で打つことになるのでしょう。
 BKさんのお手を煩わして恐縮ですが興味があるのでお言葉に甘えてハンドトークと対局してみることにしました。
 BKさんよろしくお願いいたします。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 この碁盤をクリックすると碁盤付きコメントの投稿フォームが開きます。

2007年02月18日

ペア碁禁断の構想

 ペア碁は碁に対する感性が異なる二人が交互に着手する。
 パートナーの棋力が同じ場合でも最善と思える選択肢が2つ以上ある場合は棋風が違うと着手がちぐはぐになる。
 とくに石を逃げても一局の碁、捨てても一局の碁の場合は逃げるか捨てるかの選択は棋風によって完全に分かれるだろう。
 ウッテガエシ、ウチカキなどの手筋の捨て石ではなく、相手がその石を取ろうとしている間に他の好点を連打しようという戦略的な捨て石はパートナーにその意図を理解して貰えないことが多い。
 このため相手が攻めに来たら捨てて他の好点を打とうとした意図に反してパートナーが相手の攻めに挨拶してストーリーが崩れてしまうことが少なくない。
 自分の描いたストーリーを重視して見捨てる戦略を継続するとパートナーの打った手が盗人に追銭の悪手になってしまう。
 ペア碁の場合は石を捨てて主導権を得ようとするストーリーを描くのは禁断の構想のようだ。

2007年01月20日

白38ヌキ 何故でしょうか?

【発信者】 あき
白38と抜くのなら 
 白30でR-18と横ノビすれば 良いのに。

 (白 高川 黒 茅野)

2007年01月15日

これは一体何物なん?

【発信者】 chr
二子局で白一手目はc16です。

2007年01月08日

羽根直樹九段の底力

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼11┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼┼┼・23211917┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼1613201810┼┼15┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼2422┼┼┼┼14┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 昨日は雀さんが遊びに来て一緒にNHK杯を見たので寝ないですんだ。
 17ツケから23ツギまでの進行には二人ともクリビツテンギョウ。
 バクスイオーさんが「私が黒です」とこの棋譜をもってきたらコテンパンにくさすだろう。
 このような碁を平然と打って勝てるのだから羽根直樹九段の底力は恐ろしい。
続きを読む

2007年01月01日

計算違いで負ける

【発信者】 みんみん
ヤフー碁で打ち初め。1勝1敗だった。その1敗が問題である。終局時に死に石を指定し損ね、白が大差の勝ちと表示された。黒の私はそれに同意してしまった。(-_-メ)
石葉で計算してみると、私の12目半勝ちではないか!! あれいつの間にそんなに勝っていたのかなぁ。不思議な碁だ。

2006年12月31日

混乱する計算オンチ頭脳

 10石をアタリにする手とアタリになっている10石をヌク手は等価だということはなんとなくわかったような気がしてきた。
 しかし吾が老衰脳は別の悩みが生じてしまった。
 下手はアタリにすることができる石があると前後の見境なくアテる修正がある。
 我輩は口をすっぱく「むやみにアテるな」と下手に言ってきた。
 しかし10石アテる手が10石取る手と同じ価値があるならアテる手は価値のある手を打ったことになってしまう。
 価値のある手をなぜ打ってはいけないと訊かれたらなんと説明したらいいのだろう。┗(-_-;)┛
 我輩の頭は混乱するばかりだ。もうやだ〜(悲しい顔)

2006年12月29日

原図です

【発信者】 あき
白 杉内
黒 高川

 白10は ハサムことも出来る。

 次譜へ

2006年12月17日

ああ右辺 死活見損じ

【発信者】 すぎさん
黒番 2子局 
100手目で右辺活きた。><

2006年12月16日

ヨセオンチのぼやき

 吾輩はヨセが大嫌いだ。
 棋力が同じ相手なら確実にヨセで20目以上は損をする。
 相手が下手でもせっかく追い抜いた碁をヨセで逆転負けさせられる例が少なくない。
 かつてWINGで9子置かせた相手にヨセで逆転負けを喫し観戦者に呆れかえられたことがある。
 ヨセがなかったら碁はどんなに楽しいだろうといつも思っている。
 ヨセが下手とはいってもヨセの手筋を知らないわけではない。
 他人の局後の検討で対局者が気が付かないヨセの手筋を指摘して「ヨセが下手だなんて嘘でしょ」と言われることも少なくない。
 しかしヨセはヨセの手筋を知ったからうまくなるものではない。
 ヨセは探し物と計算の確かさ比べのような気がする。
 吾輩は素晴らしいヨセの手筋を見つけると喜び勇んでその手を打っていい気分になってしまう。
 しかし盤面にはそれより大きいヨセがあって相手にそのヨセを譲ることになる。
 吾輩は囲碁に限らず探し物が苦手だ。
 さんざん探し回って見つからないものをワイフは吾輩が何回も探し回った場所からさっと取り出す。
 囲碁の場合ヨセを大きい順に探し出すのは大の苦手だ。
 終局間際で吾輩「終わりですね」相手「・・・・」吾輩はダメを詰める。相手がハネツギを打つ。吾輩「がく〜(落胆した顔)もう終わりですね」相手「・・・・」盤面を見渡す。ヨセが見つからない。ダメを詰める。相手がアテコミを打つ。「がく〜(落胆した顔)手入れが必要になるのかふらふら」手入れする。吾輩「終わりですね。」相手「・・・・」吾輩はダメを詰める。相手は半劫をツグ。吾輩「もうやだ〜(悲しい顔)」作ってみれば半目負け。このときはもう一生碁を打つまいと思った。それから半年以上は碁を打たなかったなぁ。
 大きい順から探すといってもヨセの大きさに関する認識が悪すぎ。
 今回のヨセの論議で吾輩の計算オンチが明確になった。
 そういえば劫争いのときも劫立ての大きさを計算したことなどかつて一度としてなかったなぁ、、、
 劫のとき考えるのは劫が終わったときの形勢が好転しているか暗転しているかだけだった。
 小さな劫立てでもそれを譲ると負けが確定する場合は受けたし大きな劫立てでも劫を解消すれば優勢が確定と感じたらさっさと劫を解消していた。
 吾輩がヨセや劫で損をするのはアッタリ前田のクラッカーなんだなぁ。

2006年12月15日

劫立て1手目の大きさ

├┼┼┼┼┼┼





├┼┼┼┼┼┼
 左図は白Aと打てば黒10石を取り白地20目になります。
 黒Aツギなら白地ゼロです。
 黒Aツギ、白Aヌキは両方とも後手ですから白地ゼロ目と白地20目を折半して白地10目と算定するのが見合い計算です。

├┼┼┼┼┼┼





├┼┼┼┼┼┼
 左図で劫立てとして白がタケフを出たのが上図です。
 左図は白地ゼロで上図は見合い計算なら白地10目ですから劫立てとして出た手は見合い計算では10目という理屈になります。
 私はこの計算が納得できないのです。

├┼┼┼┼┼┼





├┼┼┼┼┼┼
 もし白が※とタケフを出る手が10目の価値があるのなら黒※とタケフをツグ手が10目ということになると思います。
 黒※と打つ手は1手パスなはずです。
 どうしても劫材をなくす為にゼロ目であることを承知で黒※を打つこともあるかもしれませんが極めて特殊なケースでしょう。
 出入り計算なら黒※と打つのも白※と打つのもゼロ目、黒Aとツグのも白Aとヌキのも両後手20目とすっきりするのではないでしょうか。
 私は未確定地を概算するのに見合い計算を使うのは適していると思いますがヨセの計算に使うのは疑問だと思っています。
 

劫立てとヨセとの比較

 吾輩はさう脳人間なはずなのに計算が大の苦手だ。
 だからヨセが超ヘボで5子置かせた下手に勝勢の碁をヨセで逆転負けすることが少なくない。
 劫の計算にいたっては頭がパンクしてしまうので目をつぶってエイッと劫を解消してしまうことにしている。
 今回izuizuさんから劫立ての計算を教えていただいたが吾輩のボケ頭には全く理解できない。
 頭が混乱しているので煙に巻くとられるような発言までしてしまっている。
 そこで特に吾輩の頭では納得のいかないところに論点を絞って書いてみる。
 izuizuさんは劫立て20目の価値は逆ヨセ20目と同等だと説かれる。
 劫立て20目は逆ヨセ20目はおろか後手ヨセ20目より劣るというイメージが焼き付いている吾輩はこれだけでパニックだ。
 izuizuさんは両後手20目を2箇所連打することは20目の利益で40目の利益ではないと説かれる。
 両後手20目が2箇所あるということは1箇所はかならず自分が打てるのだからもう1箇所打てた20目が利益だというのがその理由だ。
 なるほど見合い計算ならそうなるなぁ。(なんとなく納得)
 20目の劫立てを連打することは何もないところから20目の利益を得るから両後手20目を2箇所連打することに匹敵するから両後手20目ではなく逆ヨセ20目と同等だと説かれる。
 ここが納得できない。
 両後手20目を2箇所連打して20目の利益というのは見合い計算で出入り計算なら40目だ。
 20目の劫立てを連打して20目の利益というのは出入り計算であって見合い計算ではないと思う。
 20目の劫立ての連打で得る利益は見合い計算なら10目ではないだろうか。(もしかすると7目弱かもしれない。)
 見合い計算と出入り計算とを比較するのはおかしいのではないだろうか。

 10目の石がアタリになっている状態はツグのとヌクのでは出入り20目だから両後手20目のヨセだ。
 劫争いのときこのヨセを打たずに別の場所で10目の石をアタリにする。
 相手が劫を解消しアタリにした10目の石をヌク。
 劫の代償として20目の利益を得たわけだ。
 しかし次は相手の手番だ。
 10目の石をアタリにする劫立てを打たずアタリになっている10目をヌク。
 つまり両後手20目のヨセを打つ。
 この時点で20目の利益を得る。
 相手が劫を解消するが次の手番は自分だから劫立てを打って20目得るよりもいいのでないかと思うのだがこの例のあげかたが間違っているのだろうか。

 まだ納得いかないことがあるがそれをここに書くと焦点がずれてしまうのでスレッドを改めて書こうと思う。

2006年12月14日

劫立ての過大評価

 劫立てというのは相手が応じないと2手連打することにより無から有が生じることになるので過大評価され勝ちだ。
 しかし冷静に考えると劫立ての価値は同じ出入りの後手ヨセより小さいはずだ。
 簡単な状況を考えてみよう。
 10石がアタリの状態で放置されている局面があったとしよう。
 この石を取られるのとツグのとでは出入り20目の後手ヨセになる。
 この局面で劫が勃発したとしよう。
 ここで劫立てとして別の場所の10石にアタリをかけたとする。
 盤面にはアタリになった10石が2箇所になる。
 この2つはどちらも等価なはずだ。
 ここで相手が劫を解消する。
 代償としてアタリの10石を取ることになるが手番は相手だ。

 前に戻って劫立てを打たずアタリの10石を取ったらどうなるだろう。
 相手が劫を解消すると手番は自分だ。

 どちらも劫を相手に解消された代わりに10石を手中に収めているが次の手番は相手で後者は自分だ。
 どちらが得か明白だろう。
続きを読む

2006年12月12日

劫立て計算の大錯覚

 izuizuのタイゼム囲碁日記出入り計算の錯覚で拙作雑記帳劫材のところで記した
 例えば20目の劫材よりも15目の後手ヨセを2カ所打った方が10目得になります。
は間違いだというご指摘をいただきました。
A
黒:20目の劫立て
白:劫解消
黒:20目劫代わり取得
白:15目ヨセ
黒:15目ヨセ

B
黒:15目ヨセ
白:劫解消
黒:15目ヨセ
 私は黒の利益はAが20目でBが30目なのでBの方が10目得だと思っていました。
 しかし、izuizuさんはAは黒の利益は35目でBが30目だからAの方が5目得になると説かれます。
 どうも納得できないので反論してみたのですが境川の遊歩道を滑りながらよーく考えると大きな勘違いをしていることに気が付きました。
 出入り計算で考えると話がややこしくなるので白の増減はゼロとして考えることにしてみました。
 15目ヨセということは黒からヨセれば黒地15目増で白からヨセられるとゼロということですからAは黒が20+15=35で35目プラス、Bは15+15=30で30目プラスなんですね。
 出入り計算を集計するときは相手の出入りを相殺してはいけないことがわかりませんでした。
 さっそく雑記帳を訂正します。
 izuizuさん、ご指摘どうもありがとうございました。

伸び合いの碁

【発信者】 すぎさん
白番でした。
7は、手が滑ったそうです。

コスミツケ打たれたので、E16と打ってみましたが上手く行きませんでした。^^;

何か手がないかと、b14に押さえました。
掛かってきたのではさみました。滑ってきたので模様の碁にしようかと思いましたが、やめて33打ちました。

C7に石が着たので一子腐ってしまいましたが、可変を全部地にしようと思ってつけたら、伸びあいになってしまいました。

右下で戦果を上げましたが、中の白がピンチに!
脱出できて一安心です。そこで122(J13)と打って困らせました。^O^

といい気になっていたら、白二つがピンチに!
曲げが打てたので助かりました。

とぉもったら、こんどはまたまた真ん中の石が危ない!なんでM14につながなかったのでしょう?
助かっちゃいました。

216手までです。(サイズオーバーかなぁ)

2006年12月11日

なぜか5子局

【発信者】 すぎさん
設定がリセットされていることに気がつきませんでした。白番に当たってしまいました。

ひさしぶりだったので打ち方が良く判りませんでした。よくつぶれなかったと思いました。

2006年12月09日

連敗

【発信者】 すぎさん
黒番2子局 294手まで 32目負け

最後に石取られてしまいました。^^;

2006年12月08日

完敗でした。

【発信者】 すぎさん
完敗でした。手も足も出ませんでした。
こんな強い人が一級とは壁に当たった感じです。

まいりました。m(_ _)m

2006年12月03日

やっぱりポカでました。

【発信者】 すぎさん
黒番2子局でした。

277手目のあたりを見落として、6目抜かれました。4目差までちぢまりました。^^;

左辺の白に78と捕りにいってポン抜かれました。(ああ126の空き三角)

90のコスミツケもQ17のならびでしたか?

114つぎで115とポン抜かれ、これはしかたないのでしょうか?

176はO19の渡りだったのでしょうか?

なんか最初から最後まですっきりしません。
ご指南お願いします。


PS 石の形集中講座 借りてきました。早速裂かれがたちにならないようにと思って臨んだのですが、まだまだですね。読み返さないと^^

2006年12月02日

まだいまいちですね。

【発信者】 すぎさん
黒番でした。

途中から白さんしのぎになったのでゆとりできましたが、手が見えてないのは相変わらずです。

91・93・95・97は、98でだめですね。Q9の利きができた程度で、90に打たれて損ですね。

139は、140へのほうりこみからおいおとしでしたか。

ご指南お願いします。

2006年11月29日

お手本ソフトが欲しい

 チェスや他棋の対局ソフトが強くなったため対局ソフトが強くなりすぎるとそのゲームを滅ぼすのでないかという声があがっている。
 囲碁の場合も同様な声が少なくない。
 しかし囲碁の場合は当分そのような心配をしなくてすみそうだ。
 むしろ弱いというか変な手を打つので初心者のお手本にならないで困るくらいだ。
 私は強くなくてもいいから突飛な手を打たず初心者のお手本になるような対局ソフトが現れないかと願っている。
 対局ソフトを例にとってどんな突飛な手を打つ例を挙げてみよう。
黒22:善悪は別にして・りそうなものではござらぬか。
黒32:お茶目がすぎるでごじゃる。
黒124:これもお茶目だろう。
黒130:どういう思考ルーチンからこの手が生まれるのだろう?
 棋譜を見れば問題の手はいっぱいあるが棋力が低いからしかたがないという手と突飛な手とは意味が違うと思う。
 悪手をすべてなくせば神様レベルの対局ソフトになってしまう。
 しかし上の例にあげたような突飛な手を打たないようにすることはできないものだろうか。
 初心者が対局ソフト相手に碁を独習する場合あまりにも突飛な手を対局ソフトが打ったのでは上達の妨げになると思う。
 弱いなら弱いなりにきれいな其・形の碁あるいはゴリゴリに徹した碁を打つ対局ソフトができないものだろうか。
 お手本モード、ゴリゴリモード、地取りモード、宇宙モードなどモード・替ができれば理想的だ。

2006年11月28日

しゃ〜ないな

【発信者】 あき
みなさん、
 4子置かせて 黒4と即 詰められると
 どのような 気分になりますか?

 私は 毎度毎度 長考に沈んで、
 しゃ〜ないか と 白5とでもカかって
 そのうち 道が開けるだろう。

 白として、どう考えるのでしょう。
 別に 答えはないでしょうが?。

 黒4を見て「おぬし やるな〜」とか

  よろしく。 

大上段の攻防

 下記の主旨の質問がありました。
黒7はよいですか。白6の左横にさえぎる方がよいのでしょうか。
黒11はよいですかそれとも白10の上にさえぎる方がよいのでしょうか
黒13はよいですか
黒15はよいですか
黒17はよいですか
黒19はどうですか
黒21はよいですか
黒23はどうですか
黒25はよいですか
黒27はよいですか
黒35はよいですか
黒37はよいですか
黒39はよいですか
黒43はどうですか
黒45から黒57まではどうでしょうか
黒59から黒63まではどうでしょうか
黒65はよいですか
黒67はよいですか
黒69はよいですか
黒71はよいですか
黒73はよいですか
黒75はよいですか
黒77はよいですか
黒79はよいですか
黒83はどうですか
黒87はどうですか
黒95はよいですか
黒101はどうですか
11に賛成1票(^_^)/
13:私ならD13にカタツギします。黒C17三々が不気味なので白は手抜きしにくいのではないでしょうか。
15:雄大ですねぇ。善悪は後の打ち方次第ではないでしょうか。
17:常識的な大場だと思いますが15と大上段に振りかぶった思想を継承するなら右辺の大場を占めたいような気がします。
19:下辺と右辺の両方を打てて美味しかったと思います。
23:賛成1票(^_^)/
25:大斜ジマリのウスミを補う意味で常識的なツッパリよりいいかもしれませんね。(自信なし)
27:これはいいと思いますが29は打たない方が美人だと思います。
 また私ならP18オサエを打ちます。(棋風の差だと思います。)
33:つらいけれどやむを得ないようですねぇ。がく〜(落胆した顔)
35:私にはほかに打つ手は考えられません。
37:中の碁ですから私なら高くヒラキます。
3940がミエミエですから私ならソイツケて白のダメを詰めます。
43:2モクの頭をハネられるのが嫌ですから私ならG8にノビます。
4557:結果良ければすべてよしとしたものですが私にはこの2子を動き出す気にはなれません。白が正しく応じたら形勢を損じるのではないかと思います。
596361ブツカリは打ちにくい手ですねぇ。私ならM8棒ツギしています。
65:しかたないでしょうね。
67:1路控えるものではないでしょうか。69に手を戻さなければならないのがつらすぎます。
71:賛成1票(^_^)/
73:ハネたいですねぇ。
75:これもハネたいですねぇ。
77:いいと思います。
79:Q4まで足を進めるのは無理そうですね。
83:大変なモチコミに思いますががく〜(落胆した顔)
87:かなり怖い感じがしますがここまで踏み込まなければいけないんでしょうね。
95:こうなっては万々歳ですね。\(^o^)/
黒101:モチコミではないでしょうか?

2006年11月27日

ハサミの意図を継承したい

 はらっちさんからSGF棋譜が記載された下記メールを頂きました。
下記棋譜について、ご指摘ください。

なお、私が黒です。
黒の立場にたってご指摘ください。
できれば、ところどころ変化図をお示しいただければ
喜びます。
 はらっちさんの了解を得てその棋譜の感想を掲載しますのでご意見をいただければ幸いです。
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼46728993918697┼┼┼┤17
16├88┼┼9071742276839596┼・┼┤16
15├87┼┼┼┼┼927573798084┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼69┼┼┼8182┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼68┼┼┼┼┼┼85┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼70┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼585963557778┼┼┼┼┼21┼┼┤11
10├┼┼165732625354・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼306061504952┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼293151474856┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼434240┼┼┼┼┼┼┼19┼┼┤07
06├┼┼┼┼33383536┼┼┼┼201817┼┤06
05├┼2527654439341137┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├672328664541┼・┼┼┼┼・14┼┤04
03├2624┼┼┼10┼┼┼15┼┼12┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
[64==E10] [94==H16]
に違和感があります。私なら黒P5ツケコシを打ちます。
 1間高ガカリした石を2間高バサミしたということはこの石を攻めて局面を進展させたいという意図だと思いますからそれを継承したいです。

11トビでも私なら黒P5ツケコシです。

31タチは重いのではないでしょうか?
 私なら黒E8トビと逃げ足を早めます。

492段バネは勢いよさげですが黒G9ノビの方がよかったのではないでしょうか?

59キリは誤算があったと思います。
 平凡にE9ノビしかなかったのではないでしょうか。
 実戦はシボったものの重い石を作ったことになってしまいました。

2006年11月25日

不出来な一局

【発信者】 すぎさん
白番 中押し負け

早碁とはいえ、久しぶりとの対局とはいえ、ひどかったです。まるでさきがみえず、ぼおっとしてしまいました。トホホ^^;

2006年11月23日

対局希望します

【発信者】 Takkun

もうすぐ樅の間のペア碁だけになりますので、対局希望します。

2006年11月21日

投げ場を求めない

【発信者】 あき
今 フェロウシップで 6Dさんと4子置いて 対戦しました
 勝負に出ませんでした。

 結果 黒6目勝ちました。

フェローシップでは 6Dが最高峰です。
 3〜4人かな、普段は 打ってくれません。

 置かせたときの打ち方、

  ・投げ場を求めず 手があるところを ジリジリと息長く
   最後まで打ち 僅少差で打ち切る、
   (追い抜く可能性大とおもいます)

  ・足りないとみて 強引に勝負に出る。

 本格的と申しますか、日本棋院の教えとか、???
 どうなんでしょう。
 どちらが 良いのでしょう?

 自由なのかな?、
 勿論 必ず手のあるところに打ちますよ。(条件)

 (前にも 聞いた気がしますが 忘れたのです。)

なんで

【発信者】 あき
昭和57年 「囲碁」一月号掲載

 白 九段 武宮 正樹
 黒 三子 野呂 夏雄(慶応大学四年)

 白1(177手目)で黒が投了しました。

 投了の 説明図は 一つありますが、
 良くわかりません。

 次図に続く

2006年11月15日

桂の間での対局申し込みます

【発信者】 Oudo

77歳の自称3段です。どなたかお相手をお願いします。今日が初体験で、どうも勝手がわからず、ここでもうしこむのか、どうか?

布石法

【発信者】 あき
ティールーム の対局です、

 一に 空きすみ
 二に カカリorシマリ
 三に ヒラキ

 ですよね、ちせつさん chrさんの対局みましたら、

 chrさん
  大場ヒラキを 打たずに 割り打ち
  詰められても いないのに 二間ビラキ

 ちせつさん
  カカリをしないで 大場に開く

 高度すぎて なんだかわかりません、
  これから面白くなるのでしょう。

 布石法もいずれ変更になるのでしょうか?
 布石法で守られるのは ま・黒の第一手だけです。
 たのしくやればどう打つのも 良いではないか、
 そんなことありませんよ。
 
 あと半目 強くなりたいです。 

2006年11月14日

碁楽苑検討室の移転

 碁楽苑検討室land.toサイトからabcorotiサイトに移転しました。
 このブログ、qinの部屋および碁楽苑から検討室に来られるかたは自動的に移転先の検討室が開きますが検討室のURLをブックマークするなどして直接検討室に来られる方はURLを下記に変更してください。
http://w2.abcoroti.com/~shimatani/gobbs/gobanbbs.cgi"
 なお、このブログ、qinの部屋および碁楽苑から検討室を開こうとしてもエラーになる場合はキャッシュのいたずらだと思いますからキャッシュをクリアしてください。
 ブラウザがIEの場合は下記手順でキャッシュをクリアできます。
  1. ツール(T)メニューのインターネットオプション(O...)をクリック。
  2. [ファイルの削除(F...)をクリック
  3. □すべてのオフラインコンテンツを削除する(D)にチェックマークを付け[ OK ]をクリック。

    2006年11月12日

    どこで戦ったらいいのでしょうか?

    【発信者】 すぎさん

    Board <1> (1-33)
    **ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
    19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
    18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
    17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
    16├┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
    15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
    14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
    13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
    12├┼┼┼33┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
    11├┼┼┼11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
    10├┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤10
    09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
    08├┼┼1220┼┼┼┼┤08
    07├10┼┤07
    06├┼1319┤06
    05├┼151718┤05
    04├┼┼16242528┤04
    03├142126┼┤03
    02├┼┼2922233032┼┤02
    01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴27┴┴┴┴┴┴┴┘01
    **ABCDEFGHJKLMNOPQRST**

    [31==N4]

    [size="19" next="white"] Text GoBoard (by StoneLeaf)


    白番でした。ここで仕掛けるチャンスだったのでしょうか?

    9,10、4のキリを考えましたが、上手く行きそうにないと思ったのでやめました。
    何か手はあったのでしょうか?

    2006年11月10日

    4路盤で囲碁入門

     碁を全然知らない人に碁を教えるとき戸惑うのはルールの少なさと盤の広さだろう。
     いくらルールが少なくても最初からルールだけを説明したら教わっている方は退屈して興味が失せてしまう。
     ゲームを教えるときはちょこっとやり方だけを説明してゲームを始めゲームをしながらルールを説明するのが普通だ。
     しかし碁はルールが少なすぎて着手の自由度が極めて高いからゲームを始めてもどこから打っていいか悩まれてしまう。
     しかも終局を説明するのが一苦労だ。
     碁を全然知らない人に碁のルールを飽きないように説明し飽きないうちに終局まで打たせる方法はないものだろうか。
    ┏┯┯┓
    ┠┼┼┨
    ┠┼┼┨
    ┗┷┷┛
     試行錯誤を重ねた上4路盤を思いついた。
     4路盤は目が16しかないから10分程度でルールの説明をしながら終局まで打てる。
     盤が小さいけれども意外に奥が深くセキや劫の説明もできる。
     これなら碁を知らない人でも退屈せずに碁を覚えられるのではなかろうか。
     ということで4路盤を使った囲碁世界への第一歩をアップしてみました。
     ご意見をいただければ幸甚です。

    2006年11月09日

    ひさびさのN棋院対局

    【発信者】 すぎさん

    よろしくおねがいします。
    こんな展開でよかったのでしょうか?
    ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼15┼┤
    ├┼14┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼11┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼13┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼10┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼12┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

    2006年11月08日

    碁楽苑・連碁盤追加のお願い2♪♪

    【発信者】 コスミ


    島谷さんへ追伸

    あきさんが個人対局の申込を
    出しておられるようなので
    お貸しいただくのは
    3箇月以上空き部屋になっている
    榧の間のみでOKです。

    よろしくお願いいたします♪♪ (礼)

    碁楽苑・連碁盤追加のお願い♪♪

    【発信者】 コスミ


    島谷さん、榧の間と桂の間が空いてるようでしたら
    そちらも連碁用にしばらくご貸与いただけませんかね?

    利用目的は序盤研究メインですので
    個人対局の希望が来た時点で打ち掛け終了ということでOKでありますので・・・

    ご可能でしたら手合割設定は
    互先コミ6目でよろしくお願いいたします♪♪

    星・2高バサミ・三々定石後のオサエコミ

    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
    └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
     みんみんのざる碁日記失敗の検証オサエの失敗図が掲載されていました。

    続きを読む

    2006年11月04日

    四子局 よくわからないのでつけ

    【発信者】 すぎさん

    39手目、どう打っていいかわからなかったので、
    様子見のボウシ、そしてツケでした。

    ご指南宜しくお願いします。

    納豆ダーリン名人奪取

     名古屋東急ホテルで行われた第31期名人戦第5局で納豆ダーリンが泉美ダーリンに3目半勝ちを収めて4勝2敗で名人を奪取した。わーい(嬉しい顔)
     これで納豆女史は本因坊名人夫人になった象\(^o^)/
     納豆女史の欣喜雀躍している姿が目に浮かぶ。わーい(嬉しい顔)
     朝日の囲碁欄を見ると納豆女史をおばぁちゃんの知恵袋と慕っているきゃな姫が日本棋院中部総本部の大碁盤解説で解説者羽根直樹九段の聞き役になっているではないか。わーい(嬉しい顔)
     納豆女史が名古屋まで行っていたのならきゃなと飲み明かしたに違いない。ビール

    2006年10月29日

    白番(かち)

    【発信者】 すぎさん

    シチョウに捕ったつもりが、とられました。
    久しぶりの対局とはいえ、これはまずかったんじゃないかなぁ

    よろしくおねがいします。

    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。