2010年02月05日

3900:手順前後それとも新定石?

 第2期BCカップ2回戦山田規三生9段vs劉昌赫9段戦で吾輩が初めて見る定石が出現した。
42┬┬┬43┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
44332634533241┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
3025242939┼┼4751┼┼┼┼┤
├┼312327284050┼┼┼38┼┤
├┼2236464852┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼2137354549┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼19┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼17131420┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1618┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 発端は21コスミに22カドの呉清源定石だ。27デにピシャリと28オサエるのは60年代に一世を風靡した吾輩愛用の定石だ。
 この定石で山田9段は30アテを打ってから32アテを打った。これにはクリビツテンギョウ。
 吾輩の今までの知識は30アテを打ったのなら53にマゲ(リンク1)、32アテを打つのなら30アテを打たない(リンク2)だ。
 最新の定石は今までの定石の本で悪手とされているのが好手になっていることが少なくない。どんな変化になるのだろうと楽しみに見ていた。
 劉昌赫9段は33キリ今なら34ツギしかない。だから30アテを打ってから32アテは手順が悪いとされていた。35ノゾキから37ツギとなった黒の姿は厚い。白は39ヌキが本手だが黒に38キリを打たれるとさっぱりなので38ツギと頑張った。しかし53ヌキとなった分かれは上辺を黒に実を食われ白は饅頭の皮みたいな姿だ。
 吾輩の素人目には30アテを打ってから32アテを打った手順が成功しているようには見えない。
 この碁は141手で黒番の劉昌赫9段が中押し勝ちした。


2009年11月16日

3801:シャトルの新手

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼15┼┼┼┼┼┼┼┼┼2120┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼222426┼┤
├┼1413┼┼┼┼┼┼┼2317161819┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1011┼┼12┼・┼25┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼27┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第29期NECカップ囲碁トーナメント山下敬吾棋聖vs小林覚9段戦で小林覚9段は16ハネの新手を放った。
 持ち時間10分秒読み30秒の早碁で新手を打たれるのは研究済みの手ということだろうか。
 山下棋聖は17キリと応戦し27コスミの分かれになった。
 隅の黒地が大きそうに見えますがアジ残りなのでいい加減な分かれなのだろうか?
 この対局は187手で山下棋聖の中押し勝ちとなった。

2009年09月13日

NHK杯は大乱闘

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1411┼┼┼┼┼┼2322┼┼┼┼┤
├┼1015┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2425┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼21┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼16┼┤
├┼17┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼20┼┼18┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第57期NHK杯囲碁トーナメント2回戦河野臨9段(先番6目半コミ出し)vs山城宏9段戦は大乱闘の末256手で先番河野9段の半目勝ちとなった。。
 左上隅の大ナダレ15カケツギまでの形は吾輩としては絶対に黒を持ちたくない分かれだが張栩5冠が愛用しているところを見ると黒も打てるということなのだろう。
 右上隅河野9段の25ツケにはクリビツテンギョウ。26三々入りが機敏で27オサエで28オサエと遮るのは無理らしい。ここから乱闘が始まった。最近の碁はなりふり構わぬ戦いの碁が多い。韓国のBaduk、中国のWeiqi(Weichi)の影響だろうか。
 黒の河野9段は白の山城9段のモタレを全部頑張って受け最後まで乱闘が続いた。

2009年08月24日

ベトナム流?

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼BA┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第57回NHK杯囲碁トーナメント金秀俊8段vs安斎伸彰6段戦。握って先番となった金秀俊8段は張栩5冠や河野臨9段が愛用している最近流行のの構えを敷いた。
 このの布石はなんというんだろう。
 と黒Aなら道策の構えでと道策の構えとの組み合わせたAの布石は中国流だ。
 またAでなくBなら高中国流だ。
 吾輩はが道策の構えを1路狭くしているので右下隅の構えをミニ道策の構えと呼んでいる。
 解説の柳時熏9段は「が中国流より下にあるからベトナム流だと言っている人がいた。」といった。
 なるほどぉ、世界地図を見るとベトナムは中国の下にある。
 しかし、それならミャンマー流でも北朝鮮流でもいいじゃん。と、一瞬思ったがミャンマー流とか北朝鮮流と言ったらイカサマ流とかペテン流のイメージがあってよくないなぁと思い直した。
 ベトナム流だとベトナム戦争の泥仕合が思い浮かぶ。この布石にピッタリのイメージだというような気がしてきた。
 この対局もの構えのところで泥仕合が展開され安斎伸彰6段が技ありを取った。
 しかし上辺の戦闘で失敗し157手で金秀俊8段の中押勝となった。

2009年07月19日

第3回大和証券杯ネット囲碁レディース謝依旻4段優勝

第3回大和証券杯ネット囲碁レディース決勝戦
 第3回大和証券ネット囲碁レディース決勝戦は謝依旻4段が小林泉美4段を先番3目半勝ちして優勝した。

2009年06月04日

三々にハネ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬3941┬┬┐
├┼151314┼┼┼┼┼┼┼┼3726┼┼45
├┼1016┼┼┼352132402438
├┼11┼┼┼┼┼・┼┼3634334331
├┼┼12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼4219┼┤
├┼17┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼201825
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2827┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼3029┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2244
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼23┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 名人戦予選の趙善津9段vs三村智保9段戦で先番の三村9段は最近流行?のミニ道策に構える。
 趙善津9段は左上を22と高く開いてから24と三々に入った。
 これに対して三村9段はかなり考えてから25とハネた。
 吾輩は初めて見た手だ。どうなるのだろう。
 趙善津9段も予想外だったのだろう。なかなか打たない。小考してから26ケイマにすべった。
 三村9段の手がまた止まる。しばらくして我が道を行くと27とハネアゲた。31カケツギまでは一本道。3234デギリは必然だろう。
 これに対して35トビが形なんだ。吾輩だと隅の死活に目がくらんでノータイムでノビてしまうから重くなって破綻するんだな。
 趙善津9段は長考の後36ノビ。意表!!!。37オサエに38と隅をオサエる。上辺または左辺の黒と攻合いにしようというのだろうか。
 39ハネに40ツギとダメをツメる。
 41ノビは騎虎の勢い。42ハネの封鎖に43ツギとダメをツメる。
 42トビと攻合いだ。そうかぁ趙善津9段は隅を捨て石にしてシメツケる構想を立てたんだ。
 しかし上辺は止まってないし隅の実利が大きいから吾輩の素人目には黒が良さそうに見える。
 45ツケで趙善津9段の手が止まる。このまま昼休みに突入。
 午後はどんな展開になるのだろう。三村さんガンバp(^-^)qp(^-^)q

2009年05月18日

両ガカリにブラサガリ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
1511┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
1019┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼13┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼14121716┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2018┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼26┼┼5957┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼222561565354┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼58525155┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼21313550414860┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼302732384243┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼332829394449┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼243423364547┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼62374046┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 いま対局中のLG杯の朴正祥9段vs羽根直樹本因坊戦で左下隅21小ゲイマカカリ221間バサミ23小ゲイマ両ガカリに朴正祥9段は24サガリを打たれた。
 下辺星に白石がある場合24の1路左の三々コスミは吾輩の愛用する手だがサガリは初めて見る手だ。しかも下辺に白の配石がない。
 持ち時間3時間の碁でこのような手が出てくるのは普段から研究されていたのだろう。
 羽根本因坊は25ツケ26ヒキの交換をしてから27ケイマとカケた。
 そこで朴正祥9段は28ツケコシ。
 羽根本因坊はツケコシ切るべからずと29ハネとなったが32ノビに33デと打つのでは29ハネで33デと遮っても手順こそ変われ実戦と同じ形になるのではなかろうか。
 33デの後は1本道に見える。60ノビとなった姿は黒が苦しそうに感じるがどうなんだろう。
 もしも黒が苦しいとすれば29ハネや33デに問題があったのではなかろうか。
 62カカエで昼休み。再開は14時から。午後はどんな展開になるのだろう。

2009年05月17日

道策の構えに裏ケイマガカリ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 最近の碁の定石の変遷は著しい。
 吾輩の旧い知識では道策の構えにと小ゲイマで裏ガカリするのは1間シマリに受けられての位置が異筋になるから悪いと思っていた。
 従って吾輩はの裏小ゲイマガカリはしたことがなく専らその1路下の裏大ゲイマガカリか1路左の裏1間ガカリをしていた。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼・┼┼┼┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 ところが上図の受けでは黒ヒラカレて不満なのだろうか?
 ハサミと打たれることが多くなったようだ。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 隅を受けないならトビツケを打ちたくなる。
 ツケる手順に回ればの1路下の裏大ゲイマガカリと違ってぴったりした形だから黒が打ちやすいだろうと思ったらギッチョン大間違い。
 ハネコミがすこぶるウルサイ手だ。三村智保9段でさえ手こずるのだから吾輩だったらあっという間にツブレてしまうだろう。
293633┬┬┬┬┬
121135322734┼┼┼
1025132628
24┼┼┼┼・
30┼┼┼┼┼
3114┼┼┼┼┼
231718┼┼┼┼┼
├┼1520┼┼┼┼┼
211619┼┼┼┼┼┼
├┼22・┼┼┼┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 キリは10マゲが有力で黒にいい図がでないようだ。
 黒の最強の抵抗もひろふみのブログ暴露に黒が撃沈という図が掲げられていた。しかし左図36ウチカキまでしか並べられていないのでニブイ吾輩にはぴんと来ない。
 この後を吾輩の勝手読みで並べてみた。
2936373338┬┬┬
121135322734┼┼┼
1025132628
24┼┼┼┼・
30┼┼┼┼┼
3114┼┼┼┼┼
231718┼┼┼┼┼
├┼1520┼┼┼┼┼
211619┼┼┼┼┼┼
├┼22・┼┼┼┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 37ヌキは必然だろう。38サガリも必然。
 黒Bと眼を持つのは2の1にマガラれて白の先手セキで外側が真っ白でオワ(リンク1)
 黒Aハネと攻合いにいくのは白取り番の劫になり劫代わりで左辺の黒を取っても隅が大きすぎて黒が悪い(リンク2)ということらしい。
 裏小ゲイマガカリは隅を受けられても吾輩的には面白くないしハサミを打たれたらボロボロにされそうだ。

2009年05月11日

昔ハメ手が今は定石?

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼171415
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼1211┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1610A┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼18┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 NHK杯囲碁トーナメント坂井秀至7段vs村川大介5段戦で右下隅14ワリコミに坂井7段は15下アテを打った。
 この手は吾輩の持っている定石書にはハメ手と記載されていた手だ。この手に対して白17ツギがハマリで実戦の16アテがハメ手破りで18ヌキまでの分かれは白有利と記されていた。
 しかし解説の横田9段は定石だという。
 しかも15では黒Aアテも定石だと解説する。黒Aアテも吾輩の持っている定石書にはハメ手と記載されている。
 碁の国際化に伴い碁の研究が進み昔悪手とされていた手が定石になった例が少なくない。
 この18ヌキまでの分かれは現在では部分的互角と評価されるようになったのだろうか。
 それともこの配石の場合は黒充分と評価されているのだろうか。
 村川5段はこの分かれを白有利と判断したのだろうか。店仕舞いとばかり何も仕掛けず右辺の黒の大模様をそっくり黒地にさせてしまった。
 対する坂井7段は安全運転に終始し戦闘らしい戦闘も起こらず中押し勝ちした。
 見せ場のないつまらない碁だった。
 村川5段は18歳の新進気鋭の棋士だ。イヤマンと並んで彼が活躍したら囲碁界は盛り上がるに違いない。
 しかし彼の打ちぶりはベテラン棋士さながらの落ち着きぶりで若武者ら覇気が全然感じられなかった。
 がっかりだ。

2009年04月13日

ニョキニョキ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼17┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├A18161113┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼15121914C┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼20B┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 富士通杯第1回戦で若武者イヤマンは15ツケに16デ以下ニヨキニョキとデギって暴れ回り快勝した。
 トッププロが15ツケにニョキニョキ出ていく露骨な打ち方をしたのを見るのは初めてだ。
 この手が成立するということは黒Bキリ黒Cカカエのシチョウが悪い場合は15ツケは打ってはいけないということなのだろうか。

2009年03月09日

隅を取りに行かないのはなぜ?

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬26┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2725222324B┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1514211816┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼20191729
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼28┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼30┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼13┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼11┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┼10┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 昨日放映されたNHK杯囲碁トーナメント結城聡9段VS坂井秀至7段戦で結城9段の30ケイマに坂井7段は白Aと受けた。
 解説の山田規三生9段も坂井7段の29サガリには隅を受けたくないと言われていたが29サガリの顔を立てて30ケイマのとき直ちに黒Bツケを決行したらどうなるんだろう。
 リンク1とすぐ劫に行くのは黒取り番の劫になるうえ白に劫材がない。
 リンク2と攻合いに行くのは白は無条件トラレに近い3手ヨセ劫だ。
 山田規三生9段の解説がないからわからないが隅を取られてもリンク2のようにシメツケられてはいけないのだろうか。

2008年11月20日

またもやコスミツケ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼181722┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼19┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2023┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼21┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1513
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼1112
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼161014
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第34期天元戦第2局が始まった。
 先番ウックンはまたもやミニ道策の構え。
 17カカリに河野臨天元は18コスミツケexclamation×2
 国際新鋭対抗戦でもコスミツケが現れた。
 いまは立った石から広くヒラク余地があってもコスミツケていいということになったのだろうか。
 それとも17192子ととの間合いが中途半端だから白が満足というのだろうか。
 確かに2立3析になるように手入れしたらが欠伸をする。
 だから手入れするはずがなく21と左辺を構えることになるが黒の構えは堂々として不満がない希ガス。
 当然22と打ち込んでここから戦いが始まることになるが黒の縄張り内での戦いだから白は苦しいんじゃないかなぁ。
 お手本にする気がしないなぁ。

2立3析を許すコスミツケ

 碁が世界的になり碁に対する視野が広くなったのだろうか?
 最近の碁はひとむかし前までは悪手とされていた手をプロの碁で見かけることが多い。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼2018┼┼┼10┼┼┤
├┼┼┼21┼┼┼┼1711┼┼13┼┤
├┼・┼┼┼┼┼・151412┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼16┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼19┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼22┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼26┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼25┼┼┼27┼┼┼30┼┼┤
├┼┼┼242333┼┼┼┼29┼┼┼┼┤
├┼┼┼323128┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 国際新鋭対抗戦第3回戦井山裕太(白)VS林至涵(黒)戦で23カカリに24コスミツケが打たれた。
 え〜〜〜っexclamation×2
 まるで初級者exclamation
 星下または星までヒラクことができるのにコスミツケは2立3析の好形を与える大悪手と教わってきたし教えていた。
 それがプロの対局で現れるとはクリビツテンギョウ。
 27ヒラキに28オキ
 これまたクリビツテンギョウ。
 この手を打ちたいために24コスミツケを打ったのか。
 しかし33までの分かれはどうなんだろう。
 27ヒラキの後28ではなく白Aハネ31オサエ32ツギ29ツケ30タチ33カケツギとなった形と比べても28がモチコミになっているのではなかろうか。損の上塗りのような希ガス。
 それとも28はアジ付けの石になっているから白不満なしということなのだろうか?
 全然わかりましぇ〜ん。
 よい子は真似をしない方がよさげだ。

2008年11月18日

攻める石にツケ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼27┼┼┼┼┼29283037
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼253335
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼232134
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2219183136
├┼12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼203226
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼24┼┼┼┼┤
├┼11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼17┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼・┼1413┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼16┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第49期王冠戦で左下隅と右上隅に見かけない形が現れた。
 右上隅18カカリは黒の縄張りに進入してきた石だ。
 当然攻める石だと思うのだが山城9段は1921とツケオサエた。
 攻める石にツケるなという原則に反する打ち方だ。
 プロの対局ということを伏せられて囲碁部の後輩から私の打ち碁ですと評を求められたらコテンパンにくさして大恥をかくことになったろう。
 この局面では16があって下辺がまぐさ場だから18を攻めても利益が得られないと判断して地に走ったのだろうか。
 37までの分かれは黒の地は大きいかもしれないが白の厚味が光っているような感じがするのは吾輩の気のせいだろうか。

2008年10月08日

ツケの魔手!?

From あき
====================================================
左側に目次がないので 投稿すれば 表示は何処に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
状況 
 ・大模様を張ったとき
 ・模様になるなと思ったときの様子見
 
 ツケで仕掛けるときの気持ちの良いこと 
  一方 仕掛けられた時の 来たか!んん〜ん どうしよう
 悶々とした気持ち、

 みなさん いかがですか?、
  この両極端な気持ちになりませんか、
シノグ側  
 ツケに ハネた時の変化の多いことめんどくさくなって
 「ええい 行っちゃえ」でほぼ失敗します。
仕掛けた側
 顔には出しませんが 腹ではシメシメと思い、ツケに正確に受ければ 別のところにツケで 隣の碁を眺めています。

 でも たまには○取りされることも、(ガックリ)あります。

 ツケをまだやったことのない方は
  相手が小目から閉まったところの ケツにつける
  これからやれば 練習になりまた 成功しますよ。

2008年09月16日

星1間高バサミからの応酬

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼2125┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼23192011┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2422┼┼1215┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼17181316┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼14A┼┼26┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼10┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 若手ホープの井山8段VS黄翊祖7段の対局は魅惑の碁だ。
 左上でさっそく見慣れない形が現れた。
 17ツケは15からの予定の行動だったのだろう。
 18ハネは当然の反発。ここで黒Aノビだとどういう変化になるのだろう?
 19ツケなら26ハネまでは1本道だと思うが相場なのだろうか?
 オイラは白を持ちたいなぁ、、、、、(ボソッ)
 この碁ははつらつとした応酬が続く。

2008年07月24日

気迫か気負いか

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼595657┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
272123295854┼┼┼┼┼31┼┼33┼┤
25222439┼┼556169┼┼┼32
442628424052666268┼┼┼┼┼┼┤
3837193564676570┼┼┼┼┼┼30┼┤
434947455179788286┼┼┼┼┼┼┤
482036415380637772┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼465060718174758387┼┼34┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼76┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼738984┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1011┼┼┼85┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16┼┼┼┼┼88┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼13┼┼┼17┼┼┼┼┼18┼┼┤
├┼┼┼15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒135ツギで投了し本因坊を羽根9段に奪われてしまった。
 封じ手の局面は白有望かと思ったが「黒は重い形だが白模様を破って頑張っている」と毎日新聞の解説記事に書かれているところを見ると吾輩の贔屓目だったのだろう。
89ツケが決め手らしくこの後ずーっと白に振り回されていたような希ガス。
 吾輩の素人目には35までは白は好調先生だと感じられる。
 しかし2日目からずーっと黒ペースになってしまったというのは気迫の手と思った36は気負いの手だったのだろうか?
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼・┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
36では平凡にとオシて手厚く打つべきだったのだろうか?
オシノビの交換は損な手だから打たないですめばそれにこしたことはないが実戦39オシを打たれてから白にいい図が出なかったのはオサずにトビは気負いすぎだったのだろうか。
 いい子が真似する手ではないことは確からしい。
 結果論だが吾輩の素人目には実戦36は気迫の手でなく気負いの手だったように感じられてならない。
 挑戦者の急追に対する焦りだったのだろうか。
 本因坊を奪われてしまった納豆ダーリン。再帰を期待して止まない。
アプレット碁盤で棋譜表示

2008年07月23日

左上隅の戦いどうなるの?

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
27212329┼┼┼┼┼┼┼31┼┼33┼┤
25222439┼┼┼・┼┼A┼┼32
4426284240┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
38371935┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼30┼┤
43494745┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
48203641┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼46┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼34┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1011┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼13┼┼┼17┼┼┼┼┼18┼┼┤
├┼┼┼15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 本因坊戦が昨日から始まった。
 泣いても笑ってもこれが最終局。
 悪い流れを断ち切って防衛し納豆さんを大笑いさせて欲しい。
15スベリは「日本ではほとんど見た記憶がない」と秋山八段が言うほど珍しい手。
 今回はクリビツテンギョウな手を打った方が負けているから流れが白に傾くことを期待したい。
 30カカリにいつまでも打たない。
 これでお昼休み。
 昼休み後に打たれたのは31小桂馬。この手に1時間以上費やしている。
 つらかったんだろうなぁ。
 オッチョコチョイの吾輩だと図に乗って白Aカタツキを打ちたくなってしまうが納豆ダーリンは悠然と34ヒラキ。
 本来の納豆ダーリンのペースを取り戻したように感じられる。
35トビと白模様から戦いを起こさなければならなくなったのだから白ペースだと思いたい。
35トビと打たれると我輩だとノータイムで白39オシを打ってしまうがこの損な手を打たずに36トビとは納豆ダーリンの気迫を感じる。
 しかし39オシに回られたらどう打つんだろう。
 この形は頻発するから吾輩にとって今後大いに役に立つ。
 ここで羽根9段はまた1時間を超える長考。
40ハネダシには41ツケか、なるほどぉ。φ(..;)
49ツギまでは1本道かな。ここで1日目終了。
 本局は前2局と違い納豆ダーリンらしさが出て白有望な碁と思いたいが贔屓目かしらん?
アプレット碁盤で棋譜表示

2008年07月17日

コスミツケにグズミは旧定石?

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
1713┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
1221┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼101115┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼16141918┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2220┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼32┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼27┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2325┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼29┼┤
├┼24┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼C┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼34┼┼┤
├┼┼┼┼26┼┼A┼┼3328┼B31┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼30┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 本因坊戦第5局が始まった。
 今度こそ納豆ダーリン防衛を決めて納豆さんに祝メールを送らせて欲しい。
 27はこう打つものなんだφ(..;)
 34コスミツケに昔は白Bと整形されてはいけないから黒Bグズミの一手だと教わった。
 しかし最近は黒Aニッピラや黒Cハネなど白Bに整形される打ち方をすることが多い。
 昔は黒Cハネは悪手と教えられたものだった。
 しかし今は白の眼形が乏しく黒も立派な姿だということらしい。
 黒Bグズミが打たれないということは黒Bグズミは良くないということなのだろうか?
 本局も白Bの整形を許した後に55コスミと白を攻める手順に回った。
 しかし56マゲに当然とも思える隅のハネをいつまで経っても打たない。
 ついに封じ手にしてしまった。
 じらし作戦なのかなぁ。
アプレット碁盤で棋譜表示

2008年06月25日

不可解な右上隅

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼1514┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼16┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼17┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼18┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 本因坊戦第4局は219手で羽根9段の中押勝になり納豆OGの祝杯はお預けになってしまった。
 ワケワカメな殴り合いが続き解説の林漢傑6段の示す図が悉く覆されたのには藁た。
 プロ棋士でさえわからないのだから我が輩ごときにわかるわけがないが序盤の右上隅の分かれが不可解だ。
 我が輩が碁を覚えたころは星に大ゲイマガガリから三々入りはよくないと教えられた。
 14三々入りに15オサエは凡愚の我が輩には考えもつかない。
 この碁を本因坊戦だと教えられないで見せられたらアマ級位者の碁と勘違いしてボロクソにけなして大恥をかくこと間違いない。
 ぬるま湯につかった棋風とはいえトッププロがはっきりと不利な手を打つはずがない。
 きっといい加減なわかれなんだろう。
┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
 三々に入るとカケツギの好形で白◇が傷むからよくないと教えられた。

┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼12┼┼┤
┼┼10
┼┼┼┼
┼┼┼┼1311
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
 しかし解説の林漢傑6段はオサエの場合はハイにノビではなくオサエの図を示した。
 これなら白も打てそうだ。
 なぜ我が輩がむか〜し教わった図が出ないんだろう。
 ハイにノビるのは白が有利になる手があるのだろうか。
 それを見込んで納豆ダーリンは三々に入り白の注文を外して実戦の進行になったのだろうか?
アプレット碁盤で棋譜表示

2008年06月09日

大ナダレ外マガリにトビダシ

34┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
333214163031┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
151311202937┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
3610211922┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├A23┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
2417121835┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
262539┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
2827┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼38・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
昨日のNHK杯トーナメント結城9段vs陳9段の対局に大ナダレ外マガリの難解定石が出現した。
22ハネまでは呉清源師が内マガリを打ち出すまでは大流行の定石だった。
 この後黒36マガリから隅を取り白が外勢を張るのがお約束コースだった。
22ハネに23トビダシは力自慢のアマならノータイムで打ちそうな手なのに昨日のテレビを見るまで吾輩はお目にかかったことがない。
 考えて見れば不思議な話だ。
28ハイにうっかり黒38ノビと打つと白29ツギで隅を大きく取られてしまう。
 白の実利が大きいだけではなく中央の黒が浮き石だ。
 この図を避けて23トビダシが打たれなかったのだろうか?

 横田9段の解説によると31オサエに白37と迫る手がよく打たれたそうだ。
 局後の検討ではヌキヌキになり黒が満足らしい。
 その形が嫌なので外マガリが打たれないのだと結城9段は言う。
34ハネにAキリを打てば隅は劫になるが白に大場を2連打されるのが嫌なので35オシになったという。
38ハネに39ハネと白2子制しては黒が厚くて白が不満だから38では中央の白を動き出すべきだったということだった。
アプレット碁盤で棋譜表示

2008年06月04日

スベリでなくツケギリ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼19┼┼16┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼21┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼1520┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼22┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼18┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼394142┼┼┼┼・┼┼┼┼┼14
├┼303140┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
332924┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
353234A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼11┼┼┤
├┼233625┼┼┼┼┼┼┼┼┼1012┼┤
├┼3738┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
2726┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼28┼┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第33期日本碁聖戦挑戦者決定戦高尾・山下戦で高尾本因坊は27スベリ28コスミのあと33スベリではなく2931ツケギリを打った。
 スベリだと白Aコスミツケの狙いがあるから今はツケギリが定石になったのだろうか?
42までの分かれは18が形の急所にきて気分が悪いがスベリよりいいのだろうか?
アプレット碁盤で棋譜表示

2007年11月05日

小目の一間高ガカリにツケノビ

┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┤
10┼┤
1211┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘
小目に一間高ガカリに対しのツケノビからキリまでは基本定石通りの進行です。
 ここで10アテが定石外れです。
11ノビに12オシは黒に大きな誤算があったのです。
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┤
┼┤
┼┼┼┤
┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒はこの後ノビを想定しオサエで白を取ることができると読んでいたようです。
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┤
┼◆┼┤
┼┤
┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘
 このヨミ通りの進行になったとしてもアテをキカシてから白3子を捨ててカカエとなると隅の実利が大きく白は満足ですから黒◆アテはよくありません。
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┤
10┼┤
1211┼┼┼┤
┼┼┼13┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘
 実戦は13コスミでごっそりと隅を白に取られてしまいました。
 この13コスミは常用の筋ですから級位者の人はぜひ覚えてください。
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┤
┼┤
┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘
 たとえばオサエにはコスミが最善の取り方で他の取り方ではヨセで損をします。
続きを読む

2007年10月16日

妙な手

【発信者】 あき
=================
私が 白番

 昨夜 ネット碁で 普通の定石を打ちましたら 黒2と ノゾキてきました。

 どうしょうもないです、
 隅に変りました、
 黒2をとがめるには どうしたら良いですか

 碁は勝ちましたが 後味が悪かったです。

2007年10月11日

サガリでなくハネ

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼182022┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼1517┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├16101321┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤16
15├121119┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├14┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 納豆ダーリンの碁はいつも見かけない形が現れるので楽しみだ。
 昨日から始まった名人戦第4局でさっそく左上隅に12ハネ見慣れない手が現れた。
 当然ウックンは13と差し込む。
 吾輩は今までこのサシコミが厳しいからハネは悪いと思っていた。
 ハネは納豆ダーリンの研究済みの手に違いない。

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼

┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
 ハネにオサエはツギになりこれは単にサガリを打つより白が働いている。
 吾輩レベルの対局ならオサエを打ってくれる可能性が濃厚だし納豆ダーリンが打つくらいだから悪くなるはずがないのだろう。今度からハネることにしよう。わーい(嬉しい顔)

32┬┬2212┬┬
├┼2110

23
2019┼┼┼
1814131130
161531┼┼┼
2417┼┼┼┼┼
2625┼┼┼┼┼
2827・┼┼┼┼
├┼29┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
 サシコミにカケツギは形だけれどキリで難解な戦いになると張豊猷7段が解説する。
32オキと隅を黒が取ることになっては白が面白くなさそうと張豊猷7段の見解。
 実戦の14ノビはそれを避けたのだろう。
 実戦22までの分かれはいい加減の分かれだろうと張豊猷7段は語る。

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼

┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
 オイドンの素朴な疑問。
 実戦19カカエで俗にオサエをキメてからカカエの方が白地が小さいし黒が厚そうに見えるのだがこの図を選ばなかったのはなぜだろう。
 実戦は黒が右上隅に先鞭したがこの図だと右上隅に白が先鞭できる。
 だからウックンはこの図を却下したのだろうか。

納豆ダーリン玉砕す

2007年07月22日

逆モーションの手順だが

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
ツケからオサエまではよくある定石の進行です。
 ここでアテからサガリは定石はずれなのですが私が大間違いをしました。

├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼

1413┼┼
1011┼┼
└┴12┴┴┴┴
 実戦はとオサエたために左図のような分かれになりました。
 部分的には白が有利ですがこの局面では左辺星にある黒がピカピカ輝いているので黒も打てそうです。
 しかし、、、

├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
┼┼
├┼13┼┼
14121011
└┴┴┴┴┴┴┴
10では1間トビした方が白の形にフシがつくので黒満足な分かれだったと思います。

├┼┼┼┼┼┼
15┼┼┼┼┼
141311┼┼

├┼┼┼
161012
└┴┴┴┴┴┴
キリでなければいけませんでした。
 これなら16までと白充分な分かれになり黒の定石はずれをトガメていたと思います。

├┼┼┼┼┼┼
├┼┼10┼┼

├┼┼┼
├┼11┼┼
└┴┴┴┴┴┴
 実はシチョウが黒有利なのでキリは10と逃げ出されると錯覚していたのでした。ふらふら
1011でオワだったんですよねぇ。パンチ
 持ち時間∞でしかも盤に並べて検討できるのボード碁でこんな錯覚をするのですからお粗末としかいいようありません。(/o\)

2007年06月26日

大ゲイマだと働きでは

┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼・┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼・┼┤
┼┼┼┼┼1715
┼┼┼┼┼1112
┼┼┼┼┼1413
┼┼┼┼┼16
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼A┼1920
┼┼211824
┼┼┼┼┼2322
┴┴┴┴┴┴┴┘
 本因坊戦第5局11ウチコミから24ツギまでの進行は大ゲイマが黒A一間トビならよく見る分かれ。
 この分かれはの位置がAにあるより良さそうに思うのだが気のせいだろうか。

2007年05月26日

2間高ガカリからツケ切りの変化

┌┬┬┬┬┬
┼┼┼
┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
 2間高ガカリの石からツケハネダシキリはよくある定石。
 ここでアテからハイコミが定石破り。

┌┬┬┬┬┬┬
┼┼┼
┼┼
┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
アテをキカシアテアテと2子を捨てて外勢を張れば黒好調先生だがそうはイカの天麩羅。

┌┬┬┬┬┬┬
┼┼┼
┼┼

├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
アテのときキリと化けられて面白くなさそう。

続きを読む

2007年05月25日

ホントに嵌め手?

【発信者】 すぎさん
=================
11のハネは、中々の手のように見えますがはめてなんでしょうか?

2007年05月11日

2間トビ大ゲイマに背中ツケ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 第62期本因坊戦が始まった。挑戦者は依田九段。
2間トビまではよくある?布石だが大ゲイマは最近では珍しいんじゃないかな?

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼・15
14
1210┼┼┼┼
├┼1113┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 オイドンならノータイムでオシてオイドンの大好きな定石を選ぶ。
 しかし最近プロの碁ではこの定石を見かけないのは黒がアマイという結論になったのだろうか。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼101216┼┼
├┼┼┼
├┼┼111315・┼
├┼┼┼14┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 なおからデギルのはツケのとき平然と10ハネと受けられ16の後Aとシチョウにカカエることができないから成立しない。

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼
├┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
ツケは手筋っぽいがまでの分かれは白満足とされ定石ではなくなったようだ。

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼10┼┼┼┼
├┼11┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼
 実戦は18分考慮の上ツケ。
 オイドンは初めて見る手だ。
 どのような発想からこの手が生まれるのだろう。
11オサエコミは41分の長考ということは10サガリが想定外だったのだろうか。
ツケはどんな想定図を描いていたのだろう。
続きを読む

2007年04月02日

ツケヒキ定石のハメ手

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼・┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 碁楽苑樅の間で研究熱心なtannoさんはツケヒキ定石のハメ手を試みられました。
 この手は黒が正着を打ってもコミにして2〜3目程度の我々のレベルでは勝敗に直結しない損で級位者では間違える確率が高いので試みる価値があると思います。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
┼┼┼・┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼10┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 実戦はめろんさんが正しく応じて白がやや損の分かれになりました。

続きを読む

2007年02月25日

最近見る形

【発信者】 すぎさん
ツケノビの後、C15と白から打つ手があるようですが、これは、どんな筋を見ているのでしょうか?


20:50 追記

2007年02月01日

必殺技開発中(゜Д゜;)

【発信者】 たなまき
ひさびさの投稿 (*´∇`*)
あんまりミニチューで小目にかかる人いないけど・・・

13とかける手をただいま研究中w

この嘘ぽっい手・・・
結構いけるとおもうんだけど(;´ω`)

だれかおしえてください ゚+.(*´∀`)+.゚

2006年12月25日

スベリにツケ

├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴
 碁楽苑 榧の間で勝手読みさんは難しい定石を披露されました。
 勝手読みさん、研究してるなぁ、、、合宿の成果でしょうか。
サガリコスミが黒の注文なんでしょうね。


├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
11┼┼
├┼10┼┼┼┼
├┼┼┼┼12┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴
 注文を避けてサガリでなくコスミだと当然ハネになりますね。
オサエにキリならまでは必然でしょうね。
10ソイから12スベリでこの分かれはどうなんでしょう。


続きを読む

2006年11月22日

2間高バサミのデギリ

├┼┼・┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼14┼┼┼┼
├┼┼1012┼┼┼
├┼┼┼1113┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴
2間高バサミカケデギリにツケまでは基本定石の手順。
 ここでタチはマクリから1012とサカレ形になるから黒悪いと定石書に書かれている。
 ところがNHK杯蘇耀国8段vs瀬戸大樹6段戦で蘇8段はタチを打った。
 瀬戸6段が考慮中に王銘エン9段はこの手は最近打たれていてマクリは13まで突き抜かれて白が打ちづらいと解説する。
 えーーーっexclamation&question
 クリビツテンギョウw(゜o゜)w
 それなら白はどう打つんだろう。(・・?!
 考慮時間を使ったのち瀬戸6段は従来の定石書通り打つ。
 解説者の王9段が驚き「研究済みでなにか良い手を見つけたんでしょうね。私には白が良くなる図が見えない。」と言う。
 確かに実戦は白が2線を這いまくって面白くない図になったがそれは30サガリに原因があるらしい。
 いまは(実戦黒13)タチにどう打つのがいいとされているのだろう?

2006年11月03日

コスイギン首相

【発信者】 めろん

こんないいこと考えてましたが・・・Σ( ̄□ ̄||)

2006年10月30日

欅の間2562:ヒントたいむ〜1回目

【発信者】 めろん

早いうちにヒントもらいにきました^^;
ご指南よろしくお願いします。

2006年10月20日

名人戦第5局右下隅

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2425┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼17┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2218┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼14111519┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼21131216┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼39┼┼┼┼┼┤05
04├┼・┼┼┼┼・┼┼2730┼┤04
03├┼┼┼┼┼10┼┼┼┼333128262920┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼373236342338┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴35┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 第31期名人戦第5局で右下隅に吾輩がはじめて見る形ができた。
15オサエには16サガリなのか。へぇ〜。
23ケイマはツケコシがミエミエだが誘いの隙かしらんexclamation&question
26ツケコシにはツッパリと応じるんだ。(..)ψメモメモ
39まできれいに分かれたがいい加減のわかれなのだろうか。
 この碁は216手でウックンの中押勝。
 納豆ダーリンの名人奪取はお預けだ。もうやだ〜(悲しい顔)
 11月2〜3日で行われる名古屋の第6戦では決めて貰いたいものだ。

2006年10月14日

高目・カケ・ツケ・ブツカリ

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼17┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼10┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼111314┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼151216┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 碁楽苑の桂の間にむかし懐かしい定石が現れました。
 12サガリはウスイ手で白に咎められると黒によい結果が得られないので現在は打たれなくなりました。

┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼1410
┼┼┼┼13
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┤
┼┼12
1118
┼┼1516
┴┴┴1719┴┴┘
 オサエがサガリのウスミを咎めた手です。
 黒はマガリからノゾキをキカスことはできますが気持ちのいいのはここまででハネと謝らなければなりません。
 白は8ノビでも厚くて充分な分かれですが2段バネで隅の実利を得ることもできます。
 いずれにしても白満足の分かれです。

2006年09月30日

一間高ガカリ・一間高バサミ・大斜ガケ

 31期名人戦第3局、納豆ダーリンはウックンに敗れてしもうた。ふらふら
 2勝1敗で貯金が一つあるからマ、いいか、、、
 第4局以降頑張って連勝して欲しい。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼3235
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼343031┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼29┼┼┼3317┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼24224849
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼27252345181650
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2619131214
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼101146
├┼┼・┼┼┼┼┼28┼┼4220471536
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼414039┼┼37
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼44213843┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴51┴┴┴┘
 この碁は右下隅で全然知らない形ができた。
35が段違い平行棒みたいで違和感があるが両雄が作り上げた形なのだから互角なのだろうか?
大斜ガケにブツカリは2間高バサミのときはハメ手とされていたが1間高バサミのときはこれがいいのか。
 知らないと打てないなぁ。(..)ψメモメモ
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 2間高バサミのときのようにツケノビをするとツギがケイマのツキヌキの形になるから黒悪しということかな?
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 さりとてハネにキリはポン抜きされて黒悪しということかな?

2006年09月23日

病み上がりの一局

【発信者】 すぎさん

白番(かち)

テスト投稿の仕方がわかりませんでした。
おまけに碁盤もさかさま^^;

黒の布石は不思議だ・・・
未知の世界なので、白は星うち。^^

でも22手目は、どこ打つか悩みました。21手目は這うかと思っていたので・・・
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼13
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼11┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼20┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1819
├┼・┼┼┼┼・┼┼┼16┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼17141521
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘



2006年09月21日

定石ハズレ

【発信者】 みんみん

私がネットで打った碁です。私の白です。黒の1を見て喜んで隅に入ったら黒5と抑えられました。弱い人が知らんで変な手を打っている、と思ってました。が、その後の展開を考えると1〜5は三手一組の手段なのかも・・と思うのでした。

つづく

2006年09月16日

中国流裏ガカリ・ハサミ・ツケギリ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
 中国流にと裏ガカリしてとハサマレたとき私はいつもケイマからツメトビと簡明な分かれを選んでいます。
 白のこの進行は私好みなので私が中国流の構えのときはカカリにはハサミを打ちません。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼
 しかしTakkunさんは上図が嫌いでハサミにはツケハネキリと打たれるそうです。
 超ムズな応酬が始まります。
 どうなるでしょう。

続きを読む

2006年09月05日

3間高バサミ2間トビから三々ツケ

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼
├┼┼・┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼
 GO!さんの対局日誌【カスノート】これって定石?No.01
に出てきた形です。
 手順は私の想像ですからこの通りでないかもしれません。
 要はツケがテーマです。

2006年09月03日

両ガカリにコスミツケからコスミ出し

【発信者】 chr

黒、白ともどう打ちますか?

候補@
白r17のサンサン、黒q17おさえ

2006年08月27日

村正の妖刀1間トビにニッピラ

【発信者】 島谷

 碁楽苑ティールーム3601の右下のニッピラは上手が愛用する定石ですね。^^
 私はニッピラされるとツケヒキの簡明定石を打つことにしています。
┼┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼・┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 ツケヒキにカケツギならと整形します。
 この分かれはトビとニッピラの交換がなければ黒不利ですがトビとニッピラの交換が黒のキカシになっているので互角の分かれだそうです。

┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼11┼┼┼┤
12┼┤
┼┼┼10
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 ツケヒキにサガリならツケからの常用の手筋で整形し黒満足の分かれです。

┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼13┼┼┤
┼┼┼┤
11┼┤
┼┼1210┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 ツケヒキにノゾキで間に合わせて右辺をヒラクのはツケコシからシメツケて部分的には黒有利な分かれだそうです。
 実戦の場合は白の配石が黒の厚味をボカシている感じがするのでいい加減の分かれではないでしょうか?

2006年08月25日

台湾定石

【発信者】 島谷

 閉鎖した阿呆草おとぼけ広場のローカルバックアップからの転載です。

├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼

├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴
 私の学生時代に台湾定石と称する高目定石の変化です。
 昔の本では石塔シボリをハメ手破りと記載されていますが、これは妥協の手でハマリと称されているオサエが最強の手とされているのですが、この変化が南海ホークスなのでよくわからないのでござんす。

04/04/03 11:29

2006年08月23日

星1間高バサミに腹ヅケ

 碁楽苑ティールームでChrさんに1間高バサミの石の横っ腹へツケられて狼狽しました。
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
サガリはハネで1間バサミの定石に戻り、この場合は左側に白が待ち受けているので具合悪そうです。

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼・┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
タチはハネでいかにも悪そう。却下。

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼・┼┼┼┼┼┤
┼┼┼A┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ハネはキリでも白Aハネでも悪そう。却下

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼・┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ハネはハネでアマすぎ。却下。

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼15┼┼┤16
15├┼┼┼┼1310┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼14┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 11ツギ
 悩んだあげくコスミツケを打ったがシボレーに乗らされしまった。もうやだ〜(悲しい顔)

 腹ヅケにはどう対処したらいいのでしょう。

2006年08月22日

村正の妖刀・ノビずに切り

 閉鎖した烏鷺せせらぎの広場で検討した記事の転載です。

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼い┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├う┼あ┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 1間高ガカリ2間高バサミに対して、私は黒◇大ゲイマガケが嫌いで黒小ゲイマガケか外ヅケをすることにしているのですが、クリックミスで黒◇大ゲイマガケになってしまいました。
 それはそれで1局の碁になると諦めたのですが、黒☆オシに白1キリと打たれて狼狽しました。
 黒がないので攻合いに勝てそうもありません。
 しかし、黒がないから捨てても1手外を打っていることになるからいいと思って黒6サガリと隅を捨て、黒8ハネ黒10ノビキリと外回りを選びましたが、相手は喜んだようです。

 黒2アテで黒カケツギも白3サガリで思わしくありません。

 プロがいきなり白1と切るのを見たことがないので、いい手とは思えないのですが対処法が私にはわかりません。(涙)
04/08/03 08:53 投稿

2006年08月21日

一間バサミに大斜

 閉鎖したqinの部屋の烏鷺せせらぎの広場にはブラックホール行きにしてしまうにはもったいない定石の検討スレッドがあります。
 ローカルに保存してあるバックアップデータから検討した定石の変化を拾い出して少しずつ転載することにしました。
 なお、コメントはツリー順に転載したため投稿時間順の表示ではありません。
 一件落着後に分岐点に戻って別の変化の検討に進むようになっています。
親記事:2004/10/15 15:53投稿

2006年08月01日

恐ろしい肩ツキ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 Voice of StoneKGS最強伝説 fondle 9dに恐ろしい棋譜が紹介されていた。
肩ツキ?にはどう対処するのが最善なのだろう。
続きを読む

2006年07月05日

星⇒小ゲイマガカリ⇒2間高バサミ⇒チキリトビ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 碁楽苑樅の間のペア碁で2間高バサミのチキリトビが生じました。
 最近はあまり見かけないような形らしいので私の知っている応接図を示してみます。
 ほかに有力な応接があったらご教示いただければ幸いです。

2005年12月10日

Re:高目はありがたい

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2426
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼202128
├┼┼・┼┼┼┼┼27┼┼171622┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼23
├┼11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1819┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼25┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼・┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼1314┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼1512┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
>黒11はせっかちか?
> 左下隅はこのままで安全なのはわかっていたが、難しい変化もある。
> そもそも白13には単に黒16が正しい。
> 実戦はケイマに突き出しの形になってしまっている。
> すべった形が下辺の白を裾アキにして、右下の星の働きを牽制して、それなりに大きいのだから、素直にスベったほうが身の丈にあっていたか?

 いえ、いえ、11は、立派な手でごじゃります。
 1215オサエですよね。
 スベリはややキカサレですからベラデカな右上隅のシマリに回るのに大賛成です。

2005年11月15日

2間トビ・カケ・デギリの変化

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼283836┼┤
├┼┼┼┼┼┼12┼┼┼252734
├┼┼・┼┼┼┼・┼┼┼┼192432
├┼┼┼┼┼┼┼┼13┼┼┼┼261823
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼351022313033
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼3716151121
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼29171420┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼39┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 日本棋院のHPの棋戦一覧に富士通杯がないのはなぜだろう。
 富士通杯は韓国の棋戦なのだろうか?
 昨日打たれた富士通杯●清成哲也九段VS○山下敬吾九段の右上隅変化が面白い。
 1517デギリに18は最近打たれている手なのだろうか。
 それとも新手なのだろうか?
 28サガリが18ツケのときから用意されていた手なのだろうか。

2005年11月04日

大ナダレ嫌い

┌┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
 拙者は大ナダレが嫌いじゃ。
 だから拙者の碁には大ナダレがあり得ない。
 まず、布石の段階では拙者からナダレることはないから大ナダレが出現することはない。
 ナダレられたらシチョウの如何を問わず小ナダレする。
 また、カカリに下ヅケしてヒキと大ナダレを挑発されてもブツカリと大ナダレを避けることにしている。

内緒

2005年11月03日

Re:研究しよう面白定石(妖刀型 続き)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
>白1と打って隅を欲しいよ〜と言ってます。
>すると黒は華麗な捨石作戦!
>黒2を利かし、白3、後は黒4〜黒8まで、3子を捨石にして万全の外勢を作れます

 デには白はではなく6オサエではないでしょうか?
続きを読む