2010年02月14日

3200:詰碁

┌┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼
┼┼┼・┼
┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼

┼┼┼
┴┴┴┴
 黒先

ナカテに御用心


2010年02月11日

3913:詰碁

┌┬┬┬┬┬┬


├┼

├┼┼┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼
├┼┼┼┼
├┼
├┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴
 黒先

 級位者同士の対戦だと黒が自殺手を打ち白が助ける手を打ち、、、、お互いにオウンゴールを繰り返して活きたり死んだりするのがお約束。

2010年01月03日

3915:詰碁

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼・┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒先

 劫にしてはいけません。

2009年12月28日

3901:地中に手あり

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼・┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒先

 初手は複数あります。

2009年12月04日

3848:実戦死活

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼
┼┼┼
┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼

├┼
┼┼
┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
 黒先活

 第35期天元戦第3局で生じた死活をアレンジしたものです。
 本劫にしてはいけません。
 白が強引に抵抗すれば3手ヨセ劫になりますが「3手ヨセ劫、劫に非ず」ですから活き活きとみるのが妥当でしょう。
 なお初手は2通りありますから詰碁とは言えません。死活の問題です。

2009年10月14日

三星詰碁

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼

├┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先

 第14期三星火災杯世界囲碁マスターズ山下敬吾棋聖vs孔傑9段の左下隅に現れた形をアレンジしたものです。

2009年10月09日

実戦詰碁

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼

┼┼┼
┼┼
┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先

 第34期名人戦第4局の右上隅をアレンジした問題です。
 劫にしてはいけません。ヨセ劫でもいけません。
 無条件で黒を助けてください。

2009年07月29日

三村9段の詰碁処女作

├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼┼
・┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴
 三村智保9段が三村智保 囲碁blog詰碁に詰碁処女作を発表された。
 10分で5段とのことだが超難しい。
 とりあえず白が死ぬ図を作って見たが間違っている可能性が限りなく100%に近い
失敗図1 失敗図2 解答案(自信なし)
碁盤付きコメント

2009年05月23日

2009年05月04日

ヨセの手筋

┌┬┬┬┬┬┐
├┼┼
├┼┼

├┼┼┤
├┼┼┤
└┴┴┴┴┴┘
 黒先(3目コミ出し)

 黒が勝つためには、、、

 たった2カ所なのに逆転があるから碁は恐ろしい。

2009年04月26日

ハプニング死活

┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┤
┼┼┼┼・

┼┼
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒先活

 今日放映されたNHK杯囲碁トーナメント中野康宏9段VS溝上知親8段戦の96手目中野9段は◎コスミと1手パス。
 溝上8段に左上隅に先着されて一挙に敗勢にしてしまった。
 右下隅はハネを打たれても黒に死にはない。
 級位者向けの詰碁ができあがった。

2009年03月21日

実戦詰碁(10)

┌┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼


┼┼┼
┼┼┼

├┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先

 定石を間違えてできる形です。
 
 正しい手を打たないと黒が取られてしまいます。
 定石本に掲載されていますから級位者の方は本を片手に並べて見てください。碁の不思議さに感激すると思います。

2009年02月16日

中級詰め碁

From chr
====================================================
ヒント 一手で仕留めて下さい。

2009年02月09日

きりきり舞い

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┤
┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼・┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
・┼
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 昨日放映されたNHK杯囲碁トーナメント武宮正樹9段VS彦坂直人9段の碁。
 解説の小林光一9段は187手目キリはヨセの手筋と詳しく説明された。
 ここで白が打った手に小林9段も絶賛。手筋の応酬であった。

2009年01月26日

実戦詰碁(6)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼・┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
黒先劫

忘憂の森の実戦に生じた形をアレンジしたものです。

2009年01月21日

実戦詰碁(5)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼
┼┼
・┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼
├┼
┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先劫

 1月2日出題の実戦詰碁(4)を更に実戦に近い形にアレンジしたもので難易度がアップしています。
 死活の対象となる白の形はまったく同じ形なのに周囲の状況によって正解手順が変わることに碁の玄妙さを感じます。

2008年12月30日

実戦詰碁(3)

┌┬┬┬┬┬
┼┼┼


├┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼
├┼
├┼┼┼┼┼
├┼・┼┼
├┼┼┼┼┼
 黒先活

 12月21日NHK教育TVで放映された山下敬吾棋聖VS黄翊祖8段の対局に生じた形をアレンジしました。

2008年12月22日

隅の死活の基礎

┌┬┬┬┬┬
├┼┼
├┼┼
├┼
├┼
├┼┼┼┼┼
├┼
├┼┼┼┼┼
 黒先劫

 級位者の方は1手だけ示してください。
 白を無条件活きにする手を打ってはいけません。

 初手に正着を打った後の変化は級位者にはムズだと思いますが初手だけでも正しい手を覚えて損はありません。

2008年12月18日

実戦詰碁(2)

┌┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼


├┼
├┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼
┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 私の実戦から生じた形をアレンジしたものです。
 私は白活きと勘違いして投了してしまいました。

2008年12月10日

王座への道

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼
├┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼・
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 王座戦第4局に感激してこんな詰碁を作って見ました。

2008年10月18日

星から1間トビの死活(2)

┌┬┬┬┬┬┬
├┼
┼┼┼


├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先活

 星から1間トビの構えから派生する形です。
 これだけ包囲されていても黒は級位者お約束のアジケシの手を打っていないのでシノギがあります。
 なお初手は複数ありますから詰碁とはいえません。

2008年09月21日

実戦詰碁

┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼

┼┼┼
┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

碁楽苑睡蓮の間の実戦に生じた形です。

2008年09月13日

中級詰碁?

┌┬┬┬┬┬┬┬┬

┼┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼
 黒先劫

 本劫です。
 ヨセ劫にしてはいけません。

2008年08月30日

級位者向け詰碁

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼・┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼

┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼・┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先活

 基本手筋でバチッと決まります。

2008年08月23日

詰碁のつもり

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
┼┼┼
┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴
 黒先

 右下の黒の一段を地を持って活きてください。

 失題だったらすんません。

2008年08月17日

窮鼠猫を噛む

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼・┼
├┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼・┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先

 碁楽苑盆栽の間の実戦をヒントにアレンジしました。

2008年05月09日

常用死活(手抜きをとがめる)

┌┬┬┬┬
├┼┼┼┼
├┼


┼┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼
黒先

 黒から打っても白を活かしてしまう級位者が多いので白は6子以上の置碁の場合このまま放置して他を打つことが少なくありません。
 この形は頻繁にでてきますから白を殺す手を覚えてノータイムで白の手抜きをとがめるようになってください。
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 08:00 | ゲゲゲの棋太郎

2008年05月02日

隅の死活(拡張L型)

┌┬┬
├┼
├┼


┼┼┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
黒先

級位者向けの問題です。

初手が複数あるので詰碁になっていません。
セキにしてはいけません。

実戦ではセキにした方が得かもしれません。
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 05:21 | ゲゲゲの棋太郎

2008年04月21日

詰碁(皿形の死)

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼
┼┼┼
├┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 級位者向けの問題です。
 死活の基本形です。
アプレット碁盤で棋譜表示
posted at 05:45 | ゲゲゲの棋太郎

2007年12月24日

やってしまった・・・

【発信者】 HAL
実戦で、簡単な詰め碁を間違えてしまった。
初級問題でしたね。

ただし、答えは、何通りかある様です。

2007年09月25日

うれしいけれど

【発信者】 あき
=================
左方面は 記憶がありません、

 私の 黒番です
  白1と一合桝の急所に打たれ 
  黒2と下がりました、ここで
  白さんは 長考の末 投了しました。

 隅は黒有利な 一手ヨセコウの気もしますが
 どうしてでしょう???

 ここで投稿します、
 表示に時間がかかるので 夕方見ます。
 

2007年09月01日

5路盤の研究

【発信者】 練馬のんべ
=================
5路盤を研究(初手天元(33)に打てば黒24目勝ちだが、初手を隣に打った場合どうなるか?)していたときに出来た形です。便宜上6路盤で書いていますが本質は同じです。

で、手番はどっちでもいい(例えば黒番、ここまでハマ0とします)のですが、これなんでしょうか?ルールをどう解釈すべきなのでしょうか?

黒コウトリ、白コウトリの後…

1.黒パス、白パスで黒コウトリ、白コウトリ、黒パス、白パス…で無勝負

2.黒パス、白パスで、盤面の形はそのままなので黒パスで終局、盤面すべて双方目の無い活きなのでセキ、ハマは双方1子なので持碁

3.2と同様パス3回で終局だが、セキとは違う形なので、白2目黒1目で白1目勝ち

この、五路盤の研究、冗談ではなく奥が深い。某プロに色々教わりましたが、これはそのときは教わらなかった形です。

2007年08月29日

実戦死活(7)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
┼┼
┼┼┼┼┼・┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 実戦で現れた形をアレンジしたものです。

2007年08月24日

巨大墓石

【発信者】 練馬のんべ
=================
夏らしく涼しく?なるのを。既出ならごめんなさい。深い意味はないけど黒は2眼にしました。

終局寸前として、この形はなんでしょうか?
1.白は目が1つなのでそのまま死
2.黒が取る気にならないので白活き
3.その他
4.手番次第(この場合123と組合せ)

「こんな形はあり得ないので考えるのは無意味」という回答は正しいけどそれは勘弁。

2007年08月22日

シチョウ作り物

【発信者】 練馬のんべ
=================
あまりの暑さに発狂気味、なんとなくシチョウ問題を作ってみました。笑ってください。

黒から打って、右上S-17等の3子を取ってください。

(作者がミスしていない限り)並べれば誰でもできます。まあ遊び。

右下のわずかな疵は勘弁。黒T-1を動かしたくないのでこうなりました。

2007年08月18日

曲がり四目もなんのその

【発信者】 HAL
=================
通常は、隅の曲がり四目は死です。

ですが、この黒が終局時に活きと判定されるように、外側に石を追加して下さい。

ただし、外側の白石が死と判定される様な置き方は、しないで下さい。

2007年08月11日

実戦死活(6)

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼
┼┼┼
┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 碁楽苑欅の間で私とめろんさんとの実戦で右上隅に現れた形をアレンジしたものです。
 劫にしてはいけません。

2007年07月27日

楽しいドッキング上級75

┬┬┬┬○┬┬┬┐
┼┼●○┼○┼●┤
┼┼●┼○┼○●●
┼┼┼┼○●●○○
┼┼●┼○●○┼○
┼┼┼●┼●○○┤
┼┼┼┼┼●○●●
┼┼┼●┼●○●┤
┼┼┼┼┼●○○●
┼┼┼○┼○●●┤
┼┼┼┼┼○○●┤
┼┼○○┼○●┼┤
┼┼○●┼●●┼┤
┼┼○●┼●○○┤
┼┼┼○┼●┼┼┤
┼┼┼○┼●○○┤
┼┼○●┼●●○┤
┼┼○┼●○○┼○
┴┴┴┴┴●┴○┘
 黒先活
 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学7月20日出題の詰碁です。
 解答を見ようとすると 404 Not Found エラーになってしまいます。
 1週間経過してもエラーのままですので僭越ですがここに問題を転載しコメントに私の解答案を投稿します。

2007年07月12日

練馬のんべさんの詰碁第2弾

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼
├┼・┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
黒先結果如何
 中空の白は、出を利きにするというだけの意味です。
 一番右・左の黒も深い意味はありません。

2007年07月08日

どうなりますか

【発信者】 chr
=================
黒番です

2007年07月01日

練馬のんべさんの出題

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼・┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先

 練馬のんべさんからお寄せ頂いた問題です。
 中央の白も関係しているとのことです。

 練馬のんべえさん、どうもありがとうございました。
 これからもよろしくお願いいたします。

2007年06月17日

すぎさんの碁(方園749)から

【発信者】 HAL
=================
実戦は、白4で本コウでした。

問1
白2まで打った局面で、
「黒先 取られ番の一手ヨセコウ」

問2
黒1を打つ前の局面で、
「黒先白死」


なぜかまた、方園ノートに書き込みできない・・・。

2007年06月07日

知らぬがホットケーキ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼・┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 榧の間の実戦をヒントに作成しました。


めろんさん向けの解説^^

2007年06月06日

遮ったらどうなる

┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼
┼┼┼┼┼┤
┼┼
┼┼

┼┤
┼┼┼┤
┼┼┼┼
┼┤
┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┤
┼┼┼┼┤
┼┤



┴┴┴┴┴┴┴┘
 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学6月5日出題図ツケにと遮ったらどうなるんだろう。
11がポイントかな。
 ツケコシ遮るべからずという格言があるがこの場合は遮った方が黒の間違いを期待できそうだと思う。
 恥ずかしながらオイドンは間違えて2段劫だと思ってしまった。

2007年04月30日

おばけ詰碁

【発信者】 おばけ詰め碁
=================
黒先コウ

でも、この形は白無条件活きですよね。
それでも、黒先コウの問題です。


2007年02月07日

ひさびさの詰碁投稿♪

【発信者】 たなまき
ゲゲゲの棋太郎にもひさびさですね^^
そんなに難しい問題ではないです(´・ω・`)

2007年01月30日

実戦実戦死活(5)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼
├┼┼┼┼
┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 実戦は黒が間違え中央の黒まで取られていました。わーい(嬉しい顔)

 この問題をアップした時点では2-3の石が白石でしたがmotoさんのコメントで失題ということがわかったので訂正しました。
 motoさん、どうもありがとうございました。(31日4:24)

2007年01月18日

実戦死活(4)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼
├┼

┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
・┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先

 Yahoo碁で現れた形をアレンジしたものです。
 実戦は黒が俗手を打ち劫材にもならない形で白に取られていました。

2006年12月30日

e-碁学12月29日出題の修正図

┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┤
┼┤
┼┼┼┼┤
┼┼
┼┼┼┼┤





┼┼┼┼┤
┼┼
┼┼
┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼
┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒先活

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学12月29日出題はダメが1つ空いてしまったため失題になっているので修正しました。
 おそらくe-碁学の記事は誤植の校正洩れだと思います。

2006年12月14日

(゜Д゜;)

【発信者】 田中真紀子
いまにもしにそうないしですが・・・
また失題の可能性がありますが(゜Д゜;)
よろしくおねがいします mU_ _Um

2006年12月11日

EE問題(・∀・)

【発信者】 田中真紀子
いい問題ができたとおもうので出題。
そんなにむずかしくないですが(;´ω`)

2006年12月02日

取らず三目両コウゼキ

【発信者】 HAL
黒先コウです。
すでにセキなので、詰め碁とはいえないかもしれません。

黒から、セキを崩してコウを仕掛けてほしい、という問題です。

正解手順は、二種類あります。
白の受け方によって、別の種類のコウになります。
両方見つけて下さい。

もし、取らず三目を知っていれば、一つは簡単ですね。
初級者向けかな。

2006年12月01日

e碁学11月30日出題図から

┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼
┼┼
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┤
┼┼┼
┼┼┼

┼┼
┼┼┼
┼┤
┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┘
 黒先活

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学 11月30日出題図は初手が2つあると思われるので白石を1石加えて問題図にしてみました。

e-碁学11月30日の出題図の別解

2006年11月08日

ついに・・・

【発信者】 田中真紀子

ついに完成!!!

苦労したー(;´ω`)でも予想以上にいいものができました。

今日プロ棋士の先生とアマ強豪の方々にみてもらったので間違いはないとおもいます。

玄玄碁経におとらないかも?

2006年11月06日

高級?詰碁

【発信者】 田中真紀子

ひさびさにましなものができました。

コウでは失敗。

2006年11月03日

にのじにのじのげたのあと

【発信者】 HAL

黒先活きです。
初級者向けかな。

2006年10月30日

詰碁〜

【発信者】 田中真紀子

今日は法事のため、鳥取にいってきます(・∀・)

詰碁のほうは以外に簡単かも(;´ω`)

2006年10月23日

詰碁(・∀・)

【発信者】 田中真紀子

できたてほやほやの問題。
手順にちょっときをつければおーけー(;´ω`)
有段者クラス?(;´ω`)

2006年10月15日

e-碁学10月14日からの習作

┌┬┬┬┬┬┬
┼┼

├┼┼


┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学10月14日出題は手無しなので1手進めた形を問題にしてみました。
 級位者向けの問題です。

2006年10月11日

e-碁学10月10日からの習作

┌┬┬┬┬┬┬


┼┼
├┼┼

┼┼┼
├┼┼
├┼┼┼
├┼┼・┼┼┼
 黒先活

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学10月10日出題は手無しなので1手進めた形を問題にしてみました。
 級位者向けの問題です。

2006年10月10日

中級詰碁?3

【発信者】 田中真紀子

これは中級ではないかも(;´ω`)
といってもそれほどむずかしくないてすが(;´ω`)

2006年10月09日

中級詰碁2

【発信者】 田中真紀子

これも簡単な問題(;´ω`)
橋本先生の詰碁やいしぐれ先生の問題みたいな面白い問題がなかなかできない(;´ω`)

2006年10月08日

中級詰碁

【発信者】 田中真紀子

今回も自作で、簡単な問題。(;´ω`)

2006年10月05日

自作w(;´ω`)

【発信者】 田中真紀子

白先 脱出か活き(島谷補記)

2006年10月04日

e-碁学10月3日からの習作

┬┬┬
┼┼┼

├┼┼┼
┼┼
┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼┼
 黒先白死

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学10月3日出題は手無しなので1手進めた形を問題にしてみました。
 級位者向けの問題です。

2006年10月03日

ちょっと変な詰め碁

【発信者】 HAL

黒先白死です。
本コウではありません。


簡単な様ですが、
ハマる人は、ハマってしまいます。

2006年10月01日

e-碁学9月30日からの習作

┬┬┬┬┬┬
┼┼

├┼・┼
┼┼┼

├┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼
 黒先白死

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学9月30日出題は手無しなので1手前の形にしてみました。
 ただし、これも初手が2通りあります。
 2通りのうちの1つを無駄手とみなせば1通りということにはなりますが、、、

2006年09月27日

9月26日e-碁学からの習作

┌┬┬┬┬
┼┼
├┼┼┼┼

┼┼
┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
 黒先白死
 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学9月26日出題は手無しなので1手進めた形を問題にしてみました。
 級位者向けの問題です。

2006年09月20日

9月19日e-碁学からの習作

┌┬┬┬┬┬
┼┼┼┼

├┼・┼┼
┼┼
┼┼
┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼
・┼┼
├┼┼┼┼┼
 黒先白死

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学9月19日出題は手無しなので1手進めた形を問題図にしてみました。
 級位者向けの問題です。

2006年09月17日

落とし穴

【発信者】 田中真紀子

簡単な問題ですが、落とし穴にはまらないように。

9月16日e-碁学からの習作

┌┬┬┬┬
├┼┼┼
┼┼
├┼

├┼┼
┼┼
┼┼
┼┼
├┼┼・┼
 黒先白死
 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学9月16日出題は手無しなので1手前の形にして問題図にしてみました。


問題図訂正(9月20日)

2006年09月13日

カウンターパンチ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼
├┼
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
 黒先
 最善のヨセを示してください。
 初手は1つですが劫材の多寡により白の応手が変わり答えは2つに分かれます。
1.黒の劫材が多い場合
2.白の劫材が多い場合

2006年09月12日

迷路

【発信者】 田中真棋子

ちょとレベル上がりました(;´ω`)
以外に迷路にはまる・・・(;´ω`)

9月11日e-碁学からの習作

┌┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼

├┼
┼┼┼
┼┼┼

┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先活

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学9月11日出題は手無しなので1手加えた図を問題図にしてみました。
 級位者向けの問題です。

2006年09月10日

先手ヨセの手筋

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼┼


┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先

 本日放映NHK杯小林覚九段vs長谷川直九段の対局に生じた形をアレンジしたヨセの手筋の問題です。
 両後手のヨセに見えますが黒からの先手ヨセがあります。
 この手筋を逃して白から逆ヨセを打たれた小林九段は局後の検討で解説者武宮九段の指摘に苦笑いしていました。


実戦譜

2006年09月06日

【発信者】 田中真紀子

もう秋ですねぇ〜最近この辺はすずしくなりました。
中級者ぐらいの問題。

2006年09月05日

むむむ む 碁経衆妙

【発信者】 すぎさん

黒先生き

前の問題は・・・まだとけてません^^;

黒先活き

【発信者】 すぎさん

碁経衆妙 級の部?

でも 解けなかった。

2006年09月04日

9月3日e-碁学からの習作

┌┬┬┬┬┬
┼┼

├┼

├┼┼┼
┼┼
┼┼
┼┼
├┼┼・┼┼
 黒先白死

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学9月3日出題は手無しなので1手加えた図を問題図にしてみました。

2006年09月02日

これもとけない・・・

【発信者】 すぎさん

う〜ん むにゃ むにゃ

2006年09月01日

碁経衆妙が解けない

【発信者】 すぎさん

って のせてよかったのかな?

2006年08月31日

死活

【発信者】 田中真紀子

ちょとかわった出題です。
白番でいくつ生きる手があるでしょう。
意外な発見があるかも?^^

2006年08月30日

その後

【発信者】 すぎさん

このようになりました。

大きな詰め碁

【発信者】 すぎさん

次は、黒番です。

2006年08月26日

8月25日e-碁学からの習作

┌┬┬┬┬┬┬


├┼┼

┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先劫

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学 8月25日出題図に手を加えて劫にする問題にしてみました。

2006年08月25日

すぎさんの訂正詰碁

【発信者】 田中真紀子

すぎさんの実戦にでたものを改良したが、まだ不具合があったのでさらに訂正。
こたえはかわりません。

2006年08月18日

簡単(;´ω`)

【発信者】 田中真紀子

詰碁なのか(゜Д゜;)とききたくなるくらい変化がない(;´ω`)答えはコウ。
級位者ハッスルに投稿するつもりだったけどこちらに投稿させていただきます。

2006年08月17日

死は活きにあり

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼
┼┼
┼┼
├┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴
 黒先白死 黒先劫|黒先活(白活)

 碁楽苑欅の間で私ときっしーさんの対局に現れた形をアレンジしたものです。
 左上の黒が活きれば白は左下の白は自動的に死にます。 白を活かしていいのなら黒活、白を活かさないようにすると劫になります。
 劫にしてはいけません。 黒先活なら初手は一つだけなので詰碁ですが、黒先劫だと初手が複数あるので詰碁とはいえませんね。

マッキー詰碁バックナンバー

 qinの部屋の烏鷺せせらぎの広場は嵐の襲来が多いので7月16日に書き込み禁止にしました。
 閲覧だけはできるようにしてありますがそのうち閉鎖しようと思っています。
 しかし烏鷺せせらぎの広場には田中真紀子さん投稿の素晴らしい詰碁がたくさんあります。
 烏鷺せせらぎの広場を削除するとせっかくの詰碁を闇に葬ってしまうことになるのでここにまとめて掲載することにしました。
 下表の各欄にマウスポインタを合わせると田中真紀子さんの投稿時のメッセージがマウスポインタの下にポップアップしクリックすると問題図が表示されます。
1:白先劫
06/02/15 19:56
2:白先
06/03/01 16:50
3:詰碁?白先
06/03/02 16:18
4:詰碁くろせん
06/03/08 16:36
5:大作? 白先
06/03/10 14:55
6:デカΣ( ̄ロ ̄|||)
06/03/23 10:51;
7:適情録はこちらでーす
06/03/24 13:06
8:ちょとかんたんかも・・・
06/04/10 14:15
9:詰碁かな?
06/04/12 14:27
10:玄玄碁経のあれ?
06/04/14 17:29
11:詰碁もどき
06/04/24 16:47
12:詰碁
06/05/10 17:14
13:島谷さん、きっしーさんおひさですー
06/07/06 17:04
14:白先 足立幸信
06/02/15 19:59
 烏鷺せせらぎの広場にはこれらの問題に試行錯誤したレスがいっぱいあるのですが転載しませんでしたから解答に挑戦してみてください。
 なお、解答を投稿するときは問題番号を明記してください。
 また、他の人の楽しみを奪わないように手順についてのコメントは書かないようにしてください。
 なお、14:は足立幸信さん作の詰碁です。

2006年08月16日

一斗枡の問題です。

【発信者】 みんみん

学生の頃につついた図を投稿してみます。
この問題は「白先手無」が答えである、とされています。白1〜3までは必然で、黒4が悪手。白5が手筋で、投稿図の時点では手になっています。黒4では5に打つのが正しい。ここまでは
わかっているんですが、神戸大学囲碁部員たちの検討では、手有か手無しかの結論が出ませんでした。20年ほど前の事です。

2006年08月15日

盗作?

【発信者】 田中真紀子

タイトルどおり盗作かもしれない(゜Д゜;)詰碁の本にけっこうでてそうな形だから盗作なのかも。内容も以前の問題より簡単。

2006年08月14日

両天秤

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼・┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒先活

 碁楽苑蓮華の間で生じた形をアレンジしたものです。
 初手が2通りあるので詰碁とはいえませんが決め手の手筋は一つです。

8月13日e-碁学からの習作

┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┤
┼┤
┼┼┼┼┤
┼┤
┼┼┼┼┤
┼┤
├┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒先活

 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学8月13日出題図は詰碁としては失題なので1手進めた状態で問題図にしてみました。

2006年08月05日

デザート

【発信者】 田中真紀子

これがほんとのデザート。実戦形の問題。ただし初手二つあるので詰碁ではないのが残念。一つは普通の筋、もう一つが・・・コウが正解。

2006年08月04日

隅の魔力

【発信者】 田中真紀子

今日作った問題。私の中で一、二を争う問題かもただしわたしがまちがってるかのうせいがある( ´ー`);;無論コウにしないように

2006年07月31日

7月30日e-碁学からの習作




├┼┼

┼┼
├┼
├┼┼┼┼┼
 黒先白死
 囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学7月30日出題図は詰碁としては失題なので修正を加えてみました。

2006年07月23日

黒先生き

【発信者】 田中真紀子


失題発見歓迎です(^^;)

2006年07月11日

窮鼠猫を噛む

┌┬┬┬┬┬

├┼
├┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先活

 碁楽苑桂の間のtribirdさんvsきっしーさんの対局に生じた死活をアレンジした級位者向けの詰碁です。

2006年07月10日

梅雨の紅葉狩り

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼

┼┼┼
├┼┼┼┼

├┼
┼┼┼┼┼

├┼┼┼┼┼┼
 黒先白死

 碁楽苑紅葉の間で現れた死活をアレンジした級位者向けの詰碁です。