2005年11月08日

Re:小目の定石

 izuizuタイゼム囲碁日記のコメントには棋譜を投稿できないのでここからトラックバックさせていただきます。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├△┼○※┼┼┼┼┼▲┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
>このように、進行した後、黒▲に打たれ、
>私が打った、この白△が間違いだと思います。
>この形は黒から※のツケコシがあるからです。
 そんなことは有馬温泉。
 私は白△トビは黒▲の緩着をとがめ、黒の根拠を奪ったいい手だと思います。

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼
 ツケコシはからサガリでモチコミになります。















 遅ればせながらの13(参考図◆)ツメにはツケノビとモタレて黒を大きく攻めるところだと思います。
 実戦14ノゾキは、黒に素直にツガれると左辺の白石が被告になりそうでよくないと思います。

この記事へのコメント
いつも、添削ありがとうございます。
m(_ _)m
おかげさまで今回も、自分の勘違いに気づくことができました。

ところで、izuizuタイゼム囲碁日記に、
私だと、コメントに棋譜が投稿できるんですが、
環境によっては、できないんでしょうかね?

どちらにしても、
こちらのトラックバックの方が、見やすいのでありがたいです。


Posted by izuizu at 2005年11月08日 17:32

おはようございます。
 すみません、碁盤付きのコメントを書くには、ここをクリックを見落としていました。
 棋譜の検討は一つのスレッドでまとめた方がいいので次回からはそちらでするようにします。

Posted by 島谷 at 2005年11月09日 03:57

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック

タイトル: 囲碁よろしくネットワークだよ〜『月刊碁学』復活
概要:  いつものように囲碁ブログ巡りをしていたら「e-碁学」というブックマークがついていたページがある。“碁学”という言葉で思い当たるふしがあって、そのページに行ってみたら、ああやっぱり、だった。そこはかつ..
ブログ名: 3210 あほうむ びぎゃn
日時: 2005-11-11 11:17
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。