2005年11月01日

囲連星

 囲碁友掲示板を見ていたら東陶基さんが囲連星なるゲームのPRをカキコされていた。
 さっそく囲連星のHPを覗いてみるとなかなか面白そうなゲームだ。
 速攻雑棋帳に記載した。

囲連星ルール(囲連星HPから転載)


1 囲連星
    囲連星は盤と石を使って行う知的ゲームである。
2 用具
    囲連星盤 : ほぼ正方形で19本の等間隔の縦線と19本の等間隔の横線を交差させ361本の交点からなる。(囲碁盤での代用可能)
     : 形が円形であれば、材質が石でなくとも、その大きさと厚さが盤に適合するものであればよい。(代用可)
3 競技の方法
    囲連星競技は2人の対局者が囲連星盤を用い、先手が黒、後手が白の石を交互に一手ずつ着手することによって行われる。
      (※)着手は対局者の権利であって義務ではない。したがってその着手の権利を放棄することができる。
      ただし、権利を放棄しても、着手としての意義は残る。
4 用語とその定義
     : 縦・横・斜めのいずれかの隣接する交点に同色の石が空間なく一直線上につらなるもの。
      (※)ルール用語としての連というのは七連と長連のみに用い、六連・五連などは単に六・五という。
    七連 : 7個の石の連
    長連 : 8個以上並ぶ石の連
     : 同種の石を1個加えると七連になるもの。
      (※)白の場合は、珠法の差があるので1個石を加えると長連になるものも六とみなす。
     : 同種の石を1個加えると六になるもの。
5 囲い
    周りを相手の石に囲まれた石は盤面から取り上げられる。
    打った瞬間に相手に取られるような場所に打つことは禁じ手とする。
6 千日手
    同じ局面が繰り返すような手を打つことを禁ずる。
7 勝敗
    7-1 先に七連を作った対局者を勝ちとする。白は長連も勝ちとする。また黒が長連を作ったときは反則負けとなる。
    7-2 相手の対局者が投了の意思表示をしたとき。なお投了の行為は全てのルールに優先する
8 競技の開始
    対局者間で先、後を決める。
        (※)多くは両対局者が任意に石を握り、その合計数が奇数であれば、そのとき黒石を持った方が先、白石を持った方が後となり、
        その合計数が偶数であれば上記の逆となる。
9 引き分け(満局)
    次の場合引き分けとする。
    9-1 盤面すべてうまったとき。
    9-2 両対局者が合意したとき。
    9-3 両対局者が連続して着手を放棄したとき。
この記事へのコメント
 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。