2005年10月24日

NHK講座:碁盤全体を見よう

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
       (1)         
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼A
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
       (2)         
 大森8段の講座はとてもわかりやすくて楽しい。
 この講座が始まるまでは全然知らない棋士だったがすっかりファンになってしまった。
 しかし、今回の冒頭の説明は、ちょっと納得が行かない。
 大森8段は図(1)白1スベリに黒2コスミと受ける定石を打つのは碁盤全体を見ていないから好ましくないと説かれる。
 たしかに、スベリにコスミ受けすることは少なくなった。
 ここまでは大いに納得。
 しかし、受ける代わりに図(2)黒2ハサミから黒6ヒキを示され、これが下辺の黒の構えと相俟って碁盤全体を見た進行だと説かれる。
 そうかなぁ、、、、
 拙者は、この定石が大嫌いなのでごじゃる。
 白Aツケのアジ残りでとても厚いとは思えない。
 非力な拙者がこのような碁を打ったら白にアマされて楽敗してしまいそうだ。
 そもそも黒2ハサミは石音がしたところを打ってるんじゃないのぉ???
 碁盤全体を見るのなら黒2では右上隅ではなく他の大場を打ちそうな気がするんだけど、、、
 とツッコミを入れてみるテスト :-p
この記事へのコメント
9は、ケイマか一間か大ゲイマかハサミかは好みによるのでしょうが、9とケイマに受けて10とケイマにすべられたら、ハサミ以外には考えれないのですが・・左下隅が6と小ゲイマなので左辺の割りうちの価値は小さいし、左上隅に左辺側からカカルのは変。といっても、右上隅を9と小ゲイマに受けたので上辺の価値も小さくなっているので、左上隅に上辺からかかるのも気のりがしない。ということから、10にすべられると、盤面で一番大きいところは右辺になると思います。だからハサムことになると思いますが、星との連携を考えると一間バサミしか考えられません。黒13を打てば、切り離される不安はなくなりますが・・・私は、迷わず、この定石を選択しそうです。


Posted by at 2005年10月26日 22:34

コメントどうもありがとうございます。
 三々コスミにコスミツケから封鎖した形は私も好きなのですが、コスミツケにはアテコミを打たれるのではないでしょうか?
 大森8段はこの図を避けて確実に封鎖できる上ツケの図を示されたと思うのですが。

 私は白に右上隅カカリの時点でハサミたいような気がするのですがいかがなものでしょう?


Posted by 島谷 at 2005年10月27日 04:02

ありがとうございます。私もかかられた時点で,間違いなくハサむと思います。ただ,受けるかハサムかは,善悪の問題ではなく好みの問題かなと思って,それについてはふれませんでした。島谷さんのおっしゃるような展開になると私もイヤですので,ハサむことになるでしょう。二間高バサミかな?

Posted by 菊田 at 2005年10月27日 12:38

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。