あれよあれよと白を引き離していく。
このまま終局かなぁと思ったとき黒105と大きな逆ヨセ。
白106ケイにも平然と黒107とベラデカな逆ヨセ。
いくらなんでも食べ過ぎでごじゃる。
怒った白は中央の黒に襲いかかり大捕物を展開し、ついに御用。
貪不得勝を実感した碁であった。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ブラウザの更新ボタンをクリックすると表示されるようになる。
何でだろ♪何でだろ♪
operaでははじめからちゃんと表示される。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;208427
URLの文字数制限は知りませんでした。
もっとデータサイズの大きい棋譜でテストしたところoperaでもエラーになりました。
投稿フォームにその旨を記入しました。
ご教示どうもありがとうございました。
最初はエラーになりますが更新するとなんとか読み込んで貰えます。
これ以上データサイズが大きい棋譜で試すと更新するとフリーズしました。
さすがにoperaでもエラーになりました。
50程度以下の石数でCプロパティのない棋譜ならIEでも問題ないようです。
コメントに添付する棋譜は石数が多くないと思うので実用にはなると思うのですが。
LeafShow.GetKifuStr()
を↓
LeafShow.GetSendKifuStr()
にすれば300手の棋譜でも大丈夫と思います。
さっそく修正しました。
さすがに342手の棋譜は一発OKとはなりまんでしたが、IEの更新ボタンをクリックすると読み込むことができました。
こんなに手数の長い棋譜はレアケースですし、コメントに使うことはないと思います。
棋譜大好きさん、ご教示どうもありがとうございました。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く