2007年11月15日

xfy Blog Editorの使い勝手

 ジャストシステムが配布しているブログエディタxfy Blog Editorを使ってみた。

 便利ではある。とくに表をWYSIWYGで書けるのがありがたい。

 いままではテキストエディタを起動してからシコシコとtableタグを入力して表を作成しHTMLファイルとしてデスクトップに保存しそれを開いて表の状態を確認しながらtableタグの部分を修正しなければならなかった。
 しかもインデントと改行を削除するのを怠ってコピペすると表ががたがたに崩れてしまうので表が完成したらタブコード(\t)と改行コード(\n)を削除してからtableタブの部分をブログの投稿フォームにコピペしなければならなかった。

 この面倒な作業がxfy Blog Editorを使うといままでの苦労が嘘のように簡単に表が作成できる。
 表を作成するときにはこのエディタを使うに限ると感激した。

 しかしこのエディタの動作はあまりにも重い。
 それぞれの機能を実行するのに時間がかかりすぎる。操作していてイライラしストレスがたまる。
 しかもブログの絵文字をクリック一つで入力する機能がない。
 このエディタはWYSIWYGとはいうもののブログで設定してあるスタイルシートを読み込むわけではないからWYSIWYGタブでもブログで表示されるとおりに表示されるわけではないということを悟った。

 グーグルマップを貼り込む便利な機能があるが使うためにはグーグルからAPI IDを取得しなければならない。そのためにグーグルのAPI IDを取得するためのページを開くと日本語が書いてない。潔く諦めた。
 地図を貼り込むことが必要な場合は従前通りウェブリブログ出張所でウェブリマップで地図を描きその地図を貼り込んだページをiframeタグで引用することにした。
 しかし、この場合ブログエディタには読み込みエラーと表示されてしまう。ブログにはきちんと表示されるから実害はないが気分が悪い。

 碁石背景テキスト碁盤を貼り込むことができないのも囲碁関連カテゴリーの記事を書くとき困る。
 碁石背景テキスト碁盤をソースタブで貼り込んでもWYSIWIGタブをに戻るとXMLに変換されて碁盤が滅茶苦茶に崩れてしまう。
 したがって碁石背景テキスト碁盤を使った記事を書くことができない。

 このエディタは表を書くとき以外には吾輩向きではないとの結論に達した。

posted at 05:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術
この記事へのコメント
 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。