2007年10月22日

SNSは尻つぼみ

SNSの半数が「開幕ダッシュ後息切れ」 So-net調査 00:34 (ITmedia News)
 SNSの半数は、オープン直後だけ高成長し、その後息切れする−−ソネットエンタテインメント(So-net)は10月19日、SNS作成サービス「So-net SNS」で開設されたSNSを調べた結果を発表した。
 So-netの調査では初期にユーザー数・アクティブユーザー数が急激に伸びるが、ユーザーの伸びの鈍化とともにアクティブ率が低下するSNSが全体の47%を占めるという。
 吾輩には当然の結果だと思う。
 SNSはこれでもかこれでもかというほど機能が満載されているから使うまでは魅力たっぷりに感じられるかもしれない。
 しかし機能が多いので何か操作するにはクリックを何回もしなければならない。
 そのくせ誤操作すると危険な機能はワンクリックで実行されてしまう。
 使用頻度の高い機能は実行に手間取らせ、使用頻度の少ない機能をワンタッチで実行できるような仕様にしたSNS設計者はどんな神経をしているのだろう。
 自分が最も使う機能をワンタッチで呼び出せるショートカットを設定するなど扉ページをカスタマイズしようと思ったがそれができるのは管理者だけらしい。
 しかも管理者ができるカスタマイズも大幅に制限されているようだ。
 SNSは会員制にすることによりプライバシー情報の交換ができることが特徴のようだが閉じた情報交換ならメーリングリスト(ML)でもできる。 
 MLならメッセージはメールで送られて来るのでWebにアクセスしないでも内容を読むことができるがSNSではメッセージが届いたとことがメールで通知されるが内容が記されていないのでSNSのWebページを開かなければならない。
 ただしMLは機能がメールに限定されている。
 SNSはMLのような閉じた環境を保ちながら盛り沢山の機能が使えるということに魅力を感じて飛びつくがその劣悪なユーザーインターフェースに愛想を尽かしてアクセスが少なくなるのではなかろうか。

関連過去記事
    So-net SNSのUI 2007/01/03
    SNS雑感 2006/11/26
posted at 04:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術
この記事へのコメント
 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。