19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼○53┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼○●┼┼●86421┼┤17
16├┼┼・┼○○●┼●┼97○┼●┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼●┼┼10●┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼●○○●○○┼●┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼●○○●○○●●┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼○┼●○┼○●○●●┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○○○●●○┤11
10├┼┼・┼○┼┼┼・○●●┼┼○○┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼●○┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼・┼○┼┼┼・┼┼┼┼┼・●┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST** オイドンの辞書には丁寧という言葉がない。
60手目1三々入りは丁寧さを欠いている。
露骨に2デから4グズミ6デとゴリゴリ打たれて上辺の黒石と連絡されてしまった。
しかも9デには10と黒2子を助け出されても右上の黒と上辺の黒の連絡を遮断することができないうえに中央の白はダメヅマリだ。
6となってしまった以上は7は利敵行為の大悪手だった。
1と三々に入る前に7ノゾキを打って様子を見なければいけなかった。
7ノゾキに黒9ツギなら1三々入りして全体を連絡することができた。
7ノゾキに黒3または2と隅を守ったら9デで白L17ハネと白10を見合いにすることができた。
打たなければいけないときに7を打たず打ってはいけないときに7を打つ。救いようがないボケ症状だ。
とりつく島がない完敗だった。
3子は手合い違いのようだ。
活き活きくらいでも、白が良さそうですね。
○┼●○┼○●○●●┤
┼┼●●○○○●●○┤
┼・○●●●○○○○┤
┼┼○┼┼┼○┼●○●
┼┼┼┼●●○┼●●3
┼┼┼┼┼┼○4┼2┤
┼┼┼○●●○B●┼●
┼┼┼┼●●○A5●┤
┼・┼○●○○●●○1
┼C┼○●○●●○┼○
┼┼●●○○○●○○┤
┴┴┴┴●○●●●○┘ なるほど黒が活きようとすれば黒8子を先手でヌキ白Cに回ることができるんですね。
黒が黒8子ツギなら慌てて劫にしないで白Cカケでも良さそうですね。
連敗街道を走っているとこのような冷静な手を思いつきません。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く