2007年10月03日

投げっぷりのよさに唖然

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 KGSは挽回の余地がない碁でも投げない人の方が多い。
 ところが今日の相手には驚いて我が目を疑った。
 上辺の白がをサバキに白101(左図)とツケたのをホットケーキでとハネられた。
 たぶん左辺から中央に逃げ出している白と下辺の白を分断してどちらかを召し捕るつもりだったのだろう。
ノゾキはかねてからの狙いだったがハネにグニャがお得意の手拍子の大悪手。と打たれてこの黒を取れなくなってしまった。この手はN1にオサエなければいけなかった。
 ところがカケを打ったとたんに黒さん投了。
 えーっ exclamation×2 黒M4ワリコミで白◇3子を食べて生還できるじゃん。
 右下の黒は傷むけどとりあえず白は左下の白の一団を活きなければならない。先手では活きられないからまだまだ黒が有利だろう。
 韓国の人だと打った黒が丸取られでも投げないで上辺の白を取りに来る。
 あまりの投げっぷりのよさに唖然とした。
 もしかするとレストランブレークで投了したのかも知れない。
 捨てる神あれば拾う神あり。拾わせて貰った1局であった。


2局目は勝ったと思ったら大差負け


 吾輩は互先の黒番が大の苦手だ。
 気持ちよく打っているのに負けることが多い。
 今回もダメを詰め終わりパス・パスで終局になった時点でも勝っていると思っていた。
 9.5目という数字が表示されたときそんなに勝っていたんだと思う脳天気だ。
 よく見たら勝ちは白だ。がく〜(落胆した顔)
 吾輩は9目半の大差負けであった。もうやだ〜(悲しい顔)
 中の白に活きられた時点で敗勢なのかなぁ。
 活きられたら足りないと知っていたら黒125ではダメモトでG13トビと攻めを継続した。
 黒125で楽勝と思っているのだから救いようがない。ちっ(怒った顔)

この記事へのコメント
わりこんでも下を継がれて黒の1手負けでは?



Posted by moto at 2007年10月03日 16:28

├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ホウリコミのときキリで御名御璽でごじゃりまする。病院



Posted by 島谷 at 2007年10月03日 16:36

前の投稿は単純な手を見落としました。これでどうでしょう。


Posted by moto at 2007年10月03日 16:37

┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ホウリコミのときキリで右側の白が取られると思います。



Posted by 島谷 at 2007年10月03日 16:47

そうでしたか、また失敗しました。最近呆けが酷くなったようです。

Posted by moto at 2007年10月03日 16:52

これで黒は取られているように思います。


Posted by 兵庫県高校囲碁 at 2007年10月03日 19:49

┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 あーっexclamation×2キリなら取れるんですね。exclamation×2
 全然気が付きませんでした。がく〜(落胆した顔)
 実戦でワリコマレていたら黒を活かしていたと思います。(/o\)



Posted by 島谷 at 2007年10月04日 03:34

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。