=================
5路盤を研究(初手天元(33)に打てば黒24目勝ちだが、初手を隣に打った場合どうなるか?)していたときに出来た形です。便宜上6路盤で書いていますが本質は同じです。
で、手番はどっちでもいい(例えば黒番、ここまでハマ0とします)のですが、これなんでしょうか?ルールをどう解釈すべきなのでしょうか?
黒コウトリ、白コウトリの後…
1.黒パス、白パスで黒コウトリ、白コウトリ、黒パス、白パス…で無勝負
2.黒パス、白パスで、盤面の形はそのままなので黒パスで終局、盤面すべて双方目の無い活きなのでセキ、ハマは双方1子なので持碁
3.2と同様パス3回で終局だが、セキとは違う形なので、白2目黒1目で白1目勝ち
この、五路盤の研究、冗談ではなく奥が深い。某プロに色々教わりましたが、これはそのときは教わらなかった形です。
このままの形で終局すると、黒死です。
白がF6またはF5に放り込むとセキです。
放り込まずに白がコウを取って、黒パス、白パスで終局すると、黒のみセキです。
この場合、白はセキとはみなされず、2目の地としてカウントされます。
「放り込まず、黒がコウを取って・・・・」
の間違い。
●○○○┤
●○○○○
●●●●○
└●●○┘ おはようございます。
練馬のんべさん、テーマの提供ありがとうございます。
5路盤のテーマこれからもあるようでしたら5路盤の投稿ができるように検討します。
日本囲碁規約ではパス・パスは終局ではなく対局の停止ですね。
対局の再開は要請した人の相手の手番から開始されます。
黒劫トリ白劫トリの後パス・パスで対局停止。
両者終局に合意すると白1目勝ちではないでしょうか。
黒が終局に合意せず対局再開を要請すると白劫トリ黒劫トリパス・パスとなり対局停止。
終局に合意すると白1目になるので黒は対局再開要請。
うーむどうなんでしょう。無勝負なんでしょうか?
お言葉に甘えて5路盤作成をサボらせていただきます。
なおテキスト碁盤は<div class="goban">と</div>で囲むと形が崩れないで表示されます。
ご面倒ならそのまま投稿して頂ければ私が修正します。
変な形ですが、黒コウトリ、白パス、黒パスでもOKです。
勝敗に変わりはありません。
一眼で地を持つめずらしい形です。
これを見てもなぜ?という人が多いと思うので、私の理解したところを書きます。まだ理解していない部分もあります。
第8条
一方のみの活き石で囲んだ空点を「目」といい、目以外の空点を「駄目」という。駄目を有する活き石を「セキ石」といい、セキ石以外の活き石の目を「地」という。地の一点を「一目」という。
↓
白はダメがないのでセキではない。
黒はA−6とE−1がダメなのでセキ。
従って、白の右上の空点は地で2目、黒ゼロ目。
第7条の1
相手方の着手により取られない石、又は取られても新たに相手方に取られない石を生じうる石は「活き石」という。活き石以外の石は「死に石」という。
↓
B−6とF−1は死に石?この場合、このまま終局すれば、B−6とF−1は「死に石」なので取り上げて、白のハマになるのでしょうか?ということは、黒1で1個取る(それだと黒はハマ1、白ハマ2地2、白3目勝ち)より、放り込みを打つ(白ハマ1目の白1目勝ち)方が得でしょうか?
終局で全ての死石をとれるわけではなく、地の中の死石のみ取れます。
したがって、この2つの死石は取れません。
両コウゼキの場合も、アタリになっている2つの死石は、同じ理由で終局で取れません。
練馬のんべさん、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ここのところSeesaaの調子がおかしいです。
移転を検討したのですがコメントに碁盤を扱える無料ブログサービスはSeesaaしかないのです。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く