2007年08月24日

巨大墓石

【発信者】 練馬のんべ
=================
夏らしく涼しく?なるのを。既出ならごめんなさい。深い意味はないけど黒は2眼にしました。

終局寸前として、この形はなんでしょうか?
1.白は目が1つなのでそのまま死
2.黒が取る気にならないので白活き
3.その他
4.手番次第(この場合123と組合せ)

「こんな形はあり得ないので考えるのは無意味」という回答は正しいけどそれは勘弁。



この記事へのコメント
1だと思いまする^^

Posted by めろん at 2007年08月24日 23:05

3かなー。これからの碁かと。

Posted by ぷーま at 2007年08月24日 23:52

練馬のんべさん、おはようございます。










┼┼┼┼┼┼

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 テーマ図ありがとうございます。
 これは石の下に白の活きがあるかどうかの問題になりますね。
 石の下に白の活きがあればセキで白活きですが石の下に活きがなさそうなので白死だと思います。



Posted by 島谷 at 2007年08月25日 03:30

実は私もよく分からないのですが…
白番だとひたすら自らの眼を潰しに行きます。
そして自らの眼を潰し終わったのがこの図です。
うーん、気持ち悪い形(苦笑)


Posted by 練馬のんべ at 2007年08月25日 06:58

 抜き跡に白は活きられるでしょうか?


Posted by 島谷 at 2007年08月25日 07:15

1線にずらーっと黒石(逆もあり)を並べて、18路の中で打つ時、白は活きるだけでも大変だと聞いています。白が抜き跡で活きたとしても、アゲハマもあるし、残り部分もこれからだったら、白負けという感じだなあ^^;


Posted by めろん at 2007年08月25日 07:36

(続き)
ヌキ跡に、例えばこれで勝負!になります。いわゆる一斗升。この図は白生きという説が有力らしいのですが(ネタ候補)、私にはよくわかりません。
従って、白番なら自ら眼を潰すのが勝負手。そこで白の打ち込み余地有り!と主張して、黒の「そのまま死」という主張に対して証明を要求し、他に打つところがなくなってから実戦的に解決します。

実戦的に、死んでも微妙な形勢のときは手入れでルール問題で紛糾する可能性大…いや、元々実戦としてはあり得ない形だから大丈夫ですか(笑)

なお、目無しの活き、ではありません。それだと黒ゼロ目なので損(抜けば100目のハマと(白が活きても)相当の地)。

さて、黒番ならどう違うか、前の図でご理解頂けますか?


Posted by 練馬のんべ at 2007年08月25日 07:36

わかりません、ではあまりに無責任なので。
例えば、こんな図がありえます。これは活き。


Posted by 練馬のんべ at 2007年08月25日 07:45

仮に白活きとすると、セキなので、
白番なら、二子は打ち上げるのが最善。
黒番なら、ダメを詰めてセキを回避するのが最善。

お互いに、活きていると思ったら手を入れることになりそうですね。


Posted by HAL at 2007年08月25日 09:14

概ねHALさんの仰せの通りと思います。
活きだとして…(のんびり調べてください)

なお、白番でもセキではなく白は100子ポン抜かれます。巨大石の下?

黒番ならこの図。C-17に打てない(押しつぶし!)ので、打ち上げた形は、黒はサンサンか小目にあります。さすがに白は生きられないと思うので、黒1とダメを詰めた瞬間に白死です。


Posted by 練馬のんべ at 2007年08月25日 22:02

一斗升の変化少し。
黒4とハネると白5と単に押す手がありそうです。
黒が6と引くとこんな変化が考えられます。
6でハネれば今度は右を白12と出る形かな。


Posted by 練馬のんべ at 2007年08月25日 22:09

 一斗升はムズですねぇ。
 私だと白を持つと殺され黒を持つと活きられてしまいます。ふらふら

Posted by 島谷 at 2007年08月26日 04:57

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック