2007年07月08日

どうなりますか

【発信者】 chr
=================
黒番です



この記事へのコメント
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼●┼┼┼┼┼
├●┼┼┼┼┼┼
├○●●┼┼┼┼
├○○●┼┼┼┼
├┼┼○●┼┼┼
├┼┼○●┼┼┼
├┼○●●●●┼
└┴┴○┴┴┴┴
 Chrさん、出題ありがとうございます。
 2線に4本並んだ黒石が活躍すると考えてよろしいのでしょうか?



Posted by 島谷 at 2007年07月08日 09:32

>2線に4本並んだ黒石が活躍すると考えてよろしいのでしょうか

すみません。
実戦は上に白石が有ったのを省略しただけでした。
黒を消し忘れです。

Posted by chr at 2007年07月08日 10:31

├┼┼┼┼┼
├┼●┼┼┼
├●┼┼┼┼
├○●●┼┼
├○○●┼┼
├┼┼○●┼
├┼┼○●┼
├┼○●●┼
└┴┴○┴┴
 ←でよろしいですね。

 劫ではいけないんでしょうねぇ。



Posted by 島谷 at 2007年07月08日 10:47

先にこっちへ打つと、活きませんか?


Posted by HAL at 2007年07月08日 11:21




Posted by 雀 at 2007年07月08日 12:32

コメントがうまく入力できず、失礼しました。
白6でさえぎると、無条件イキのようです。


Posted by 雀 at 2007年07月08日 12:39

この手は結論は生きません。
黒の手筋をお願いします。


Posted by chr at 2007年07月08日 12:40

1に行くとどうでしょう。


Posted by chr at 2007年07月08日 12:41

9で他の手は有りませんか?

いよいよ佳境に入って来ました。


Posted by chr at 2007年07月08日 12:42

失礼。
やっぱり生きのようでした。


Posted by chr at 2007年07月08日 12:51

白1には黒2〜4で死にだと思います


Posted by みんみん at 2007年07月08日 21:04

みんみんさん、こんばんは。
ずいぶんご無沙汰しています。

図の変化ですが
活きる事も出来た時が有ったようです。


Posted by chr at 2007年07月08日 21:42

さてこちらの変化の時ですが

9と打ち10のアタリに継いで大きくして取らせ、
13と置く。
14に打つ一手ですが15と当ててくる。
16にアテ劫形ですが
17劫取りに駄目詰まりでa4に押しつぶせない。

従って、18に劫立てするが
19でe1に当てれば劫になる。

19でa1に継いで隅の曲がり四目をねらえば
20と抜いて以下やはり劫。

どうですか。






Posted by chr at 2007年07月08日 21:48

白4では4子取りを急がずにツグのが冷静で、白生きです。


Posted by 雀 at 2007年07月08日 23:15

雀さんが正解をご存知だったのは
分かっていました。
出来れば他の方に答えて貰いたかったのでした。

前図の変化が活きが有っては闇に消える。
惜しいと思うのは私だけ??

Posted by chr at 2007年07月09日 21:56

 みんみんさんの白1コスミでは黒4のとき黒Aで活きだと思います。


Posted by 島谷 at 2007年07月10日 03:37

前図の変化が活きが有っては闇に消える。
惜しいと思うのは私だけ??
 とっても残念です。
├┼┼┼┼┼
├┼●┼┼┼
├●┼┼┼┼
├○●●┼┼
├○○●┼┼
├┼┼○●┼
├●┼○●┼
├┼○●●┼
└┴┴○┴┴
 ここから白先活という問題なら闇に消えないですむのではないでしょうか。



Posted by 島谷 at 2007年07月10日 03:49

この時はどう打ちますか?


Posted by chr at 2007年07月10日 21:45

劫になると思うのですが、、、


Posted by 島谷 at 2007年07月11日 03:12

師匠全ての変化を当たってくれて恐れ入ります。

全部読んでしまえばもう何を打ってきても
恐れるに足らずですね。

しかし、私もいつもやってることですが
どの変化でもc4に入られると
下の石が当たりになってました。

ろくに見ずに打っていつも「あっ」と言っています。。。



Posted by chr at 2007年07月11日 19:58

ハネでは、死にませんか?


Posted by HAL at 2007年07月11日 21:53

こっちのハネも・・・・。


Posted by HAL at 2007年07月11日 21:56

>雀さんが正解をご存知だったのは
>分かっていました。
>出来れば他の方に答えて貰いたかったのでした。

失礼いたしました。確かに惜しい筋ですね。
この形から白先の詰碁としてはいかがでしょうか?


Posted by 雀 at 2007年07月12日 00:07

どの変化でもc4に入られると
下の石が当たりになってました。
 ギャーーーッ (/o\)

 となるとツグほかなくこれは簡明な白死ですね。


Posted by 島谷 at 2007年07月12日 03:22

├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼
┼┼┼
├┼
└┴┴┴┴
 流石exclamation×2
 この図の方が私が提案した図よりChrさんの陣笠で捨てる筋が生きて詰碁らしいですね。



Posted by 島谷 at 2007年07月12日 03:39

だめ詰まりで継げなくなる訳ですか。

一寸形に不自然な感で、、、

抜きから来る手も読まねばならず。


Posted by chr at 2007年07月12日 21:57

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック