前図の変化が活きが有っては闇に消える。惜しいと思うのは私だけ??
どの変化でもc4に入られると下の石が当たりになってました。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。 詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く
├┼●┼┼┼┼┼
├●┼┼┼┼┼┼
├○●●┼┼┼┼
├○○●┼┼┼┼
├┼┼○●┼┼┼
├┼┼○●┼┼┼
├┼○●●●●┼
└┴┴○┴┴┴┴
2線に4本並んだ黒石が活躍すると考えてよろしいのでしょうか?
すみません。
実戦は上に白石が有ったのを省略しただけでした。
黒を消し忘れです。
├┼●┼┼┼
├●┼┼┼┼
├○●●┼┼
├○○●┼┼
├┼┼○●┼
├┼┼○●┼
├┼○●●┼
└┴┴○┴┴
劫ではいけないんでしょうねぇ。
白6でさえぎると、無条件イキのようです。
黒の手筋をお願いします。
いよいよ佳境に入って来ました。
やっぱり生きのようでした。
ずいぶんご無沙汰しています。
図の変化ですが
活きる事も出来た時が有ったようです。
9と打ち10のアタリに継いで大きくして取らせ、
13と置く。
14に打つ一手ですが15と当ててくる。
16にアテ劫形ですが
17劫取りに駄目詰まりでa4に押しつぶせない。
従って、18に劫立てするが
19でe1に当てれば劫になる。
19でa1に継いで隅の曲がり四目をねらえば
20と抜いて以下やはり劫。
どうですか。
分かっていました。
出来れば他の方に答えて貰いたかったのでした。
前図の変化が活きが有っては闇に消える。
惜しいと思うのは私だけ??
├┼●┼┼┼
├●┼┼┼┼
├○●●┼┼
├○○●┼┼
├┼┼○●┼
├●┼○●┼
├┼○●●┼
└┴┴○┴┴
全部読んでしまえばもう何を打ってきても
恐れるに足らずですね。
しかし、私もいつもやってることですが
どの変化でもc4に入られると
下の石が当たりになってました。
ろくに見ずに打っていつも「あっ」と言っています。。。
>分かっていました。
>出来れば他の方に答えて貰いたかったのでした。
失礼いたしました。確かに惜しい筋ですね。
この形から白先の詰碁としてはいかがでしょうか?
となるとツグほかなくこれは簡明な白死ですね。
├┼●┼┼┼┼┼
├●┼┼┼┼┼┼
├○●●┼┼┼┼
├○○●┼┼┼┼
├┼┼○●┼┼┼
├●┼○●┼┼┼
├┼○●●┼●┼
└┴┴○○●┴┴ 流石
この図の方が私が提案した図よりChrさんの陣笠で捨てる筋が生きて詰碁らしいですね。
一寸形に不自然な感で、、、
抜きから来る手も読まねばならず。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く