えーーーっ携帯にもウイルスがあるんだ。
携帯用セキュリティソフトってにしたこともにしたことも内蔵。
幸いオイドンの携帯はスクリプトに対応していないローテク携帯だからウイルスには関係ないが携帯普及率はパソコン普及率を上回っていると思うから携帯用のウイルスが蔓延したら被害甚大だろう。
恐ろしい世の中になったものだ。
桑原、桑原、桑原秀策
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
雷がなると、「クワバラ、クワバラ」という理由をご存知ですか?
菅原道真が(京都市中京区西ノ京)「桑原町」に住んでいたとき、激しい雷があったにもかかわらず、菅原道真の館だけは、何ともなかったという逸話があります。
それで、雷が鳴ったときに「クワバラ、クワバラ」と唱えると、雷が落ちてこないということらしいです。(そう、聞いたことがあります。)
落雷が多いのは近畿・山陽というのはご存じですか。
雷様が「へそないかい、へそないかい」と探して足を滑らすからだそうです。
>「へそないかい、へそないかい」
それは島谷さんの説? ですか。
続きがあります。
集めたおへそは佃煮にして重箱に詰めてあるそうです。
雷様の子供がその重箱の下にある重箱を開けようとしたら雷様は子供を叱りました。
「これこれ、おへその下は覗いてはいけない」
「これこれ、おへその下は覗いてはいけない」
その話は、以前聞いたことがあるような・・・
落語家だったような気がします。
へそないかいはその導入部分でした。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く