2007年04月30日

バイオエタノールは救世主か

 バイオエタノールをガソリンに混合したバイオガソリンの販売が首都圏50カ所の給油所で開始された。
 植物を発酵させて作成したバイオエタノールはCO2を排出するが植物が吸収したCO2とキャンセルされるからCO2の総量は変わらず地球温暖化防止に役立つというのがキャッチフレーズだ。
 本当にそうだろうか?
 廃棄物を発酵させてつくるのならその通りだろう。
 しかしバイオエタノールを作るために森林伐採するようなことになったら逆効果ではなかろうか。
 また食料になるものを燃料にしてしまうのは本末転倒だと思う。
 サトウキビを例にあげてみよう。
 昔から原糖工場ではバガス(サトウキビの絞りかす)をボイラーの燃料にして廃材活用している。
 絞りかすでなくサトウキビ全部を燃料にしてしまうのは食料資源の浪費ではなかろうか。
 生ゴミをバイオエタノールにするのなら廃棄物を減らし燃料を作るのだから一石二鳥で大賛成だ。
 また豊作になりすぎて廃棄処分したキャベツや白菜をバイオエタノールにするのは大賛成だ。
 しかし食料資源を燃料にしてしまったら不足した食糧を製造するために燃料使用量が増えCO2増加に拍車をかけることになるのではなかろうか。
 また食料の価格上昇も深刻な問題だ。
 バイオエタノール生産原料は廃材に限定すべきだと思う。
 また雑草をバイオエタノールにする技術や限界集落の荒廃した田畑に手間いらずで育成できるバイオエタノールの原料になる植物が開発されることを願って止まない。


この記事へのコメント
>雑草をバイオエタノールにする技術

ホンダが開発したようです。
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/09/7267.html

Posted by BK at 2007年04月30日 08:23

 ホンダの技術は凄いですね。
 ホンダは燃料電池車も開発していますが試作車の性能は凄いようです。
 現時点では1000万円を超えてしまうので実用車にはなりませんが数年以内に500万円以下を目指しているそうです。
 これが実用化すると大幅にCO2が削減するようです。
 ホンダの技術に大いに期待しています。

Posted by 島谷 at 2007年04月30日 09:28

先日、ひまつぶしにどうぞと下記HP

ttp://www.biomass-hq.jp/

を紹介しましたが、その中の海外動向には

ttp://www.biomass-hq.jp/foreign/pdf/ethanol_usa.pdf

米国の例が詳しく記述されています。

バイオエタノールは、米国はとうもろこしもブラジルはさとうきびを原材料としています。さとうきびは主食にはならないので大きな問題は生じていませんが、とうもろこしはメキシコ人にとって主食なので(とうもろこし価格の高騰!により)大打撃を被っており、米国との国際問題になっています。

バイオマスエネルギーは、廃棄物を利用して経済的にもそこそこ成り立っているのはスウェーデンくらいでしょうか?


Posted by Takkun at 2007年04月30日 17:53

>生ゴミをバイオエタノールにするのなら廃棄物を減らし燃料を作るのだから一石二鳥で大賛成だ。

日本では、生ゴミなどからエネルギーを得る研究が以前からなされています。エタノールではなくメタンガスを得るのですが、最近は水素ガスとメタンガスの二段発酵も研究されています。(水素ガスは燃料電池に使用することができます)

Posted by Takkun at 2007年04月30日 20:19

>総量は変わらず地球温暖化防止に
>役立つというのがキャッチフレーズだ。
> 本当にそうだろうか?

畑を作るために消えた緑地のCO2吸収量を差し引いて考えているのかなぁ。

Posted by HAL at 2007年04月30日 21:43

バイオマスエネルギーは、廃棄物を利用して経済的にもそこそこ成り立っているのはスウェーデンくらいでしょうか?
 スウェーデンでは経済的にも成り立っているのですか。
 凄いですね。
日本では、生ゴミなどからエネルギーを得る研究が以前からなされています。
 早く実用になるといいですね。
 廃棄物の殆どがリサイクルまたは燃料に再利用できるようになって欲しいですね。

Posted by 島谷 at 2007年05月01日 03:47

>バイオマスエネルギーは、廃棄物を利用して経済的にもそこそこ成り立っているのはスウェーデンくらいでしょうか?
 スウェーデンでは経済的にも成り立っているのですか。

経済的に成り立っているのは、「大量に出る一種類の廃棄物」を利用しているおり、経費が少なくてすむからです。パルプを作って輸出していますが、そのときに出る黒液を利用しているからだと思います。


Posted by Takkun at 2007年05月01日 09:32

 黒液だったのですか、、、、
 日本でも製紙工場は黒液をボイラー燃料にしていますね。
 スウェーデンの製紙業は日本とは規模が違うんでしょうね。

Posted by 島谷 at 2007年05月01日 09:59

オレンジジュースが値上げ!
原因は、バイオエタノールだ!

なんで??????

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070501/123998/

社会問題なのは「とうもろこし」だけかと思っていたけど「さとうきび」も問題だったとは!

Posted by Takkun at 2007年05月08日 23:36

 それで私は記事でバガス(サトウキビの絞りかす)を例に挙げたのでした。

Posted by 島谷 at 2007年05月09日 03:59

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック