2007年03月07日

スム〜スに流れています。

【発信者】 あき
ペア碁のお誘いに甘えて 打っていますが、相手 棋力差は

 関係ないみたいですね、最初 おかしいのでは?と思ったのですが、違和感は全くないですね、
 現在のところ 楽しんでいます。

 みなさんの 暗黙のヨイショのなせる業かもしれません。



ペア碁のお誘いに甘えて 打っていますが、相手 棋力差は

 関係ないみたいですね、最初 おかしいのでは?と思ったのですが、違和感は全くないですね、
 現在のところ 楽しんでいます。

 みなさんの 暗黙のヨイショのなせる業かもしれません。
 お誘い ありがとうございます。

 一方 連碁・・・これは 棋力差が歴然と解るので 変な気分にもなります。

 連碁 ペア碁 どこが違うのか?
 同じ 4人で 両方打っても 違う気分になると思いますがね

 変な 投稿になりました。

おしゃべり広場に投稿しましたが エラ〜で 出来ません。
 ここに 入れさせてもらいました。ゴメンナサイね。


この記事へのコメント
ペア碁では、力の差がある方からいいみたいですね。島谷さんのグッドアイデアだと思います。近いとどうしても、パートナーを非難したくなることがありますが、ここでのペア碁では腹が立ちません。小生も結構楽しんでいます。

Posted by Takkun at 2007年03月07日 20:43

 連碁 ペア碁 どこが違うのか?
 同じ 4人で 両方打っても 違う気分になると思いますがね
 連碁もペア碁も本来は同じはずですが、碁楽苑の場合は誰でも飛び入りで参加できるように順不同にしたので雰囲気が違ったのだと思います。
 しかも自分勝手で非常識な人がかき回すので連碁がおかしくなったわけです。
 これからは普通に流れるようになると思います。

Posted by 島谷 at 2007年03月08日 04:21

>しかも自分勝手で非常識な人がかき回すので連碁がおかしくなったわけです。

ペア碁の場合は、自分がいつ打つか決まっていますから、あれこれ考えたり心の準備もできますよね。

ところが飛び入り歓迎の連碁の場合は、人さまざまですから、勝ち負けにこだわれないだけでなく、自分ならばこう打ちたいと表明するのはワガママだと思います。

小生の場合は、他人の打ち方を見ていて、いろんな考え方があるのだなと面白がっているのが殆どです。着手するのは、誰が打っても同じ場合で早く進行させるためか、ぜひこういう方向にしてみたいという時です。

連碁のいいところは、打ちたくないときに打たなくてもいいことです。ぺア碁ならば、自分の番では必ず打たなければなりません。

小生の場合は、それぞれ違った面白みがあります。

Posted by Takkun at 2007年03月08日 07:57

お返事ありがとうございます。

みなさんと 仲良く打って見たいとおもいます。

Posted by あき at 2007年03月09日 11:38

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック