2007年02月27日

石川佳純選手が卓球日本代表選出

 石川佳純選手が5月にザグレブで開催される卓球世界選手権の日本代表選手の一員として選出された。\(^o^)/
 14歳2ヶ月の日本代表は2003年パリ大会に14歳6ヶ月で出場した福原愛選手の最年少記録を書き換えるものだ。
 石川佳純選手は試合中の表情が素晴らしいし報道陣のインタビューに対する受け答えもしっかりしていて非常に好感が持てる。
 世界選手権では平野早矢香選手とのダブルスというので非常に期待がもてる。
 しかしシングルスでは出場しないらしい。残念だ。
 5月の卓球世界選手権はアナログ地上波のテレビ中継されるのだろうか。それが気がかりだ。
この記事へのコメント
 写真を見ると左利きのシェイクハンドですね。卓球は得意種目だったのですが、今はラケットに球が当たりまシェーンカムバックです。
 卓球世界選手権で是非見たい選手ですね。

Posted by あど at 2007年02月27日 18:54

私は平野選手や福原選手の試合ビデオはいくつかDownloadして持っているのですが、石川選手のは持っていません。今度世界選手権に出場すれば、どこかのサイトに彼女の試合がUPされることを期待しています。

Posted by moto at 2007年02月27日 23:39

 いまはシェークが主流ですね。
 私が卓球に凝っていたころはシェークは非常に珍しかったです。
 私メももちろんペンでした。
 私メは人差し指が極端に短い(中指より2cmほど短い)のでラケットの根元をえぐり取るように削って使ったものでした。

 ↓サイトに石川佳純選手のビデオがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=IaV4biqjKvE

Posted by 島谷 at 2007年02月28日 04:08

ビデオのソースどうも有難うございました。彼女可愛いですね。
私も卓球に凝っていた12才からの5年間、ずっとペンでしたが、年を取って再開した時は足がついて行けず、シェイクに転向しました。
私が中学でダブルスを組んでいた男はKO大学に入った時にすぐシェイクに変えてレギュラーになりました。あの頃は日大、中央、専修などの後塵を拝していたものの、KOは一部から落ちなかったですよね。ちなみに私はKOではなく卓球も高校まででやめたので、その後は進歩していませんが。

Posted by moto at 2007年02月28日 23:26

 私は不器用なのでシェークに切り替えることができません。
 ペンで動き回るので10分ラリーを続けるとダウンです。
 数年前囲碁部の後輩と卓球をしたとき呆れられたことがあります。

Posted by 島谷 at 2007年03月01日 04:30

きのうのニュースステーションで
石川選手のインタビューを松岡修三がしてましたが
石川(14)も平野(21)もミキハウスの所属で大阪の中学に通って
合宿生活しています。(四天王寺何某中学)
一流になるにはやはり英才教育が普通ですね。

石川の得意は普通カットで返す所を
ドライブをかけてくるところでした。
ここという所でドライブ(フロック)をかけれる選手はなかなかいないと言うことでした。

Posted by chr at 2007年03月06日 21:46

 平野早矢香選手もカットをドライブで返します。
 私はカットをショートカットで返し合うツッツキの試合が嫌いなので平野選手や石川選手の試合運びを見るとほれぼれするのです。
 平野・石川ペアの試合が非常に楽しみです。

Posted by 島谷 at 2007年03月07日 03:14

Nittaku Newsの3月号に平野選手のドライブの分解写真18コマが2ページにわたって載っています。「強い下半身が可能にする一歩動からのフォア強打」だそうです。
この号は日本選手権特集です。石井選手のジュニア優勝インタビュー記事もありますが、さすがに一般メディアとは違い、福原選手は混合優勝の囲み記事にしか取り上げられていません。

Posted by moto at 2007年03月07日 08:56

 今はカットをドライブで返すのがそんなに大変なほどラバーの規制が厳しくなったのでしょうか。
 私が卓球にのめりこんでいたときはバタフライのテンペストの裏ラバーを使っていたのですがこのラバーだとバウンドしたら相手側に戻るほど回転がかかっているカットでもドライブで返せました。

Posted by 島谷 at 2007年03月07日 15:15

ラバーの規制は昔に比べれば厳しいでしょうが、製品の品質が向上していますから、むしろ今の方がドライブはかけやすいと思います。

早い話、ボールの打点を下より(時計で言えば4の数字あたり)にすれば、どんな強いカットでも返せます。ただ、そうするとスピードが落ちるため上級レベルの選手は3時から2時あたりを擦ってドライブをかけようとするので、ラケットを振る時に力と速さが求められるのだと思います。
昔と違って今は40ミリボールですから、スピードが出し難いのは確かです。

Posted by moto at 2007年03月07日 17:40

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。