2006年12月14日

(゜Д゜;)

【発信者】 田中真紀子
いまにもしにそうないしですが・・・
また失題の可能性がありますが(゜Д゜;)
よろしくおねがいします mU_ _Um



この記事へのコメント
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
・┼┼

┼┼┼┼┼┼
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 黒先

 田中真紀子さん、出題ありがとうございます。

 1線にある黒石が活躍するんでしょうねぇ。



Posted by 島谷 at 2006年12月14日 16:44

外の黒石がないと後味悪い問題になっちゃうんです。
島谷さんすごいですね^^一手目をすぐ発見してくれた^^
ではここにうちますと結果は?


Posted by 田中真紀子 at 2006年12月14日 17:17

コウは失敗ですか。


Posted by chr at 2006年12月14日 22:16

すいません。
またやっちゃいました(;´ω`)
入門級の手がみえてませんでしたw
これで黒先の問題でおねがいします。
一手目がみそだとおもったてただけに残念・゚・(ノД`)・゚・。


Posted by 田中真紀子 at 2006年12月14日 22:24

すいませんchr さんの答えをもうっかり(;´ω`)
どうしようもないです・゚・(ノД`)・゚・。
ちょっとこれは改造のよちがあるのでしばらくかんがえてみます・・・
完全失題になっちたです(;´ω`)

Posted by 田中真紀子 at 2006年12月14日 22:35

 3手目以降は複数の正解があっても失題ではないのではありませんか?


Posted by 島谷 at 2006年12月15日 04:04

>3手目以降は複数の正解があっても失題ではないのではありませんか?

これは(0-1は)死にでした。





Posted by chr at 2006年12月15日 22:08

では問題です入門問題。
しろはどこにうてばくろいし三つがとれるでしょうw
けっきょく全部とられなんですけどね(;´ω`)
さあ次の一手!w


Posted by 田中真紀子 at 2006年12月15日 23:48

chrさん、さがったら手です。しにではありません。


Posted by 田中真紀子 at 2006年12月15日 23:51

平凡がいちばん^^


Posted by 島谷 at 2006年12月16日 04:25

オオーッ
下がりは全く気が付かなかった。


Posted by chr at 2006年12月16日 12:58

とゆうわけでここに手はないってことで、詰碁になってないってことです。(;´ω`)


Posted by 田中真紀子 at 2006年12月16日 21:40

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック