黒先コウです。
すでにセキなので、詰め碁とはいえないかもしれません。
黒から、セキを崩してコウを仕掛けてほしい、という問題です。
正解手順は、二種類あります。
白の受け方によって、別の種類のコウになります。
両方見つけて下さい。
もし、取らず三目を知っていれば、一つは簡単ですね。
初級者向けかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
●●○●●○○●●○┼
●●○●○┼○●○○┼
○○○●●○○●○・┼
├┼○●●●●●○┼┼
├┼○○○○○○○┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ HALさん、出題ありがとうございます。
劫を仕掛けるか両劫ゼキで終局するかは黒の権利になるわけですね。
頭を冷やして出直します。
三コウになると思ったんですが、
白が死んでました。
失題てす。
三コウにならないことに気づきました。
単なる手入れですね。
●●○●●○○●●○┼
●●○●○┼○●○○┼
○○○●●○○●○・┼
├┼○●●●●●○┼┼
├┼○○○○○○○┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 日本囲碁規約ではこのまま白死として扱うのでしょうか。
それとも黒が手入れして白死になるのでしょうか。
取らず三目から取って行かなければなりません。
新たに取れない石ができるので、
活きとなるのでしょう。
パス・パスで対局の停止になりますね。
そこで黒はこのまま白死を主張し白は手入れしなければセキと主張する。
ここで対局の再開になるのですか。それとも死活の証明になるのでしょうか?
対局の再開となると黒が要求して白の手番としても白劫取り、黒もう一方の劫取り、白パス、黒パスになってしまいますね。
死活の証明なら黒が取らず3目を取って白死を照明できます。
どちらになるんでしょう。
どちらにするかは、対局者の自由だと思います。
白は、対局再開した方が得ですね。
>死活の証明なら黒が取らず3目を取って白死を照明できます。
取れれば死とは規定されていません。
白死は、証明できないのです。
ややこしいですね。
両方とも譲らない場合には両負けになってしまうんでしょうか。
それとも審判が対局再開で決着しろということで手入れして半目負けとなるのでしょうか。
私のボケ頭はパンク寸前です。
黒は、手入れをした方が得です。
手入れをすると黒半目負けなら、
手入れをしない場合は、もっと負けています。
いわゆる取らず3目は両方とも活きている石同士の接点ですから取らなければセキということは当然だと思うのですが、この場合は白は活きていないですね。
隅の曲がり4目は手入れしないで活きなのにこの場合はなぜ手入れが必要なのか私のボケ脳では理解に苦しみます。
日本ルールはこんな場合に理解するのに高度な棋力を必要としますね。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く