2006年11月08日

ついに・・・

【発信者】 田中真紀子

ついに完成!!!

苦労したー(;´ω`)でも予想以上にいいものができました。

今日プロ棋士の先生とアマ強豪の方々にみてもらったので間違いはないとおもいます。

玄玄碁経におとらないかも?



この記事へのコメント
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼
┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┘
 田中真紀子さん、出題どうもありがとうございます。

 ずいぶんすっきりした形ですね。
 常用の筋はハネコミでアウトってわけですね。パンチ

いいアイディアですね(゜Д゜;)ただもう出した問題に番号つけれないのが残念です(;´ω`)
 すでに出した問題はそのままにしてこれからの問題に分類別の通し番号を付けたらどうでしょう。
 例えば初級者レベルならA1、A2、A3、、、、
 中級レベルならB1、B2、B3、、、、
 高級レベルならC1、C2、C3、、、


Posted by 島谷 at 2006年11月08日 04:39

 よく考えたらハネコマれてもよさそうな、、、


Posted by 島谷 at 2006年11月08日 05:38

 これも白死になるが、、、、
 こんな簡単なわけないですよねぇ。


Posted by 島谷 at 2006年11月08日 05:41

四手目に割り込みです(;´ω`)

以下略生き


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月08日 14:36

じゃあこれからそんなかんじで番号つけまふ(;´ω`)

Posted by 田中真紀子 at 2006年11月08日 14:41

四手目に割り込みです(;´ω`)
 なるほど、どちらの2の1にするか保留してワリコミか、、、味わい深ですねぇ。
 敵の急所は我が急所としても楽活きかがく〜(落胆した顔)

 発想の転換が必要そうですね。
 頭を冷やして考え直します。


Posted by 島谷 at 2006年11月08日 15:15

こんなに簡単に死なないでしょうねえ。


Posted by moto at 2006年11月09日 00:05

といってこれも簡単すぎるし。


Posted by moto at 2006年11月09日 00:09

 劫ではいけないんですね、、、、


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 05:49

今日風邪気味ダウン・゚・(ノД`)・゚・。
またひいたかもw

moto さん、いい問題だからといってもむずかしいってわけでもないのですよ(;´ω`)
しかしせめてもっと抵抗してほしい。とゆうことで四のほうり込みが最善の抵抗。

島谷さんのは五手目がちっと(;´ω`)コウではないですぞ。


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 10:12

moto さんの、といってもこれは簡単すぎるしの記事のこたえは5でいきてますね(;´ω`)
どうやってこの図になったのかわかんないですが(;´ω`)


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 10:17

よく見たらmoto さんのこのこたえもかけついだらコウですなぁ(;´ω`)


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 10:23

 そうか、これで無条件死ですね。手(チョキ)


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 10:27

よく見たらmoto さんのこのこたえもかけついだらコウですなぁ(;´ω`)
キリを入れれば無条件では?


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 10:30

ほんとだ(;´ω`)しつれいしました mU_ _Um

島谷さんも四のほうり込んだらどうするか考えてみて^^


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 10:35

 4ホウリコミにはこれでどないやろ。


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 10:36

セキいきです(;´ω`)おきからいくのは失敗。


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 13:07

 ほならハネ・ハネでっか?


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 13:13

正解です。あいた(;´ω`)それでもいいですね。
あんまりおもったほどよくなかったか(;´ω`)

初手はねも有力です。これにはどううけますか?


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 14:25

ハネで楽活きとチヤイマッカ?


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 15:02

わりこむと?


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 15:47

 無条件は諦めて劫ネバにします。


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 15:54

さがります。


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 16:08

すいません(;´ω`)まちがいました。
おいたらしんでましたw

ちなみにさがりはこの図の一のとこにうてばこうですねwしつれいしました。


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 16:14

ぁぁぁぁぁ(゜Д゜;)いきてるぅぅぅぅ・゚・(ノД`)・゚・。
すいませんwまたやってしまった(;´ω`)

四でもいいですねw(;´ω`)いい問題じゃなくなったきがするw


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 16:18

いい問題じゃなくなったきがするw
 そんなこと有馬温泉。
 初手は一つしかないじゃあーりませんか。
 形はすっきりしてるし、とっても素晴らしい問題だと思いマッスル。


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 16:28

わたしはこの図だけかとおもってました(;´ω`)


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 16:29

補足ですが、四とさがりでもこうになりそうですが、基本詰碁の問題の筋にもどります。(;´ω`)


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月09日 16:31

私はハネを一番最初に考えたのですが、カケツギで楽生きだと思っていました。


Posted by moto at 2006年11月09日 22:32

ところが良く考えたら、黒は単に2目を当たりにすれば、簡単に死ぬのでした。この問題は正解が複雑でないのに、つい間違えてしまう手が多くて、勉強になりました。

Posted by moto at 2006年11月09日 22:40

すいません(;´ω`)
失題でした・゚・(ノД`)・゚・。

改めて再改造しました。これならたぶんいけるとおもいます。

答えは一緒です。

すいませんでした mU_ _Um
なぜ失題だったのかしらべてみてください。
以外に簡単な手で失題でした。(;´ω`)


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月11日 21:37

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼・┼
┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 うーむ、前の問題は初手が2つあるということですか。



Posted by 島谷 at 2006年11月12日 03:43

正解発表(;´ω`)

このとおりふつうに七とはえば簡単にだめでした。


ついにHPつくりました。(ぜんぶ父上がやりましたがw)まだきょうつくったので、日記しかみれませんが・・・


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月12日 23:40

 そっかナマノゾキでもよかったんですね。がく〜(落胆した顔)
 これならナマノゾキは手(グー)ってわけですね。

 HP開設オメ。わーい(嬉しい顔)
 とりあえずブログにリンクを貼りました。
 ブログからHPに戻ることができるようにした方がいいと思いますよ。



Posted by 島谷 at 2006年11月13日 04:27

リンクありがとうございます。 mU_ _Umココログは無料のやつでして、ブログからHPにジャンプすることができないんです(;´ω`)

なので戻るでもどるしかないみたいですはい(;´ω`)


Posted by 田中真紀子 at 2006年11月13日 14:04

なので戻るでもどるしかないみたいですはい(;´ω`)
 自分のHPにリンクを貼ればよいではござらぬか。

Posted by 島谷 at 2006年11月13日 14:37

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック