2006年11月07日

欅の間2621:ヒントたいむ〜1回目

【発信者】 めろん

もっと早くヒントもらえばよかったのですが、ここはオサエだよな〜というかんじでオサエばかり打たされたみたいになりました。
64で切ったものの、先に白が渡ったので、黒のテトリス(稲妻形のやつ)をどう打っていこうかと・・・ヒントよろしくお願いします。

この記事へのコメント
ざっとこんな感じで。
打ち過ぎたかなー。


Posted by chr at 2006年11月07日 19:54

四子をどうするか?
わかりましぇーん。

真ん中が地になればいいけど。
ムズですね。


Posted by HAL at 2006年11月07日 22:07

これなら、受けてくれるだろうか。
でも、足りるだろうか?


Posted by HAL at 2006年11月08日 01:15

chrさん、HALさん、参考図ありがとうございました。まず、4子、一間トビからやってみます。お二人のを参考にしながら、真ん中どれくらい地になるかわからないけど(まず、ならないんです><)いってみます 猫

Posted by めろん at 2006年11月08日 21:15

碁盤全体を見て
厚く打っておけば
大差ですよ。


Posted by chr at 2006年11月08日 22:02

右辺で、だまされないようにね。

Posted by HAL at 2006年11月08日 22:59

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┤16
15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼・┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 私的にはHALさんのオサエがいちばん嫌でした。
 ここが必争点ではないでしょうか?
オサエにはじたばたせずにハネとワタリオサエを誘いコスミと鎌首をもちあげるつもりでいました。



Posted by 島谷 at 2006年11月09日 05:59

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼・┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ワタリにカケが嫌ですがワリコミから戦うしかないなぁと覚悟してました。



Posted by 島谷 at 2006年11月09日 06:04

ヒントは2回目〜ですね。

一回目は左下で、

Posted by chr at 2006年11月09日 12:33

>ヒントは2回目〜ですね。
>一回目は左下で、

そうでした>< あとで気づきましたが訂正するの忘れてました、すみません。こういったところを間違うからダメですね。( 〃..)ノ ハンセイ




Posted by めろん at 2006年11月10日 17:09

3回目のヒントたいむ〜(早っ)

思えば、64手で、71のところをオサエと思いながら、オサエてばかりで中は地にできないしな〜と思ったのと、64とキリ、9・15・17が取れそうだったのですが、カッテヨマズで4子も逃げなくちゃになりました。今、上辺、黒6子を何とかしようとすると、2・76が危なそうです(ノ_・。)
どうしたらいいでしょうか。ご指南よろしくお願いしますm(_ _)m




Posted by めろん at 2006年11月11日 09:20

二子の逃げが先かな。
6子の逃げる先はダメ場だから。


Posted by HAL at 2006年11月11日 10:23

HALさん、どうもありがとうございます。
うまく投稿されたようです手(チョキ)
6子の先はダメ場ですか・・・やはり夜 
でも、それも取られないように気をつけます^^;

Posted by めろん at 2006年11月11日 12:13

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼┼┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼┼┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼・┼┼┼┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 黒80には参りました。
 私には100年思いつかない着点です。勉強になりました。
 黒80を打たれては困るので白79オシでは左図ノゾキを打つべきだったと反省しています。
 いまならツギではないでしょうか。
 この交換をしてからオシなら黒80ケイマが打ちにくかったと思います。


Posted by 島谷 at 2006年11月11日 15:43

コスミがあっても、ケイマで良いのではないでしょうか。
S15の下がりを警戒しなければなりませんが、
大丈夫ですか。


Posted by HAL at 2006年11月11日 17:02

ツギを打たせるとワタリの保険がなくなっちゃうんですね。
 やはりオシは無理で中央に先鞭していなければいけなかったのでしょうか。

Posted by 島谷 at 2006年11月11日 17:10

すこしずつ入ってみたが、
これでは、たりないかなぁ。


Posted by HAL at 2006年11月11日 20:41

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。