2006年11月06日

カス石を三手もかけて捕獲!

【発信者】 Takkun

黒60、黒64、黒66の三手でカス石の7子を取り切って、20目強の地がふえました。

その間、白63、白65、白67と打たれて、最終的には全部地になりましたから、40目は損をした感じです。

二子の手合いが三子差まで開いたのに、白81までで、かなり差が縮まりました。そしてせっかく黒82と押さえたのに、黒84で二段バネしなかったので3線をズラズラと伸びられ、一時は細かくなりました。

7子はモービーディックではなく、カス石ですよ。黒59とボウシされた時、ズラズラと逃げる一手でした。逃げると、白57や白59の方が弱くなるのです。

この記事へのコメント
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16┼・┼┼┼┼┼┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼・┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
 右上の黒は周りをぐるりと白に囲まれても活きている石です。
 つまりこの黒を囲んだ白はダメを打ったことになりますから白にこの黒の周りを打って貰うように導くのが優勢に導くポイントです。
カタツキと白を黒の厚味に引き寄せて打ちにはサガリと白を固めないように活きれば白が苦戦したはずです。



Posted by 島谷 at 2006年11月06日 11:06

はい、たぶんうまく7子を取らされたんだと思いました。もっと早く気づき、団子三兄弟にされる前に逃げるべきだったです。そのときでも、逃げようかどうしようか迷ったのですが、突破できないとあきらめました。
白にラクラクで地を作られ情けなかったです。カタツキから中央に出るんですね、_〆(.. )メモメモ  ありがとうござました。

Posted by めろん at 2006年11月06日 18:31

大切なことは、どちらが被告になるかということです。白がG4に打って無理をしてきたので、黒は一間トビの簡明な手を打ちました。GOODです。この時点でみれば、(黒3子対白1子という感じで)白G4が被告です。しかし、逃げずに大きくボウシをしてきました。そこでH5にカタツキをして一歩一歩出て行けば、黒が攻められる可能性はないでしょう。

カス石を取るのは「凝り形の典型」ですが、相手の弱い石が自分の石をとることによって強くなることは、その何倍もの価値があります。

J4からH7によって、黒3子対白5子という感じになりました。無理手K8→好手K8に変じてしまったのです。


Posted by Takkun at 2006年11月06日 22:57

どっちが被告か・・・そうなんですよね。今見れば、カタツキは考えつかなくても、ケイマででもとにかく、出ることはできましたよね ダッシュ(走り出すさま) 周りからふわっと封鎖されて、そこでもがいて2DKできなければ大石にして死ぬことになるから、もがかないほうがいいのか、とか、とりあえず死んだふりして7子取ってどうにかするかな・・・とか思ったのですが、甘かったですたらーっ(汗)
ダメですね、碁盤全体が見えてません>< end

Posted by めろん at 2006年11月07日 07:31

 自分の手の反省もさることながら白の打ち方から学んで欲しいことがあります。
 めろんさんが取った白7子は逃げる気なら逃げることができる石です。
 しかし逃げても黒は痛くも痒くもありません。
 また逃げだしてしまうと白はほかの打ちたい場所が打てなくなってしまいます。
 そこで白はカス石の白7子を処分して打つことになって成功したわけです。
 処分するということは見捨てるということで捨て石とはニュアンスが違います。
 捨て石は積極的に石を捨てて利益を図ることですが処分するというのはリストラして損害を最小限にとどめることなのです。
 めろんさんはリストラされて窓際族になった社員を喜んで引き取ったわけです。わーい(嬉しい顔)

Posted by 島谷 at 2006年11月07日 07:56

はい、喜んで取ってしまいました ドコモ提供
これが逆だったら、7子を逃げて2DK作りしたはずです。そういう的確な判断が大事ですね・・・ありがとうござました。

Posted by めろん at 2006年11月07日 16:46

黒のサービスと思います。
白があまりに悪くなったので。
読み抜けで、大変お粗末でした。
逃げる気がしなかったのが本音です。
団子3兄弟、取れる気はしませんでした。
右下の一間シマリが手をつけられると、
地にならないし、逃げれるので、右辺は鉄柱にしました。


Posted by バクスイオー at 2006年11月07日 17:31

団子3兄弟、取れる気はしませんでした。
 黒48サガリ
 めろんさんの場外ホームランですね。
 この手によく気が付きました。
 この手を勝着と讃えていいと思います。


Posted by 島谷 at 2006年11月07日 17:44

他に、黒36曲げ、黒96伸び、黒108トビが
あっしには思いつかないとってもいい手でした。
筋がいいよね。特に黒96でガックリきました。
到底勝てないと感じました。完敗です。


Posted by バクスイオー at 2006年11月08日 00:29

他に、黒36曲げ、黒96伸び、黒108トビが
あっしには思いつかないとってもいい手でした。
 黒36マゲではなくて黒34マゲのことでは?
 たしかにいい手でしたね。
 白35はAノビキリでなくBマゲの方がよかったかも。

 黒96ノビは私ならカケツギます。
 黒108は私なら右辺コスミです。
 中央の地より右辺の地の方が遙かに大きいと思います。


Posted by 島谷 at 2006年11月08日 04:09

48サガリは、着手再現があったから打てました。
とにかく、左上定石を手抜きしたままだったから、何とか12(アゴ)にいきたいと思ってました。そのあとコスミをうろ覚えで間違いカッテヨマズ炸裂でカケにし、(これは、わからないけどハメテに昇格したので、うれしいです 手(チョキ))ワケワカメになったと思ったら、37〜41ととてもいやな感じになりました。
当然取られるのだな、と覚悟してました。でも、あっという間に終わった前局で、バクスイオーさんから、石を取るように、じゃないとつまんないと言われたので、取られてもしょうがない、逃げたんじゃあ、また申し訳ないなとやるだけやってみよう、そしてつぶれよう、と。
50までは、ずっとトホホな気分でしたから、ラッキーマウスだっただけです。

中央より右辺が大きいというのは、そのとおりですね。
団子三兄弟はちとあきらめましたが、鉄柱打たれる前までは、高目のシマリのところをノゾいて、スベって、なんとか生きれないかな〜とトラタヌ胸算用をしていました ひらめき
鉄柱では、うますぎ! ぴかぴか(新しい) と思わずマウスを投げました バッド(下向き矢印)

Posted by めろん at 2006年11月08日 21:45

大広間がどうしてか全然開かない。
弱った。
アッシはネズミ年生まれです。
マウスは投げないでくんなさい。
困った。あかない。
呪文でもあるのか?

Posted by バクスイオー at 2006年11月09日 00:09

小生ならば、109で外オサエしていたと思うのですが、黒が負けるのですか?とても白は二眼できるように思えないのです。


Posted by Takkun at 2006年11月09日 00:22

あきらめて寝ます。
<前局で、バクスイオーさんから、石を取るように、じゃないとつまんないと言われたので>は
あまりに効果ですぎでした。ハイ。
私は、石取るのが好きだから、ダメを詰めるベト打ちが多くて。上辺4本這ってダメ詰めて、ひそかに狙ってました。でも、後で泣いたのは、ご存知の通りです。
欅の間、見れないけど、稲妻が右下の黒や右辺の黒とつながるような感じで打てば、厚くて、中に黒地できてそうと思うんですが、甘いかな?
おやすみなさい。

Posted by バクスイオー at 2006年11月09日 00:29

大広間がどうしてか全然開かない。
 キャッシュのいたずらと思います。
 ブラウザがIEなら下記手順でキャッシュをクリアしてためしてみてください。
  1. ツール(T)メニューのインターネットオプション(O...)をクリック。
  2. [ファイルの削除(F...)をクリック
  3. □すべてのオフラインコンテンツを削除する(D)にチェックマークを付け[ OK ]をクリック。


Posted by 島谷 at 2006年11月09日 03:54

Takkunさんへ。
<とても白は二眼できるように>、私も思いませんでした。
このへん白は、もう支離滅裂です。勘弁してください。
島谷さん、おかげで動きました。ありがとうございます。こんどから、よくわかんないけどまずキャシュを0にしてみます。


Posted by バクスイオー at 2006年11月10日 22:43

どうやら、最近、級位を抜けたみたいです。
その秘訣は、いろいろ模索したのですが、最終的には国会図書館に行って、昔あった月刊誌「レッツ碁」に1983年頃から毎月連載された「タイムトライアル100」という簡単な問題集をコピーしてきて、1年くらい繰り返し繰り返しやってました。
すると、結構手が見えるようになったのです。
関東近郊の人はやってみませんか?

Posted by 佐藤達雄 at 2009年04月09日 11:57

 問題集を楽しみながらできれば抜群の上達効果があるでしょうね。

Posted by 島谷 at 2009年04月09日 12:13

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。