スマートフォン専用ページを表示
≪
優勝おめでとうございます。
|
main
|
桂の間5669:ヒントたいむ〜2回目
≫
2006年10月23日
バクスイオーさんへ
【発信者】 めろん
島谷先輩との碁で、ここは、ツケオサエが簡明でよかったんじゃないか、ということでTakkunさんに教えていただきました。
posted at 21:15 |
Comment(15)
|
TrackBack(0)
|
級位者ハッスル道場
この記事へのコメント
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼
19
17
15
┼
21
13
14
24
┤
┼┼
20
18
16
12
3
7
8
┼┼┤
┼┼・┼┼
5
4
9
●
┼┼┤
┼┼┼┼┼┼
6
10
11
22
┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼
23
┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼
1
┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼
●
┼┼┼┼┼
2
┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
もしもしぃ、これはツケノビですよー。
Posted by 島谷 at 2006年10月24日 06:43
┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼
4
┼┼┼┼┤
┼┼┼
○
1
┼┼┼┤
┼
6
○
●
3
●
┼┼┤
┼┼
5
2
┼┼┼┼┤
┼┼┼
7
┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼
○
┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼
●
┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ツケオサエるとこのような変化が予想されます。
私は実戦の方が遙かによいと思います。
Posted by 島谷 at 2006年10月24日 06:47
はい、実践はツケノビにしたけど、ツケオサエがわかりやすかったと教えてもらったと思うんですが・・・ここじゃなかったかな?あやふや・・・すみません><
とにかく、隅、両ガカリされツケノビしたときに、ツケオサエを習いました。
あやふやだから、ダメなんだろうなぁ
Posted by めろん at 2006年10月24日 09:32
あやふやで打つのは知らないより危険です。
ツケオサエを選択肢に入れてツケノビとツケオサエの二つを勝手読みしていいと思った方を打つようにするのがイージス艦。
Posted by 島谷 at 2006年10月24日 10:21
話は変わりますが、
下がられてもいいんでしょうか。
切りたければ、先にハネないといけないのではないでしょうか。
Posted by HAL at 2006年10月24日 20:53
>島谷先輩との碁で、ここは、ツケオサエが簡明でよかったんじゃないか、ということでTakkunさんに教えていただきました。
両ガカリされたときには、ツケオサエもいいとは書きましたが、ちょっと形が違うような・・・
何度も、試みてみることですね。
Posted by Takkun at 2006年10月24日 23:43
┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼
1
┼
9
┤
┼
2
┼
○
○
●
┼
8
┤
┼┼
○
●
○
●
15
11
┤
┼┼┼
●
●
○
4
6
┤
┼┼┼
13
10
3
5
7
┤
┼┼
12
16
14
○
┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
1
サガリは簡明な置碁定石ですね。
わかりやすいので黒は充分だと思いますが白も厚いのですぐにぶった切る実戦の方が私のお薦めです。
白1ハネを打たないですぐにデギったのは
1
サガリを打って貰いたかったからです。
Posted by 島谷 at 2006年10月25日 03:44
ちょっと形が変わったら、もうわからないので、どちらがいいというような判断までできないので、覚えたのはツケノビだけじゃなく、ツケオサエもあるというところまでです。あとは、ぼちぼち・・・
Posted by めろん at 2006年10月25日 07:08
なるほど、2間がかりのときは10に切る手があるんですね。
Posted by HAL at 2006年10月25日 21:37
5子でこの型の両がかりはコスミ出すのが最も簡明だと、私は昔プロから習いました。
すると部分的には白は33に入る位だから、自然に黒が厚くなって打ちやすい、ということでした。
もっともその話をアマ強豪にしたら、彼は「ツケノビで勝てなければツケオサエでも勝てないし、コスミ出しでも勝てないだろう」と笑いました。このスミでどんな定石を採用しても黒の大優勢には変わりなく、要はすべて後の打ち様にかかっている、という説明でした。
Posted by moto at 2006年10月26日 00:05
5子置いているのですからどの定石を選んでも黒の優勢には変わりありませんね。
しかし、私はコスミを打たれるのは大歓迎です。
コスミを打たれたときの私の勝率は高く、コスミを打たれて負けた相手は手合い違いだったことが多いです。
Posted by 島谷 at 2006年10月26日 03:57
オサエる方向は、こっちではないのですか?
Posted by Takkun at 2006年10月26日 19:04
二間の方を攻めたげれば、こんな感じでしょうか。
Posted by HAL at 2006年10月26日 21:46
HALさんの手順が良さそうですね。
Posted by Takkun at 2006年10月26日 22:41
本来は黒が大優勢なのですが白にこんな打ち方をされると攻められている錯覚に囚われる黒が少なくありません。
Posted by 島谷 at 2006年10月27日 03:14
このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は
私宛にメール
をお願いします。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。
ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿
←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細は
をご参照ください。
↓普通のコメントを書く
お名前: [
必須
]
メールアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
≪
2023年01月
≫
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事検索
最近の記事20件
(01/06)
2023年01月05日のツイート
(01/05)
2023年01月04日のツイート
(12/31)
2022年12月30日のツイート
(09/06)
2021年09月05日のツイート
(05/18)
2021年05月17日のツイート
(02/24)
2021年02月23日のツイート
(01/27)
2021年01月26日のツイート
(11/05)
2020年11月04日のツイート
(07/20)
2020年07月19日のツイート
(07/02)
2020年07月01日のツイート
(06/24)
2020年06月23日のツイート
(06/23)
2020年06月22日のツイート
(06/22)
2020年06月21日のツイート
(06/12)
2020年06月11日のツイート
(05/26)
2020年05月25日のツイート
(03/25)
2020年03月24日のツイート
(03/02)
2020年03月01日のツイート
(01/12)
2020年01月11日のツイート
(01/11)
2020年01月10日のツイート
(01/07)
2020年01月06日のツイート
最近のコメント
Aタグに棋譜を付加するツール
by ブランドコピー (06/29)
碁楽苑の移転
by スーパーコピーブランドバッグN級品 (10/12)
破屏風
by アバクロ ダウンジャケット 偽物 (08/03)
破屏風
by カルティエ パシャ 偽物 (07/27)
豪快な打ち回しの小学生
by 神奈川囲碁ファン (07/04)
畠山鈴香被告は死刑を望んでいる
by isida (04/07)
卓球がマイナーなわけ
by さて、ロンドン五輪を終えて (09/05)
バリュー囲碁4は優れもの
by 島谷 (08/15)
バリュー囲碁4は優れもの
by 橋口一士 (08/14)
第680回「あなたのトラウマ、教えてください!」
by むの (08/06)
過去記事
2023年01月
(2)
2022年12月
(1)
2021年09月
(1)
2021年05月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年11月
(1)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(1)
2020年03月
(2)
2020年01月
(3)
2019年12月
(4)
2019年11月
(1)
2019年09月
(3)
2019年08月
(4)
2019年07月
(11)
2019年06月
(16)
2019年05月
(9)
2019年04月
(9)
2019年03月
(20)
2019年02月
(10)
2019年01月
(13)
2018年12月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(4)
2018年07月
(3)
2018年06月
(3)
2018年05月
(1)
2018年04月
(3)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年12月
(7)
2017年11月
(23)
2017年10月
(30)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(31)
2017年06月
(27)
2017年05月
(28)
2017年04月
(26)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(29)
2016年08月
(27)
2016年07月
(31)
2016年06月
(30)
2016年05月
(30)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(28)
2016年01月
(31)
2015年12月
(31)
2015年11月
(11)
2015年09月
(1)
2015年07月
(3)
2015年05月
(8)
2015年04月
(30)
2015年03月
(31)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(31)
2014年11月
(30)
2014年10月
(31)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(31)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(31)
2014年02月
(28)
2014年01月
(31)
2013年12月
(31)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(30)
2013年08月
(30)
2013年07月
(30)
2013年06月
(30)
2013年05月
(30)
2013年04月
(30)
2013年03月
(31)
2013年02月
(27)
2013年01月
(31)
2012年12月
(31)
2012年11月
(30)
2012年10月
(30)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(30)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(29)
2012年03月
(30)
Seesaa
ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
┼┼┼191715┼21131424┤
┼┼20181612378┼┼┤
┼┼・┼┼549●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼6101122┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼23┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼1┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●┼┼┼┼┼2┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ もしもしぃ、これはツケノビですよー。
┼┼┼4┼┼┼┼┤
┼┼┼○1┼┼┼┤
┼6○●3●┼┼┤
┼┼52┼┼┼┼┤
┼┼┼7┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ツケオサエるとこのような変化が予想されます。
私は実戦の方が遙かによいと思います。
とにかく、隅、両ガカリされツケノビしたときに、ツケオサエを習いました。
ツケオサエを選択肢に入れてツケノビとツケオサエの二つを勝手読みしていいと思った方を打つようにするのがイージス艦。
下がられてもいいんでしょうか。
切りたければ、先にハネないといけないのではないでしょうか。
両ガカリされたときには、ツケオサエもいいとは書きましたが、ちょっと形が違うような・・・
何度も、試みてみることですね。
┼┼┼┼┼1┼9┤
┼2┼○○●┼8┤
┼┼○●○●1511┤
┼┼┼●●○46┤
┼┼┼1310357┤
┼┼121614○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤1サガリは簡明な置碁定石ですね。
わかりやすいので黒は充分だと思いますが白も厚いのですぐにぶった切る実戦の方が私のお薦めです。
白1ハネを打たないですぐにデギったのは1サガリを打って貰いたかったからです。
すると部分的には白は33に入る位だから、自然に黒が厚くなって打ちやすい、ということでした。
もっともその話をアマ強豪にしたら、彼は「ツケノビで勝てなければツケオサエでも勝てないし、コスミ出しでも勝てないだろう」と笑いました。このスミでどんな定石を採用しても黒の大優勢には変わりなく、要はすべて後の打ち様にかかっている、という説明でした。
しかし、私はコスミを打たれるのは大歓迎です。
コスミを打たれたときの私の勝率は高く、コスミを打たれて負けた相手は手合い違いだったことが多いです。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く