2間ビラキとは、渋い立ち上がりでした。
54・56は、強引過ぎたかも。63でK3に出られたら、後大変だったと思いました。87がダメ詰まりの手で、後が助かりました。
94は、悪手でしょうか?どう打っていいかわかりませんでしたので、98とつけてみたりしました。
117で、E14と打たれたら困ってたと思います。
R17にあてずに137と打たれたので、138、140と大きく活きることができ、楽できたと思いました。
ご指南お願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
実戦白12は悪手だと思います。小ケイマに受けるべきだったと思います。黒は図のように打っても三々に入っても優勢になった、と思います。
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼○┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼7┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤05
04├┼┼○┼┼┼┼┼・┼┼┼1┼5┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●26●3┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼4┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**10は私なら6までキカシてから7と左上隅にカカリます。
白12はみんみんさんの意見と同様に左下を受けます。
下辺は黒が低位なので価値が非常に小さいのです。
下辺を黒が囲ってくれたら白にとっては嬉しいのです。
実戦は白16と価値の低い下辺を白が打たされ黒17と価値の高い左辺を黒が打っているのですから白は大損をしています。
この手はいつでも打てますから劫材を1つ損しています。
一般に相手の応手が1つしかない手は悪手だと思ってください。
┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
○○●●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┤
┼○○●●●○○┼┼┼┼○┼┤
┼┼●●○○┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼●○┼1●●┼┼┼・●○┤
┼●┼○┼┼○○●┼┼●┼○┤
┼┼┼┼┼3●○2┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 白56キリは黒に調子を与えそうです。
全体を攻めるのですからじっくりと自分のキズをなくすべきだと思います。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼9●┼┼●┼┼
├┼┼○┼58┼┼・┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼○346┼┼┼┼
├┼┼┼21┼┼┼┼┼
├┼┼┼●○┼7┼┼┼
├┼●┼●○┼┼┼┼┼
├┼○・●●○┼○・┼
├┼┼┼○●○┼┼┼●
├┼┼●●○○●┼┼┼
├┼●●○○●●┼┼● 普通は悪手ですが店仕舞いですからどんどん決めてもいいかもしれません。
しかし黒99と2モクの頭をハネられてはいけません。
手厚くノビ黒がデギってきてからツケてサバクところだと思います。
├┼9624┼┼┼┼┼┼
├┼5●1●┼┼●┼┼┼
├┼┼○3○┼┼┼・┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼7┼┼●┼┼┼┼┼┼
├┼8┼●○┼┼┼┼┼┼
├┼●┼●○┼○┼┼┼┼
├┼○・●●○┼○・┼┼
├┼┼┼○●○┼┼┼●●
├┼┼●●○○●┼┼┼┼ そうですね。
白100はトビと整形すべきだと思います。
白102ではワリツグものだと思います。
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●┼┼2┼┼┼○1┼┤
●┼┼・┼┼┼┼○・○●┤
●○┼┼┼┼┼┼○○●○┤
○○●┼●┼┼┼┼●●●┤
●○┼┼┼┼┼○┼┼●┼┤
┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┤
┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
○┼○・┼┼┼○○・┼┼┤ アテられても上辺にヒラキますから勝敗には関係ないと思います。
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼○┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼○・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10
09├┼┼┼○┼┼5┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤09
08├┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼●●○○●●┼┼1┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼●○┼○○●●●○┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼●○┼┼●●○○3┼┼┼┼┼○┼┤05
04├┼●○┼┼●○┼・┼2┼┼┼・┼┼┤04
03├┼●○┼●┼○┼┼○┼●┼┼●4┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**4ナラビと下辺を守ったら5と迫るわけですか。
ありがとうございました。
島谷さん いつも丁重な解説有難うございます。
10でキカシを打つとはすごいです。低位だからカケるところはないか、つけるところはないか探していましたが、図の発想はありませんでした。
ありがとうございます。
K16と守った後の進行ですが、黒は中で生きようとC18にコスんだとするとどういった感じで攻めたらいいでしょうか?(F15ケイマから、D14で封鎖?)
とすると、ハネ出しはどうだったんだろう。
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼4┼┼┼2○●3┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├○┼●┼┼●○○┼┼○┼●┼○●┼┤17
16├○●・┼┼┼●●1┼○●┼┼○●┼┤16
15├┼○●┼┼┼┼┼○○●●┼┼○●┼┤15
14├┼○┼┼┼┼○○●●●○○┼○●┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼●●○○●●┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┼┼┤12
11├┼○┼┼┼┼┼5┼┼┼┼┼○┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・○┼┤10
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼○┼┼┤04
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼●┼┼┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST** 私だったら5あたりから中の黒を攻めます。
左上は白B18オサエから打った方がよい場合もありますからすぐにキメない方がいいかと思います。
私はやっぱりここがいい。
御投稿有難うございます。
ノビは、いいところですね。気になるところでした。
その後の打ち方がはっきりと判らなかったので、せめすぎを自重したつもりでした。また、はねのびになると、下辺の黒に障るのでそれでいいかとおもいやめました。
しかし、島谷さんが示されたH09が好手でその後、黒のいい図が作れません。(想定図つくってみました。)いける自信がついたところでいきたいと思います。^^
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼●┼┼┼┼┼8┼┼7┤
┼┼・┼┼┼┼4●5611
○┼┼┼┼┼┼1○29┤
○●┼●┼┼┼3●○10┤
○┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┤
○┼┼●┼┼┼┼●┼12┤
○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼○・┼┼┼○○・┼┼┤
┼┼┼●●●○●┼○┼┤
●┼┼┼┼○┼○┼┼┼┤
4キリは無理ですか?
島谷さんの手のほうがいいです。
まげは重すぎでした。
白いいですね。
ハネ出しは有りでした。
├┼○・┼15┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼○13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼┼●●○14┼┼┼┼┼┼9┼┼┼┼┤
├┼●●○○●●┼┼●┼┼78┼┼┼┤
├┼●○┼○○●●●○○56┼┼○┼┤
├┼●○┼┼●●○○┼●●4┼●○┼┤
├┼●○┼┼●○3・●●○○┼・●○┤
├┼●○┼●┼○┼1○○●○┼●┼○┤
├┼┼┼┼┼┼┼1110●○2┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴12┴┴┴┴┴┴┴┘ 右下を取っても白は持ちそうもありませんね。
こんな打ち方もあるかもしれません。
F12ではなくG111から当てるかもしれませんが、いずれノビられてもいやです。
2手かけて抜くのも手損です。
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼○┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼1┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼●┼●○┼┼┼┼┼4┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼○・●●○┼○3┼┼┼○○・┼┼┤10
09├┼┼┼○●○┼2┼●●●○●┼○┼┤09
08├┼┼●●○○●┼┼┼┼○┼○┼┼┼┤08
07├┼●●○○●●┼┼●●○○●┼┼┼┤07
06├┼●○┼○○●●●○○●○┼┼○┼┤06
05├┼●○┼┼●●○○○●●●●●○┼┤05
04├┼●○┼┼●○○●●●○○●・●○┤04
03├┼●○┼●┼○┼○○○●○┼●┼○┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼○┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST** なるほど1ケイとはのびのびとしていますねぇ。
ここに並ばれると一挙に形が崩れてしまいますから2コスミツケですか。
3ノビに4トビと放浪の旅に出なければならないとはオワですねぇ。
(島谷さんの動画 カッコイイ〜
なおアニメを表示させたときはコメントの終わりに必ず<br clear="all">を記入してください。
<br clear="all">の記入を忘れるとこのブログ全体のレイアウトが崩れてしまいます。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く