島谷的舞録゛はブログとしたつもりだがカスタマイズを重ねるにつれますますHPとの違いがわからなくなってしまった。
ブログはHTMLの知識がなくてもできるというが昔からあるガイアックス系のHPでもHTMLの知識はまったく必要としない。
ガイアックス系のHPはお仕着せデザインだがそれはブログも同じだ。
自分好みのデザインにカスタマイズするにはHTMLの知識が必要になることは普通のHPと変わりない。
私はITの知識に疎いので通りすがりさん、棋譜大好きさん、izuizuさんなどの助けがなかったらこのページはあり得ない。
ブログはトラックバックが特徴というがトラックバックはブログでなくてもできるしトラックバックの必要性がいまいちピンとこない。
自分の記事のURLを投稿先に記載したいならトラックバックしなくても投稿メッセージにURLを書き込めばいいではないか。
RSS配信が特徴だというがそのメリットがイマイチわからない。
RSS配信で喜ぶのは更新されたページにスパムを自動送信するスパムサイトだけではないかと思っている。
私がこのサイトを続けているのはブログだからではなく自分なりに納得がいくサイトになったからだ。
qinの部屋のコンテンツはすべてこのサイトからアクセスできる。
ブログとHPの区別がますますわからなくなった。
ブログとHP、結局のところ呼び方が違うだけなのかなぁ。(^_^;)?
HPの簡略化されたものがBLOGだと思っております。ただ自分のデータが自己管理できないのが気になりますがたいしたものはないので平気です。
自分のデータの自己管理はアップロードするときの元データを保存しておけばいいと思います。
また設定⇒MTインポート⇒エクスポートでSeesaaのデータを月別にダウンロードできます。
そうなんですか?
そうだとすれば、完全に誤解していました。
プログというのは「HP作成者からみた技術的分類」ではなく、それを「読者からみた内容的分類」にすぎないと思っていました。
プログ・・・日記風に意見を書いたもの。記事のトリガーはHP作成者
掲示板・・・意見をすて記事のトリガーは読者。
どちらも、それに対する意見やトラックバックもあります。
HPというのはもっと広くて「○○さんのHP」「△△会社のHP」とか使います。
しかし島谷的舞録゛もそうですがhidewさんのVoice of Stoneも読者がトリガーになれますよ。
Voice of Stoneは読者でも自分の記事を投稿後に編集できるのだから凄いです。
島谷的舞録゛でもゲストが投稿後に編集・削除できるといいのですが私の能力では作成のヒントを教えて貰った程度では作るのは不可能なんです。
HPはいろいろなコンテンツを総合したロビーページのようなものだと思うのですが私の作成したコンテンツに扉ページから開くことができるのでHPとどう違うんだろうと思ったわけです。
MT車 : 旧来のいわゆる'HP'
AT車 : ブログ
私のようにMT車を運転できなくて、AT(自動変速器)の恩恵に与る人は少なくありません。MT車を運転できる人の中にも「渋滞が多い都市部では AT車がいい」という人や、「AT車は細かい操作ができないから嫌い」という人まで様々です。
ブログを何か「革新的なシステム」だと勘違いをして妄想を膨らませるから話がややこしくなるのです。
>ブログとHP、結局のところ呼び方が違うだけなのかなぁ。(^_^;)?
この理解でいいと思います。
島谷さんの場合「旧『えっ声』から、ブログに替えて更新頻度が上がった」という事実を考察してみればブログとHPの微妙な違いもお分かりになるはずです。
なるほどブログとHPとではツッコミビリティが大差ですね。
HPを更新しないと遠い目で見られる。
ハァ〜ァ(ため息)
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く