対局停止後の手順間違ってます。対局停止後の白石の死活確認は、黒先で行います。黒1と打った図、白コウ取りの図、白コウ取りツいだ図が全て白死なので、白としては黒1と打たれただけで、何もできずに死となるわけです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。 詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く
├┼●●●●○○●┼
●●●○○○○●●┼
○○○○┼●┼○●・
●●●○○○○○●┼
├┼●●●●●●●┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼ HALさん出題ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
碁盤が白先になっていたので黒先に修正させていただきました。
本劫ではないということはこれでは間違いなんですね。
頭を冷やして考え直します。
私も未だにわかりましぇん。
じゃあ、これは? セキは生きですよね。セキのつもり
劫尽くしなんですね。
劫尽くしという言い方は、正しくありませんが。
わりと簡単に解けちゃいましたね。
簡単じゃありませんでした。
悩みに悩んでいましたが遊歩道を滑っているとき隅の曲がり4目がはっと閃いたのです。
それで劫尽くしという表現をしてしまったのですが何という表現がいいのでしょうか。
対局停止後の手順を入力しておいたのですが操作ミスで消えていたので追加修正しました。
実戦でこの形ができたら相手に劫でもセキでもない無条件死だということを納得させるのに一苦労しそうですね。
中国ルールで他の場所に両劫があったらどうなるのでしょう?
囲碁用語に疎いのでおしえてください。
この状態ですでにしんでるとおもう(;´ω`)
コウにならなかったから失敗?
死んでるってどっちがー???
おせーて下さい。
そのへんから、よくわかりません。
対局停止後の手順間違ってます。
対局停止後の白石の死活確認は、黒先で行います。
黒1と打った図、白コウ取りの図、白コウ取りツいだ図が全て白死なので、白としては黒1と打たれただけで、何もできずに死となるわけです。
コウ尽くしとは、損をしてでも自分のコウ立てを全部消して、その後にコウを取りに行くことです。
昔、隅の曲がり四目を死と決めた理由が、コウ尽くしができるからという理由らしいのです。
私の死活確認に対する考え方が間違っていました。
よくわかりました。
どうもありがとうございました。
PS
雑棋帳の目次に劫尽くしを追加しました。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く