├○○●┼┼
├┼┼●┼┼
├●○・●┼
├○○●┼┼
○○●●┼┼
●●┼┼┼┼
├┼●┼┼┼
├┼┼┼┼┼ 黒先白死
囲碁上達徹底追究 目からウロコ&トレーニング e-碁学の9月26日出題は手無しなので1手進めた形を問題にしてみました。
級位者向けの問題です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
7まででセキです。
セキでしたね^^;チラッとセキだと思いつつも、黒先白死に仕立て上げました><
どうですか。
級位者向け問題です。
初手からお洒落な手を打たないでもいいですよ〜。
平凡に、平凡に。
5手目が級位者にとってはお洒落かな。
どうですか
私ごときが横から口をはさむのはおこがましいのですが、詰碁もシステマティックに考えると正解にたどり着く率が高くなると思います。島谷さんやHALさんのような高段者はパッ見て正しい筋が浮かぶのでしょうが、私は次のような順序でしらみつぶしに読みます。このような黒先白死の問題に対しては
1.初手は外から打つ手(狭める手)を読む。
2.それがうまく行かなければ黒の初手に対し白が受けた場所に置く手を読む。
3.それでもダメな場合は解答ページを読む。
この例ですと、きっしーさんが考えられた黒がC13に出る手が第一候補です。白がB13に受けると生きられてしまうので、そこが一つの筋であることが自然にわかります。
にもかかわらず、初手B13が正解でないのは、狭める手が他にもあるからでしょうね。ですから、そちらも読んで・・・。
motoさんの手順の2と3の間に
眼形の急所に置いてみる。
を挿入したいと思います。
外から狭める手は1つとは限りませんよ。
詰碁だめで、いつも自滅したり、相手は生かしたりしています(ノ_・。)ホロリ
これしかないでしょう^^;
これが最強の抵抗で、この問題の題意でしょう。(;´ω`)
白4に黒5と打ったらどうしますか?
黒はこれでいいですよね
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く