吾輩はこれを一本締めと思っていたがこれは一丁締めだそうだ。
一本締めはよーーーーっのかけ声の後にチャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!と手を打つことだそうだ。
吾輩はこれを三本締めだと思っていた。(/o\)
三本締めはよーーーーっチャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!それっ!チャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!それっ!チャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャと!一本締めを3回繰り返すのであった。
一本締めのチャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!は9回打って1回打つ、九に点(チャンッ)を加えて丸にする、丸く収めるという意味だそうだ。
へぇーーーー。
吾輩はこれを一本締めと思っていたがこれは一丁締めだそうだ。
えっ。そうなんですか?
弊社の宴会等で「それでは、一本締めで」と言えば、こうなります。
>一本締めはよーーーーっのかけ声の後にチャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!と手を打つことだそうだ。
吾輩はこれを三本締めだと思っていた。(/o\)
こんなのは、やったことがありません。
>三本締めはよーーーーっチャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!それっ!チャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!それっ!チャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャと!一本締めを3回繰り返すのであった。
そうそう、三本締めはこうです。
>一本締めのチャチャチャン・チャチャチャン・チャチャチャン・チャンッ!は9回打って1回打つ、九に点(チャンッ)を加えて丸にする、丸く収めるという意味だそうだ。
へぇーーーー。
なるほど、そういう意味だったのですか。
また、トリビアが一つ増えました。
ありがとう、ございました。
一丁締めの名は初めて聞きましたが、わたしの一本締め解釈は間違いではなかった。
しかし、このままでは間違いの方が「普通の解釈」になりそう。
現実を知らず、本で覚えるわたしにはよくあることです。恥ずかしいけど。
言葉は情報伝達のアイテムですから絶対多数の人の解釈が正しい解釈になるのは仕方がないと思います。
「一所懸命」は、今では「一生懸命」と書くのが一般的になっていますね。
「口腔外科」は「コウコウゲカ」と読んでいたのですが、今では「コウクウゲカ」と読むのが普通だそうです。歯医者さんが「コウクウゲカ」と言うので、「えっ、コウコウゲカでしょ?」って質問したら「みんな間違って読んでいたけど、今はそれが普通になっています。」と教えてくれました。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く