├┼┼┼┼┼┼┼
├┼817┼5┼
├┼┼・6┼┼┼
├┼2┼┼4┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼3┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼ GO!さんの対局日誌の【カスノート】これって定石?No.01
に出てきた形です。
手順は私の想像ですからこの通りでないかもしれません。
要は8ツケがテーマです。
8ツケは乱暴な気がする。
9からずるずる出て12ハネに13ハネ返しから15オシとピタッと封鎖したら46の2子が置いてけぼりで白大満足ではなかろうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
├┼1┼┼┼┼┼┼┼
├2◆○○┼○┼┼┼
├┼┼3●5┼┼┼・
├┼●46●79┼┼
├┼┼┼┼┼8┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼○┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼┼・ 三々ツケ(◆)に1ハネは黒の注文だろう。
2サガリから9ノビまで一本道に進めば黒の満足な分かれだと思う。
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼817┼5┼┼
├┼1096┼┼┼┼
├┼211┼4┼┼┼
├┼161213┼┼┼┼
├┼┼1514┼┼┼┼
├┼┼17┼┼┼┼┼
├┼┼3┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼13ハネ返しに142段バネしてきたら15と根元を切ってからスジっぽいことをしないで17と棒に3本並べば黒は振り上げた拳固のやり場所に困るだろう。
├┼17┼┼15┼┼┼
├13817145┼┼
├11910616┼┼┼
├122┼┼4┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼3┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼┼8ツケには9ハネコミもありそう。
17ヌキまでとなれば隅の実利が大きく壁攻めの楽しみも残る。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├13817┼5┼┼┼
├10911615┼┼┼・
├142121641719┼┼
├┼┼┼┼┼18┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼3┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼┼・ 黒の立場としては9ハネコミには10下アテから12オサエと外勢を築くのが最善ではなかろうか。
しかし白は13キリから19ノビまで実利が大きく不満がない。
黒の外勢は3で消されていて壁攻めを受ける危険さえある。
したがって8ツケは定石はずれの悪手だと思う。
非常にわかりやすい丁寧な研究をありがとうございます。
手順、解説共にお説の通りだと感心しました。
おかげで少し元気も出ました。
ハネダシは全く考えませんでした。
左上の石の強度をしっかり考えれば、発想として浮かぶのかもしれませんね。
白15の後、15の石の下を切ってくるなら、切り返してシチョウ。
ノビにはE15というところですか。
ハネコミの方は最初の図の方が良さそうに見えます。
├┼17┼1615┼19┼
├13817145┼┼
├11910618┼┼┼
├122┼┼4┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼3┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼┼15の後16キリは17ヌキでモチコミです。
18ツギに19カケツギでシチョウにもなにもなりません。
黒何を打ったか分かりませんねー。
├1918201615┼┼
├13817145┼
├11910617┼┼
├122┼┼4┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼3┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼ 御意
私のコメントは島谷さんが作って下さった図の、後の話でした。
キリというよりハネですね。
E12です。
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼817┼5┼
├┼1096┼┼┼
├┼211184┼┼
├┼┼1213┼┼┼
├┼┼141519┼┼
├┼┼1716A┼┼
├┼┼3┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼15オシに16ハネダシは17キリで無理そうです。
18キリにシチョウがよければもちろん白Aカカエですが、シチョウが悪くても19グニャでこの戦いは白の歓迎するところだと思います。
┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼817┼5┼
├┼1096┼┼┼
├┼211194┼┼
├┼┼1213┼┼┼
├┼┼1415┼┼┼
├┼┼171618┼┼
├┼┼3┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼17キリに18タチなら19ツギで白充分な分かれだと思います。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く