2006年09月04日

ティールーム【3659】から:

【発信者】 Takkun

>>でも、P17コスミと迷いました。
>
>それならq14に行きます。
>こちらでしょう。

P17に打って、地に走る方法もあるかなと思いました(三々も守れてするのでは?)。逆コミがあるから足りている可能性もあるのですが、こういう碁は好きではないのでやめました。



この記事へのコメント
それはこういう手も有り、
隅で生きる事になるでしょう。

打たないで良かった。^^


Posted by chr at 2006年09月04日 21:45

【発信者】 Takkun

>それはこういう手も有り、
隅で生きる事になるでしょう。

打たないで良かった。^^

これでは、白R8にブラサガリを打たれると黒はつらいので、小生ならツケて活きておくと思います。ということは、後手になりますし、黒はあまりでかしていません。→次の投稿へ


島谷記
 Takkunさん、レスは一つのスレッドにまとめたいので勝手ですがコメントに移動させていただきました。

Posted by 島谷 at 2006年09月05日 03:35

島谷さん、お手数をおかけしました。まだ、碁楽宴の

Posted by Takkun at 2006年09月05日 06:28

島谷さん、お手数をおかけしました。いつも碁楽苑の方から○○へ投稿というのを利用しており、うっかりしました。他のやり方というも練習してみます。(一つ前のは、ミス投稿です)




Posted by Takkun at 2006年09月05日 06:34

辺の方ではなく隅の方を押さえて、二段バネという筋はどうでしょうか?


Posted by Takkun at 2006年09月05日 06:49

こうなった以上はその方がよさそうですね。

Posted by 島谷 at 2006年09月05日 09:24

こちらは白先手で生きになるでしょう。
後手でも黒辛いと思います。


Posted by chr at 2006年09月05日 19:58

それは盲点でした。隅を切ったら、引き続いて隅で活きるものという先入観があり、それならば黒も打てると思っていました。キリをきかして、もとをツイで本体の方を活きられると、黒が甘いですね。
ありがとうございました。

Posted by Takkun at 2006年09月06日 00:23

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック