2006年09月02日

これもとけない・・・

【発信者】 すぎさん

う〜ん むにゃ むにゃ

この記事へのコメント
┼┼┼┼┼┤
┼┼・┼┤
┼┼┼┼
┼┼

┼┼┤
┼┼
┼┼

┼┤
┴┴┴┴┴┘
 第一感↓かな?



Posted by 島谷 at 2006年09月03日 03:52

こんな感じかと。


Posted by chr at 2006年09月03日 07:05

 Chrさん、眼を持たずにツグとどうなるのでしょう。


Posted by 島谷 at 2006年09月03日 09:09

島谷さん さすがですね。
chr さん ”もう少し考えてください”とコメントが出ました。

おかげさまで 全問(10問)できました。ありがとうございました。

あと、官子譜と玄玄碁経と発揚論がありましたが、う〜ん 違いが判りません。しらべてからにしよっかなぁ

Posted by すぎさん at 2006年09月03日 10:21

 官子譜や発陽論は超ムズなので諦めてます。

Posted by 島谷 at 2006年09月03日 10:37

さすが師匠。
隅の眼つくりがこの問題のテーマと見えて
読みが浅かった。

発陽論は手順が長く時間が掛かります。
中に魔物がいくつも住んでいます。

官子譜は難しい。
けど石数が少なくこちらが良いのでは。


Posted by chr at 2006年09月03日 10:49

ご助言 ありがとうございます。

まずは、千本ノックをうけてみま〜す。


Posted by すぎさん at 2006年09月03日 22:23

橋本先生のやつはおそらくすべてのってるとおもいますよ。千本ノックは時間制なので、別のサイトの詰碁塾とかゆうのに碁経衆妙と玄玄碁経全部のってたような・・・
もっと簡単な問題をするのをおすすめします。
基本死活辞典もおすすめです。

Posted by 田中真紀子 at 2006年09月03日 22:38

あまり難しいのを解くのはむしろ逆効果になるばあいがあります。実戦にでてくるかたちのものをたくさんするのがいいとおもいます。♪(●>ω<●)♪

Posted by 田中真紀子 at 2006年09月03日 22:40

碁経衆妙のなかで、ランク分けしているHPをみつけました。^^

みんなの詰め碁で、8〜9級の問題も といてま〜す。

でもなぜか、手筋の本を読まないでいると連敗しているような気がしてなりません。なぜだろう?やっぱ バランスが大切???

Posted by すぎさん at 2006年09月04日 23:10

 そのHPのURL教えてください。

 呉清源九段語録:碁は調和なり

Posted by 島谷 at 2006年09月05日 03:53

ランク分けのURLは、こちらです。
HPは、依然、どこか(たぶんハッスル)で紹介がありました。

http://mrkigo.sakura.ne.jp/gk_sikatuindex.html

Posted by すぎさん at 2006年09月05日 13:04

 \(^o^)/どうもありがとうございました。
 自動応答するんですね。

Posted by 島谷 at 2006年09月05日 14:34

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。