2006年09月02日

土俵際での劫粘り

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼
┼┼
├┼┼┼
┼┼
┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒先劫

 Way to GO!対処不能2…高目からヒントを得て作った問題です。

posted at 09:56 | Comment(17) | TrackBack(0) | QinQin碁経
この記事へのコメント
詰碁 初投稿です どうかな

Posted by あき at 2006年09月02日 10:43

 あきさんのコメントに碁盤が貼付されていません。
 あきさんはどんな環境でパソコンをお使いなんでしょう?

Posted by 島谷 at 2006年09月02日 11:53

上の碁盤に打ち込み 
 ・SGF局面にして
 ・読み込み 押して

 で・この欄の 下欄外にある
  「コメントする」を押す、

メールがあれば 細かく聞けるのだけど
 メールは 先日いきなり 消えました。
息子が正月 帰ってきたら見てもらうつもり。
 でも 見てくれるかな。情けないね。


Posted by あき at 2006年09月02日 17:51

 碁盤の下に【碁盤付き投稿フォーム】ボタンがありますよね。
 それをクリックすると投稿フォームが開きますからコメントを書いて【書き込む】ボタンをクリックすればいいのです。
 最上段のブログ説明の碁盤付きコメントの投稿をクリックすると説明ページが表示されるようになっているので見てください。
https://qin.up.seesaa.net/kifu/bancomment.html

 最上段のブログ説明で色の変わったところにマウスポインタを合わせると簡単な説明が表示されます。
 読みにくいかもしれませんがブログ説明を見て頂けると幸いです。

 この問題は黒先白死のつもりで作りましたが白が劫で粘る手段があることに気がついたので題名と結果を訂正しました。すまそ。

Posted by 島谷 at 2006年09月02日 18:05

これならコウですが、

Posted by chr at 2006年09月02日 21:23

 あれぇ、、(;>ω<)/
 Chrさんも棋譜が貼付されていない。
 私の方がおかしいのかなぁ、、がく〜(落胆した顔)

Posted by 島谷 at 2006年09月03日 03:32

・投稿フォームオス
・着手
・コメント
 コメントする・・・押しますよ

 説明は 今から見ます。

 失礼、楽な方に走ります。

Posted by あき at 2006年09月03日 09:56

答えは自信ないですが、投稿してみます。


Posted by みんみん at 2006年09月04日 02:42

 詰碁としてはどちらが劫の取り番になっても劫という答えになるそうです。
 初手Aが白取り番の劫、初手Bが黒取り番の劫という出題は初手が2通りある失題になるようです。
 その意味ではみんみんさんの答えは正解ですが白取り番となる手順があるので私的にはそれを正解としみんみんさんの答えは準正解としたいと思います。

Posted by 島谷 at 2006年09月04日 04:54

おはようございます。お願いします。コウにならなかったのですが。


Posted by ミミィ at 2006年09月16日 07:38

 ここでヨミを打ち切ってはいけませんよ。
 これは白取り番の劫になります。


Posted by 島谷 at 2006年09月16日 08:58

テストです。


Posted by moto at 2006年09月16日 10:49

 motoさん、詰碁的には正解です。
 詰碁ではどちらの取り番かというのは不問だそうです。
 ただ、白としては白が劫の取り番になる受け方があります。


Posted by 島谷 at 2006年09月16日 11:15

おはようございます。よろしくお願いします。


Posted by ミミィ at 2006年09月17日 07:45

ピン♪ポーン♪
詰碁的には正解です。

 ところでこれは黒が劫の取り番になっていますが白の応手によっては白の取り番の劫になります。
 実戦なら白としては白の取り番になるように受けたいと思うでしょう。
 白はどう受けたら白の取り番になるかも考えてみてください。


Posted by 島谷 at 2006年09月17日 09:11

これかな


Posted by 田中真紀子 at 2006年09月21日 12:44

 田中真紀子さんにはやさしすぎる問題ですね。わーい(嬉しい顔)

Posted by 島谷 at 2006年09月21日 12:52

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。