2006年09月01日

碁経衆妙が解けない

【発信者】 すぎさん

って のせてよかったのかな?



この記事へのコメント
┼┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┤
┼┼┼┤
┼┤
┼┼┼
┼┼┤
┼┼
┴┴┴┴┴┴┘
 碁経衆妙は古典詰碁で著作権がありませんから問題図だけならオッケー牧場ですよ。
 ばりばり載せてください。大歓迎です。
 ただし碁経衆妙の解説本の解説には解説者の著作権がありますから解説の無断転載はNGです。

 深く考えないとこんな感じ



Posted by 島谷 at 2006年09月02日 03:48

さすが師匠
正解でしょう。
私は7が見えず泥沼に陥っていました。


Posted by chr at 2006年09月02日 21:17

なる。一手目から違ってた。^^;

ところで、碁経衆妙って、たくさんあるんですよね?どうすれば手に入れることが出来るんですか?日本棋院に問い合わせ すればいいのかなぁ?


Posted by すぎさん at 2006年09月02日 23:06

そうですねー橋本宇太郎先生解説の最近でたのがいいですねー最近ってほどでもないかもだけど(;´ω`)
アマゾンとか関西棋院なんかにうってますね。アマゾンでユーズドならやすくかえるかも。

囲碁サイトでもみれますけど(;´ω`)碁経衆妙は一番古典の中で簡単なほうで、古典詰碁をやるなら、碁経衆妙から始めるのがお勧め。


Posted by 田中真紀子 at 2006年09月02日 23:52

なるほど〜
その”橋本宇太郎先生解説の最近でたの”
何問あるんですかぁ?

こたえ・解説がなくてもいいので全問公開してないかなぁ・・・


Posted by すぎさん at 2006年09月03日 10:27

橋本宇太郎先生解説の最近でたのって
何問あるのかなぁ・・・

答え/解説がなくてもいいから、全問手に入れたいなぁ・・・

Posted by すぎさん at 2006年09月03日 10:32

 hidewさんのサイトの千本ノックに古典詰碁がありますよ。

Posted by 島谷 at 2006年09月03日 11:20

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック