閉鎖した阿呆草おとぼけ広場のローカルバックアップからの転載です。
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├85┼┼┼┼
├62○┼┼┼
├734┼1┼
├┼┼●┼┼┼
├┼9┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴ 私の学生時代に台湾定石と称する高目定石の変化です。
昔の本では石塔シボリをハメ手破りと記載されていますが、これは妥協の手でハマリと称されているオサエが最強の手とされているのですが、この変化が南海ホークスなのでよくわからないのでござんす。
04/04/03 11:29
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ツケコシに中を押さえてがんばるとどうなるんでしょ?
>
> ツケコシに中を押さえてがんばるとどうなるんでしょ?
なんだか妙な絵になってしまいました。
こんな絵はないでせうね。 ^^);;
> >
> > ツケコシに中を押さえてがんばるとどうなるんでしょ?
>
> なんだか妙な絵になってしまいました。
> こんな絵はないでせうね。 ^^);;
>
35と押さえる前に39のところにオシを打ちます
> > こんな絵はないでせうね。 ^^);;
> >
> 35と押さえる前に39のところにオシを打ちます
こんな感じでは白ダメポですね。 トホホ
> > > こんな絵はないでせうね。 ^^);;
> > >
> > 35と押さえる前に39のところにオシを打ちます
>
> こんな感じでは白ダメポですね。 トホホ
確かに
アタタタで困ってるみたいですね。(リンク1)
ツケコシに黒1オサエとはすごいがんばりですね。
台本にありません(汗)
キリ入れてからツギではどうでしょう?(図B)
黒4カカエは絶対だと思います。
そこで白5ハネアゲはいけませんか。
シチョウ黒有利として白9ツケまでの分かれはどうなんでしょう?
> 黒4カカエは絶対だと思います。
> そこで白5ハネアゲはいけませんか。
>
> シチョウ黒有利として白9ツケまでの分かれはどうなんでしょう?
ケイマにかけられたところでこの形なら許せるような気がします ^^
瀬越憲作九段の図です。
瀬越九段は石塔シボリは悪く、オサエるべきだと主張されていました。
その本(損のないハメ手だったかな)を探しているのですが行方不明です。
☆ひあみ師のところにあるんじゃないかなぁ。
その本で瀬越九段は白Bアテから簡明な変化も提示されていました。
> 瀬越九段は石塔シボリは悪く、オサエるべきだと主張されていました。
台湾定食は謎に満ちていますね。
もし打つ機会がありましたら簡明図を洗濯します。
実際の対局では熟慮10秒なので迷路に入りそうです・・・
変化図ありがとうございました。 (礼
しかし、この変化が超ムズで私にはよくわかりません。
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼3┼A┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼1516212B
┼147451311┤
┼┼1089┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘ さて、黒15ツギの後、白Aトビが普通ですが、たんに白Bオリキリをノックアウト囲碁部めいじんが提唱し、ノックアウト囲碁部での検討では白有利な図ができてしまいます。
しかし、あまりにもあっけないので何か大きな勘違いがありそうなので、みなさんのお知恵を拝借したいと思います。
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼3┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼16212B
┼A7451311┤
┼┼1089┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘ 白14で白Aアテを打たず、すぐ白Bオリキリだと黒ツブレみたいですが勝手ヨミすぎますか。
> 白14で白Aアテを打たず、すぐ白Bオリキリだと黒ツブレみたいですが勝手ヨミすぎますか。
久しぶりに投稿させていただきます。
黒がツゲば白ハネくらいで、白からアテた形に戻ると思います。
この形、コウなので3手一組出入り30目ぐらいのところです。1手あたり10目、出入り計算で20目です。
この局面でこのまま黒白共に手を抜いておいたとして、白取り番なので白約10目の権利があると思います。
それほど白よくないのではないでしょうか。でも白13の押しは好点。黒12のコウ取りの前に黒から13のところを押すものではないでしょうか。
黒2ツギには白3ハネではなく白Bノビではないでしょうか?
隅の攻合いは白無条件1手勝ちになると思うのですが?
白3ハネだと黒1ハネが利き、白2ツギに黒3コスミでイキ(リンク1)と攻合い勝ち(リンク2)を見合いにされてしまうと思います。
碁盤の下のリンクをクリックするとジャンプします。
リンクにジャンプすると碁笥の横に[△]マークが表示されますからそれをクリックするとジャンプ前に戻ります。
> 黒2ツギには白3ハネではなく白Bノビではないでしょうか?
> 隅の攻合いは白無条件1手勝ちになると思うのですが?
>
> 白3ハネだと黒1ハネが利き、白2ツギに黒3コスミでイキ(リンク1)と攻合い勝ち(リンク2)を見合いにされてしまうと思います。
>
> 碁盤の下のリンクをクリックするとジャンプします。
> リンクにジャンプすると碁笥の横に[△]マークが表示されますからそれをクリックするとジャンプ前に戻ります。
ご教授ありがとうございます。白はノビの方がいいですね。でも、白地は15目くらいだし、部分的には互角か私的には黒海苔です。
実はまだこの掲示板の使い方をよくわかっていません。SGFデータをコピペして手順を観ています。碁盤の下のリンクというのがわからないというか、見えない??
ということはオリキリはあまりよくないですね。
南海ホークスですが白1トビの方がいいわけですね。
> 実はまだこの掲示板の使い方をよくわかっていません。SGFデータをコピペして手順を観ています。碁盤の下のリンクというのがわからないというか、見えない??
碁盤の下のコメントボックスの右側に編集、情報などのボタンがありますが、その下に出力、碁盤、棋譜、リンクとなっていると思いますが見えませんでしょうか?
私の自宅のノートPC(WindowsXP)では碁盤が見えません。もう一台あるWindows98のノートPCでも見えません。
会社でこそっとWindows2000のデスクトップPCで観たら碁盤が見えました。なぜなんでしょうか^^;
あと、違いがあるとすれば家のPCのディスプレイは解像度1024x768で会社のは1600x1200です。
舞黒祖父登が裁判に負けて茶゛葉゛エンジンを添付出来なくなったのでWindowsXPにJava VMが含まれていないのではないでしょうか?
Windows98にはjava VMが搭載されているはずですが、私のノートPCでもJAVAが表示されないことがありました。
最新のSUN JAVA VMをDLしてインストールすれば見えるようになると思います
<hr>
オオボケしてました。
えどわーどさんは石葉の掲示板を開いてらっしゃいましたね。
当然JAVAは使える環境なんですね。
もしかして、ブラウザのセキュリティ設定が「高」で指定サイト以外のサイトの茶゛葉゛は見えないのではないでしょうか?
もし、そうなら otd.co.jp を信頼済みサイトに設定してください。
> もしかして、ブラウザのセキュリティ設定が「高」で指定サイト以外のサイトの茶゛葉゛は見えないのではないでしょうか?
> もし、そうなら otd.co.jp を信頼済みサイトに設定してください。
ノー豚インターネットセキュリティーを無効にしたら碁盤が出てきました。お騒がせしました^^
ノー豚の仕様がよくわからないので、暇なときに調べてみます。しょっちゅう攻撃受けるので「無効」のままは怖いです。
白は、カケられたところで下辺に頭を出しながらこれだけ地を貰えれば不満はいえないかと思いますが右辺の価値が大きい碁なら黒は満足かもしれませんね 白下ツケに黒が星にぶつかっていく定石と比べれば黒損しているとは思えない 少なくともしろーとレベルでは プロがみてどう思うかはまったくわかりませんが ^^;
しかし、白から変化の余地があり、右辺が大きければ別の図になりうるので、右辺が大きいときはこの定石を選べばこうなる、といえないところが黒のマイナスかな
> しかし、白から変化の余地があり、右辺が大きければ別の図になりうるので、右辺が大きいときはこの定石を選べばこうなる、といえないところが黒のマイナスかな
白1と右辺にトブ変化も黒が隅を捨てれば厚味を作れそうですね。
GO!さん、ご教示ありがとうございます。
力の定石でしたか。
私は本を古本屋に売ったことはないので我が家のどこかにあるはずなのですが行方不明なのです。
また探してみよう。
ほかの定石もできるだけ引っ張り出したいのですが検索機能がうまく機能しなくてもたもたしています。
見つけ次第転載しようと思っています。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く