2006年08月18日

楽しいペア碁と腹立つペア碁

 4子以上棋力差がある人と組んだペア碁は楽しい。
 下手の棋力を考えに入れて下手でも理解できる手を選んで打たなければならないから普通の碁とは違った展開になるのが面白い。
 また下手にとっては自分が予想もしなかった方向に上手の石が置かれることで目から鱗ということが多々あると思う。
 私は楽しみながら上達するには4子以上棋力差がある上手と組んだペア碁が最適だと思っている。
 しかし、3子以下の棋力差の場合はペア碁が楽しめるとは限らない。
 棋風が違った人とペアを組んだらペア碁は仲を悪くするゲームになってしまう。
 ある構想をもって着手した。その構想に基づけば当然次の手はAだ。
 ところがペアを組んだ相棒はBと打つ。
 なるほど着手の価値はBの方がAより高そうだ。
 しかしBに打たれると自分が抱いた構想はぶち壊され自分が打った手が悪手となってしまう。
 構想をぶち壊されるということは自分の碁を否定されたことになる。
 もうこの碁は打ちたくないという気持ちに陥る。
 相棒ばかり責めるわけにいかない。
 自分も相棒の構想をぶち壊す手を何回も打っていて相棒も同じ思いを抱いているだろう。
 お互いにストレスが蓄積し二度とペア碁は打つまいという心境になる。
 ペアの棋力が4子以上離れていれば構想もへちまもなくその局面でいちばん大きそうな手を打つから相棒が悪手を打っても構想をぶち壊されるわけでないから笑ってすまされる。
 また下手にとってもいままで悪手と気づかずに打っていた手を悪手と知るようになるというメリットがある。
 私はペア碁を楽しむには4子以上の棋力差がある人とペアを組むのがいいと思っている。


この記事へのコメント
楽しいですよね〜
下手にとっては、楽しいのもありますが、自分でいつものようにしか考えが浮かばないところを、そんなとこに行くのか〜というような相手の手に、どう顔を立てたらいいのか、と自分なりに考えるので勉強になります。
でも、下手に胸をかそうと思わない人は、ぜったいに4子以上差の下手とペアを組まないほうがいういと思います。下手にとっても、そのほうが助かります。足を引っ張ってるのはわかってるのに、あえてそのようなことを言われたり、もし生碁なら、態度を取られたりすると、とても苦痛です。自分だけの碁なら、自分だけの失敗、負け、死にですみますから。
楽しくなくちゃ碁じゃない と最初の最初に教わりました^^

Posted by きっしー at 2006年08月18日 12:25

 4子以上差のある下手とのペアなら悪手もご愛敬ですが自分と殆ど同じ棋力のチームメイトに自分の構想をぶち壊される手を打たれると碁盤をひっくり返したくなりますよ。
 悪手ならお互い様なので我慢ができますが構想をぶち壊されるのは人格否定された気分になります。
 だから私は連碁には手を出さないのです。

Posted by 島谷 at 2006年08月18日 12:49

なるほど・・・そんなもんですか。棋力が近いほうがいいのかと思ってました。(棋風が違ってたらいやでしょうね)
プロのペア碁で、笑いながら、(男性棋士が)ペアが女性じゃなかったら、ペア碁はこりごりですね、と言ってたけど、あながち冗談じゃないかもしれませんねぇ
ペア碁だから、男女の組み合わせなんでしょうが、男性同士、女性同士でもいいんですか?

Posted by きっしー at 2006年08月18日 14:10

プロのペア碁で、笑いながら、(男性棋士が)ペアが女性じゃなかったら、ペア碁はこりごりですね、と言ってたけど、あながち冗談じゃないかもしれませんねぇ
 武宮九段と光一九段がペアを組んだら局後に罵り合いになるんじゃないかなぁわーい(嬉しい顔)
 ペア碁のときは様子見の手を打てないですね。
 その手に対する受け方を見て他の場所の打ち方をきめるつもりで打ったのに相棒がその様子見の石をすぐに動き出す可能性が非常に高いですから。
 また2手ワンセットの手筋も危なくて打てません。
ペア碁だから、男女の組み合わせなんでしょうが、男性同士、女性同士でもいいんですか?
 遊びならオッケー牧場でしょ。
 2人1チームの連碁だと思えばいいんじゃないでしょうか。

Posted by 島谷 at 2006年08月18日 14:47

こないだペア碁大会あったけど、かぜひいててでれませんでした。(;´ω`)プロ棋士親子参加もありだった・・・(;´ω`)

Posted by 田中真紀子 at 2006年08月18日 15:00

 残念でしたね。
 ペアを組んでから申し込むのですか?
 それとも会場でペアが決まるのですか?

Posted by 島谷 at 2006年08月18日 15:03

ペアは組んでからもうしこむかんじです。(;´ω`)わたしは組んでもいません。
ちなみに優勝は友達でした(;´ω`)

Posted by 田中真紀子 at 2006年08月18日 15:57

 組んでなかったのは不幸中の幸いでしたね。
 組んで申し込んでから風邪をひいたら大変でしたね。
 友達が優勝ですか。おめでとうございます。
 次回は優勝できそうなペアを見つけて頑張ってください。

Posted by 島谷 at 2006年08月18日 16:37

>武宮九段と光一九段がペアを組んだら局後に罵り合いになるんじゃないかなぁ

少なくとも3時間は興味深い論争が続くような希ガス

Posted by アド at 2006年08月18日 19:23

>>だから私は連碁には手を出さないのです。

 二人だけで連続して 10手くらい進みますと
 嫌な気分になりますね

 現時点 18日 18時からが 嫌な気分です

 相手のかたも 同じでしょうね。

 連碁は 間に誰か 打ってくれませんと
 面白くないですね、

 話の趣旨から 大分はずれました、
  失礼しました。

Posted by あき at 2006年08月18日 19:23

昔新聞碁で木谷九段を相手に相談碁というトップアマが二人がかりで挑戦する企画がありましたが、単独で打つより弱くなるらしく、すぐ廃止になったように記憶しています。

ペア碁というのは卓球の混合ダブルスに似ていますね。(テニスやバトミントンのダブルスと違い交互に打たなくてはならない)。3人を相手にするゲームのつもりで打つ作戦を立てないと旨く行かない点で。



Posted by moto at 2006年08月18日 23:18

蓮華の間、睡蓮の間よりも、最近は樅の間で打つ方がおもしろくなりました。どうも最近、棋力が少し上がったようです。きっしーさんに渇!とやってからは、いろいろと検討するようになったことが大きいのかもしれません。意見を言うと島谷さんにしっかりと反論されるので、こちらも理論武装しなければなりません。それで、広く深く考えるようになりました。

「きっしーさんを初段にする会」の発起人の一人のつもりですが、おかげで自分が強くなったようなんです。別のところで二子では歯が立たない人に久しぶりに指導をしてもらっている最中ですが、過去の4局とは違って善戦しています。

Posted by Takkun at 2006年08月19日 00:23

 連碁は 間に誰か 打ってくれませんと
 面白くないですね、
 確かに、、、
 順番を強制しないと打つ気が起きない局面は打ちませんものねぇ。
 1日誰も打たないようなら打ち掛けにして新しい盤にしようと思います。
 なお終局した場合は伝言板にお知らせいただければ幸いです。

Posted by 島谷 at 2006年08月19日 03:50

>「きっしーさんを初段にする会」の発起人の一人のつもりですが、おかげで自分が強くなったようなんです。別のところで二子では歯が立たない人に久しぶりに指導をしてもらっている最中ですが、過去の4局とは違って善戦しています。

おお〜
「きっしーとtannoさんを、初段にする会」ですよ

よかったです、強くなって^^
長い目でみてくださいね(笑)



Posted by きっしー at 2006年08月19日 07:35

>おお〜
「きっしーとtannoさんを、初段にする会」ですよ


(一対一で始めた)最初はきっしーさんだけでしたが、今はtannoさんもですね。お二方とも、そんなに遠い道のりではないと思います。

Posted by Takkun at 2006年08月19日 11:19

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック