2006年08月05日

デザート

【発信者】 田中真紀子

これがほんとのデザート。実戦形の問題。ただし初手二つあるので詰碁ではないのが残念。一つは普通の筋、もう一つが・・・コウが正解。



この記事へのコメント
\(^o^)/1粒で2度おいしいデザートってわけですね。わーい(嬉しい顔)
 だけど、これ白先ですよねぇ。
 黒先になっていたので僭越ですが白先に訂正しました。

 普通の筋でない手というとこれかな?
 しかしヨセ劫じゃいけませんよね。


Posted by 島谷 at 2006年08月05日 16:30

すいません白先であります。島谷さん、一手目せいかい。ただ第二の妙着が発見しないとだめです。1に2とさえぎると無条件でしにます。それがうまぁぃぃぃぃΣ( ̄□ ̄)次の一手が問題。


Posted by 田中真紀子 at 2006年08月05日 18:15

1に2とさえぎると無条件でしにます。
 うーむ、これ自体が詰碁でんなぁ。
 シラミ潰しに調べてみたけど無条件の死がわかりましぇん。がく〜(落胆した顔)


Posted by 島谷 at 2006年08月06日 04:53

 さえぎらないのなら簡単に劫なのだが、、、


Posted by 島谷 at 2006年08月06日 04:55

おはようございます。夜勤明けの寝ぼけ頭です。
黒2に対しては白3が第一感です。黒4と取ってくれれば、押す手無しになる。
黒4で5にツグと・・無条件かどうか自信ないぞ??


Posted by みんみん at 2006年08月06日 05:21

黒2に対しては白3が第一感です。
 白3には黒4でセキになってしまうと思うのですが。


Posted by 島谷 at 2006年08月06日 05:33

おはようございま〜すってぬあΣ( ̄□ ̄)すいませんつぐてうっかりしてました・゚・(ノД`)・゚・。3オキできもちよくとれてるとおもったのに・゚・(ノД`)・゚・。あれじゃあこれ詰碁なのかな(・w・;)?あとあじわるいデザートになっちゃたかな?でも普通の筋のほうでもなかなかいいです。


Posted by 田中真紀子 at 2006年08月06日 06:32

あとあじわるいデザートになっちゃたかな?でも普通の筋のほうでもなかなかいいです。
 後味悪くありませんよー。
 立派な詰碁になって美味しいじゃあーりませんんか。わーい(嬉しい顔)


Posted by 島谷 at 2006年08月06日 06:46

それは失敗ですよ(^^;)



Posted by 田中真紀子 at 2006年08月06日 21:19

それは失敗ですよ(^^;)
 ひぇーーーーふらふら
 ではこれかな?


Posted by 島谷 at 2006年08月07日 04:29

それはこううって一手ヨセコウ。基本形でしかもこんな狭い形なのにけっこう奥が深くておもしろいですね(^^)ほんとの急所は?


Posted by 田中真紀子 at 2006年08月07日 18:11

Σ( ̄□ ̄)今先の図でおもいついたけど六とうって七手目つぐと八とうって九とうつと・・・なんじゃこりゃー(´□`ノ)ノこれはもしや万年コウ?こんな狭い形から万年功ができるなんて・・・わたしが思ってた以上に変化図がおおいいみたいです。


Posted by 田中真紀子 at 2006年08月07日 18:17

基本形でしかもこんな狭い形なのにけっこう奥が深くておもしろいですね(^^)
 ホンマやねぇ。
 これかなぁ、、、


Posted by 島谷 at 2006年08月08日 04:09

それも一手ヨセコウ。七のとき八とてをぬいても白は九ともう一手入れてようやくホンコウ。


Posted by 田中真紀子 at 2006年08月08日 09:24

ひぇーーーー(;>ω<)/
 すごいムズですねぇ。
 ならばこれでは?


Posted by 島谷 at 2006年08月08日 09:52

正解です〜♪(●>ω<●)♪

Posted by 田中真紀子 at 2006年08月08日 13:01

 ホッわーい(嬉しい顔)
 ありがとうございました。

Posted by 島谷 at 2006年08月08日 13:41

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック