19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┬┬┬●┐19
18├┼┼○┼●●●┼┼┼┼●┼┼○●┼┤18
17├┼┼○┼●○○●●●●●●┼○○●┤17
16├┼┼○●○┼○●○○○○○○○●●●16
15├┼○●┼○○○○○┼○●○┼┼○●┤15
14├┼○●●┼┼●●●○○●●┼┼┼┼┤14
13├┼○┼┼○┼○┼┼┼●┼┼●●●┼┤13
12├┼┼●●○┼○●┼┼●●●○○●┼┤12
11├○┼┼┼┼●●●●┼○┼●┼┼┼┼┤11
10├┼┼●●┼┼┼○・┼┼┼●○○┼●┤10
09├┼●○○○●┼┼┼┼┼○●┼○●┼┤09
08├┼○┼○┼┼┼┼┼┼○○●┼○○○┤08
07├○○┼○┼┼┼┼┼○●●○○○●●┤07
06├●●○●┼┼┼○●┼┼○●○┼○●┤06
05├○○○●┼┼┼┼┼┼┼○●┼○●○┤05
04├●○○●●┼┼┼○○┼┼●┼○●○●04
03●●●●○●┼○○●○○●┼┼●●●┤03
021●○○○●┼●●●●○●┼●┼┼┼┤02
012○┴┴●┴┴┴┴●┴○○●┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST** NHK杯の録画編集のまずさには不満を持っていたが今回の録画には不満を通り越して怒りを覚えた。
苑田九段が左下隅で錯覚し大劫が発生しそうな局面で「この対局は時間を大幅に超えましたのでこれからは手順のみとさせていただきます。」だ。

オイ、オイ、それはないだろう。

得点差1点で9回裏2アウト満塁ボールカウント2-3で放映打ち切りを喰らったようなものだ。
手順のみの放映になってから白は1ホウリコミの劫を決行せず白H9コスミツケ黒C1ホウリコミ白G8アテという進行になり苑田九段の1目半勝ちとなった。
加藤九段はなぜ劫を決行しなかったのだろう。
この解説をぜひ聞きたかった。
この解説はNHKのテキストに載せるからそれを読めというのだろうか。

NHK杯は録画放映なのだから最初から手順のみの進行にして興味深い手どころだけを解説するようにして欲しいと常日頃思っている。
ウチもそれ、いつも思ってますよ。
ってな訳で、NHK杯に思ってることを
書いた記事があるので、
トラックバックさせて頂きやした。
http://punigo.jugem.jp/?eid=18
http://punigo.jugem.jp/?eid=20
しっかし、よくこんな退屈な番組、
20年以上変わらずやってるよなぁ…。
他の民放だったら即刻打ち切りでしょーに。
日曜の朝6時にテレビ早碁選手権やってましたねぇ。
これもNHKと似たり寄ったりでした。
梅沢由香里5段などをスタッフにしてトーナメント戦を企画して欲しいと思っちょります。
「ダサい」
「暗い」
「地味」
「オヤジ臭い」
「訳わかんない」
って言われるんだろうなぁ…。
楽しいのは確かなんですけど、
否定できないですもん、現状じゃ。
わたしは対局者がどういうところでどれくらい時間を使うかに興味があるので今のでいいと思ってます、ただ最後の検討場面は何とかしてほしいですね。
私は握りの場面とか席の移動場面の時間を編集カットして欲しいと思っていますが、あれも臨場感があるからいいと思う人もいるのでしょうね。
生放送ではなく録画なのですからアンケートをとって大勢の視聴者に喜ばれるような編集をして欲しいと思います。
しかし口角泡を飛ばして反対する人が大勢いそうですから秒読み30秒を10秒にするということで妥協ですかねぇ。
私としては下打ちした碁をお殿様の前で並べるお城碁のように対局済みの碁を放映時間内に治まるように解説付きで並べて欲しいと思います。
おかしい。
中央二手連打を選んだのだろうと思います。
白1とコウを挑んでも白から大きなコウ材がありません。ので白3と出ます。しかし黒4と応じられて損コウです。黒から6の逃げ出しが強烈なコウ材です。白7で左下隅を取りきると黒7の二子取りで右辺の白は全滅します。それでも白から下辺の
黒を全滅させる手があるか、どうかは難しい。
私にはわかりません。なお白7と受けてしまえば、白はコウに負けるだけでなく、3の損コウが大きく負け確定でしょう。
巨人戦でさえ時間が来たら「得点差1点で9回裏2アウト満塁ボールカウント2-3」で打ち切りです。
テレビとはそういうものです。
最悪のタイミングで途切れるリスクがあっても、ライブ(生中継)の方が断然面白いでしょう。
NHKもライブの方が面白いということが分かっているから、「NHK杯囲碁をライブ風に演出する」という方針をとっているはずです。NHK杯は「録画」ではなく「疑似ライブ」として捉えるべきです。
http://stone.dialog.jp/voice/view/496
プロ棋士の「間」には極めて重要な意味があります。「間」や「空気」を視聴者に伝えることがテレビ放送の最大の意義なんです。手の技術解説だったら、テレビ放送ではなく、本やWebで配信した方がはるかに効率が良いですよ。
NHK杯は、週刊碁でもNHKテキストでもそれぞれ詳しく解説されているので、TVだけで完結する必要は全くありません。
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┬┬┬●┐19
18├┼┼○┼●●●┼┼┼┼●┼┼○●┼┤18
17├┼┼○┼●○○●●●●●●┼○○●┤17
16├┼┼○●○┼○●○○○○○○○●●●16
15├┼○●┼○○○○○┼○●○┼4○●┤15
14├┼○●●┼┼●●●○○●●┼┼3┼┤14
13├┼○┼┼○┼○┼┼┼●┼┼●●●┼┤13
12├┼┼●●○┼○●┼┼●●●○○●┼┤12
11├○┼┼┼┼●●●●┼○┼●┼┼┼┼┤11
10├┼┼●●┼┼┼○・┼┼┼●○○┼●┤10
09├┼●○○○●┼┼┼┼┼○●┼○●┼┤09
08├┼○┼○┼┼┼┼┼┼○○●┼○○○┤08
07├○○┼○┼┼┼┼┼○●●○○○●●┤07
06├●●○●┼┼┼○●┼6○●○┼○●┤06
05├○○○●┼┼┼┼┼┼7○●┼○●○┤05
04├●○○●●┼┼┼○○┼┼●┼○●○●04
03●●●●○●┼○○●○○●┼┼●●●┤03
021●○○○●┼●●●●○●┼●┼┼┼┤02
012○┴┴●┴┴┴┴●┴○○●┴┴┴┴┘01
**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
5=1劫トリ 8=2劫トリ なるほど、みんみんさんのおっしゃるとおりかもしれませんね。
プロはこういう図を30秒以内にいくつも描くんでしょうねぇ。
なるほど、そういう見方もありますね。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く