2009年11月24日

3819:お台場オトナPARK公開対局



 フジテレビ主催のお台場碁番街で謝依旻女流2冠vs小沢一郎民主党幹事長の公開対局が行われた。
 手合いは3子だ。イーミンに3子とは相当な腕前だ。この手合割りが妥当ならインターネットで6d以上あるだろう。もっともプロは少なめに置かせるから実際はどの程度の棋力なんだろう。
 しかし強いことには間違いない。
 碁は腹黒い人の道楽だというイメージを世間に与えることにならないか心配だ。
 イーミンは持ち前の豪腕を発揮せず丁寧に打って4目勝ちとした。
 イーミンの気配りはたいしたものだ。


この記事へのコメント
おはようございます
 並べてみました 小沢一郎は私より強いですね

 昨日は 上中里の旧古河庭園を見てきました
・財閥の古河氏の土地を東京都が貰いうけ 昭和
 30年に国の名勝に指定された。

 ここは基本的に欧風庭園なのですね、日本庭園との合作です、
 欧風庭園は 花壇を中心に心を引き立たせる
 明るい気分にさせます、当日は旬は過ぎていましたが バラが少しありました、銀杏 紅葉
 は少し早かったので 人は少なかったです

 でも 池 橋 鯉 松 庵 滝等を中心とした
 日本庭園が心が落ち着きます、民族のちがいでしょうね そんな気分になりました。

Posted by あき at 2009年11月24日 08:35

おはようございます。
 小沢一郎と私と互先で打ったら小沢一郎が勝つでしょうね。
 小沢一郎とは絶対に打ちたくありません。

 あれぇ?古河庭園は王子だと思ったのですが。
 古河庭園と旧古河庭園は違うんでしょうか。

 日本庭園は癒されますね。

Posted by 島谷 at 2009年11月24日 08:54

まだちゃんと詳しくは見てないですけど
確か小沢さんは、棋力では五段・・・???
だったような気がします。

※もし知っている方がいれば、教えて下さい。

職種柄、それほど碁に勤しむことはできないでしょうが
イミンちゃんが豪腕を発揮しなかったにしても
4目半だけ負けたというのは凄いですね。

一般には、碁の強い人は「性格が悪い」とは言われていますよね・・・
まぁ、駆け引きが得意という意味でしょう。

だから私は弱いままでいいんです。
私の場合は、勝負云々より人と話したり団欒を作る方が好きですね。


Posted by 珠子 at 2009年11月24日 09:04

 珠子さんの感想を拝見していると珠子さんは私より強いと思うのですが、、、

Posted by 島谷 at 2009年11月24日 09:19

84は当てる一手。
これを逃すようでは小沢も弱いな。

k8は今迄手を抜いたのに
ここへ来て手を入れてるようでは。。。

ここが劫になって黒勝ちですよ。
今迄堅く打ってたのが功を奏した。

プロは絶対k16に継がないですから。


Posted by chr at 2009年11月24日 19:52

ええええ?
島谷さん、それは本気でしょうか?
それとも、お世辞・・・冗談でしょうか?

島谷さんの棋力がどれくらいなのか存じ上げませんが
(恐らく6段で強い方だと思われる)
足元にもおよびませんよw

確かに有段者で地元の代表にもなった経験はありますが、本当にまだ半人前です。

私の考えとしては囲碁のみならず勝負事は

結果(勝敗)+内容+人格=総合評価

だと考えています。
いくら結果を出せて勝っても内容が悪ければ、課題も残りますし、マナーが悪ければ
打つ相手もいなくなります。

だから先のコメントにも書いたように、勝負云々より人との係わり合いの方を大切にしています。

威張って言うことではないのですが、囲碁を始めてから一度も強くなりたいと思ったことはありあせん。
強くなりたいと思ってしまうと、私の場合はどうしても他人と比べてしまい自分らしく打てなくなってしまうんです。

囲碁や勝負事って、性格が本当に出ますから周りの人達からどう見られているか要注意ですね。

Posted by 珠子 at 2009年11月24日 22:30

Chrさん>禿同。真ん中デられてもたいしたことないのに気になったんですね。

珠子さん>本気ですよ。私は地方代表になったことなどありません。
 珠子さんの碁意見を伺う限り私より強いと心から思っています。


Posted by 島谷 at 2009年11月25日 04:05

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック