┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼20┼┤
├┼┼2┼┼┼┼18┼┼┼┼┼8┼1419┤
├┼┼・6┼┼┼┼・9┼┼┼┼161┼┤
├┼5┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1011┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼17┼1513┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼7┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├533852┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├39405150┼┼┼┼┼┼┼┼┼282629┼┤
├414345┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼302721┼┤
├34424446┼4849┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├32333┼5447┼┼・┼┼┼┼┼4┼23┤
563537┼┼31┼55┼┼24┼┼22┼┼25┼┤
├3657┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
グランドプリンスホテルで山田規三生9段の挑戦を受けて赤坂第57期王座戦第1局が始まった。├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼20┼┤
├┼┼2┼┼┼┼18┼┼┼┼┼8┼1419┤
├┼┼・6┼┼┼┼・9┼┼┼┼161┼┤
├┼5┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼1011┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼12┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼17┼1513┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼7┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├533852┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├39405150┼┼┼┼┼┼┼┼┼282629┼┤
├414345┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼302721┼┤
├34424446┼4849┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├32333┼5447┼┼・┼┼┼┼┼4┼23┤
563537┼┼31┼55┼┼24┼┼22┼┼25┼┤
├3657┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
張栩王座は去る15日に名人位を失い4冠になってしまった。翌々日の第16期阿含桐山杯全日本早碁オープン戦では羽根直樹本因坊に敗れ阿含桐山杯を失った。連戦の疲れのためか体調がよくないようだ。今日は回復しているだろうか。張栩王座としてはここで踏み止まり王座を死守して4冠を保ちたいところだろう。
先番の山田規三生9段はタスキ型の布石に構え右上隅8小ゲイマガカリに93間高バサミから14ツケに15オシ171間トビと位を重視した進行だ。
張栩王座は18ツメと左辺ヒラキを急ぎ19ハネを許した。右下隅23スベリに下辺24ニッピラと渋くヒラキ25三々コスミに26肩ツキと仕掛けた。張栩王座は意欲満々の感じが滲み出ている。規三生9段の手が止まった。
熟慮の手は27オシてから29マゲだった。
張栩王座は手厚く30マゲと戻り左下隅31小ゲイマと構えに32オキとスソに入った。
58大ゲイマヒラキのとき規三生9段は39オキと急襲した。志茂田景樹ぃ!
41ブツカリに張栩王座も42マゲと過激に応じ49コスミに48ツケをキカシてから50カケと頭を止めた。53ハイに54アテコミと56ワタリをキメた。57オサエで昼休み。

├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼┼○┼┼┼┼○┼┼┼┼┼○┼○●┤
├┼┼・○┼┼┼┼・●┼┼┼┼○●┼┤
├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼94┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┤
├┼80939598┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├76●919296┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├757470607397百┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├797778697172┼99┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●○○676884┼86┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●○●○6683858789┼┼┼┼○○●┼┤
├●●●618182588890┼┼┼┼○●●┼┤
├○○○○64○●59┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├○●●63○●┼┼・┼┼┼┼┼○┼●┤
○●●┼62●┼●┼┼○┼┼○┼┼●┼┤
├○●┼65┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
規三生9段は小考してから61デを打ち62ハネから66ノビとなったとき67キリと戦端を開いた。これまた志茂田景樹ぃ!!!68アテから70ヒキ71マゲと競り合いが始まった。
張栩王座74デから76キリ。77ワリツギからアタリ・アタリの連発でのっぴきならない進行だ。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼┼○┼┼┼┼○┼┼┼┼┼○┼○●┤
├┼┼・○┼┼┼┼・●┼┼┼┼○●┼┤
├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┤
├┼○●●○4┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├○●●○○15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●○○○●●○6・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├●●○●●○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●○○●○○┼○2┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●○●○○●●●●3┼┼┼○○●┼┤
├●●●●●○○○○┼┼┼┼○●●┼┤
├○○○○○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├○●●●○●┼┼・┼┼┼┼┼○┼●┤
○●●┼○●┼●┼┼○┼┼○┼┼●┼┤
├○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
激しい碁であった。
駄目詰めが後では利かない時も有りますからねー。
2以下なら7から白をしごいて
劫になる。
下の白も(f6)からの出は大丈夫に思えない。
7子攻め取られもうまく締め付ければ。
黒悪いとの解説でした。
左辺白25もく。
私がいい悪いがわかる差は勝勢・敗勢の差なんでしょう。
この局面は私とChrさんの対局なら白を持っても黒を持っても私が負けます。(キッパリ)
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く