ユーザー数が多くなれば共存共栄の連携サイトがたくさん産まれてくる。
Twitterの機能を補完する連携サイトは驚くほど多い。
単独で使った場合は後発ミニブログのどれと比較しても大幅に見劣りするミニブログだがこれらの連携サイトを使うと非常に優れたコミュニティサイトに変身する。
OSが単独で使うものではなくアプリケーションと組み合わせて使うのと同様にTwitterは単独として使うのではなくTwitter連携サイトと組み合わせて使うべきだと悟った。
TwitterはTwitter連携サイト用のプラットフォームだったのだ。
吾輩が最初に使ったTwitter連携サイトはFriendfeedだった。もっともFriendfeedはTwitterのために導入したのではなくFacebookのために導入したのだ。この頃はTwitter嫌いの吾輩はTwitterを使う気持ちは毛ほどもなかった。しかしFriendfeedにTwitterと連携する機能があったので試しにTwitterと連携させてみたところTwitterが使いものになりそうだと感じるようになった。
FriendfeedとTwitterを連携させるとFriendfeedにフィード登録したサイトにコンテンツを追加すると自動的にコンテンツの件名とURLをTwitterにアップする。
これでTwitterをコンテンツの広報サイトとして利用できることになった。
OSはOSそのものを使うのではなくOSの上に走っているアプリケーションを使うのが普通だ。同様にTwitterは直接アクセスするよりTwitter連携サイトからTwitterのつぶやきを見た方が便利な場合が多い。
吾輩はTwitterに直接アクセスするのはTwitter連携サイトの試運転をして動作確認するときだけで通常はFriendfeedでTwitterのつぶやきを閲覧している。
Friendfeedを使えばTwitterのつぶやきだけではなくFriendfeedに設定したサイトの更新データも一緒に閲覧できるから便利だ。
Twitterのつぶやきだけだけを見るときでもTwitterは直接アクセスするよりモバツイッターで見た方が便利だ。
モバツイッターは携帯電話でTwitterを使うためのTwitter連携サイトだがパソコンでも使うことができる。
最近はTwitterも携帯サイトができて携帯メール投稿をサポートするようになったがTwitter携帯サイトとモバツイッターとを比較するとWindows付属の日本語変換Microsoft IMEとジャストシステム社のATOK以上の機能差がある。
Twitterの携帯メールはテキストオンリーだがモバツイッターは写メールも投稿できる。しかもモバツイッターでTwitterを見ればアップした写真をサムネイルで見ることができる。
TwitterにはブログパーツのようにブログのサイドバーやホームページにTwitterのつぶやきをを貼り込むツールを提供している連携サイトもある。
Twitter Widgetのガジェットを貼り込めばTwitterのつぶやきを1件ずつ表示できる。これもなかなか優れものだ。
Twitterは単独ではでくの坊だが優れたTwitter連携サイトが多数あってこれらと組み合わせることにより無限の可能性を秘めた優れたプラットフォームだと悟った。
PIYOはミニブログという感じを受けますが、Twitter・Facebook・Friendfeedはミニブログではなく情報収集ツールのような希ガス。
禿同。
Twitterは更に広報ツールという希ガス。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く