2009年10月14日

第34期名人戦第5局1日目

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼16┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼11┼┼1228┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼15261314┼・┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼27┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼25┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼101819┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2017┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2221┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼23┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼24┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼38┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼33┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼3137┼┼・┼┼┼┼┼・┼┤
├┼302934┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼3235┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 あたみ石亭で第34期名人戦第5局が始まった。
 カド番に追い込まれたウックンは下辺を愛用のミニベトナム流に構えた。
 イヤマンは直ちに星脇と打ち込んだ。ウックンは下辺をホットケーキにして左上隅に1間高ガカリし、12ニッピラには13ツケと仕掛けた。14ハネに15ツキアタリ。16サガリに17カケ。
 イヤマンは18デの後20マゲから24トビと左辺をハウ。と重複しているような希ガス。イヤマン名人位が目の前にちらついて気合い負けしていることはないだろうなぁ。
 ウックンも手堅く25ヒキ。白が腰を落としたから用心したのか。26アテから28カケツギで一段落。左上隅の新型はいい加減の分かれなんだろうか?
 29ツケと戦場は左下隅に移った。30ハネに31フクラミから33アテとマクリ34ヌキに35アテと劫を挑んだ。
 イヤマンは黒が劫材豊富なので36ツギと辛抱し37ツギに38ノゾキと反発した。
 ここで昼休み。午後はここから激しい戦いが勃発する悪寒。
この記事へのコメント
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼16┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼11┼┼122876┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼1526131475┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼27┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼25┼┼┼73┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼101819┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2017┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2221┼┼┼┼┼┼80┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼5823┼┼┼┼┼・┼79┼┼┼・┼┼┤
├┼2457┼┼56┼┼74┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼47┼┼┼┼┼┼┼6578┼┼┼┼┤
├┼4840434946┼┼┼┼┼┼┼┼72┼┼┤
├┼39384450535964┼┼┼77┼┤
├┼423341┼┼45┼┼┼┼┼┼706871┼┤
├┼┼3137515254626966┼┤
├┼302934┼┼┼┼┼605567┼┼┤
├┼┼3235┼┼┼┼┼6361┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 昼休みが終わってもウックンはなかなか打たない。13時14分頃になって39デが打たれた。昼休みをはさんでの大長考だ。どんな手を読んでいるんだろう。
 イヤマンなかなか打たない。オサエにきまってるじゃないか。どうしたんだろう。記録係がサボってるのかしらん?幽玄の間ではときどきまとめて数手並べられることがあるからそれかしらん。
 約20分してやっと40オサエが打たれた。次の手をすぐに並べないところをみると記録係がサボったわけではなさそうだ。イヤマンは何をしていたんだろう。
 ウックン41ツギ。黒42デは無理なんだ。42オサエに43キリで充分と判断したようだ。
 イヤマン44ノビと動きだし45ケイマに46コスミと下辺で空中戦が始まった。
 54オシて下辺の白を強化し55トビと換わってから56トビと中央の石を動く。イヤマンは浮き石が2つあるから忙しい。
 ウックンは57ツギをキカシてから59トビと下辺の白を先に攻める。イヤマン60ワリコミから64トビと強化した。
 ウックンは65ケイマとあおる。白に右下隅を固めさせようという目論見だな。
 イヤマンは66ツケと変化球を投じた。67ハネに68ノビ。2段オサエやキリチガイは黒に逆襲されて本体が危険になることを避けたようだ。
 ウックン69フクラミを打ってから71ハイを打つ。丁寧だなぁ。右下隅が固まって65ケイマの目的達成か。
 ウックン上辺を73ケイマして中央の白の一団を睨んだ。
 742間トビに75ケイマと上辺の白のカドに迫った。中央の白を攻める準備工作と思うが利くのだろうか。
 イヤマンが76ハイと受けたのでウックンは右下隅77ノビをキカシてから791間トビとゆったりと中の白の攻めに回った。
 イヤマンは中で活きるのが嫌なのか80ケイマと脱出を図った。左上の黒への逆襲を狙っているのだろう。
 ここで封じ手となった。


Posted by 島谷 at 2009年10月14日 17:23

封じ手予想。81手目

ここに一手戻しておきたい。当たらんな。

黒優勢でしょう。
左辺白凝ってるから。


Posted by chr at 2009年10月14日 19:55

守らずに、ぶち切る。
あるかなぁ。


Posted by HAL at 2009年10月14日 22:54

こっちかな?


Posted by HAL at 2009年10月15日 00:08

 高尾9段はA:本命、B:対抗馬と見ていますね。
黒優勢でしょう。
左辺白凝ってるから。
 Chrさんもそう思われますか。
 私も白24以降黒がリードを続けていると思っていました。
 しかし幽玄の間の観戦者(アマ)は白乗りが多かったです。
 打ち掛けのとき私が優勢と思った方が負けることが多いので井山名人が誕生するのかなぁと期待しています。


Posted by 島谷 at 2009年10月15日 03:19

本手を打たなくとも 良いのでしょうか?

 黒79から動くのは 石が逆?の気が。


Posted by あき at 2009年10月15日 08:42

 こういう戦いはヨミがすべてですね。
 ワケワカメです。

Posted by 島谷 at 2009年10月15日 10:33

HALさんへ

1に押してくるとどうでしょう。

@k7にはj9
Aj7にはh10
Bh8にはg8




Posted by chr at 2009年10月15日 20:37

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。