2009年10月06日

Friendfeed使用記

 FacebookはRSSフィードを1つしか受け付けない。複数のサイトのRSSフィードをFacebookにインポートするには必要とするRSSフィードをいったんRSSリーダーで受信し、そのRSSリーダーのRSSフィードをFacebookにインポートする必要がある。
 FacebookにはGoogle Readerをインポートする機能があるのでRSSリーダーにGoogle Readerを使って試みたが吾輩の設定のしかたがわるいのかもしれないがGoogle Readerで受信したフィードがFacebookにインポートされない。
 ほかのRSSリーダーを調べたがRSSフィードするリーダーが見あたらない。
 やむを得ずFC2 PIYOをRSSリーダー代わりに使っていたが
  • タイムラグが大きくFacebookのタイムラグと加算されFacebookにインポートされるまで数時間かかることがある。
  • RSSフィードがつぶやきとしてPIYOのひろばに表示されてしまうのでPIYOユーザーに迷惑をかける
などの不都合がある。
 いいRSSリーダーがないかと探していたところあなたの暮らしに囲碁ちょっとアメブロの[PR]記事を Twitter に垂れ流さないに記されていたFriendFeedが目に留まった。さっそくネット検索してFriendFeedにアクセスし登録してみた。
 Facebookと同様に友達を探す手順があったがスキップすると
FriendFeed へようこそ! このページはあなたのホームフィードです。ここには、自
分自身や友達からの最新情報が表示されます。友達からの投稿はまだないよう
です。次の手順を実行してみましょう。
と記されたページになったのでプロフィール写真をアップしてから右サイドバーの名前をクリックして自分のページを開いた。
 最上行の自分の名前の下にある追加/編集をクリックするとサービスページが開いたのでブログ作成欄のBlogをクリックしてRSSフィードを受信したいURLの登録を繰り返した。
 また近況報告欄のFacebookとTwitterも登録した。
 これにより
  • 島谷的舞録゛⇒Twitter⇒Friendfeed⇒Facebook
  • 我的見聞録→Friendfeed⇒Facebook
  • イメージノート→Friendfeed⇒Facebook
  • 島谷的日゜夜録゛→Facebook⇒Friendfeed
とFacebookに取り込めるようになった。
 なお最初は島谷的日゜夜録゛もFriendfeedのRSSインポートに登録したのだがミニブログは件名がないのでなにを取り込んだかわからなかったので直接FacebookのRSSインポートに取り込んだ。FacebookにインポートされるとFriendfeedに反映される。
 島谷的日゜夜録゛をFacebookに取り込むには1時間以上のタイムラグがあるがそれ以外は短時間でFacebookに取り込まれるので快適だ。

 Friendfeedは単なるRSSリーダーではない。つぶやき機能とグループ機能まで備わっている。
 つぶやき機能は1行メモだがTwitterのように140文字の制限がない。Twitterは書くときには改行できるが表示は改行されないのだから1行目もと同じだ。文字数制限がないだけFrienfeedの方が優れている。
 しかも1行メモには写真やファイルを添付することができる。
 Friendfeedはテキストボックスの下のCC:□TwitterのチェックボックスがONになっていればテキストボックスに書いたつぶやきは自動的にTwitterに投稿される。
 TwitterへのつぶやきはTwitterでつぶやくよりFriendfeedでつぶやいた方がベターだ。
 またサービスにFacebookを登録してあればFriendfeedでのつぶやきは即座にFacebookに反映される。
 したがってFriendfeedでつぶやけばTwitterとFacebookの両方につぶやきを載せることができる。
 Friendfeedは最強のつぶやきツールだと感じた。

posted at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報技術
この記事へのコメント
 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。