2006年02月02日

細妙勢−2

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
 細妙勢−2
 黒先白死

 これもオリキリを活用する問題なんだろうな。


ノゾキは異筋なんだろうな。
ツギソイハネになるとがモチコミになっている。がく〜(落胆した顔)
 劫を封じてマゲだとツッパリでフトコロが広く白活きだ。ふらふら



posted at 04:36 | Comment(15) | TrackBack(0) | 玄々碁経
この記事へのコメント
┬┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼
┼┼┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ツケが筋っぽそうだがハネサガリにフクラミで楽活きスタイル。ふらふら



Posted by 島谷 at 2006年02月02日 04:46

┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┤
┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ツケコシはどうか。
キリからとマクってもトビで2DKふらふら



Posted by 島谷 at 2006年02月02日 04:58

┬┬┬┬┬┐
┼┼10
┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ツケも筋っぽそうだが平凡にオサエでも白に活きられそうだ。
キリヌキキリといちゃもんをつけても良くて劫。
 金持ち喧嘩せずとアテ10カケツギで白活きもうやだ〜(悲しい顔)



Posted by 島谷 at 2006年02月02日 05:05

┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼
┼┼┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
と2の1の筋に置いても平凡にコスミで活きられてしまう。ふらふら
 いままでに打った初手で正解があるのかもしれない。
 休憩してから頭を冷やして考え直そう。



Posted by 島谷 at 2006年02月02日 05:17

┬┬┬1413101112
┼┼15
┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
とこっちの2の1はどうか。
オサエならとノゾキとツグ。
ツギにツギだと10オサエから12ナカテ。
 そこで13トリ14オサエに15キリで劫。
 惜しいな。もう1歩だ。

┬┬┬┬B┬┬┬┐
┼┼
┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ツギのときAツギを焦らず敵の急所は我が急所で先にならどうだ。
 これならAくんとBくんが見合いで黒は生還し白死だ。手(チョキ)



Posted by 島谷 at 2006年02月02日 09:33

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼
┼┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
 カキコしてから気がつくのが拙者の持病。もうやだ〜(悲しい顔)
ツケコシにはだよなぁ。がく〜(落胆した顔)
カカエで白活き。ふらふら
がモチコミになっている。ちっ(怒った顔)



Posted by 島谷 at 2006年02月02日 09:38

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼
┼┼┼
・┼┼・
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ツケコシから打ったらどうか。
ノゾキにならデでオリキリがあるから外側の黒と連絡できて白死だ。手(チョキ)



Posted by 島谷 at 2006年02月02日 09:53

┬┬┬┬B┬┬┬┐
┼┼
┼┼
・┼┼・┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
ノゾキにツギならツギ。
ツギは絶対だろう。そこでオキ。
マゲでAくんとBくんが見合いで黒は生還して白死だ。手(チョキ)
 これなら白に抵抗の余地はないだろう。わーい(嬉しい顔)

 しかし、実戦にこの形ができたら白を楽活きさせている。間違いない。


Posted by 島谷 at 2006年02月02日 10:05

┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┤
┼┼┼┼┼
┼┼┼・┼┼┤
┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
 細妙勢−2は配石に無駄がないんだなぁ。
 黒の包囲網が左図のように姉歯設計だったら白先活きになるんだな。
 もっとも細妙勢−2は、えっexclamation&questionこんな石が死ぬのexclamation×2という驚きがあるけど、左図では活きてもあったり前田のクラッカーという印象しかもたれないんだろうなぁ。


Posted by 島谷 at 2006年02月03日 04:31

> もっとも細妙勢−2は、えっこんな石が死ぬのという驚きがあるけど

この問題は初手は3通りの正解があり、つまり「どう打っても死ぬ」という事です。一通りの死に方だけで驚きになられるのは驚きです。^^

確かosama先生の所で、シルキィさんやmomoさんが徹底研究したようです。<>http://plaza.rakuten.co.jp/osamabnrdn/diary/200506200001/#comment
> 前田のクラッカーという印象しかもたれないんだろうなぁ

前田のクラッカーって人の名前でしょうか?

Posted by 詰碁の虫 at 2006年02月05日 12:41

この問題は初手は3通りの正解があり、つまり「どう打っても死ぬ」という事です。一通りの死に方だけで驚きになられるのは驚きです。^^
 えーーーーーつexclamation&question
 私はこの殺す手を見つけるだけでずいぶん試行錯誤を重ねたのです。がく〜(落胆した顔)
 私は3通りのすべてをはずして並べていたのですね。ふらふらもうやだ〜(悲しい顔)。・゚゚・(×_×)・゚゚・。
http://plaza.rakuten.co.jp/osamabnrdn/diary/200506200001/#comment
 情報提供ありがとうございます。
 勉強させていただきます。
前田のクラッカーって人の名前でしょうか?
 前田製菓が自社製のクラッカーの広告に使ったコピーです。

Posted by 島谷 at 2006年02月05日 13:36

ノゾキは異筋なんだろうな。
osama先生不覚の詰碁28の解答を訂正にこのノゾキでも白死の手順がコメントされていた。
 こんな狭いところでも見落としがいっぱいあるとは、、、これもアハ体験ふらふら


Posted by 島谷 at 2006年02月05日 14:18

 前記ページでシルキィさんが初手コスミツケで殺す手を見つけられていて「改訂 玄玄碁経」(山海堂)にその手順が追記されたとコメントされていました。



Posted by 島谷 at 2006年02月05日 14:31

>> 前田のクラッカーって人の名前でしょうか?> 前田製菓が自社製のクラッカーの広告に使ったコピーです。

「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」(1963.by藤田まこと)<>http://inet.main.jp/archives/000704.html


なるほど、60年代のテレビCMのフレーズですね。知りませんでした。調べて見ると、今でもはすぴー世代のおっさんたちは当たり前のことがあると「あたりまえだのクラッカー」と自然と口に出てしまうのだそうですね。^^

Posted by 詰碁の虫 at 2006年02月05日 15:16

 今でも私はつい「あったりまえだのクラッカー」と言ってしまいます。
 怒ったとき「はらたつのり」、驚いたとき「あっと驚くタメゴロー」死語を連発する哀れな古羊でした。

Posted by 島谷 at 2006年02月05日 15:27

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック